↑パッケージが変わったね。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)久しぶりの帰省、食べたくなったのでJR大船駅に途中下車して買ってきました。「伝承 鯵の押寿し」 (大船軒)■神奈川県の駅弁■神奈川県の駅弁というと「崎陽軒<横浜市>のシウマイ弁当」ですよね。神奈川県の東部、横浜市中心に発売されていて、日本一の売り上げを誇る駅弁と言われています。一方、神奈川県南西部では大船軒(おおふなけん)...
↑入店制限しているので、少々並んでました。 (EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)鎌倉のくるみっ子のお店の近くを通ったので、「くるみっ子の切り落とし」を買ってきました。「鎌倉紅谷 宮ノ下店」■鎌倉紅谷のクルミッ子■くるみがぎっしり入ったキャラメル餡をバターが香るビスケットでサンドした「クルミッ子」 創業1954年(昭和29年)の鎌倉紅谷という和菓子屋さんが造る鎌倉のお菓子です。第25回神奈川県菓子コンクール最...
↑お店に入るとこんな感じ。良い雰囲気でしょ? (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)鎌倉由比ヶ浜が望めるロケーションが素敵なお気に入りのお店です。「シードレスバー」 (Seedless Bar) ■アメリカンダイナーな雰囲気■潮で焼けた具合が素敵な扉を開けると、ここが日本であることを忘れてしまいそうな雰囲気。擦れた木の床、鄙びた木の家具や机、古雑誌に裸電球、棚にはお酒が並び、海に面した窓からの日差が心地イイ。。。アメリ...
↑素晴らしく深い。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)花にあまり興味なく写真に撮ることはまれなのですが、近くまで行ったのでちょっと立ち寄ってみました。「明月院」■あじさい寺■「紫陽花寺」として有名な明月院(めいげついん)は、鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院です。この時期は紫陽花を観に全国から沢山の人たちが訪れます。境内には真っ青な「ヒメアジサイ」という品種がおよそ2500株植栽されており、参道を埋め尽くすその...
↑お店の外観。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)鶴岡八幡宮前にある鎌倉紅谷本店の2階にクルミッ子をコンセプトにしたカフェがあるというので、行ってきました。「Salon de Kurumicco」 (サロン・ド・クルミッ子)■クルミッ子とは?■鎌倉のお土産と言えば豊島屋の鳩サブレが有名ですが、最近は鎌倉紅谷の「クルミッ子」が人気です。直営店やお土産屋さんのほか、ネットでも購入することが可能なのですが、売り切れていることがし...
↑こんな感じで売っています。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)鎌倉銘菓のクルミッ子の端切れを買ってきました!「鎌倉紅谷 宮ノ下店」■鎌倉紅谷のクルミッ子■クルミがぎっしり入ったキャラメル餡をバターが香るビスケットでサンドした「クルミッ子」創業1954年(昭和29年)の鎌倉紅谷という和菓子屋さんが造る鎌倉のお菓子です。第25回神奈川県菓子コンクール最優秀賞を受賞(2011年)して一躍人気になり、今では鳩サブレと並...
↑カッコイイハンバーグです。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)時間があったので大船駅で途中下車してハンバーグをべてきました。「つばめグリル 大船店」■88歳の洋食屋さん■創業1930年(昭和5年)、東京新橋駅にオープンしたこの洋食屋さん、防腐剤やうま味調味料を使用しないことを貫く、100%手作りの老舗の洋食屋さんです。名前の由来は当時、新橋を停車駅にしていた特急つばめから採られたそうです。東京を中心に主要な駅に隣接(駅ナカ...
↑朝のメニューです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)湘南地区っておしゃれでハワイチックなお店が沢山ありますが、ここは断トツのロケーションです。「Pacific DRIVE-IN (パシフィック ドライブイン)」■パシフィック ドライブインとはオーシャンビューが素晴らしいこのお店、ロケーションも、お店の雰囲気も、店員さんも、提供されるメニューも、何もかもハワイな雰囲気を感じる素敵なお店です。そんな素敵な雰囲気で提供される...
↑本当だった!(驚) (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)↑配布30分前の様子。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)溶岩石グリルで焼き上げる肉肉しいパティ、口に入らないほどの大きなハンバーガーに豊富なトッピング、一つ食べたら大満足!という、グルメバーガーというジャンルを確立させた「KUA`AINA(クア・アイナ)」ハワイオワフ島ノースショアハレイワ発祥のこの小さなサンドウィッチショップが日本に上陸して今年(1997年11月29日)...
↑コロワイドブランドのお店です。(EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)鎌倉市大船駅前、湘南地区屈指の雰囲気ある商店街のに低価格が自慢のやきとり屋さんがあります。先日行ってきました。「やきとりセンター 大船店」コロワイド東日本がプロデュースするこのお店、現在34店舗(東京都(23)・神奈川県(7)、埼玉県(4)・千葉県(1) (2017年10月現在)展開する、とことん鳥に拘ったという居酒屋さんです。お通しもないし、お酒も安価、店内...
↑まるで夜光虫のよう。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)平塚の自宅から28km、逗子海岸で行われている人気のイベントへ行ってきました。「NIGHT WAVE ~光の波プロジェクト~ in ZUSHI」「逗子海岸が描き出す、光と波のメディアアート」をコンセプトに3月24日(金)・25日(土)・26日(日)の3日間開催されているこのイベント、うち寄せる波に特殊な青いLEDライトを当てて、表情豊かな夜の波の姿を楽しもうという試みです。「DSA日...
↑お茶なども出ませんし、机もありませんが、お店の中のイスで食べることは可能です。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)近くに行くと必ず寄ってしまうお店です。「力餅家」江ノ電極楽寺駅と長谷駅の間にあるこのお店、茶屋として1690年に創業したという300年以上も続く鎌倉の超老舗和菓子屋さんです。お店に入るとショーケースの中におまんじゅうや銘菓、和菓子など色々とあって迷ってしまいますが、店名になっている力餅(権五郎力...
↑かわいらしいお店です(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)1984年創業、神奈川県にしか店舗を持たない葉山のプリンご存知ですか?「MARLOWE(マーロウ)」200mlのビーカーに入っているここのプリン、硬くしっかりしていてこだわりの厳選素材の味とコク、のど越しが楽しめる、美味しいプリンです。美味しいことはもちろんですが、最大の特徴はプリンの入っている容器!なんと、200mlの耐熱ビーカーなんですヨ。 (現在はパイレックス社製...
↑すた丼 630円(EOS_M3+EF-M28mmF3.5_Macro_IS_STM)平塚駅北口ロータリのいつも乗車する停留場の前に牛丼の吉野家がオープンして、牛丼(豚丼)が手軽に食べられるようになりましたが、食べたくなるとこちらへ行ってしまいます。「伝説のすた丼屋 大船店」以前は藤沢市辻堂にあるミスターマックス敷地内のフードコート店が一番近い店舗だったのですが、閉店。 この大船店が地元平塚から一番近い店舗になりました。大船駅南口か...
↑プリンがしっかり立ってます。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)全国に美味しいプリンってたくさんありますよね。素材にこだわったり、口当たりが絶妙だったりとそれぞれに個性があるので旅先や出張先でご当地のものを見つけると、ついつい買ってしまいます。神奈川県にもおいしいプリンがいっぱい!私は葉山町のこのお店のものがお気に入り。「MARLOWE -マーロウ-」1984年にオープンしたレストランのデザートとして人気...
↑浜豚ロースカツのカレーをチョイス!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)江ノ島から鎌倉まで。湘南地区を走る国道134号線をドライブしていると、七里ガ浜付近でこのお店に出会います。「モアナマカイ珊瑚礁」ポリネシアン風の外観が素敵なこのお店、ハワイアンな雰囲気の中でカレーやお酒が楽しめるお店です。ハワイアンミュージックが流れる中、湘南の海を観ながらテラス席でカレーを食べる。。。特に日没直後は大変混んでい...
↑訪れた日はとっても穏やかでした。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)遠目に稲穂を重ねたように見えたことから名づけられたという湘南の名所「稲村ヶ崎」神奈川景勝50選のひとつに選ばれている稲村ヶ崎からは目の前に江ノ島、その奥23km離れた平塚市のランドマーク湘南平、さらに53km離れた富士山までを一直線に望める絶景スポットです。由比ヶ浜と七里ヶ浜の間のこの岬は、映画「稲村ジェーン」の舞台にもなりましたよね。ここ...
↑今回は4店舗あるうちの一つ、逗葉新道店に行きました。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)げんべい、夏みかんサイダー、御用邸?いやいや葉山町の名物っていったら、ここのプリンでしょ!自宅の平塚から30km、久しぶりにあのプリンを買ってきました。「MARLOWE(マーロウ)」今年(2014年)6月で創業30年を迎えるというマーロウのプリンは、北海道牛乳,食菜卵,天然バニラビーンズなど超厳選された食材を使ったこだわりの手作り焼き...
↑権五郎力餅の草餅バージョンは今だげ限定ですぞ。(10個入り650円) (EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)鎌倉市坂ノ下にある創業約300年の和菓子屋のお餅を買い食いしました。「力餅家」風格ある佇まいのこのお店、元禄から営業しているという超老舗の和菓子屋さんです。鎌倉は道が狭く、入り組んでいるので、行きたいお店があってもなかなか車だと寄りつけないのですが、このお店は少し離れると車を停めておけるスペースがあ...
↑(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)神奈川県の南部にある古都鎌倉の象徴と言えば、今の時期あじさい寺として度々取り上げられる名月院と鶴岡八幡宮、そして大仏ですよね。鎌倉の西端、長谷地域の高徳院にある大仏様、元々は大仏殿の中にあったそうですが大風と明応四年(1495年)の大津波で押し流され、現在の様な露座の大仏となってしまったそうです。奈良の大仏様と比べると規模は小さいですが、鎌倉の大仏様もなかなかの迫力。久し...
↑お店の外観 長女が買ったらおまけしてくれました。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)自宅平塚から29km、逗子市は亀にちなんだ地名や神社、言い伝えなどが多く残る土地なんだそうです。その亀にちなんた「亀焼」なるスイーツがあるというので行ってきました。「海神亀 亀焼き」形だけが亀で味と食感はたい焼きだと思っていたので食べてみてびっくり!上品な甘さとモチモチ感はまるで和菓子を食べているみたい。奈良県のあん専門店...
↑クセになる美味しさ。(GR DIGITAL II )横浜市中区日ノ出町にある超極太麺のつけ麺で有名なラーメン屋さんの支店が鎌倉市大船にできたというので言ってきました。「日の出らーめん 大船店」今年(2010年)6月11日オープンしたこのお店、大船駅南口から徒歩30秒、ド派手な看板と黄色い提灯そして「剛つけ麺」の文字が目印です。このお店の一押しは魚粉の香り漂う超濃度ドロ系汁に直径5mmの極太麺を絡めて食べる「剛つけ麺」(750...
(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)今から51年前、御用邸のある葉山町では皇太子ご結婚を記念して希望する家庭に夏みかんの苗木が配られたそうです。その夏みかんを使用した地サイダーを見つけました。「葉山夏みかんサイダー」夏みかんの風味そして爽快感がしっかりと出ていて炭酸と良く合っています。「後味に来るちょっと感じる苦みも夏みかんを感じて良い感じ。。。」いや、ちょっと待てよ? やっぱね、これ微量ですがアルコール...
-残念ながら閉店しました。(2017記)-↑目で楽しむ料理ではなく舌で楽しむ料理です。(苦笑)(GR DIGITAL II ) 以前紹介したミニ鰺の切り落とし丼を紹介したJR大船駅構内にある「大船軒」ここの名物はこの丼じゃなく、実はコレなんです。「湘南肉みそうどん(細)」 (350円)一部では有名なこの一品、キュウリじゃなくネギ、辛みそじゃなく超甘ミソ、麺は太くなく極細と、似て非なるものなのですが、一言でいうと「盛岡のじ...
-残念ながら取扱終了したようです。(2017記)-↑綺麗に撮れなくてスミマセン。見てくれはともかくメチャメチャ美味しいです!(GR DIGITALⅡ ) 大船軒と言えば湘南地区を代表する「鰺の押し寿司」を出す駅弁屋であるとともに駅の立ち食いソバ屋としても有名なお店です。JR大船駅の北口改札前にある立ち食いそば大船軒へ行ってきました。今回はおそばの紹介でなくてコレ!「鰺の切り落とし丼」なんと、名物鯵の押し寿司を作る時...
↑抹茶ソフトクリーム 295円 いたって普通の抹茶ソフトです。(笑)(EOS kissX2+EF-s17-55mmF2.8IS)昨年11月14日にオバマ米大統領が来日した時の演説で、子どもの頃、鎌倉を訪れ大仏の近くで抹茶アイスを食べたという話がありました。(09_11/15日刊スポーツ)どのお店で食べたかと言うことは明らかではないのですが、直後から鎌倉大仏のある高徳院の境内及び周辺では「抹茶アイスクリーム」が売れまくっているそうです。折角な...
↑なんか厳かな雰囲気です。思わずしゃべる声も小さくなります。平塚方面から横浜方面に向かって東海道線に乗っていると大船駅を通過する時に左手の山の上に大きな観音様が見えてきます。東海道利用者には見慣れた普通の光景なのですが、山の上から顔を出す姿に初めて見た人はかなりびっくりするそうです。大船のランドマーク的な存在のこの観音様は大船駅西口から徒歩10分大船観音寺にある「大船観音(おおふなかんのん)」といい...
↑杉山清貴&オメガトライブの「ROUTE134」まさにこの場所が歌い出し!なっかしぃ~!!国道134号線は三浦半島の横須賀から鎌倉,江ノ島,茅ヶ崎,平塚,大磯の海岸線を走る相模湾に沿った国道です。この全長約60kmのまさに湘南を抜けるこの道路で一番好きなこの場所。葉山方面から飯島トンネル越しに見える材木座海岸そして由比ヶ浜がたまらなく好きなんです。う~ん、今日も絵になるなぁ。...
↑MARLOWE 葉山店 店の外まで行列が出来る繁盛ぶりでした。三浦群葉山町にある「MARLOWE(マーロウ)」のプリン。「えっ、プリンが一個¥700以上するの!?」確かな食感とおいしさには納得ですが、プリンにしては確かに高いですよね。でも、素材を厳選して作られた美味しいプリンがたっぷり200cc入っていることと、容器が特製のパイレックスの200ml耐熱ビーカー使用ですから納得できるお値段だと思います。ロゴのおじさんの顔が描...
↑創業110周年記念として6月から発売されている記念パッケージ湘南地方で駅弁と言ったら「大船軒(おおふなけん)」 藤沢市鎌倉所在創業110年の老舗です。駅弁屋さんなので当たり前といえば当たり前なのですが、地域に密着した駅弁屋として親しまれています。「この大船軒の代表的な駅弁は?」と聞くと返ってくる答えは間違いなく「鰺の押し寿司」でしょう。大正2年から販売が開始されたというこの鰺の押し寿司、一日に3000~4000...
↑このご時世、消防車ですらセルフのスタンドで給油してます。(苦笑) (08_4/20 鎌倉)やはり、ガソリン税の暫定税率が復活してしまいましたね。GWの最中、色々と車を使うしかも物入りなこのタイミングでの再値上げ、聞くところによると一気に¥30ほど上がってレギュラーガソリンが¥160位になるんだとか。。。今日満タンにするのと明日以降満タンにするのでは、¥1,800も違うなんて。。。はぁ。。。...
新年一発目の更新です。11日も放置していてすみません。。。遅れましたが本年もどうぞよろしくお願いいたします。↑最近食べてない方、食べたくなってきたでしょ?(笑)新年一発目は鎌倉にある豊島屋の鳩サブレ。鎌倉に行ったら必ず買ってしまうこのお菓子、私個人としては神奈川県を代表するお菓子だと思っています。ここ一番の時のお持たせには必ずこの鳩サブレを持って行くんですよ。(笑)どこぞのものとは重さも、おいしさも...
↑江ノ島を越えここを曲がると七里が浜、海沿いを江ノ電と併走です。今日の湘南地区は夏を思わせるとても良いお天気でした。予定通り三浦半島にある三崎へ日本一を作りに行ってきました。平塚から茅ヶ崎、江ノ島、七里ヶ浜、稲村ヶ崎、材木座、逗子、葉山、長座ヶ崎、横須賀、そして三崎と、行きも帰りも湘南地区の海岸線、観光名所を走る国道134号線を使って行ってきたのですが、混んでること混んでること!三崎まで45km、4時間掛...
↑これが目印、朝市の看板までなんかお洒落だ!太平洋相模湾沿いでは、このところ朝市が流行っているようです。いくつもある朝市の中でも人気沸騰中という「葉山の日曜朝市」へ行ってきました。葉山といえば湘南地区でも最東に位置し、目の前に広がるきれいな海、そしておしゃれなお店があることで知られています。葉山の御用邸があるところです。目の前の海で採れた新鮮なシラスや青ものが安く手に入るとあって当日は沢山の人手。...