↑ちょうど良いタイミング( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )青森県への単身赴任へ旅立つ前に地元の大好きな場所で夕焼けを観てきました。「平塚八景 平塚砂丘の夕映え」 (平塚市HP)■想い出の場所■神奈川県の南部ほぼ中央、相模湾に面した平塚市は海も川も山も滝も田園風景(笑)も楽しめる自然豊かな素敵な街です。わたし、幼少のころから高校生まで、平塚市の南側、海の近くで育ちました。目の前の海で泳ぎ(当時はまだ遊泳...
↑シャンパンゴールドの波@平塚海岸。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)2022年(令和4年)最後の日、大晦日になりました。今年(2022年)も昨年に引き続き 新型コロナウィルス感染症 に翻弄された一年でしたね。 今年は6月に青森への単身赴任が解任され、9月からまた再び青森単身赴任が始まるまでの約2ヵ月間、神奈川県に戻りました。一年間で約2ヵ月ほどしか神奈川県に居なかったこともあり、この蒼い海BLOGの更新は、2日に...
↑打ち上げ場所の目の前までたどり着きました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )3年ぶりに行われた 地元平塚 の 花火大会 、今年は打ち上げ場所の近くで観てきました。「第70回湘南ひらつか花火大会」■今回は打ち上げ場所の目の前で花火鑑賞■神奈川県南部の 湘南地区 では最後の方に開催れる「 湘南ひらつか花火大会」新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から大型イベント中止となり、地元の花火大会も2年連続で中止となってい...
↑平塚沖総合実験タワーと朝日 平塚は美しい!( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )2022年4月1日、地元神奈川県平塚市が市制90周年を迎えました。平塚市では様々な記念企画やイベントが行われています。 その一つとして市制90周年記念切手が制作されたのですが、この切手に私の写真が採用されたんです!(嬉)「平塚市制90周年記念」フレーム切手■平塚市は市政90周年■神奈川県平塚市は今年(2022年)4月1日、市政0周年を迎え...
↑平塚新港の釣り船の先に湘南平と富士山が見える( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )神奈川県平塚市の東端にある相模川の河口に朝日を観に行ってきました。「相模川河口」■相模湾に面した町 ひらつか ■我が地元 神奈川県平塚市は、神奈川県の南部(湘南地区)、相模湾に面した港町です。 東の相模川、西の金目川(花水川)に挟まれ、間には約4kmの砂浜が広がります。神奈川県内6番目(1位 横浜市 ・ 2位 川崎市 ・ 3位 模原市 ・...
↑大好きな平塚の海のランドマーク ( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )→青森県での単身赴任報告2005年からブログをはじめて15年、いろいろな場所やシチュエーションでこの日を迎えてきましたが、今年は(も)青森県の単身赴任の部屋で誕生日を迎えました。今まで悔いのないよう、やりたいこと、思いついたことはやってきたつもりですが、まだまだやりたいことがいっぱい!先日長女が21歳、次女は17歳になり、私自身も53歳にな...
↑日没間に合った。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)青森県への単身赴任へ旅立つ前に地元の大好きな場所で夕焼けを観てきました。「平塚八景 平塚砂丘の夕映え」 (平塚市HP)■想い出の場所■神奈川県の南部ほぼ中央、相模湾に面した平塚市。 海も川も山も滝も田園風景(笑)もある手軽に自然を楽しめる素敵な街です。わたし、幼少のころから高校生まで、平塚の南口で育ちました。目の前の平塚の海で泳ぎ(遊泳禁止でしたが(...
↑フィッシュ、オン!?(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)自宅に帰ってきても早起きしちゃう。(笑)せっかくなので、平塚市の西端で日の出を観てきました。「平塚沖総合実験タワー」■平塚沖合のインベーダー■平塚海岸に立つと相模湾の沖合にインベーダーのようなヘンテコな形の人口建造物があることに気づきます。 平塚市袖ヶ浜の沖合1kmにあるこの塔は「平塚沖総合実験タワー」と言って、科学技術庁・防災科学技術研究所(現...
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、不要不急の外出自粛の日々が続いています。過去写真ですが、地元平塚の素晴らしい風景を見つけましたので改めてアップしたいと思います。一日も早く今の状況が終わりますように。。。↑絶好のポジション(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)日中平塚を離れていたのですが、何とか間に合いました!本日、綺麗な夕日が観られそうだったので平塚の端っコへ夕日を観に行ってきました。「湘南...
↑平塚沖総合実験タワーの夕暮れ。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)→ブログ内 平塚沖総合実験タワーまとめ12月も早くも第二週目の週末になりました。 今年も残すところあと3週間ですヨ。今週末の神奈川県南部はクリスマスそして年末に向けたイベントが目白押し!そして私の誕生日!(笑) 皆様、良い週末を。12/6(金)~12/8(日) とんかつのかつや「感謝祭」 (全国 かつや)12/7(土) GOOD MUSIC (平塚...
↑平塚沖総合実験タワーと日の出。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)地元平塚の大好きなランドマークがテレビで紹介されるようです。「ナニコレ珍百景」■ナニコレ珍百景■毎週日曜日、テレビ朝日系列で放映されているこの番組、全国のナニコレ?って風景や出来事を紹介するネプチューンが出演している人気バラエティ番組です。平塚市及び関連ではかつて「ベリコの不思議の苺園」や「大磯町国道1号線の電柱」などが紹介されていま...
↑雲がありましたが、何とか顔を出しました。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)相模湾に面した神奈川県、私の住む平塚市はその相模湾に面していてのほぼ真ん中にあります。残念ながら年間を通して平塚海岸から水平線から朝日が上がる様は観えないのですが、今の時期は日の出の位置が大分海側にズレているので、三浦半島から昇ってくる光景を観ることができるんですヨ。早起きしたので海岸へ出て日の出を観てきました。■平塚...
↑砂浜に降りるとこんな風景を観ることができます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)神奈川県の南部ほぼ中央、相模湾に面した平塚市。 海も川も山も滝も田園風景(笑)もある手軽に自然を楽しめる素敵な街です。■平塚八景平塚市には昭和57年(1982年)4月、市制施行50周年を記念して平塚市民の推薦のもとに制定された平塚の代表的な8つの 景色・景観地を集めた平塚八景(湘南平,金目川と観音堂,七国峠・遠藤原,霧降りの滝・松岩...
↑最高のシチュエーションですよね。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)先週は平日良い天気が続いていたので夕暮れになるとオフィスのブラインドがオレンジに染まっていることが多く、ヤキモキ。このところは16時半前に日没なので、平日仕事の時にはなかなか見ることができないんですよね。なので、週末が良い天気だと嬉しくなります。本日、イイ感じに夕焼けが見られそうだったので、地元の平塚海岸へ行ってみました。「ひら...
↑タマ三郎がいっぱい!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)本日(7月19日)、関東甲信、東海、近畿、中国地方の梅雨明けが発表されました。平年より2日早いそうです。 今年の梅雨は雨が少なかったですね。この前の海の日がらみの三連休、地元平塚須賀地区ではお祭りが行われていました。、が、今年は私用で平塚におらず、浜降りも宮入もまた同級生との再会も楽しみにしていたのにまったく見られず。。。「三嶋神社 例大祭」モヤモヤ...
↑実際は三浦半島から朝日が上がってくるのですが、こんな風に観えるんです。(EOS_5DMark3+EF300mmF4LIS)平塚海岸に立つと沖合にインベーダーのようなヘンな形の建造物を見つけることができると思います。平塚海岸の沖合1kmにあるこの塔は「平塚沖総合実験タワー」と言って波や潮、など、貴重なデータを収集・配信する重要な建造物なんだそうです。残念ながら年間を通して平塚海岸から水平線から朝日が上がる様は観えないのですが...
↑高台なので4km続く平塚海岸が見渡せます。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)幸せなことにわが地元の平塚市は南側に海、北に田園、西に山々と自然を感じるこのとのできる素敵な場所です。夕焼けを観に平塚海岸へ行ってきました。「タマ三郎漁港(平塚新港)有料駐車場」大好きなこの場所、駐車場に車を停めて数十メートルでこの風景が見られる手軽さがお気に入りです。堤防に腰かけ、暮れ行く夕日を観るのが週末最後の何よりの癒し...
↑今年最後は平塚海岸から湘南平見る夕焼け (EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)今日は大晦日、2016年最後の日です。 今年もこの蒼い海BLOGの1年を分析してみました。仕事の関係で昨年(2015年)10月から今年(2016年)4月末まで福島県へ単身赴任していたので例年に比べて地元平塚市のこと、神奈川県イベントの投稿が少なく、逆に福島県のこと、オフィスのある横浜市ネタの投稿が多い一年でした。記事数(83記事減)は減少しましたが...
↑平塚沖総合実験タワー(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)夕暮れ時に平塚海岸へ夕日を観に行ってきました。「ひらつかタマ三郎漁港(平塚新港)駐車場」日没一時間前に到着。前回の夕暮れ時は蒼い世界だったのですが、今回はシャンパンゴールド一色!まぶしい!そして美しい!!生まれ育って47年、住み慣れた地元ですが、また平塚が好きになりました。→平塚海岸の過去記事【メモ】ひらつかタマ三郎漁港(平塚新港)駐車場住所:...
↑16:50 日没よりも20分も早く日が落ちそう。。。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)日曜日夕暮れ時、近くに居たので平塚海岸へ行ってみました。「ひらつかタマ三郎漁港(平塚新港)駐車場」太陽が沈んでいく箱根の山の上に雲があったので、綺麗な夕日がみられないと思っていたのですが、素晴らしいサンセットとなりました。こんな景色が手軽にみられる地元平塚、良いところだなぁ。↑こんなシチュエーションで波乗りできるなんて贅...
砂浜にはたくさんの人が!(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)湘南地区で開催される夏の花火大会の最後を飾る地元ひらつかの花火大会へ行ってきました。「第66回湘南ひらつか花火大会」打ち上げ数3,000発と、近隣で行われる花火大会と比べるとちょっと少ない数ですが、4kmある平塚海岸の砂浜全体が鑑賞ポイントとなり開放感のある花火を観られることで知られています。鑑賞するには特に影響はないけど例年風が強くなることが多く、写真...
↑(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)生まれ育った平塚市の港地区、そこにある三嶋神社で年に一回行われる礼大祭一番の見どころである浜降りを観に行ってきました。いや、正確にはその場所へ行ってきました。(苦笑)「須賀のまつり 浜降祭」無病息災、五穀豊穣そして大漁満足を祈願して行われるこの祭り、宵宮、本祭、浜降祭、お祭りパレードと平塚の港周りが祭り一色の2日間です。本日行われた浜降祭は各地域の神輿が浜降りし...
↑平塚八景のひとつ「平塚砂丘の夕映え」 (EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)国の「全国移住ナビ」で公開する平塚市プロモーション動画が完成したそうです。「平塚アメイジングストーリー」今までのPRビデオもよかったけど、今回のもイイ!平塚海岸に総合公園、湘南平や七夕、地産地消など平塚の魅力がギュッと詰まった、素晴らしい出来栄えです。見入ってしまうこと間違いなしですヨ。 平塚、いい街だ!(笑)~一緒に見たい平...
↑平塚海岸に出るとこんな感じで観られます。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)神奈川県内では夏の間に花火大会が50回以上行われます。今年も沢山の花火大会が行われました。(2015年神奈川県の花火大会情報)湘南地区で最後となる平塚市の花火大会が行われたので行ってきました。「湘南ひらつか花火大会」一時間で3,000発と特筆して大きく派手な花火大会ではありませんが、海に面した平塚新港が打ち上げ場所のため、4kmある平塚...
↑もう、夏の陽気です。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)私は生まれてから16,7歳まで平塚駅の南側港地区で育ちました。その後、平塚市内陸の方へ引っ越しましたので長らく参加も観に行くもともなかった祭りへ30年振りくらいに行ってきました。「須賀のまつり 浜降祭」三嶋神社で年に一回行われる礼大祭のこのまつり、無病息災、五穀豊穣そして港街らしく大漁満足を祈願して行われるというものです。なかでも各地域の神輿が浜降りし...
↑黄昏時の幸せな風景(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)5月に入ってから連日平塚市はとても良い天気に恵まれています。昨日も天気がとても良かったので平塚海岸にある平塚新港へ夕日を観に行ってきました。「平塚八景 平塚砂丘の夕映え」太陽の沈む位置がだいぶ内陸に入り黄金に輝く海は観られませんが、あたり一面が黄金色に染まるその風景はとても美しかったです。この景色は平塚の宝です。隣接する駐車場が18時閉場というこ...
↑わが町 自慢の景色です。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)少し前になりますが夕暮れ時、地元の平塚海岸へ夕日を観に行ってきました。「平塚八景 平塚砂丘の夕映え」相模川河口から花水川河口までの4km続く平塚海岸、海の向こうには伊豆大島がや箱根の山々、遠くに富士山が望めるなかなかの景観です。今の時期は夕日が南寄りに落ちるため黄金に輝く海面が観られるんですよ。鑑賞するには平塚海岸の東端にある平塚新港側がオススメ...
↑なんかメチャ楽しそう!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)平塚市は神奈川県の南に位置し、相模湾と面した海のある町。約4km続く海岸は商業化されておらず、他の湘南地区とは違って静かな景色が広がっています。その平塚海岸にこれら景観を身近に楽しめる散策路が整備されています。「浜辺のさんぽ道」2009年に完成したこの道、平塚新港の駐車場に停めた方がボードウォークのある湘南ひらつかビーチパークまで移動するために整...
↑せっかくですからプレミアムWバーガー 650円を (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)青空が高い3連休初日、プレミアムなハンバーガーの特価試食フェアが行われていると聞いたのでひらつかビーチパークへ行ってきました。「SUCCAプレミアムバーガー 500円試食フェア」(Facebook)海辺が客席のレストランがコンセプトの「BEACH BAR SUCCA」は平塚海岸にあるひらつかビーチパークのボードウォークにあり、地元食材を積極的に使...
↑2015.1.3 6:53 花水川河口付近 (EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)なんか日の出ブログとなりつつありますね。(苦笑)今朝も早くに目が覚めてしまったので日の出を観に行ってきました。「花水川河口」箱根駅伝の平塚中継所近くのこのポイントは今の時期、「平塚沖総合実験タワー」から昇る朝日が楽しめるんです。昭和40年に平塚海岸沖に設置されたシンボル的存在の観測搭と朝日のコラボは地元民にとってこの上ない情景です。→...
↑今年も最後は地元平塚の蒼い海 (EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)2014年大晦日です。今年もこの蒼い海BLOGの1年を分析してみました。今年はコメント数(128減)は減ったものの、記事数(47記事増)も訪問下さった方々の数も(9名増)増加となりました。1月1日からFacebookをはじめ、8月から「平塚が大好き」というグループに参加したことで新しい方々また地元の人々が多数訪問くださったことがとてもうれしかったです。雑記な...
↑なかなか雰囲気のあるポスターですが、海がない。。。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)地元平塚の海岸でクリスマスイルミネーションが始まったというので行ってきました。「クリスマス・ビーチ・フェスタ2014」「浜辺で波の音を聞きながら素敵なクリスマスをすごしてみませんか。(2013年)」というキャッチコピーのこのイベント、夏とは違った海を楽しもうと日中はビーチスポーツの試合やクリスマス装飾品の製作などが、日没から...
↑平塚新港と湘南平と富士山(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)↑フィッシャリーナのマークかな?(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)Facebook「平塚が大好き」のイベント「平塚市で朝大学(のような部活動)ができるといいな<漁港編>」平塚の端っコで日の出を堪能して向かった先は平塚新港。「平塚新港」平塚に昔からある須賀港への航路にある相模川河口が大変キケンだということで今から14年前(2000年)に作られたという港です。...
↑朝日を背にして相模川河口から飛ぶように出港していく釣り船(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)相模川河口から出港していく釣り船、そして砂浜や岸壁の釣り人、日の出とともに平塚市の東端がとっても賑やになります。↑ザ・朝マズメ (EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑ずっと見ていたくなる美しさでした。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)~「平塚市で朝大学(のような部活動)ができるといいな企画 <漁港編02>~1.日の出...
↑日の出の瞬間はハッとする光景でした。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)12月7日、Facebook「平塚が大好き」のイベント「平塚市で朝大学(のような部活動)ができるといいな<漁港編」に参加してきました。当日の気温は+2度、前日の-1度ほどではなかったですが、大変寒い朝でした。とても寒かったけど素晴らしい光景が観られましたヨ。「けあらし」海水と外気の気温差で海面から湯気の立つというこの現象、北海道や東北,北陸...
↑平塚市最東南 相模川河口の風景です。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)12月7日の誕生日の朝、Facebook「平塚が大好き」のイベント「平塚市で朝大学(のような部活動)ができるといいな企画 <漁港編>」に参加してきました。日の出前、相模川河口付近に集合!はじめましてのあとは皆さんと平塚の最東南端の河口で日の出を待ちました。素晴らしい朝日が観られる予感。誕生日の朝、ドキドキとワクワクの漁港のある町平塚の再発見が...
↑46歳誕生日の朝は平塚市の最南端にいました。 (EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)歳を重ねるごとに年々速くなる一年ですが、今年も充実した一年を過ごすことができました。振り返ってみると45歳も自分では合格点の出せる良い一年だったと思います。四捨五入すると50歳となって2年目、これからも少年の瞳を忘れずに色々なことに頑張りたいと思います。...
↑カメラを構えた人がいっぱい。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)本日、綺麗な夕日が観られそうだったので慌てて平塚の端っコ茅ヶ崎市市境の相模川河口へ夕日を観に行ってきました。「平塚八景 湘南潮来」相模川下流域一帯は、湘南潮来といわれ平塚八景のひとつに数えられています。ここからは平塚海岸沖に設置されている平塚沖総合実験タワーをはじめ湘南平、湘南大橋、平塚市街そして富士山と、平塚を代表するものすべて観ること...
↑素敵な日の出でした。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)10月27日夜に木枯らし1号が吹いた東京地方、今日の朝は車載温度計で9℃という寒い朝になりました。早起きしちゃったので海岸へ日の出を観に行ってきましたよ。この秋一番の冷え込みとのことで、寒かったですが、素敵な日の出を観ることができました。今日も一日がんばろー!...
↑気持ちの良い青空が広がってます。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)午前中、湘南海岸公園で行われていた「sunsunマルシェ」を散策、とっても爽やかな青空だったので、そのままR134を渡り平塚海岸ビーチパークへ。暑かったので波打ち際で水遊び。散々遊んだあと「ビーチバルSUCCA」でこれ食べてきました。「地元・守山乳業さんのソフトクリーム」守山乳業さんは創業95年(1918年)、日本初のビン入珈琲牛乳を販売したことで有名な...
↑今年は虹ヶ浜の砂浜から鑑賞です。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)神奈川県内で一夏に行われる花火大会は50ヶ所以上にもなります。(2014年神奈川県と東伊豆の花火大会情報)全てを観ることは出来ないけど、打ち上げ数,行きやすさ,内容の面白さなどで、みなさんこだわりの花火大会があるのではないでしょうか。私にとって毎年外せないお気に入りの花火大会へ行ってきました。「湘南ひらつか花火大会」打ち上げ数3,000発を一時...
↑こんな感じのサンドウィッチでした。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)ひらつかビーチパークの売店が、結構オシャレでいい感じなんです。「BEACH BAR SUCCA」「気分はトロピカルなシーサイドレストラン」←これはちょっと言い過ぎな感はありますが、その辺の海の家には負けないクオリティと満足度が得られる平塚らしくない(笑)お店です。このお店、あの平塚漁港の食堂を経営されている会社が運営しているですって。そういえば雰囲...
↑スコーンと晴れました。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)地元平塚の海水浴場の海開きだったので遊びに行ってきました。「湘南ベルマーレひらつかビーチパーク 海開き2014 」1990年に行われた相模湾活性化イベント「サーフ’90(wiki)」の際に誕生した「湘南ひらつかビーチパーク」その際に設置されたボードウォークやビーチスポーツ設備を軸に売店,トイレ,シャワーなどを整備、今では平塚市民の憩いの場として定着しています。...
↑真っ赤に染まりました。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)暦の上では啓蟄(けいちつ)を過ぎ、土中で冬ごもりしている虫たちが春の訪れを感じて穴から出てくる頃だというのに、この寒さは異常ですね。また、雪?私用に遊びにと公私ともに忙しかったこの週末、最後は大好きな平塚海岸へ。「平塚八景 平塚砂丘夕映え」平塚八景の平塚海岸は、全長4kmにおよぶ広い砂浜が特徴です。今の時期は人影まばらですが、夕日はとっても綺...
↑早朝のサーファー@平塚海岸(EOS_5DMark3+EF300mmF4LIS)2009年7月から毎週金曜日に平塚市周辺の自分の興味ある行事やイベントをまとめている週末イベント情報。自分の週末予定を決めるための備忘録的あつかいなので偏見たっぷり、週末ギリギリの更新であること、ご理解ください。なお、一部妄想(笑)が入っている場合がありますので、参考にしてお出かけされる際は、ご自身で最終確認してくださいませ。今年も頑張って情報収集...
↑素敵な光景です。(EOS_5DMark3+EF300mmF4LIS トリミング)平塚海岸のランドマークと言えばこれだよね。「平塚沖総合実験タワー」昭和40年から平塚海岸の沖合約1kmの場所に設置されているこのタワー、水温、風、波の状態を観測している貴重な観測塔なんですって。今の時期は太陽が大分南に沈むので日没直前に平塚新港から観測塔をみると、キラキラした海面と観測塔の素敵なコラボを観ることができるんですヨ。なかなか綺麗じゃな...
↑4kmある見慣れた平穏な平塚海岸に。。。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)本日午前中、平塚市湘南海岸公園を中心とした大規模な訓練が行われました。用事のついでに少しだけ観てきましたヨ。「ビッグレスキューかながわ(平成25年度神奈川県・平塚市合同総合防災訓練)」広域応援体制の確立と県民の防災意識の高揚を目的として平成24年度から神奈川県が行っているもので、昨年の横須賀市に続いて今年は平塚市で開催されました。軽...
↑ビーチパーク概要 この界隈で営利目的営業でないのは貴重です。(AQUOS PHONE SERIE SHL21(スマホ))ブログを始めて7年目にして初登場!湘南地区の西の端、平塚市にも海水浴場があります。「 湘南ひらつかビーチパーク 」平塚の海は波打ち際から急に深くなる地形だったのでずっと遊泳禁止だったのですが、沖合にテトラが入れられ数年前に海水浴場としてオープンしました。生まれ育ったのがこの海岸から200mほど離れた場所だっ...
↑今回は総勢60人程の参加者でしたヨ。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)平塚新港でマダイの稚魚放流体験会が行われるというので行ってきました。「市制80周年 マダイの稚魚放流体験」平塚市漁業協同組合が企画するこのイベント、平塚新港荷捌き施設に集合し、名簿に記入して漁船(釣り船)に乗船、港から数分の平塚の沖でマダイの稚魚を放流するというものです。放流後は平塚沖総合実験タワーの周りをぐるっと回って帰港、20分程度...
↑いつぞやの平塚海岸(EOS 5DMarkⅡ+EF300mmF4L IS)神奈川県そして自宅に戻ってきました。久しぶりに家族と過ごす週末、秋を楽しむイベントが目白押しです。さぁ、遊びまくるぞ!皆様 良い週末を。10/22(土)コスモス摘み取り(平塚市 馬入・光と風の花づつみ公園) 10/22(土) 秋の公園せせらぎ祭り (海老名市 相模三川公園)10/22(土)~10/23(日) あさつゆ広場 収穫祭 (平塚市 寺田縄)10/22(土)~10/23(日) ...