スポンサーリンク

そば - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

岩手二戸の民家的お蕎麦屋さん

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )岩手県二戸市石切を走っていて暖簾が掛かっているお蕎麦屋さんを見つけたのでふら~っとべてみました。(備忘録)「そば処せきしろ庵」 ■新しく古いお蕎麦屋さん■二戸市の山の中にあるこのお店、昭和民家の外観のお蕎麦屋さんです。 開店して2ヶ月しか経っていないタイミングでの訪問だったのですが、入口はまるで人の家。 靴を上がって入ると長い机が一つだけという店内。 一人で行...

新潟のへぎそば

↑こんな感じのロケーションにあります。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )今回の旅は新潟食い倒れの旅、 カレー 、 笹だんご 、 イタリアン に ご当地パン ときたら〆はお蕎麦ですよね。 新潟県魚沼地方発祥の蕎麦「 へぎそば 」の元祖というお店で食べてきました。「小嶋屋総本店」  ■ 海藻が入ったお蕎麦 ■「 へぎそば 」とは、「 布海苔 ( ふのり )」をつなぎとして練り込んだお蕎麦を1口に丸めて「 へぎ 」という器に盛る郷...

梅ぶっかけ

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )平塚駅近くにある老舗お蕎麦屋さんのランチを食べてきました。→平塚市グルメまとめ (PC閲覧推奨)「南甫流手打蕎麦 相州」 (食べログ) ■ 相州 とは?■平塚駅北口を降りて1分くらいのところにあるこのお店、 北海島十勝産 の蕎麦を手打ちしている老舗のお蕎麦屋さんです。創業は分からないのですが、今の家(平塚駅北口利用)に住み始めた20年前くらいから通っているお気に入りのお店...

横浜名物?!富士山盛×2

↑お店外観( EOS_M6 + EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM )横浜市(一店舗のみ鎌倉)のみにチェーン展開するお蕎麦屋さんの超・爆盛りの もりそば を食べてきました。 お昼に。(笑)「味奈登庵」 本店■味奈登庵とは?■「高価で少量が常識であった本物のそばをいつでも手軽に、安くても美味しく、どなたでもお腹いっぱいに味わっていただける店づくりを目指しております」というコンセプトを掲げているこのお店、1968年創業の横浜市山下...

二戸の古民家風お蕎麦屋

↑素敵な佇まい(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)岩手県二戸市石切にあるお蕎麦屋さんで食べてきました。「自助工房 四季の里」 (じじょこうぼう しきのさと)■巌手屋さんのお蕎麦屋さんです■南部せんべいの製造メーカー「巌手屋」さんの新企業体として1987年にオープンしたというこのお店、岩手県二戸産の玄そばを100%使った手打ちそばが自慢のお蕎麦屋さんです。 こだわりの蕎麦を石臼で引き、無添加のそばつゆで食べさせる...

本牧で味奈登庵

↑家族揃って食べに来ました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)横浜市にチェーン展開するお蕎麦屋さんの大盛りもりそばを食べてきました。「味奈登庵」 本牧店■味奈登庵とは?■「高価で少量が常識であった本物のそばをいつでも手軽に、安くても美味しく、どなたでもお腹いっぱいに味わっていただける店づくりを目指しております」というコンセプトを掲げているこのお店、1968年創業の横浜市山下発祥のお蕎麦屋さんです。 ↑店...

山形そばを食べまくる

↑はるばる来ました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)山形県の山奥にあるウワサのお蕎麦屋さんへ行ってきました。「七兵衛そば」■山形そばとは?■山形県は昔からそば作りが盛んな土地で、作付面積は北海道に次いで全国第2位!山形県内には「新庄・最上そば街道」「大石田そば街道」「おくのほそ道 尾花沢そば街道」「最上川三難所そば街道」など17ものエリアがあり、多数のお蕎麦屋さんがあるそうです。そこで食べられる山形そばは...

お蕎麦屋さんのカツ丼

↑数年ぶりに来ました。(EOS_M6+SIGMA35mmF1.4DG_Art)平塚市の市境ちかく、伊勢原市にあるお蕎麦屋さんへ行ってきました。「とがくし」 (食べログ)■とがくしとは?■平塚市から伊勢原市へと向かう県道61号線の街道沿いにあるこのお店、蕎麦の名産地「戸隠」の名が付いたお蕎麦屋さんです。手打ちのお蕎麦が自慢だそうですが、お蕎麦以外にも揚げものや丼ものが美味しいと評判で、ランチ時には満席になる人気店です。→県道61号線...

新世界のつけそばのお店

↑新世界はいつ来ても絵になる。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)仕事とプライベートで何度となく足を運んでいる大阪、美味しい食べ物がいっぱいありますが、少々マンネリ化。 今回はお蕎麦食べてみました。 約一年前の古い話ですが、良かったら参考にどうぞ。「鴨錦 恵美須店」 ■鴨錦とは?■鴨錦(かもきん)とは大阪府を中心(福井・和歌山にも有)に10店舗を展開している、鴨つけ麺のお店です。お店の看板には「鴨うどん」...

富士山麓の隠れ家的お蕎麦

↑雰囲気がとっても素敵です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)御殿場付近をドライブしているとき、急にお蕎麦が食べたくなりお気に入りのお店へ向かうも定休日、次の候補も臨時休業。立て続けにお休みだったので、どんどん富士山方面へ。見つけたお店が隠れ家的で素敵でした。「手打ち蕎麦 ふかさわ」 (食べログ)■お店のある場所■御殿場市内から富士山方面へ向かって10km、お店があるのは富士サファリパークの裏手の十里木高原...

路地裏の自宅的お蕎麦屋

↑細い路地の奥で、ひっそりと営業しています。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)東尋坊の近くでお昼を食べようとしていたのですが、平日、しかも水曜日だったため空いているお店がなく、さまよっていたところ、三国町の旧市内の路地裏で小さなお蕎麦屋さんの看板を見つけたので入ってました。「 そば処 大はら 」 (食べログ)■ナビにあるけどお店なし■三国町の食事処をネットで調べるとこのお店が出てきました。ですが、カーナ...

辛い、辛いぞ越前そば

↑とっても雰囲気ある店内。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)「 おろしそば 」って聞いたことないですか? ヒリヒリする辛さのある名物お蕎麦を食べてみました。「 新保屋 」 (しんぼや) (食べログ)■越前そばとは?■福井県 は 木ノ芽峠 を境に南の若狭湾近くの「 嶺南 」以北の「 嶺北 」という地域に分かれています。その 嶺北 を 越前地方 と呼んでいるのですが、この地域ではそばの生産が盛んで、江戸時代初期のころか...

味奈登庵の大盛りもりそば

横浜市(一店舗のみ鎌倉)のみにチェーン展開するお蕎麦屋さんの大盛りもりそばを食べてきました。「味奈登庵 」 本店■味奈登庵とは?■「高価で少量が常識であった本物のそばをいつでも手軽に、安くても美味しく、どなたでもお腹いっぱいに味わっていただける店づくりを目指しております」というコンセプトを掲げているこのお店、1968年創業の横浜市山下発祥のお蕎麦屋さんです。■横浜市内を中心に17店舗展開■横浜市内(一店舗の...

小田原 no そば茶屋 正庵

↑お店外観 (EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)小田原市本町にできたお蕎麦屋さんへ行ってきました。「そば茶屋 正庵」(しょうあん)■お店の場所■お店があるのは小田原駅から海へ向かって1km、繁華街から外れた家庭裁判所の裏手、国道1号線に面していて、箱根登山バスの幸町バス停の目の前にあります。<近くのお店>→ザ・小田原ラーメン「鰺壱北条」→1921年創業の老舗パン屋さん「柳屋ベーカリー」→小田原といえばこれだよね。...

新・そば新

↑お店外観。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)飲み屋街の真ん中に一昨年(2017年)オープンした立喰い蕎麦屋さんが一年で閉店して残念に思っていたら、再度復活したとのこと。 早速、食べに行ってきました。「そば新」■そば新とは?■平塚駅北口ロータリーの近くで2016年5月まで営業していた「そば新(説明上(初代)とします)」は、創業50年以上続いた立喰いそばのお店。うなぎの寝床のような細長いレイアウト、古いけどきちん...

横浜駅で富士山登頂

↑これが富士山盛りだ! (EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)JR横浜駅で富士山に登頂してきました。(笑)「そば処 味奈登庵 横浜天理ビル店」■横浜市内限定のお蕎麦屋さん■横浜市内にのみ19店舗(鎌倉市1店舗)チェーン展開しているこのお蕎麦屋さん、 「高価で少量が常識であった本物のそばをいつでも手軽に、安くても美味しく、どなたでもお腹いっぱいに味わっていただける店づくりを目指しております」という、素晴らしいコンセプトを...

蕎麦とさば寿司@三津屋妹尾

↑相乗りさば寿司セット(EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)兵庫県丹波市の出張で素敵なお店を見つけました。「三津屋妹尾(みつやせのお)」■古民家改築したお店■丹波市青垣町の山間の集落の奥にあるこのお店、古民家を移築した手打ちのお蕎麦屋さんで、机や小物、使用されている食器までも店主のお手製だそうです。そんなこだわりの空間で食べるお蕎麦も、これまたこだわりのものらしく、その美味しさは一部で大評判なんですって...

おいでな青垣DEおそば

↑ざるそば大盛(800円) (EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)兵庫県丹波で出張へ行き、出張先の近くにあった道の駅あおがきの中にある食堂でお蕎麦を食べてきました。「道の駅あおがき おいでな青垣」■青垣とは■勝手に京都にあると想像していましたが、黒豆で有名な丹波市は兵庫の北部にも位置するのですね。周辺を山々に囲まれていてとっても山深く素敵な場所でした。その丹波市の北東部に青垣町があります。■道の駅あおがき■この青垣には...

福島の山形そばランチ

↑ランチ 山菜そば+カレー+コーヒー これで500円!(EOS_M3+EF35mmF2_IS)■福島市内のお蕎麦屋さん福島の飲み屋街のど真ん中にあるお蕎麦屋さん、立ち食いでもなく、かといってちゃんとした席で食べるスタイルでもない、背の高いイスにちょこっと腰掛けてカウンターで食べる、なんとも不思議な感じのお店です。「山形そば」 (食べログ)■ランチ営業しています夜は何度となく食べに行っているこのお店でしたが、お昼に前を通る...

新年早々 味奈登庵

↑古民家を改造したというなんとも雰囲気の良い店舗です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■横浜限定のお蕎麦屋さんついこないだ年越しそばを食べたばかりなのに、前を通ったら素通りできませんでした。「そば処 味奈登庵 佐江戸店」横浜市内にのみ18店舗(鎌倉市1店舗)チェーン展開するこのお蕎麦屋さん、 「高価で少量が常識であった本物のそばをいつでも手軽に、安くても美味しく、どなたでもお腹いっぱいに味わっていただけ...

富士山盛へ行けず

ゲン担ぎに来たつもりでしたが、踏み切れませんでした。(苦笑)「味奈登庵 本店」横浜発祥で横浜市内に18店舗(一店舗のみ大船)展開するこのお蕎麦屋さん、美味しいお蕎麦をお腹いっぱい食べてもらいたいと、安く、沢山提供することを目標にしている、庶民に嬉しいお店です。通常でもコストパフォーマンスが良いのですが、この本店だけは普通盛と同じお値段で3倍(店員さん曰く)の富士山盛りまでを同料金で食べらるという驚愕...

山そば店の天ざる@大山

↑店内 噂では2階もあるらしい。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)標識では上り1時間30分、下り60分とありましたが、駐車場を出てから7時間(大山ケーブル駅往復6時間)かかって下山となりました。途中休憩もたっぷりとったのですが、結構かかったという印象です。 でも楽しかった!オッサンですので疲れは感じません(2日後注意(苦笑))が、お腹が空いた。というわけで、お蕎麦を食べてきました。「山そば店」(食べログ)安い...

そば新インスパイア

↑暖簾がつきました。(EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)4月下旬に紅谷町にオープンした立ち食いのお蕎麦屋さん。かつて平塚駅の北口ロータリにあった老舗立ち食いソバと同名ですが、関係はないそうです。「そば新」 (食べログ)でも、どこか懐かしい味。。。お話を伺ったら、かつての「そば新」を愛した店主が、その味を再現できないかと試行錯誤してお店をオープンさせたんだそうです。どおりで懐かしく感じるわけだ。そういえば器もか...

そば→うどん→そば

↑大盛の盛そば【試食) (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)山梨県忍野村 、この付近に遊びに行くと、 富士宮焼きそば 、 吉田うどん 、 ほうとう など、他のモノに走ってしまってなかなか食べるチャンスがないのですが、先日久しぶりに立ち寄ってきました。「 おしの製麺所 」(食べログ)売っている生麺の試食を目的に、目の前で茹でたての商品を食べさせてくれるお店です。これだけ書くと普通なのですが、その量が尋常でな...

ちょっと山形へ

↑とりあえず駅まで来ました。(EOS_M+EF35mmF2_IS)単身赴任している福島県福島市のお隣は山形県。隣接している米沢市まではわずか42kmしか離れておらず、小一時間で行けちゃいます。山形県といったらさくらんぼに、だだ茶豆に、米沢牛、だし、玉こんにゃく。。。美味しい食べものがいっぱいありますよね。折角なので喜多方市まで遊びに行く途中に立ち寄ってみました。「米沢駅」 「上杉上城苑」まずは米沢駅の「立ちそば処 鷹」...

味奈登庵

ケジメの挨拶を済ませましたので、気が楽になりました。(笑)これからしばらくはストックネタが多くなりますことをお許しくださいませ。↑つけ天900円 普通盛りでも富士山盛りでもお値段は一緒!(驚) (EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)横浜市内にのみチェーン展開する粋なお蕎麦屋さんへ行ってきました。「味奈登庵 本店」一見普通のお蕎麦屋さんなのですが、 「高価で少量が常識であった本物のそばをいつでも手軽に、安...

コロッケそば

2016年5月追記  残念ながら5月31日で閉店されました。↑このビジュアル、B級だぁ。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)JR平塚駅構内に新しいおそば屋さん「生蕎麦 いろり庵きらく」さんが出来ましたが(既に近くに同店舗も同時営業中)、平塚市民のソウル駅そばといえば「そば新」でしょ。平塚駅北口ロータリにあるこのお店、約50年間そのスタイルを貫く昭和的立ち食いそば屋さんです。 ここのメニューで意外と人気なのがこれ!「...

いろり庵きらく

↑かき揚げそば 420円 器もカッコいい!(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)平塚で駅ソバというと平塚駅東口改札を出た平塚駅北口ロータリーにある「そば新」さんが有名ですが、より駅改札近くにお蕎麦屋さんがあります。「生蕎麦 いろり庵きらく ラスカ平塚店」東京駅を中心に20店舗を展開(神奈川県内には横浜駅,戸塚駅,平塚駅の3店舗)するこのお店、生そばと店内揚げの天ぷらをお手頃価格で食べられる人気の駅ソバ屋さんです。この平...

ラーメン@大黒庵

↑注文口調が呪文のようなことでも有名です。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)1950年(昭和25年)創業という歴史あるこのお店、店先に「新そばあります」と掲げられているバリバリのお蕎麦屋さんなのですが、ラーメンが人気というなんとも不思議なお店です。「大黒庵 平塚ラスカ店」(食べログ)しじみベースのスープ(醤油・塩・味噌)にパキッとした独特の縮れ麺のラーメンは、平塚でしか食べられない...

烏城のある町

↑国宝松本城 シュッとしていてカッコいいです。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)白川郷から上高地を経由して135km、松本市まで移動してきました。国宝松本城のある松本市は人口24万人の旧城下町。山脈の間にある盆地で標高約600m、沢山のお店とビルがありながらも市街地には清流が流れ、とっても気持ちの良い街です。「松本市」信州そばの一大産地である松本、ここに来たら安曇野わさびと蕎麦だよねぇ。↑蕎麦もウマイ!(EOS_5DMar...

相模庵@南足柄

↑11時~15時までのメニューです。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)自宅の平塚から27km、近くまで行ったので久しぶりに寄ってみました。「相模庵」このお店、ランチタイム(11:00~15:00)の間、もりそばやうどんなどがワンコイン以下の470円で食べられちゃうというお蕎麦屋さんなんです。「その値段なら味も期待できないし、量も少ないないんでしょ?」そんな方にこそ、是非行っていただきたいお店です。よっぽどお腹が空いてい...

姫路駅のえきそば

↑駅そばでなく「え・き・そ・ば」(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)「姫路駅はB級グルメのパラダイス」なんてコメントをネットで観ていたので楽しみにしていたのですが、大阪での仕事が長引いて姫路駅に到着した時には駅ビルやデパート,巨大な商店街などもとっくに閉まっている時間。。。ですが、JR姫路駅の山陽本線ホーム上でこんなの見つけましたヨ!「えきそば Ekisoba Scince 1949 」 (紹介ページ)今から60年以上前、1...

七夕・前情報1

↑いろいろありますが、ここはぐっとこらえて普通の醤油ラーメンを。(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)週末金曜日から行われる「湘南ひらつか七夕まつり」というと約400もの店が軒を連ねる露店が有名ですが、地元のお店で食べるのも楽しいです。七夕の会場内には平塚でしか味わえないちょっと変わった面白いお店がいくつもあります。以前紹介したお蕎麦屋さんなのにラーメンが有名なお店もその一つ。「そば処 大黒庵」(食べログ)おススメ...

仕上げそば

↑待ってましたぁ!大盛り300円(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)蕎麦どころ信州戸隠の民家を思わせる店装で本格的な自家製麺のそばと地酒や郷土料理を楽しめるお蕎麦屋さんへ行ってきました。「信州そば処 そじ坊 」今夜ははここでチョイ飲み会、お酒が飲めない私ですがみなさんと同じ「ほろ酔いセット」(みなとみらい店では一品料理2品とお酒で980円)をチョイス。お酒はみなさんへ渡し一品料理をつまみつつ、待つのは最後の「仕上げ蕎...

続・おしの製麺所

↑お蕎麦がゆで上がるのを待ってマス。(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)以前紹介したこの製麺所、お蕎麦が激しくおいしいというワケではなくそのシステムが面白いんです。「おしの製麺所」1kg500円の生そばを購入する(または購入する意思を示す)と、「食べていきますか?」と誘われ、着席を促されます。黙々とゆで始めるお母さん、しばらくすると温かいお蕎麦、その次はもりそして温うどん、ざるうどんと次々に目の前に差し...

小田原駅で梅そば

↑大きな梅干しがビルトイン!これで350円ですからね、駅そば侮れません。(PowerShot S100)小田原駅ホーム内の駅そば屋さんで面白いお蕎麦が食べられるというので行ってきました。「小田原梅そば」小田原市の曽我地区にある曽我梅林の梅干が名物とのことで、このメニューを出しているそうです。関西風の汁に梅が入ったうどんは結構好きでよく食べるのですが、関東圏特有の濃いめの醤油ベースの汁と梅干しの組合せは初めての経験。...

峠の茶屋

↑蕎麦も山葵もウマイ! ざる蕎麦で840円(EOS 5DMarkⅡ+SIGMA 50mmF1.4)伊豆スカイラインの冷川I.C.近くにある萱葺き屋根の古民家で美味しいご飯が食べられます。「峠の茶屋」低い入口と暗い土間、囲炉裏では薪がくめられ煙モクモク。。。風でなく本物の昔が味わえるこのお店、広い畳部屋で食べるとろろとお蕎麦が絶品です。そもそも選択枠が少ない伊豆スカイラインですが、このお店はオススメですぞ。(ちょっと煙いけどね)↑こ...

おしの製麺所

↑この看板が目印。(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)富士山の麓、忍野八海から山中湖へ向う道の途中にあるプレハブチックな外観の販売所、数年前に知ったお蕎麦の販売所です。「おしの製麺所」(食べログ)このお店の特筆すべき点は味や品質ではなくコストパフォーマンスに優れているというとこなんです。どこが凄いかというと、店に入るやいなや「とりあえず食べていきなさい」と誘われ「ハイ」と答えたが最後、「温かい蕎麦→冷た...

そば処 いい友

↑打ち立てをいただきます。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)オフ会の翌日、JAZZさまが美味しいお蕎麦を食べに連れて行ってくださいました。「そば処 いい友」水戸駅から25km離れた常陸太田市の東端にあるこのお店、金土日しか営業していない店だそうです。十割もりそば 野菜天 1,300円!自家栽培の常陸秋そば(ひたちあきそば)を使用した打ち立ての十割そば、その風味と香りが最高でした。野菜天の中には干し芋なんかがあったり...

けんちんそば

↑特製 昔屋そば 1,000円(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)せっかく茨城に行ったのだから郷土料理を食べとかないとね。アンコウ鍋 ?  干し芋 ?  納豆 ? いえいえやっぱこれでしょ。「 けんちんそば 」根野菜を千切りにして油で炒め味付けをしたものに汁を加えた「けんちん汁」にお蕎麦を入れて食べるというこの料理。他の地域では見ませんよね?自称けんちん発祥処  昔屋 」さんで食べてきました。「 特製 昔屋そば 」(通称...

利休庵の十割蕎麦

↑限定の文字に誘われて。。。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)信州長野に来たらお蕎麦を食べてかないとね。白樺湖の近くエコーバレースキー場近く姫木平にある茅葺き屋根のお店に立ち寄りました。 「蕎麦処 利休庵」そば粉だけで打たれた十割そばってぶちぶち切れちゃうイメージがありましたが、そんなことはなくとっても美味しかったです!↑美味しいおそばでした。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)【メ モ】信州 姫木平 蕎麦処...

富士山もり

↑もりそば¥300、大盛り¥400、富士山もりでも¥500です。(GR DIGITAL II ) 横浜市内に11店舗を展開する「そば処 味奈登庵(みなとあん)」本物の打ち立てそばを立ち食い同様の価格で食べられるという創業40年のお蕎麦屋です。ここにきたらやっぱり富士山を見て帰らないと!「富士山もり」 5,6人前はあろうかというこのもりっぷり!並の倍の大盛りの3倍という全高17cm、総重量1kg!のまさに富士山なお姿です。これで500円とい...