スポンサーリンク

鳥 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

2017年元旦

↑明日の初夢のために。。。タカでないけど。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)あけましておめでとうございます!2017年が明けました。今年は長女は高校23年生に次女が中学1年生になるので、今までのように遊びに付き合ってくれるか判らないけど、地元平塚そして神奈川県を中心にちょっとマニアックでB級なものを体験・紹介して行けたら良いなと思います。今年の目標も「無料・B級・写真」をコンセプトに頑張ります! 本年もど...

一富士二鷹。。

↑2013.12.31 湘南銀河大橋から見る早朝の富士山(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)この時間になって思い出しました。今朝見た夢が初夢でしたね。「一富士二鷹三茄子」(wiki)これらを見ると大変縁起が良いといわれてますよね?皆さん、良い夢見られましたか? 私は。。。何を観たのか忘れてしまいました。(苦笑)初夢は元旦の夜あるいは二日の夜に見る夢のことという説もあるみたいなので、今夜仕切り直します。↑2013.12.31 ...

2013元旦

↑一富士二鷹三茄子。。。初夢みられるかな? 写真はトンビ(笑)(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)本年もどうぞよろしくお願いいたします!2013年の元旦、神奈川県は昨日までの天気とは一転し、快晴で寒さも緩んでとても穏やかな一日となりました。初売りに新年会と元旦から大忙しだった我が家、2013年も忙しない一年になりそうです。...

富士花鳥園へ2

↑鷹が超かっこイイ!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)富士花鳥園の特徴は色とりどりのお花と39種と100羽以上いるというフクロウ・ミミズクの展示でしょう。これだけ沢山のフクロウ・ミミズクを一堂に展示、飼育している施設って日本でここだけじゃないでしょうか?ガラス越しだけでなくオープンなスペースで間近に観察出来ちゃったりもしちゃいます。(受付にもさりげなくフクロウ・ミミズクが居るし)「富士花鳥園」展示だけ...

富士花鳥園へ1

↑鋭い目つき さすが猛禽類!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)富士山麓にある朝霧高原のまかいの牧場へ遊びに行くも梅雨時期の洗礼を受けて大雨。まかいの牧場から9km離れた雨が降ってても遊べる施設へ向かいました。「富士花鳥園」ベゴニアなど色とりどりの花が咲き乱れる8000㎡もの温室の中で、フクロウや小鳥,大鳥(笑),小動物にベンギンとまで触れ合えるというこの施設、前回訪れたのは4年前だったのですが、あの頃より...

裏の川縁なう

↑獲物を探すサギ(EOS 5DMarkⅡ+EF300mmF4L IS)先日、横浜に桜の開花宣言が出ました。自宅の周りを見ると気の早い桜は花を開き始めていますが、ほとんどがまだつぼみにもなっておらず、少し遅れている感じです。昨年の今頃は春色だった裏の川縁もモノトーン。。。この週末予定されていた渋田川の桜まつりも東日本大震災そして節電に配慮して今年はライトアップや芸能ステージなどが中止となりました。(平塚市ホームページ)一日も...

9月はじめの週末★

↑明日の予想最高気温は29℃ まだまだ水が恋しいです。小学校の夏休みも終わり、朝夕はめっきり涼しくなりましたね。夏に遊び過ぎちゃったので、今週は家で大人しくしていようと思っています。湘南地区では早くも食欲の秋? 食べ物系のイベントが多数開催されます。みなさまはどのように過ごされますか?9月5日(土) 9月6日(日) 真鶴さかなまつり (真鶴魚市場)10:00~15:009月5日(土)  団子盗み (茅ヶ崎 旧和田家住宅)13...

海水を飲むの?

↑待つこと40分 やっとアオバトさん達が飛来し始めました。早朝、平塚市のお隣、大磯町にある照ヶ崎岩礁にアオバト(青鳩)を観に行ってきました。この時期(5月~10月)の午前中に遠い丹沢の山からこの岩場に集団で飛来し、この岩場で海水を飲むんだそうです。なぜ海水を飲みに来るのか?しかも期間限定で?生態は良く知られていないミステリアスな野鳥なんですって。(こまたんHomePage)アオバトは臆病なので塩水を飲む場所に近...

裏川のアオサギ

↑これはアオサギですね。以前も記事にしましたが我が家の裏には渋田川という小さな川が流れています。綺麗な川ではありませんが、土手が整備され散歩に最適! 四季折々草木や野鳥を観察することも出来るお気に入りの場所です。「鷺(サギ)」動きも遅いし警戒心もあまり強くないので、私の持っているレンズでもなんとか狙える貴重な野鳥です。早朝、見つけたので捕食の瞬間を狙ってみました。「会社に行かなきゃ行けなんだから早...

300mm+1.4×Ⅱ

↑そぉーっと近寄って手持ちでパシャリ 今の機材ではココまでが精一杯 (30D EF300mmF4L IS+EXTENDER1.4×Ⅱ)先日、酒匂川へアユの遡上を観に行ったとき、カワセミを見かけました。身体に似つかない長いクチバシ、背中の青緑色とお腹の茶色がとってもキュート!カワセミって鳥撮りのアマチュアカメラマンの被写体としてかなり人気がありますよね。でも、この小さな青い鳥にハマると「もっと早いシャッタースピード」「もっと連射」...

鳥類の捕食

↑見事!アユ、捕まえた!そろそろ鮎の解禁ですよね。鮎釣りはしないのですが、なんかドキドキソワソワしてきたので先日ダックレースの行われた酒匂川に鮎の遡上を見に行ってきました。曇っていて気温が低かったからなのか、はたまた時期が早かったからなのか、時々ポツポツと上っていく姿は見られるものの、遡上する鮎が鈴なりに堰を越える姿は観ることが出来ませんでした。あまりにも数が少ないと危ないんですね。折角堰を越えた...

Black Kite

↑かなり男前のトビが近づいてきました。湘南地区の海岸でよく見かけるトビ、食べ物を見つけるやいなや急降下急旋回して背後から接近し、さっと獲物を掴んで飛び去る身軽さはまさにタカ目タカ科の猛禽類!山間や河川などにいるトビは警戒心が強く、写真を撮ろうとその場に立ち止まっただけで飛び立ってしまいますが、湘南地区にいるトビはむしろ何か持っていないかと旋回しながら近づいてきます。人慣れしたトビはとっても怖いです...

スズメにね

↑ほほの黒がキュートです。 公園のベンチで休んでいると近づいてきたスズメ。毛がついてました。(笑)平塚ももうすぐ稲刈り。スズメは稲のモミ米を食べるのに大忙しかな?今、出張している鈴鹿は稲刈りがほとんど終わってます。同じ日本なのに随分違うんですね。...

逃げるカモ?

↑水の上を走ってます。近くの溜池でカモが気持ちよさそうに水浴びをしていました。当日は初夏を感じる蒸し暑い陽気。。。水面で水を浴び、優雅に毛繕いをするなんとも涼しげな姿をうらやましい気持ちいっぱいで眺めていると。。。突然、ケンカ(縄張り争い?)が勃発!「こりゃあ、絶好のチャンス」とカメラを構えて撮った写真です。今、放送されているCANONのCMの白鳥の写真にはほど遠いですが、なかなか良い感じに撮れたと思いま...

猛禽類好き?

↑富士花鳥園のショーにタカ(ハリスホーク)も登場!髪の毛に触れるほどの位置を飛んでいきます。獲物を捕獲するためだけに進化したその洗練された姿にハマってしまいそう。。。過去のBLOGを観てみたら鳥の写真が多いのに気づきました。もしかしてハマった?(笑)↑つつかれるの警戒しながら30cmまで寄り、マクロで撮りました。~富士花鳥園関連過去記事~富士山と花と梟  (2008/5月)梟とふれあう  (2008/5月)...

梟とふれあう

↑子供達は恐る恐るフクロウに接近。。。昨日紹介した富士花鳥園でびっくりしたのは、花ではなくフクロウなんです。100羽以上いるというフクロウのほとんどが柵やガラスに遮られた展示室に居るのですが、その幾つかは柵もガラスもなく目の前でフクロウが観察出来るようになっているんです。一日二回行われるフクロウショーでは、目の前を音もなく飛ぶフクロウを観ることも出来ました。フクロウって音もなく飛ぶんですね。闇夜の中、...

富士山と花と梟

↑詳しいことは判らないけど、このビタミンカラーは気持ちを高揚させますね。富士山麓富士宮市朝霧高原に富士花鳥園(富士国際花園)というベゴニアやフクシアなど観たこともない満開の花とフクロウがご自慢の植物園?があります。当日(5/11)は雨が降っていたので「何処か雨をしのげる場所は」と予備知識もなく行った施設だったのですが、これがとっても面白い場所でした。8000㎡あるという大温室の中は、観たこともない色鮮やか...

  鳶  

↑人を怖がるどころか威圧するその姿にちょっと怖さを感じました。前回の帰省で江ノ島水族館へ行ったときに撮った湘南海岸のトンビ。態度も性格も一丁前です。遠くにいる鳶をなが~い望遠レンズで撮っていたら「何、撮っんだよ」と睨まれてしまいました。(苦笑)今週末は神奈川へ帰省します。さぁ、何しよう?...

江ノ島ギャング

↑鋭い眼差し。先日江ノ島水族館へ行った時、噂のトンビを目撃しました。江ノ島周辺の海岸線で人間が食べているものを襲って奪うということが数年前から問題になっているらしいです。今回初めてそのトンビの大群を目撃したのですが、凄い迫力ですね。鋭い眼差しをしたおびただしい数のトンビが上空を旋回、獲物を見つけるやいなや、急降下して食べ物を奪って、さっと飛び去る。知らない人が不用意に食べ物持って海岸に出たら、突然...

リ・ニューアル

10日ぶりのご無沙汰です。三重県赴任の直前に宿舎が変更となり、事前に契約、工事準備していたネット契約を一度キャンセルして申し込みをし直したため、開通まで時間がかかってしまいました。これからボチボチ更新しますので、またよろしくお願いいたします。↑今回から写真サイズを少し大きくしてみました。いかがですか?(07_6/23上野動物園)当初、この蒼い海BLOGで三重県での暮らしを紹介していこうと思っていたのですが、やっ...

恩賜上野の鳥達

↑自然の中では撮るのが難しいアカショウビンもこの通り。明治15年に日本で最初に開園した東京都恩賜上野動物園、日本最大の510種類・2800点の動物を飼育しているそうです。動物たちが生き生きする姿を見て感動し、スッゴイ量の写真を撮っちゃいました。沢山の動物がいる動物園ですが、鳥類がとっても多いんです。カラフルな鳥も多く、まるでお花を見ているような感覚でした。せっかくですから、良く撮れた鳥達を紹介したいと思いま...

今夜はゆっくり

↑気持ちよさそうに泳いでました。土曜日紫陽花祭りに行ったとき、水の入った田んぼで気持ちよさそうに泳いでいるカモの一家(?)を見掛けました。なんか涼しげじゃないですか?ほのぼのして良い感じです。のんびりお散歩、それをぼーっと観ている私。あぁ、こんな一時、たまにはいいよね。...