スポンサーリンク

(厚木・海老名・寒川) - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

厚木の絶品から揚げ定食

↑ ヤリクリ くんがチラリ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )厚木市船子にあるホルモン・焼肉屋さんのコスパの良いランチを食べてきました。→ 厚木市グルメまとめ 「 ホルモンセンターだるま家船子店 」  (食べログ)■だるま家とは?■厚木市にある「 だるま家 」は七輪で焼くホルモンと焼肉が食べられる創業30年越えの焼肉屋さんです。 厚木市は 精肉センター があり 新鮮な肉やホルモンが安く手に入ったことからそれらを食べる文...

ステーキ300gで1800円

↑久しぶりに来たら価格アップ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )安くて美味しい ハラミ肉 、ちょっと値段が上がっちゃったけど、お気に入りのお店です。久しぶりに食べに行ったので情報更新します。「ステーキハウスタワラ 寒川店」 (食べログ)■ ステーキハウス タワラ とは?■ 創業何年かは分からないのですが、少なくとも車を運転するようになった頃(30年くらい前)からお世話になっている「 ステーキハウスタワラ 」は、藤沢市...

迎春ねぶた2023

↑今年のテーマは 瓊瓊杵尊と木花咲耶姫( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )3年振りに行動制限のないお正月、混在していると思いつつも初詣は元旦に平塚市のお隣の寒川町にある寒川神社へ拝殿参拝に行ってきました。参拝の楽しみなのが毎年飾られる迎春ねぶた。 今年のものも素敵でした。「寒川神社 迎春ねぶた」■寒川神社 初詣の風物詩■災難・厄よけ・平和を願い毎年元旦から節分まで神門に迎春ねぶたを飾るというこの行事、2001年...

プレシアの工場直売@厚木

↑久しぶりにきてみました。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )久しぶりに行ってきたので、情報更新です。神奈川県厚木市にある、洋菓子・焼き菓子のプレシアの工場直売所へ行ってきました。「プレシア本社工場直営ショップ 洋菓子eMitas」 (エミタス)■プレシアとは?■「プレシア」は国内最大の洋菓子会社です。コンビニやスーパーなどで良く見かけるカップ入りのケーキやプリン、ゼリーなどの製造販売先をみると大体「プレシア」で...

厚木の山奥の玉子サンド

↑無料直売所はこんな感じ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )厚木市のソウルフード「たまごサンド」久しぶりに買いに行ってきました。「ヤマモトヤ(玉子サンド研究所) 」 (食べログ) ■ 玉子サンド研究所 とは?■「 玉子サンド研究所 」とは厚木一、いや、神奈川県で一番有名な玉子サンドを製造・販売するお店です。  お店は厚木の山奥にある無人直売所。作り続けて46年間、シンプルだけど、クセになる 玉子サンド はメデ...

厚木のだるまの唐揚げ定食

↑お店の外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )厚木市温水にあるホルモン・焼肉屋さんのコスパの良いランチを食べてきました。「ホルモンセンターだるま家本店」  (食べログ)■だるま家本店とは?■厚木市にある「 だるま家本店 」は七輪で焼くホルモンと焼肉が食べられる焼肉屋さんです。厚木市には精肉センターがあり、新鮮なお肉が安く食べらるお店が多いのですが、この「 だるま家本店 」さんも美味しいお肉を安く食べられるコ...

迎春ねぶた2022

↑今年のねぶたもカッコイイ!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )昨年同様、新型コロナ感染症拡大防止の観点から幸先詣(さいさきもうで)や分散参拝が呼びかけられている令和4年の初詣、三が日が終わったあとの我が家の恒例行事、平塚市のお隣の寒川町にある寒川神社へ拝殿参拝に行ってきました。参拝の楽しみなのが毎年飾られる迎春ねぶた。 今年のものも素敵でした。「寒川神社 迎春ねぶた」■寒川神社 初詣の風物詩■災難・厄よ...

毎年恒例 かつや年末感謝祭

かつメニューがお得に食べられるというので、行ってきました。「かつや年末感謝祭」 ■とんかつの かつや とは?■「 かつや 」は、1998年に開業した とんかつ専門チェーン店です。一号店は神奈川県相模原市で、現在は全国に461店(2019年12月現在)を展開していて、日本最大数のとんかつ屋さんなんだそうです。→ 増し増しチャーシューエッグチキンカツ丼 なるメニューを食べてみた■4品どれでも税込550円■毎年開催れている「かつや...

から好しの麻辣丼

↑初めて来ました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)すかいらーくグループのからあげ屋さんへ行ってみました。「から好し 寒川店」■から好しとは?■「から好し」はガスト,中華レストランバーミヤン,藍屋などを運営する「すかいらーくグループ」のからあげに特化した2017年に登場した、からあげ専門店です。 すかいらーくグループのお店ということで価格リーズナブルに抑えられていて、500円から1,000円くらいの価格帯で食べらます。...

迎春ねぶた2021

↑今年の「迎春ねぶた」もかっこいいぞ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)新型コロナ感染症拡大防止の観点から幸先詣(さいさきもうで)や分散参拝が呼びかけられている令和3年の初詣、我が家は喪中でもありましたので、昨年のうちにお札をお返しに行ってきました。 毎年参拝の楽しみにしている寒川神社の迎春ねぶたも一足先に観てきましたヨ。「寒川神社 迎春ねぶた」↑手水車も感染症対策(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)■寒川...

アウトレットの隣のカフェ

↑新工場カッコイイ!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)紹介した「プレシア本社工場直営ショップ 洋菓子eMitas」に併設されているカフェへも立ち寄ってみました。「café eMitas」■工場直売併設のカフェ■「プレシア本社工場直営ショップ 洋菓子eMitas」のお隣にあるこのカフェ、こだわりのコーヒーやドリンクに合わせて、ちょっとした軽食、スイーツなども食べることができるオープンスタイルのカフェになっています。→「プレシア本社...

プレシアの工場直売2020

↑この看板がが目印。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)神奈川県厚木市にある、洋菓子・焼き菓子のプレシアの工場直売所へ行ってきました。「プレシア本社工場直営ショップ 洋菓子eMitas」 (エミタス)■プレシアとは?■プレシアってご存知ですか?コンビニやスーパーなどで良く見かけるカップ入りのケーキやプリン、ゼリーなどを製造販売しているお菓子屋さん「プレシア」は、洋菓子メーカータカラブネを買収、そして横浜銘菓有明...

シナボン@海老名

↑このロゴを観て嬉しくて震える。(EOS_M6+SIGMA35mmF1.4DG_Art)大好きな「シナモンロール専門店 シナボン」の常設店がららぽーと海老名にオープンしたというので、行ってきました。「シナボンららぽーと海老名店」■シナボンとは?■20年くらい前の1998年ハワイ旅行をした際にオワフ島で「シナボン」というスイーツに出会いました。強烈なシナモンの香りと殺人的甘さに驚きでしたが、苦い珈琲との相性が抜群で、その後すっかりファ...

世界一売れているメロンパン

↑リニューアルオープンしました。(EOS_M6+SIGMA35mmF1.4DG_Art)先日(7月22日)オープンしたEXPASA海老名(下り線)、メロンパンの有名なあのお店もリニューアルされていました。「ぽるとがる」■海老名サービスエリア(下り)リニューアルに合わせてリニューアル■7月22日、東名高速道路 海老名サービスエリア(下り)が「EXPASA(エクスパーサー)」にリニューアルオープンしました。■ぽるとがる とは?■もう、説明するまでもない...

ポテチに金粉かけてマス

↑リニューアルされたお店外観(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)昨日(7月22日)にオープンしたEXPASA海老名(下り線)のカルビーキッチンで揚げたてポテチを食べてきました。「カルビーキッチン 海老名SA店」■海老名サービスエリア(下り)がリニューアル■7月22日、東名高速道路 海老名サービスエリア(下り)が「EXPASA(エクスパーサー)」にリニューアルオープンしました。「EXPASA」とは、中日本高速道路(NEXCO中日本)が10年前から...

世界でここだけ東京ばな奈ソフト

↑(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)夕方になっちゃいましたが、本日(7月22日)からEXPASA海老名(下り)で発売が開始された「東京ばな奈」のソフトクリームを食べてきました。「東京ばな奈ソフトクリーム」 ■東京ばな奈とは?■ 1991年誕生した「東京ばな奈」は、東京を代表する東京みやげの定番として人気ですよね。バナナ果実を合わせたカスタードクリームをふんわり柔わいスポンジケーキで包んだこのスイーツを嫌いな人はいな...

BAKEのソフトクリーム

↑推定20cm! メチャ食べごたえがありますヨ (EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)ららぽーと海老名に買い物に行ったついでにソフトクリームを食べてきました。「BAKE CHEESE TART」(ベイク チーズ タルト)■チーズタルトの専門店■黄一色の店舗、店舗が工房になっていて、お店の近くに行くと甘い香りがして、つい吸い寄せられてしまうお店「ベイク チーズ タルト」 創設者の北海道のお店「きのとや」さんで売っている人気商品た「ブルベ...

辛いAFURIのカップラーメン

↑気になって買ってみました。(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)偶然入ったスーパーで、見つけちゃった。「日清 東京 Noodles AFURI 覚醒 激辛柚子塩らーめん」■AFURIとは■2001年厚木の山奥にオープンしたZUNDO-BAR、とっても行きづらい場所あるのですが、美味しいラーメンを食べさせてくれるお店だと評判となり、今でも人気が続いています。丹沢山系から湧き出る水に惚れてこの地にお店を出すことを決めたんですって。そんなZUNDO-...

寒川町で喜多方ラーメン

2020年3月26日(木)と27日(金)、喜多方ラーメン 坂内で「春の坂内まつり」が行われます。喜多方ラーメンが680円→390円など、とってもお得なイベント、興味ある方は是非!  ↑ノーマルの喜多方ラーメン650円 (EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)地元平塚市のお隣、寒川町に喜多方ラーメンのお店がオープンしたというので食べてきました。「喜多方ラーメン 坂内 湘南寒川店」昨年(2016年)11月19日にオープンしたこのお店、本場喜多方...

シナボンが海老名に出店だ!

↑横浜ランドマークプラザに限定出店していたものです。すみません。 (EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)写真が古くてすみません。 これらは昨年(2019年)みなとみらい21地区にある横浜ランドマークプラザに限定出店していた時のものですが、「シナボンが海老名に出店した」と聞いたので、たまらず、載せちゃいました。スミマセン。。。「シナボン ららぽーと海老名店」■ららぽーと海老名に出店■大好きな「シナボン (Cinnabon)...

迎春ねぶた2020

↑寒川神社のお正月の風物詩になりました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)お正月が終わったあとの我が家の恒例行事、平塚市のお隣の寒川町にある寒川神社へ拝殿参拝に行ってきました。参拝の楽しみなのが毎年飾られる迎春ねぶた。 今年のものも素敵でした。「寒川神社 迎春ねぶた」↑神門に掲げられてます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■寒川神社 初詣の風物詩■災難・厄よけ・平和を願い毎年元旦から節分まで神門に迎春...

厚木で中津からあげ

↑中津からあげ発祥のお店です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)からあげといえば大分県ですよね!大分県の中津市には多くのからあげ屋さんがあり、聖地と言われています。(聖地 中津からあげの会 という団体もあり)その元祖というお店が厚木にあると聞いたので、行ってきました。→大分県のうまいものたち「中津からあげ 総本家もり山 厚木妻田店」■中津からあげとは?■大分県中津市(人口82,871人(2019年6月現在))には30店舗以上...

全国制覇記念のシロノワール

↑久しぶりのコメダです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)コメダ珈琲店で大好きな青森の食材を使ったシロノワールが期間限定販売されてマス。早速食べてきました。「シロノワール アップルカスタード」■コメダ珈琲店が全国制覇■全国に835店舗(2019年4末現在)を展開しているコメダ珈琲店が6月7日、青森県に出店し、全国制覇を果たしたそうです。創業の地、愛知県には230 店舗、我が神奈川県には37店舗を出店しています。→みなとみら...

春の坂内まつり

↑650円が390円ですヨ。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)地元平塚市のお隣、寒川町にある喜多方ラーメンチェーン店で春まつりを行っているというので行ってきました。「喜多方ラーメン 坂内 湘南寒川店」■喜多方ラーメンとは■福島県喜多方市で食べられる喜多方ラーメンは、札幌ラーメン、博多ラーメンと並んで日本三大ラーメンの一つに数えられる人気のラーメン、喜多方市内には120店舗ものラーメン屋さんがあって年間180万人もの人が押し...

桜餡八福餅

↑期間限定見つけた!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)神社の近くって、美味しいあんころ餅がありますよね。平塚市のお隣にある寒川神社にも名物のあんころ餅があるんですヨ。春限定のお餅があるというので参拝の帰りに食べてきました。「桜餡 八福餅」 (鎮守の杜Koyo)■茶店の名物餅■三重県桑名市から伊勢市までの道中には、昔からお伊勢参りの旅人たちをもてなしてきた茶店が点在し、名物餅がたくさんあったそうです。今も営業...

ステーキハウスタワラ 寒川店

↑寒川店外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)最近はいきなりステーキのように、比較的安価で手軽にステーキが食べられるお店が多くなりましたが、私はこのお店がお気に入り! 次女と食べに行ってきました。「ステーキハウスタワラ 寒川店」 (食べログ)■ステーキハウス タワラとは?■ 創業何年かは分からないのですが、少なくとも車を運転するようになった頃(30年くらい前)からお世話になっている藤沢市善行にあるステーキ屋...

迎春ねぶた2019

↑まずまずだったみたい。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)お正月が終わったあとの我が家の恒例行事、平塚市のお隣の寒川町にある寒川神社へ拝殿参拝に行ってきました。参拝の楽しみなのが毎年飾られる迎春ねぶた。 今年のものも素敵でした。「寒川神社 迎春ねぶた」■寒川神社 初詣の風物詩■災難・厄よけ・平和を願い毎年元旦から節分まで神門に迎春ねぶたを飾るというこの行事、2001年から始まって今年は19回目となる寒川神社、...

40円ちょっとの梨

↑傷モノ 7個で300円!(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)私の住んでいる平塚の周りは神奈川県の梨の産地。幸せなことに直売所や農園が沢山あって、採れたての美味しい梨を手に入れることが出来るんですヨ。■全国14位■神奈川県の梨の収穫量は4.930tで全国第15位(1位は千葉県32,700t)。(2016年調べ)神奈川県の中では伊勢原市、厚木市、小田原市そして横浜市が梨の生産、収穫量が多いそうです。 ■市場に出ない厚木の梨■平塚市のお隣、厚...

カーネルズ・デー2018

↑これがそのクーポン画面 (EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)9月9日はケンタッキーフライドチキンの創業者カーネル・サンダースの誕生日(1890年9月9日)、通称カーネルズ・デー!  ブログの週末イベント情報に載せていましたが、皆さま、ご利用できましたか?「オリジナルチキン1ピースお試し券」■チキン1ピース無料■毎年開催されるこのイベント、KFC公式アプリに配信されるまたは配布されたチラシクーポン持参でオリジナルチキ...

アンティークdeモーニング

↑モーニングメニューの説明(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)近くに行く用事があったので、パン屋さんの朝の食べ放題へ行ってきました。「ハートブレッド アンティーク  伊勢原店」 ■ハートブレッド アンティーク とは?■まるで不思議の国のアリスの世界に迷い込んでしまったかのような可愛らしい店内そして、フォトジェニックなパンが並ぶパン屋さんアンティークは、愛知県発祥で銀座に本店のある全国に58店舗(神奈川県に3店...

神奈川グルメフェスタ2018

↑とにかく美味しい!(EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)神奈川No.1ご当地グルメを決めるイベントで地元平塚のお店のから揚げが金賞受賞しました!「鳥仲商店 湘南こっこからあげ」■神奈川グルメフェスタとは■「食でまちおこしを」というコンセプトのもと、神奈川県内の安くて美味しいご当地グルメを集め、1番を決めようというイベントが2009年、厚木で始まりました。2009年から2014年までは「かながわフードバトルinあつぎ」、2015年から...

山口屋のいちご大福

↑白あん・黒あん・白あん・黒あん (EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)苺のシーズンもそろそろ終わり。皆さん、いちご大福を食べましたか? お気に入りのお店はありますか?私はここのいちご大福が大好きです。「御菓子司 山口屋」■苺大福の発祥は?■いちご大福って美味しいですよね。誰が考えたんでしょうね?今ではどこにでもある苺大福ですが、その暦時は結構浅くて、昭和後期(平成)から登場したといわれています。元祖...

神戸屋パンの工場直売2018

↑守衛所兼販売所(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)型崩れや余剰品、規格外品が安く買える工場直売って楽しいですよね。地元平塚の近くにはお得に買うことのできる工場直売がいくつもあります。平塚の自宅から11km、海老名市にある神戸屋工場さんにはアウトレット品をお得に買える販売所があるんですヨ。「神戸屋パン 海老名工場 直売店」■7年前からお世話になっています。2010年からお世話になっているこの直売所、震災の影響や材...

ブーランジェリー シュシュ

↑クリームパン・ジャーマンフランク・湘南ゴールドのデニッシュ・メロンパン (EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)幸せなことに私の住んでいる平塚市及びその周辺には屋安くて美味しいパン屋さんがいくつもあります。 このお店もお気に入りです。「ブーランジェリーシュシュ」(Boulangerie Chou Chou)■寒川町で7周年平塚市の東隣の寒川町にあるこのパン屋さん、自家製の天然酵母を使用したモチモチのパンが特徴です。 茅ヶ崎...

苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺

なぜでしょう?苺って聞くとニヤニヤしちゃいますよね。私も苺が大好き!シーズンが始まってファミレスやコンビニでも苺を使ったスイーツや苺フェア、お菓子が出回り始めてテンション上がってます。ファミリーレストラン老舗のセブン&アイ・フードシステムズが運営するデニーズでも1月11日より「苺デザート」フェアが始まったのですが、このフェアで凄いスイーツが登場したのを知っていますか?「苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺苺!のザ・...

迎春ねぶた2018

↑毎年ですが、その大きさにびっくり。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)お正月が終わったあとの我が家の恒例行事、平塚市のお隣の寒川町にある寒川神社へ拝殿参拝に行ってきました。正月三が日には寄り付けない寒川神社ですが、成人式くらいになると大分空いてくるので、毎年この時期に行くのが定番になっています。今年(2018年)は長女が本厄(数えで19歳 平成12年生まれ)なので、厄払いをしてきました。これで一安心です。参拝後に...

厚木大道芸の夜会2017

↑気づくと横におりました。 「HARO」 (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)この週末、小田急本厚木駅周辺がエンターテイメント空間になる「にぎわい爆発!あつぎ国際大道芸2017」が行われています。駅周辺の10か所以上の会場に30組以上のパフォーマーがかわるがわる登場して楽しませてくれるこのイベント、世界で活躍する有名パフォーマーを間近で見ることができることに加え、あつぎグルメフェアや物産エリア、フードコートなども行...

スースーするたい焼き

↑増産中!(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)神奈川県横浜発祥のこのたい焼き屋さん「横浜くりこ庵」で、今年もあの味が発売されました!「チョコミントあん」夏を先取りする形で発売されているこの商品、確か5年前(2012年)くらいから販売されていて、そのたびに話題になっている味です。エメラルドグリーンのチョコミントあんが風味程度ではなく、頭からの尻尾の先までたっぷり入っていますので、ご安心ください。(笑)スースー...

コイキングゲットだぜ!

↑コイキング焼きはじめました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)神奈川県横浜発祥のこのたい焼き屋さん「横浜くりこ庵」で、コイキングゲットだぜ!「コイキング焼き」くりこ庵は、卵を通常の2倍使ったふんわり柔らかな生地と尻尾からはみ出るアンが特徴のたい焼きやさんで、神奈川を中心に東京など関東圏に30店舗(2017年4月現在)を展開しています。このコイキング焼きは、ポケットモンスターのポケモン「コイキング」をモチーフにし...

ぽるとがる

↑(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)東名高速道路海老名SA(下り)の大人気店へ行ってきました。「ベーカリー ぽるとがる」(食べログ)今回も「ぷらっとパーク」からのアクセス、これを知ってからチョコチョコ遊びに行くようになりました。とっても便利!一般道から買いに行けるのはとってもありがたいですよね。海老名SAにはぽるとがるさん2軒あるんですよね。あまりにも売れすぎるので、通常のパンを売るお店とメロンパン専門店と分...

小鮎川稚鮎の遡上

↑魚道があるのに。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ソメイヨシノが終わり、八重桜が見頃となるこの時期のお楽しみ、稚鮎の遡上を観に行ってきました。「小鮎川の堰」相模川、中津川、小鮎川の三川が合流する厚木市松枝にある小鮎川の堰では稚鮎の遡上が始まっており、その姿を観ることができます。毎年繰り返されるこの光景、まだ小さく、堰を超えてゆくアユは少ないですが、上流を目指して次々に何度も飛んでいく稚鮎の生命力とい...

ミニたい焼き詰め放題(予)

↑お店(工場・直売所)構えはこんな感じ。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)7,8年前、一世を風靡したモチモチ食感の白たい焼きを覚えてらっしゃるでしょうか?その発祥が平塚のお隣、寒川町にある会社であることを当時のブログで紹介したことがあります。工場に直売所が併設されているのですが、それからずっとお世話になっています。「株式会社フクダ食品」当時はわかりにくい場所にありましたが、2014年に県道46号線沿いに工場を移転...

厚木の山奥のラーメン屋

↑ズンドー・バー(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)↑ZUND-BAR CLASSIC 塩 1,280円 具材の下にはご飯があります(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)15年位前でしょうか?「厚木の山奥におしゃれで美味しいラーメン屋がある」とオープン当時に話題になったお店、今でもおしゃれに美味しく健在です。「らーめんZUND-BAR」 (ズンド・バー食べログ)   Facebook厚木方面から宮ヶ瀬湖に向かう道の途中、山奥のちょっと行きにくい場所...

迎春ねぶた2017

↑手水舎(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)↑今年のねぶたもカッコいい!(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)我が家のお正月あとの恒例行事、平塚市のお隣の寒川町にある寒川神社へ拝殿参拝に行ってきました。三が日には寄り付けない寒川神社ですが、成人式くらいになると大分空いてくるので、毎年この時期に行っています。参拝後には神門に掲げられたねぶたを観るのを楽しみ。今年も素敵でしたヨ。「寒川神社 迎春神話ねぶた」災難・厄よけ・平...

厚木大道芸-YAKAI-2016

↑中国雑技芸術団(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)平塚のおとなりの厚木市の中心街小田急本厚木駅周辺で昨日(11/12)と本日(11/13)、「にぎわい爆発!あつぎ国際大道芸2016」が行われています。30組以上のストリートアーティストが厚木の街角や公園で素晴らしいパフォーマンスを魅せてくれるという賑やかなこのイベント、同時にあつぎグルメフェアやあつぎ技能祭、南口ホコ天まつり、あつぎハンドメイドマーケット、消防フェステ...

70回記念のナイアガラ

↑(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)厚木の花火大会の特徴はスターマイン!オープニングのカウントダウンスターマインから始まり、最後のみんなの花火のワイドスターマインまで、全28演目のすべてがスターマインという徹底ぶり!(笑)「第70回あつぎ鮎まつり 大花火大会」1時間で1万発、とにかくリズムよく打って打って打ちまくるのが厚木の花火なんです。風下になってしまうとほとんど見えなくなってしまいますが、今年は海老...

スターマインまつり

↑まだ明かりが残る空の花火が好き。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)夏も本番、連日各所で花火大会が開かれていますね。本日、神奈川県南部では茅ヶ崎、小田原、座間、そして厚木で花火大会が開催されました。悩んだ挙句、今年は厚木の花火大会へ行ってきましたヨ。「第70回あつぎ鮎まつり 大花火大会」花火大会が好きでよく観に行くのですが、花火大会にはそれぞれに特徴があるのをご存知ですか?この厚木の花火大会の特徴は...

行列のチーズタルト

ららぽーと海老名の1階にひときわ行列のあるチーズタルト屋さんがあります。「BAKE CHEESE TART  海老名店」新千歳空港にあった札幌市の洋菓子店が発祥というこのお店、冷やしたチーズタルトが定説の中、温かい出来立てのものを提供して一躍人気店となったお店です。2014年に東京し、またたくまに話題になりました。ここのチーズケーキは小さいけど、驚くほど濃厚でクリーミーなのが特徴。焼きあがったチーズタルトが店内にずら~...

バッファローキング

↑テンション上がります!(EOS_M3+EF35mmF2_IS)大きな声では言えませんが、GWに合わせて超大型連休を取得しております。久しぶりの長期休みなので、やらなければならないこと、行ってみたいところがいっぱいで日の出から深夜まで公私ともに充実した日々を過ごしております。そんなお休みも残りあとわずか。 ちょっと息切れしてきたので、お肉を食べに行ってきました。「バッファローキング 本厚木店」自宅の平塚から11km、小田急...

ららぽーと海老名

↑えび~にゃが見つめる先にオープンしました。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)自宅の平塚から14km、10月29日海老名駅近くにオープンしたショッピングセンターへ行ってきました。「三井ショッピングパーク ららぽーと海老名」神奈川県内で3番目(ららぽーと横浜,ラゾーナ川崎プラザ)にオープンしたこの施設、海老名駅に直結し、約54000m2の店舗面積に263店舗が出店する巨大ショッピング施設です。オープン3日目初めての日曜日...