スポンサーリンク

Blue_Moment - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

2023年の2日目の日の出

↑新年3日だけ観られる景色( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )2023年2日目、地元平塚のてっぺん、湘南平へ日の出を見に行ってきました。「高麗山公園レストハウス 展望台」■お気に入りのスポット■平塚市の西端位置する標高181mの泡垂山の頂上にある湘南平は、手軽に車で行くことができる神奈川県南部屈指の観光地。頂上には無料のテレビ塔展望台(24時間)と高麗山公園レストハウス展望台(9:30-21:30)があり、日本夜景遺産に選ば...

2023年もよろしくです

↑地元平塚市の富士見スポット「岡崎陸橋」と富士山 ( 2023年1月1日 夕暮れ )( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )→富士山まとめ (PC閲覧推奨)あけましておめでとうございます! 2023年(令和5年)が明けました。2019年7月の後半から続く青森県への単身赴任、今年(2023年)は春先までの青森県の生活が続き、そのあとは解任され神奈川県に戻っ来る予定です。 忙しい一年になりそうなので、寝ることを意識して体調管理に気...

横浜大さん橋2022年9月

↑大桟橋から観る横浜への入り口。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )少し前( クライマックスシリーズを行っていた頃 )になりますが、横浜港へ夜景を観に行ってきました。「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」■横浜港大さん橋国際客船ターミナル とは?■横浜港の主要発着埠頭として2002年に完成した「 大さん橋 」は「 横浜港大さん橋ふ頭 」と「 横浜港大さん橋国際客船ターミナル 」で構成された埠頭です。「 飛鳥II」 の母港で...

湘南平の日の出2022秋

↑太陽が上がってきましたヨ!( EOS_R6 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )早起きしたので、地元平塚で一番高いところで日の出を見てきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■湘南平の眺望■平塚市の西端にある湘南平は、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂 標高約181mにある台地のことで、ここからは平塚の街並みはもちろん、茅ケ崎や江ノ島などの湘南地区そして神奈川県の南東部、相模湾が一望できるとともに、伊豆...

MMが一望できる秘密の展望台

↑フロアはこんな感じ。( EOS_M6 + EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM )巷でウワサのみなとみらい地区が一望できる秘密の無料展望台へ行ってきました。 「横浜北仲ノット(ザ・タワー横浜北仲)」■展望台って良いよね ■ 素晴らしい景色が観られる展望台、大好きです。 普段の生活では観ることのできない景色は自分が鳥になったような気分が楽しめて楽しいですよね。 トキメキます。↑横浜ランドマークタワーをはじめみなとみらいのビル群...

スカイガーデン2022年・夏(再)

↑会社帰りに寄ってみました。 なので 今回は小さいカメラで。( EOS_M6 + EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM )キレイな夕焼けが観られそうな予感がしたので、横浜ランドマークタワースカイガーデンへ行ってきました。 →横浜市スポット (PC閲覧推奨)「横浜ランドーマークタワー スカイガーデン」■ 日本4位の展望台 ?■ 「 スカイガーデン 」とは、 みなとみらい21地区 にある 横浜ランドマークタワー 、最上階の1階下69階にある有料施...

富士山の山肌にみえる灯り

↑灯りが観えた!( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )湘南平からヘッドライトのの風物詩を見に行ってきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■関東の富士見百景■わたしの住んでいる平塚市は富士山が良く見えるのですが、その風景は「関東の富士見百景」に選ばれているんだそうです。関東1都8県の128景(233地点)が選定されているなかで「平塚市からの富士」は7地点が選ばれているんですって。 市内の色々な場所から観...

湘南平の日の出2021夏

↑素晴らしい朝焼け。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )早起きしたので、地元平塚で一番高いところで日の出を見てきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■湘南平の眺望■平塚市の西端にある湘南平は、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂 標高約181mにある台地のことで、ここからは平塚の街並みはもちろん、茅ケ崎や江ノ島などの湘南地区そして神奈川県の南東部、相模湾が一望できるとともに、伊豆半島や横浜み...

神奈川県一番の花火を湘南平で

↑日没前、キレイな夕焼けが観られました。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )昨夜、横浜みなとみらい21地区で行われた「 みなとみらいスマートフェスティバル2022 」花火大会を湘南平で観てきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■湘南平の眺望平塚市の西端にある湘南平は、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂 標高約181mにある台地のことで、ここからは平塚の街並みはもちろん、茅ケ崎や江ノ島などの湘南地区...

スカイガーデン2022夏

↑約2年ぶり( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )やっぱり高いところへ登ってしまう。。。超・久しぶり(2年振り)に登ってみました。「横浜ランドーマークタワー スカイガーデン」■ 日本4位の展望台 ?■ 「スカイガーデン」とは、みなとみらい21地区にある横浜ランドマークタワー、最上階の1階下69階にある有料施設、日本で4番目に高い展望台です。展望台の高さは273m、地上3階から69回まで40秒で到達するエレベーターは20年経った今で...

天空の鳥居(夕方)

↑ついに来れました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )香川県にある人気観光スポットのひとつ、天空の鳥居を観に行ってきました。「高屋神社本宮」 (たかやじんじゃ)■ 天空の鳥居 ■香川県観音寺市にある「 高屋神社 」は本宮が標高404mの稲積山の頂上にある、 讃岐国稲積大社正一位高屋神社 です。 山頂にある鳥居がまるで天の上にあるように見えることからSNSで話題となり、「 天空の鳥居 」として一躍有名になりました。 201...

自分の写真が切手になった

↑切手が手元に来たぁ!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )先にお知らせした「 平塚市制90周年記念フレーム切手 」が発売され、手元に届きました!「平塚市制90周年記念」フレーム切手■平塚市は市政90周年■神奈川県平塚市は今年(2022年)4月1日、市政0周年を迎えました。(1932年4月1日 市制施行)神奈川県内では横浜市・横須賀市・川崎市に次いで4番目に市になり、現在は人口約25万7千人(2022年3月1日)で県内6位の都市になってま...

平塚市市制施行90周年記念切手

↑平塚沖総合実験タワーと朝日 平塚は美しい!( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )2022年4月1日、地元神奈川県平塚市が市制90周年を迎えました。平塚市では様々な記念企画やイベントが行われています。 その一つとして市制90周年記念切手が制作されたのですが、この切手に私の写真が採用されたんです!(嬉)「平塚市制90周年記念」フレーム切手■平塚市は市政90周年■神奈川県平塚市は今年(2022年)4月1日、市政0周年を迎え...

2022年初雪の湘南平

↑湘南平へ向かう道は凍結してました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )2022年1月7日、大雪の次の日の朝、地元平塚市のてっぺん、湘南平へ行ってみました。「湘南平」■地元平塚で一番高いところ■平塚市の西端位置する「 湘南平 」( しょうなんだいら )は、標高181mの 泡垂山 の頂上にある平たい広場。手軽に車で行くことができる神奈川県南部屈指の観光地です。平塚八景のひとつに数えられる市内屈指の景勝地で、日本夜景遺産に選...

2022年の三日目の日の出

↑夜明け前の展望台( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )2022年3日目、地元平塚のてっぺん、湘南平へ日の出を見に行ってきました。「高麗山公園レストハウス 展望台」■新年からやり残すことが嫌なので■元旦の日の出は平塚市の内陸地( 岡崎 )で観てていました。スバラシイ日の出だったのですが、やっぱり 湘南平 から観てみたい。なので、翌1月2日は湘南平へ観に行ったのですが、あいにくの曇り空で、満足いく日の出を見ることはでき...

2022年の二日目の日の出

↑1月2日、平塚市の一番高いところで日の出を迎える( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )2022年2日目、地元平塚のてっぺん、湘南平へ日の出を見に行ってきました。「高麗山公園レストハウス 展望台」■お気に入りのスポット■平塚市の西端位置する標高181mの泡垂山の頂上にある湘南平は、手軽に車で行くことができる神奈川県南部屈指の観光地。頂上には無料のテレビ塔展望台(24時間)と高麗山公園レストハウス展望台(9:30-21:30)が...

2022年もよろしくです

↑今朝の地元平塚から観る初日の出前の富士山( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )あけましておめでとうございます! 2022年(令和4年)が明けました。2019年7月の後半から続く青森県への単身赴任、今年(2022年)は神奈川県と青森県の生活が半々くらいの忙しい一年になりそうなので、仕事も遊びも全力で、充実した一年になるよう頑張りたいたいと思います。→ブログ:青森県の報告が満載です「青い森BLOG」→ブログ:青森県以外の報告が...

2021年ブログ総括

↑私の中では地元と言ったらここなんです。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )2021年(令和3年)最後の日、大晦日になりました。今年(2021年)も昨年に引き続き 新型コロナウィルス感染症 に翻弄された一年でしたね。  今年は4月末に青森への単身赴任が解任され、6月からまた再び青森単身赴任が始まるまでの約2ヵ月間、神奈川県に戻りました。でも、そのほとんども神奈川県におらず、千葉県や香川県へ出張へ行くなど、相変わらず忙しい一...

少年の瞳2021

↑大好きな平塚の海のランドマーク ( EOS_5DMark4 + EF70-200mmF2.8L_ISⅡ )→青森県での単身赴任報告2005年からブログをはじめて15年、いろいろな場所やシチュエーションでこの日を迎えてきましたが、今年は(も)青森県の単身赴任の部屋で誕生日を迎えました。今まで悔いのないよう、やりたいこと、思いついたことはやってきたつもりですが、まだまだやりたいことがいっぱい!先日長女が21歳、次女は17歳になり、私自身も53歳にな...

2021年12月のマーメード

↑今月はこの色  あれ?!噴水が出てないぞ。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森県から帰省しました。毎回恒例ですが、平塚駅に着いたらまずはここに寄り道。 今月(2021年12月)の人魚姫像はこの色。「 平塚駅南口広場 」 ( 噴水周り )■ 人魚姫 が居るまち■平塚市は相模湾に面した海のあるまち。 平塚駅南口を降りると平塚海岸へと続く「 なぎさプロムナード 」があります。この海へと続く道の出発点となる 平塚駅南口 の 駅前...

湘南平の日の出2021秋

↑太陽が上がってきました。( EOS_R6 + EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ )早起きしたので、地元平塚で一番高いところで日の出を見てきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■湘南平の眺望平塚市の西端にある湘南平は、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂 標高約181mにある台地のことで、ここからは平塚の街並みはもちろん、茅ケ崎や江ノ島などの湘南地区そして神奈川県の南東部、相模湾が一望できるとともに、伊豆...

2021年11月のマーメード

↑存在感ありまくり。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )青森県から帰省しました。平塚駅に着いたらまずはここに寄り道。 今月(2021年11月)の人魚姫像はこの色。「 平塚駅南口広場 」 ( 噴水周り )■ 人魚姫 が居るまち■平塚市は相模湾に面した海のあるまち。 平塚駅南口を降りると平塚海岸へと続く「 なぎさプロムナード 」があります。この海へと続く道の出発点となる 平塚駅南口 の 駅前ロータリー には、 人魚姫の像 が中央に配...

湘南平の夕暮れ2021・初夏

↑この夕焼けを観に来たんだ。(EOS_R6+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)ちょうど日没のタイミングに近くに居たので寄ってみました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)↑キレイな空色になってきた。(EOS_R6+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■現在の日の入り時間は18時31分■日の入り時間がだいぶ遅くなってきましたね。5月4日当日の平塚市の日の入り(日没)時間は18時31分(日の出は4時48分)、天気があまりよくありませんでしたが日没後に明りがのこ...

湘南平 初夏の日の出2021

↑素敵な日の出が観られそうな予感。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)早起きしたので、地元平塚で一番高いところで日の出を見てきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■湘南平の眺望平塚市の西端にある湘南平は、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂 標高約181mにある台地のことで、ここからは平塚の街並みはもちろん、茅ケ崎や江ノ島などの湘南地区そして神奈川県の南東部、相模湾が一望できるとともに、伊豆半...

スいていた函館山(夜景)

↑ヤバイ、スバラシイ景色が見られる予感。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)そして日が暮れて美しい光景が広がりました。「函館山の夜景」■函館山の夜景■函館市の西端にある高さ334mの函館山は、2012年「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星にも収録された、函館、いや、日本を代表する景勝地です。 函館山山頂の展望台から市街地を見下ろす夜景は香港・ナポリと並び世界三大夜景のひとつと呼ばれる美しさとして知られてい...

スいていた函館山(夕景)

↑北海道の夕焼け(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)函館旅行に行ったら絶対に外せないスポット、せっかくなので夕方から行ってみました。「函館山の夜景」■函館山とは?■函館市の西端にある高さ334mの函館山は、2012年「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星にも収録された、函館、いや、日本を代表する景勝地です。 函館山山頂の展望台から市街地を見下ろす夜景は香港・ナポリと並び世界三大夜景のひとつと呼ばれる美し...

飛行機の窓の外2021新春

↑日が暮れちゃいました。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)→飛行機の窓の外(蒼い海BLOG編)→飛行機の窓の外(青い森BLOG編)仕事やプライベートで飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 今回、夕暮れ時に羽田空港から離陸して東京上空を飛行するルートを体感しました。「JAL 羽田空港→三沢空港便」↑さぁ、いってみよ。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)■羽田新ルート■ 東京オリン...

1月2日の日の出

↑1月2日は雲が多かった。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)2021年2日目、湘南平へ日の出を見に行ってきました。「湘南平」■お気に入りのスポット■平塚市の西端位置する標高181mの泡垂山の頂上にある湘南平は、手軽に車で行くことができる神奈川県屈指の絶景スポット。 頂上には無料のテレビ塔展望台(24時間)と高麗山公園レストハウス展望台(9:30-21:30)があって、日本夜景遺産に選ばれている夜景のほか、東京都心、横浜みなとみ...

2020年最後の夕焼け

↑平塚の一番高い場所が神々しい!(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)大晦日の話になりますが、平塚のてっぺんへ2020年最後の夕日を観に行ってきました。「平塚八景 湘南平」  (平塚ナビ)■湘南平見通しヨシ■平塚市の西端にある湘南平は、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂 標高約181mにある台地のことで、ここからは平塚の街並みはもちろん、茅ケ崎や江ノ島などの湘南地区そして神奈川県の南東部、相模湾が...

平塚市西端の日の出

↑フィッシュ、オン!?(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)自宅に帰ってきても早起きしちゃう。(笑)せっかくなので、平塚市の西端で日の出を観てきました。「平塚沖総合実験タワー」■平塚沖合のインベーダー■平塚海岸に立つと相模湾の沖合にインベーダーのようなヘンテコな形の人口建造物があることに気づきます。 平塚市袖ヶ浜の沖合1kmにあるこの塔は「平塚沖総合実験タワー」と言って、科学技術庁・防災科学技術研究所(現...

オリーブの丘

↑ニューオープンです。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)自宅近くに出来たファミレスへ行ってきました。「イタリア食堂 オリーブの丘 平塚中原店」■オリーブの丘とは?■パスタをメインとしたファミリーレストラン「ジョリーパスタ」が運営する「イタリア食堂 オリーブの丘」は、リーズナブルなイタリア料が食べられると評判のファミレスです。 本場イタリア食材をつかった出来立て、焼き立てのメニューを提供することをコンセプトにし...

窓の外の東京の灯

↑飛び立つ前に見えた夕焼け。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)仕事やプライベートで飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 今回、夕暮れ時に羽田空港から離陸して東京上空を飛行するルートを体感しました。「JAL 羽田空港→三沢空港便」↑羽田空港離陸しました。 富士山がうっすらと観えています。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)■羽田新ルート■ 東京オリンピックを控えた国際...

湘南平夕暮れ2020秋

↑箱根の山に夕日が沈みます。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)昨日は十三夜とのことで、お月様を観に平塚のてっぺんへ行ってきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■現在の日の入り時間は16時52分■日の入り時間がだいぶ早くなってきましたね。10月29日当日の平塚市の日の入り(日没)時間は16時52分(日の出は6時2分)、一番日の入りが早くなるのは12月1日頃(16時30分)ですので、これから1ヵ月半ほどで20分ほど早まっ...

2020年10月のマーメード

↑かえってきました(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)約1ヶ月振りに、単身赴任している青森県から帰ってきました!これを観ないと帰ってきた気がしないんです。「平塚駅南口広場」 (噴水周り)■人魚姫が居るまち■平塚市は相模湾に面した海のあるまち。 平塚駅南口を降りると平塚海岸へと続く「なぎさプロムナード」があります。この海へと続く道の出発点となる平塚駅南口の駅前ロータリーには、人魚姫の像が中央に配置された...

2020年9月のマーメード

↑9月の色はコレ。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)ここのところ、青森県への単身赴任が続いていています。たまに帰る地元への帰省の際、JR平塚駅南口ロータリーにある噴水広場の人魚姫の像のライトアップを観るのが楽しみなんです。「平塚駅南口広場」 (噴水周り)■人魚姫が居るまち■平塚市は海に面した港町。JR平塚駅の南口を降りると海へと続くまっすぐな道「なぎさプロムナード」があります。この海へと続く道の出発点となる平塚...

湘南平2020梅雨の晴れ間

↑爽やかな日の出(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)早起きしたので、地元の桜の名所へ行ってきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■湘南平の眺望平塚市の西端にある湘南平は、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂 標高約181mにある台地のことで、ここからは平塚の街並みはもちろん、茅ケ崎や江ノ島などの湘南地区そして神奈川県の南東部、相模湾が一望できるとともに、伊豆半島や横浜みなとみらい21地区、東...

青森単身赴任、一時解任

↑この人魚像を観ると「帰ってきたなぁ」と実感。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)青森県での単身赴任が一時解任され、地元神奈川県へ戻ってきました。久しぶりの平塚市、我が家はとっても懐かしく、久しぶりにゆっくり寝ることができましたヨ。 やっぱり自宅はイイ!8月からまた青森県での単身赴任がスタートしますが、それまでの1ヶ月はのんびりしたいと思います。 どこから見かけましたら是非お声がけください! よろしく...

ひらサポ プロジェクトに賛同

↑一日も早く、日常が戻ることを願っています。 @平塚駅南口ロータリーの人魚姫像 (EOS_5DMark4+ SIGMA35mmF1.4DG_Art)「平塚市の飲食店の未来を応援するサポーター」として地元平塚市の飲食店を応援するプロジェクトに賛同することにしました。「ALLひらつか!飲食店サポータープロジェクト」 (ひらサポ)■ひらサポとは?■新型コロナウイルス感染症の影響により厳しい経営環境にある平塚市内の飲食店事業者を応援するため平...

フラワーパーク(夜景)

↑日が暮れて綺麗になってきた。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)夕方から観に行ったのですが、日が暮れてからが凄かった。「あしかがフラワーパーク」■あしかがフラワーパークとは?■見上げると一面の藤の花! 樹齢150年以上の大藤の600畳敷きの藤棚がスバラシイ栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」は、四季を通じて花を楽しめる年間150万人が訪れる花のテーマパークです。 年間100万人を超える来園者数は、有料のフラ...

湘南大橋東岸からの夕焼け

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、不要不急の外出自粛の日々が続いています。過去写真ですが、地元平塚の素晴らしい風景を見つけましたので改めてアップしたいと思います。一日も早く今の状況が終わりますように。。。↑絶好のポジション(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)日中平塚を離れていたのですが、何とか間に合いました!本日、綺麗な夕日が観られそうだったので平塚の端っコへ夕日を観に行ってきました。「湘南...

岡崎でダイヤモンド

↑当初行く予定にしていたポイントから北側に移動しちゃったので、少~しズレちゃいました。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)先にお知らせしたとおり、今週から私の住む平塚市では美しい自然現象が観られるウィークに入っています。本日チャンスがあったので観てきました。「ダイヤモンド富士」(過去記事)富士山頂に夕日が沈む瞬間(または太陽が昇る)瞬間にまるでダイヤモンドのように輝く現象をダイヤモンド富士と呼びます...

JALのスマホスタンド

↑こんな感じです。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)先日、単身赴任先からの帰省の際、利用したJALの機内で良いものをもらいました。「JALスマホスタンド」→飛行機の窓の外 (蒼い海BLOG)→飛行機の窓の外 (青い森BLOG)■プラッキーでシンプルだけどイイ感じ■これ、カード型の簡易スマホスタンドなんです。プラスチック製で折りたたんでスタンドにするのですが、なかなかいい感じ。 機内で申し入れると無料でいただくことができるそう...

20.03月第3週末★

↑あまりにも綺麗だったので二週続けて平塚駅南口人魚像(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)平塚駅南口 海へと続く道の始まりの場所にこの人魚像があります。引き続き、政府が新型コロナウイルス対策でイベントの打ち切りや延期を要請したことにより、各地で大勢の人が集まるイベントの中止が相次いで発表されています。残念ですし、関係されている方は大変苦労をされておられるでしょうが、致し方なしの状況と思います。 備忘録...

20.3月第2週末★

↑平塚駅南口人魚像、2020年3月の色はこれ!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)平塚駅南口 海へと続く道の始まりの場所にこの人魚像があります。政府が新型コロナウイルス対策でイベントの打ち切りや延期を要請したことにより、各地で大勢の人が集まるイベントの中止が相次いで発表されています。残念ですし、関係されている方は大変苦労をされておられるでしょうが、致し方なしの状況と思います。 備忘録として予定されていた...

地上300mの蒼い世界

↑日が暮れると蒼い世界が広がってきます。(EOS_M6+EF100mmF2.8L_Macro_IS)日が暮れると一気にムーディーになります。「ハルカス300」■現在日本一のビル■2014年3月に開業したあべのハルカス(地上300m)は、それまで21年間日本一だった神奈川県横浜市みなとみらい21地区にある横浜ランドマークタワー(高さ296m)を抜いて日本一となった超・高層ビルです。このあべのハルカスの最上階60階から58階が有料展望台となってて、大阪を...

20.2月第2週末★

↑久しぶりに富士山が観られる。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)→富士山まとめ仕事がらみがあり、この週末は久しぶりに神奈川県へ帰省します。もしかしたら青森から雪を持って帰ってしまいそうですね。(苦笑)この週末も神奈川県南部はイベントが目白押し!季節を感じる、また美味しいイベントが沢山。どこに行こうか悩んじゃいますね。皆様、良い連休を!2/6(木)~2/10(月) 平塚菓子展示即売会 (平塚市 ひらつか市民プラザ...

黄昏のハルカス300

↑吹き抜け構造です。(驚) (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)大阪へ来たら日本一を体感しないとね。「ハルカス300」■現在日本一のビル■2014年3月に開業したあべのハルカス(地上300m)は、それまで21年間日本一だった神奈川県横浜市みなとみらい21地区にある横浜ランドマークタワー(高さ296m)を抜いて日本一となった超・高層ビルです。このあべのハルカスの最上階60階から58階が有料展望台となってて、大阪を一望することができ...

'20.1月第3週末★

↑平今の季節は平塚沖総合実験タワーの後ろから太陽が上がります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)→平塚沖総合実験タワー まとめついこないだお正月だと思ったら、1月ももう中旬、今年も月日が経つのが早いですね。神奈川県南部、今週末は寒くなるとのこと。暖かくして楽しい週末をお過ごしください。皆様、良い週末を。1/16(木)~1/21(火) 大磯町・二宮町・平塚市合同写真展 (平塚市 ひらつか市民プラザ)1/17(金)~1/19...

令和初の日の出

↑独り占め!(嬉) (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)2020年2日目、地元平塚のてっぺん、湘南平へ日の出を見に行ってきました。「高麗山公園レストハウス 展望台」■お気に入りのスポット■平塚市の西端位置する標高181mの泡垂山の頂上にある湘南平は、手軽に車で行くことができる神奈川県南部屈指の観光地。頂上には無料のテレビ塔展望台(24時間)と高麗山公園レストハウス展望台(9:30-21:30)があり、日本夜景遺産に選ばれて...

2020年元旦(の夕暮れ)

↑新年会を終え外に出たら日が暮れてました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)あけましておめでとうございます!2020年が明けました。今年は長女は20歳に、次女が高校1年生になります。もう、いつでも一緒という歳ではありませんが、大切なイベントの時には付き合ってくれるといいな。13年目の「蒼い海BLOG」、今年も地元平塚そして神奈川県を中心にちょっとマニアックでB級なものを探し、体験・紹介していければと思います。 ...