スポンサーリンク

(真鶴・箱根・湯河原) - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

湯河原町の樹齢850年のご神木

↑神社に来てみたよ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )せっかく近くまで行ったので、湯河原町にある神社へ行ってきました。「五所神社」 (ごしょじんじゃ)■湯河原町のパワースポット■湯河原町宮下にある「五所神社」は長寿長命の神「湯の産土神」(うぶすながみ)を祀る神社です。1300年前土肥郷の総鎮守として創建された社で、源頼朝が石橋山へ出陣する前夜、戦勝祈願の護摩を焚いたと伝えられている歴史ある神社なんだそうです。...

箱根の都まんじゅう

↑いつきてもワクワクしちゃう商店街です。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)箱根湯本のお土産屋さんで「 カステラ焼き箱根まんじゅう 」を食べました。「菊川商店」 (食べログ)■ 菊川商店 とは?■箱根湯本の駅前にある「 箱根湯本駅前商店街 」は、沢山のお土産屋さんが軒を連ねる箱根の玄関口。箱根に旅行へ来た方、帰る方で賑わう商店街です。そんな商店街の入り口付近にある「 菊川商店 」は、寄木細工や箱根お土産お菓子、かまぼこ...

強羅温泉とフランス料理のホテル

↑ホテルの入口( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )単身赴任で家を空けていることが多いので、たまには家族孝行しないと。 少し時間ができたので、箱根町強羅にあるホテルに宿泊してきました。「ホテル マロウド 箱根」↑ロビーはこんな感じ。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■ ホテル マロウド箱根 とは?■「 ホテル マロウド箱根 」は 箱根町強羅 にある1982年オープンの東都自動車グループが経営するホテルです。 比較的リーズナ...

みやかみの湯@湯河原

↑施設への入り口 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )湯河原町にある 源泉かけ流しの日帰り温泉へ行ってきました。→湯河原町ってこんなところ「みやかみの湯」■湯河原温泉とは?■神奈川県の東端、熱海市との境にある湯河原町は今から1300年前につくられた日本最古の歌集「万葉集」で、東日本唯一詠われた歴史ある温泉地です。 静かな温泉郷地で、箱根や熱海と違い大きなホテルや入浴施設がなく、自然の景観と古式ゆかしい温泉街の風...

湯河原で日本一のお豆腐食べたよ

↑お店に来ちゃった。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )日本一のお豆腐になったお店のお豆腐料理が食べられるというので、行ってきました。「とうふ・生ゆば 湯河原十二庵」■十二庵とは?■湯河原町に2009年10月オープンした「 湯河原 十二庵 」は、厳選した国産大豆のみを使用し、湯河原のおいしい水で、昔ながらの製法の手作り豆腐を作るというのがこだわりのお豆腐屋さんです。 お店以外にも 神奈川県西部 の 商業施設 を中心に期間限...

春色のラスク

↑春色ラスクです(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)お気に入りのラスクの春パッケージを見つけたので買ってみました。「箱根ラスク サクラ」■箱根ラスクとは?■白基調の爽やかなパッケージと紺色のおしゃれなロゴがトレードマークの「箱根ラスク」は、ススキ草原で有名な箱根町仙石原に本店のあるラスク専門店「グランリヴィエール 箱根(GRANDE RIVIERE)」がつくるラスクです。独自ブレンドされた小麦で焼いたラスクは、サクサ...

芦ノ湖夜景・星空

↑静かな湖面と満天の星空。 素敵です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)芦ノ湖の元箱根に星空を見に行ってきました。「箱根海賊船 箱根町港」若くヤンチャな頃から何度となく夜の箱根に遊びに行っていましたが、星空がとってもキレイだと知ったのはずっと後になってから。(苦笑)この場所は光源があって箱根の中では星を観るには条件が悪い方かと思いますが、駐車場も広いし、防犯上も比較的安全に思えるので、お気に入りの場所...

第93回箱根駅伝・往路

↑わくわくします!(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)地元平塚がコースルートであるため小さい頃から箱根駅伝の応援がお正月の風物詩でした。特に思いれのある学校が出るわけではないのですが、今でも毎年応援へ行ってしまいます。「第93回 東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」昨年(2016年)は福島県に駐在していて見に行くことができなったので、今年は久しぶりに箱根宮ノ下温泉で応援してきました。目的はもちろん、駅伝応援!...

復活!黑たまご

↑沢山の人が足を運んでいます。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)昨年(2015年)5月、小規模な噴火・火山活動が活発化して入山規制が行われれていた箱根町の大涌谷。高濃度の火山ガスが計測されているため遊歩道は立ち入り禁止が続いていますが、今年(2016年)7月末からは周辺までは行けるようになりました。といえばやっぱりこれですよね! 食べてきましたヨ。「大涌谷名物 黑たまご」一個食べると7年寿命が延びるといわれるこ...

湯河原担々やきそば

↑湯河原 担々やきそば(830円)辛さが選べます。 (EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)神奈川県の南端の湯河原町に「湯河原 担々やきそば」とういうご当地グルメがあります。湯河原の温泉を狸が見つけたとう伝説があり、狸にあやかって担々やきそばを考案し、1995年より名物としてPRしているそうです。(タヌキといえばあの曲→「たんたんタヌキの~♪」→たんたん(担々)という流れ)安易なネーミングですが現在は湯河原市内約30店舗、また...

芦ノ湖の花火大会

↑今年で最後といわれる水中花火、素敵です。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)報告が遅くなっちゃってすみません。ずっと狙っていたのですが、なかなかタイミングが悪く観に行けなかった箱根町の芦ノ湖で開催される花火大会を観てきました。「湖水まつり花火大会」7月31日~8月5日に行われた「芦ノ湖夏まつりウィーク」では期間中に何度か花火大会が行われるのですが、この花火大会はトップを切って行われたもので、箱根神社の...

サンバと手筒と打上花火2

↑(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)サンバパレードそして手筒花火が終わると花火大会がスタート。「ゆがわらサンバパレード&伊豆湯河原温泉納涼花火大会」小規模ながらも山に囲まれたすり鉢状になった狭い会場なので、打ち上げ花火の音が反響してかなりの迫力!打ち上げ場所も近いし、想像以上の驚きがあると思います。もう一度言います。このイベント、かなりお勧めです!来年覚えてらしたら是非!↑(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ...

サンバと手筒と打上花火

↑(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)報告が遅れてすみません。 去る7月30日、湯河原町の山奥で行われたイベントへ行ってきました。「ゆがわらサンバパレード&伊豆湯河原温泉納涼花火大会」二年ぶりの訪問、「なぜ湯河原町の山の中でサンバ?」「なぜ小さな広場で手筒花火?」結局、今回もわからず仕舞いのままでしたが、今年も驚きと感動の内容でした。神奈川県内では手筒花火が結構珍しく、これだけを観に来る価値はあるかと...

レストラン小清水

↑歴史を感じる外観です。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)自宅の平塚から42km、湯河原町にあるずっと行きたかった洋食屋さんへ行くことができました。「レストラン 小清水」(食べログ)湯河原駅近くにあるこのお店、頻繁にというわけではないですが、通るたびに行きたいと、20年想い続けていたお店なんです。どうです?このショーウィンドウ。もう、これを観るだけでも行く価値があると思えませんか?はやる気持ちを抑えつつ、店...

大涌谷・注意

<状況>  (噴火警戒レベル説明気象庁)・5月3日(日):箱根山の噴火警戒レベル1・5月6日(水):箱根山の噴火警戒レベル2↑大涌谷 標高1044m 2015.04.19 (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)火山活動の息吹を感じられる観光地として人気の神奈川県箱根町仙石原にある大涌谷は約3000年前の箱根火山での水蒸気爆発、2900年前の火砕流などで現在の地形となったそうです。1873年(明治6年)までは「大地獄」と呼ばれていたん...

ユネッサン2015

↑雪は降っていませんでした、寒かったぁ。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)寒い雨が降っていた本日、自宅の平塚から38km離れた箱根町二ノ平にある温泉レジャー施設へ遊びに行ってきました。「箱根小涌園 ユネッサン」水着使用で入るアミューズメント感覚あふれるお風呂「ユネッサン」と裸で入る和風情緒温泉「森の湯」がくっついたこの施設、今回は以前紹介した「お年玉付年賀はがき」の末尾番号で入場料金が無料(又は割引)に...

年賀状DE無料'15

↑今年も2枚ありました! これで8,200円引き!(嬉) (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)「紹介しなきゃ」って思っているうちに2月になってしまいました。お正月後の楽しみの一つであるお年玉付年賀はがきの抽選、今年も1月18日に抽選が行われましたね。今年も昨年同様1等を現金1万円とし、10万本に1本の当せん確率としたそうです。皆様、当たりましたか?→平成27年用お年玉付年賀はがき・年賀切手 お年玉賞品 当選番号表 ...

強羅・大文字焼

↑始まる前はこんな感じ。 諦めて帰る方が多かったです。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)夏休みの旅行の報告を優先させたため大分遅れてしまいましたが、8月16日(日)、自宅の平塚から38km離れた箱根町強羅地区で開催されてた季節行事+花火大会へ行ってきました。「強羅温泉 大文字焼」大正10年避暑客の慰安から始まったというこの文字焼き、うら盆の送り火としてまた、全山の有縁無縁の精霊に対しての冥福も併せて祈られるも...

サンバと花火と

↑手筒花火100本が次々と火柱を上げます。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)大磯ロングビーチで遊んだあと一度家に帰ってから夕方再び出動!平塚の自宅から45km離れた湯河原町(熱海?)で行われたイベントへ行ってきました。「ゆがわらサンバパレード&伊豆湯河原温泉納涼花火大会」なぜ、温泉街でしかも湯河原でサンバ? なぜ、サンバと手筒花火がコラボ?そんな細かいことはいいんです。山間の温泉街というシチュエーション...

カオス@湯河原

↑イチオシという「イングランドバーガー」セット630円(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)平塚の自宅から40km、湯河原町まで行ったので噂のハンバーガー屋さんへ行ってきました。「ハンバーガーショップ カオス(Chaos)」(食べログ)フワフワのパンズにジューシーなバンズ、ネットの評判に美味しいと書いてありましたが、ここまで美味しいとは正直驚きました。他にも美味しいハンバーガー屋はありますが、お値段を考えたらそ...

ユネッサン2014冬

↑開園一時間後の10時に到着 チケットカウンターはこんな感じでした。(PowerShot S100)箱根町強羅近く二ノ平にある温泉レジャー施設「ユネッサン」先日紹介した「お年玉付年賀はがき」の末尾番号で入場料金が無料(又は割引)になっちゃう「2014年ハッピー年賀状プラン」を使って遊びに行ってきました。「箱根小涌園ユネッサン」今から13年前の2001年1月1日に開業した「ユネッサン」はスパリゾートハワイアンズと同じく水着着用...

年賀状DE無料

↑末尾「1」と「4」が10枚 「14」は2枚ありました!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)お正月後の楽しみの一つ、お年玉付年賀はがきの抽選、今年も1月19日に抽選が行われました。今年の一等は現金1万円!当選確率を10倍に高めて沢山の人が当選するように変更したんだとか。→平成26年用お年玉付年賀はがき・年賀切手 お年玉賞品 当選番号表 (郵便年賀.jp)当選確率が上がったといってもやっぱり当たらない。。。今年も我が...

仙石ラスク

↑このパッケージが目印。 120gで550円 食べごたえがあっておススメ!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)↑こんな感じのラスクです。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)平塚の自宅から44km、以前感動の美味しさですと紹介したラスクを販売する箱根町仙石原の「グランリヴィエール箱根」へ行ってきました。そこで凄いものを見つけちゃいましヨ。「仙石ラスク」箱根ラスクも美味しかったのですが、この仙石ラスクは更に感動...

続・天成園

↑庭園には縁結びの神様が祀られている神社もあります。(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)家の大掃除に洗車、年賀状の作成やお正月の準備そして用足しなど、今年の年末は早々にお休みに入ったおかげですべて終了! こんな優雅な年の瀬は久しぶりだなぁ。せっかく早く終わったのだから、一年の疲れもとっておこうと、平塚の自宅から31km離れた箱根湯本の温泉へ行ってきました。「箱根湯本温泉 天成園」以前紹介したこの施設は、1945年(昭和...

箱根でプチ雪遊び

↑箱根新道は湯本を抜けるとこんな景色に。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)箱根に雪が降ったというので「良い景色が見られるのは」と、平塚の自宅から45km離れた箱根大観山までドライブしてきました。箱根山間部はチェーンが必要という道路標示に胸躍らせ箱根に入ると、国道一号線箱根新道は山肌が真っ白、県道75号線椿ラインから標高1011mの大観山ビューラウンジまでは路面に雪がだいぶ残っていてスタッドレスでないと走れな...

姫の台所

↑このボリューム、4人前です。きっと少ないだろうと持ち込んだお肉は、そのまま持ち帰ってきました。 (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)アウトドア好きで良くキャンプへ行くので、キャンプ用品そしてBBQセットなど一通りのものは持っています。もちろん、買い出しも用意や片づけも、苦というよりは好きなほう。そんな私が全く無縁と思っていた手ブラでBBQが出来るという施設へ行ってきました。「箱根大平台BBQガーデン 姫の...

天成園@箱根湯本

↑飛烟(ひえん)の瀧 とっても冷たい水にニジマスが泳いでました。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)単身赴任していた青森県は知る人ぞ知る温泉天国。青森に居た時には寒くなると銭湯代わりに温泉によく入りに行っていました。雪見風呂なんて風情も楽しんじゃったりして。。。でも、暑い時期の温泉は汗がいつまでもひかないのでちょっと苦手です。そんな理由からキャンプに行ったとき以外には温泉には行かないのですが、誘われたの...

箱根ラスク

↑どうです?美味しそうでしょ?(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)いただきものですが、あまりの美味しさに感動しちゃったので紹介します。「箱根ラスク (キャラメルアマンド味)」アーモンドをちりばめたラスクはサクサクしていて甘くて香ばしくてもう、最高!以前紹介した平塚のバッハマンのシンプルなラスクもイイですが、こちらはさらに濃厚で食べごたえあってかなり気に入ってしまいました。聞けば、これが売っている箱...

ユネッサンのお年玉

↑二枚も当ってました!(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)お正月が終わってからの楽しみと言えばお年玉付年賀はがきの抽選ですよね!今年も1月20日に抽選会が行われ、番号が確定しました。皆様、当たりましたか?→平成25年用お年玉付年賀はがき・年賀切手 お年玉賞品 当選番号表 (郵便年賀.jp)我が家は今年も惨敗。。。でも、こちらが当たりましたヨ!「2013年年賀状キャンペーン」箱根町にある箱根小涌園ユネッサンで毎...

第3新東京市

↑箱根の仙石原近くのローソンの店名はこんな感じです。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)エヴァンゲリヲン劇中の舞台は神奈川県箱根町芦ノ湖北岸の仙石原付近で物語の中では「第3新東京市」と呼ばれています。エヴァンゲリヲン大人気ですもの、これを使わない手はないですよね。箱根町の公用車をエヴァンゲリヲン仕様にしたり、物語で出てくる舞台をまとめて観光マップを作成したりと積極的にコラボしています。なので当然コン...

箱根神社で涼む

↑若い女性の多いこと。あと、中国の方。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)9月になったのに相変わらず暑い日が続きますね。涼を求めて自宅の平塚から45km離れた箱根町芦ノ湖の辺にある箱根神社へ行ってきました。「箱根神社」杉の巨木に囲まれた空気は凛としていてこの時期なのにとっても涼やか。それを皆さんご存じなようで、沢山の方が涼みにいや、参拝に来られてましたヨ。最近金運・恋愛上昇のパワースポットとして有名になった...

続・木製ガードレール

↑神奈川県型木製ガードレールというそうです。(EOS 5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)かなり前になりますが「箱根の国道1号線のガードレールが木製になりつつある」って記事にしたことがあるのですが、あれから数年、今では箱根はもちろん、丹沢や大山などでも目にするようになりました。このガードレール、神奈川県小田原土木事務所が立案したもので、県産の杉・ヒノキの間伐材を有効利用して景観を向上さているというのがミソなんだそうで...

すごいぞ小涌園

↑一日居ても飽きませんよ!(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)平成24年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手当せん番号の抽選結果が1月22日に発表されましたが、惜しくも当選しなかった方、諦めるのはまだ早い。(笑)箱根小涌園ユネッサンと箱根ホテル小涌園で年賀状を使ったイベントを行っているんです。 「年賀状の末尾No.が合えば、無料or特別割引!!キャンペーン」このキャンペーン、本年度(平成24年度)日本郵政株式会社...

ユネッサン

↑入場券を購入するフロント(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)結局日曜日も雨、台風2号は熱帯低気圧になりましたが、明日も雨が残りそうなので運動会は火曜日開催かな?台風接近で大荒れだった本日、雨でも遊べるところに行こうと温泉スパ施設へ行ってきました。(少し肌寒かったしね)「箱根小涌園 ユネッサン」自宅の平塚から38km、箱根の山麓にあるこの施設、源泉68.3℃の小涌園供給温泉を使用した水着で入る風呂「ユネッサン」「...

ガラスの森美術館

↑館内はこんな感じ。素敵です。(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)箱根町仙石原にあるガラスの美術館 「箱根ガラスの森美術館」ヨーロッパの中世貴族が熱狂したというヴェネツィアン・グラスで出来たガラス細工を展示する美術館です。ガラスの展示だけでなくヨーロッパの古城と田園風景の雰囲気(あくまで風)の中で散策出来たり体験工房があったりと、ガラス展示だけではないのでガラスを見ても癒されない私でも(笑)楽しめちゃう...

権現からめもち

↑これが五色もち(500円) (EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)箱根神社に来たらここに寄らないと。「権現からめもち」(食べログ)イチオシはあんこ、きな粉、黒ゴマ、のり、おろしと、5つの味がいっぺんに楽しめちゃう「五色もち」それぞれ一個一個は一口で食べられちゃうくらい小さいのですが、柔くてモチモチしていてメチャ美味しいんです。箱根でお餅を食べさせてくれるお店はいくつもありますが、超お勧めです。お近くに行かれ...

箱根神社

↑湖上の鳥居から三鳥居まで一直線に続く石段の参道が良い雰囲気(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)自宅の平塚から42km離れた箱根町芦ノ湖の湖畔にある箱根神社へ行ってきました。箱根の山々に住む神様の力が集まるという「箱根神社」神奈川県屈指のパワースポットと言われているだけあって境内はもちろん参道に入っただけでなんか凛とした空気が漂っていて気が引き締まりました。三重県の(伊勢)神宮へ行ったときほどではありません...

今年は鈴廣で

↑ヘリが来ると気持ちが高ぶってきます。(EOS 5DMarkⅡ+EF300mmF4L IS×EXTENDER1.4×Ⅱ)1月2日といえば平塚ッコの私としてはこれを外せません。「東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」毎年1月2日,3日に開催される大学駅伝の関東チャンピオンを決める地方大会で、関東地方の大学20チームが参加、東京都大手町の読売新聞社前から国道15号線,国道1号線,国道134号線を通り神奈川県箱根町の芦ノ湖までの往復110kmを10人のランナー...

真鶴魚祭2010

↑イセエビ釣れた! (500円/回)(EOS 5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)日曜日(9/12)、昨年行って面白かった神奈川県足柄下郡真鶴町にある真鶴漁港で行われた「真鶴魚まつり」へ行ってきました。魚まつりは新鮮な魚介類,干物の販売から魚のつかみどりや伊勢海老釣り、定置網体験や干物作り、ヨットや海上保安庁の巡視船の乗船体験など、食べて観て参加してとっても楽しいお祭りでした。こんなに面白いのに人が少ないのが不思議です。平...

駅伝シチューパン

↑こんな感じで並んでマス。マイナーだと思っていましたが結構人気があるんですね。(EOS kissX2+EF70-200mmF4L)今年の箱根駅伝を箱根にある宮ノ下温泉界隈で応援したのには理由がありました。1月2日の往路、選手が通過する前に振る舞われる「温泉シチューパン」をいただくのが目的だったんです。駅伝の応援もですが、実はこちらがメインでした。(笑)正月早々動機が不純ですが、普段では一個580円する温泉シチューパンが応援に来...

箱根駅伝5区応援

↑白バイに先導され 選手が次々と箱根の山を上っていきます。(EOS kissX2+EF70-200mmF4L)正月の恒例行事はと聞かれたら? 初詣?初日の出?いやいや平塚ッコだったら迷わず「箱根駅伝の応援」と答えるでしょう。(笑)本日(1/2)、第86回 箱根駅伝往路が開催されたので応援へ行ってきました。「東京箱根間往復大学駅伝競走」箱根駅伝とは、毎年1月2日,3日に開催される駅伝大会で、関東地方の大学20チームが参加する関東地方...

真鶴さかなまつり

↑イカのバター焼き 150円なり。出来たては美味しいね。平塚から西へ30km、日曜日、神奈川県西部足柄下郡真鶴町にある真鶴漁港で行われた「真鶴さかなまつり」へ行ってきました。さすが真鶴!伊勢海老釣りやアジのつかみ取り、定置網体験など、新鮮な魚を使った料理や特売、イベントが目白押しで、行って良かったと思える内容でした。中でも目を引いたのが子供限定一回500円の伊勢海老の釣り堀。上手な子供は2,3匹の伊勢海老を釣り...

木製ガードレール

↑景観に見事にとけ込んでますね。先日、箱根の国道1号線を通ったらガードレールが丸太なのに気づきました。近寄って見てみると白いガードレールが茶色く塗られ、その上からボルトで板が取り付けられていました。観光地の景観を向上させるのが狙いで2008年1月から国道一号線の小田原へ向かって順次実施されているそうです。今まで景観美化を目的にガードレールが茶色く塗られているのは観たことありましたが、こんな暖かみを感じる...

黒タマゴ

↑硫化水素が吹き上がる山肌を15分歩いて卵茶屋に到着です。大湧谷の名物といえば「黒タマゴ」湧き出る地熱で茹でられた卵をお土産用として販売しています。硫黄と鉄分が卵の殻に結びついて黒く変色するというこのゆで卵、昔はバラ売りもあったように記憶していたのですが、今は5個入り(¥500)のみが販売されています。大湧谷の入り口でも買えますが、やっぱりここは苦労して大湧谷を登って中腹にある玉子茶屋で買わないと行けま...

箱根_大湧谷

↑施設の半分しか写っていませんが、こんな感じのところにあります。箱根の代表的な観光地「大湧谷(おおわくだに)」箱根火山一つ神山(1438m)の北斜面の硫気孔群のある谷を散策できる場所。大湧谷に近づくにつれ強くなる硫黄臭、この匂いを嗅ぐと「来たなぁ!」という気分になりますよね。硫化水素が噴出しているため健康上の注意が必要ですが、噴煙地や硫黄を間近で見らてなかなか面白い体験ができると思います。久しぶりに行き...

日本一の足湯

↑これが全景 日本列島をイメージしてるんだとか。南足柄郡湯河原町にある万葉公園の中に平成13年にオープンした「独歩の湯」足湯というと腰を据えてゆっくり浸かるというイメージがあったのですが、ここの足湯は玉砂利が敷いてあったり、踏み石があったりしてマッサージしながら足湯を楽しむスタイルなんです。足湯専門の施設としては日本最大規模(この表現実に曖昧ですが)なんだとか。足だけの温泉ですが、9ヶ所の足湯すべてを...

椿ラインで猿

↑この画像の中に7匹ほどの猿がいます。見付けられないと出会えませんよ。(笑)奥湯河原から箱根大観山を結ぶ県道75号線、通称椿ライン。750mの高低差を13kmクネクネ登る湯河原-芦ノ湖間を結ぶ急坂,急カーブの峠道です。森の中を抜ける爽快感からかバイクや元気な車も多い道なのですが、こんな可愛らしい風景にも出会えるところなんですよ。食欲の秋。。。かな?↑親子が夢中でお食事してました。↑小猿の動きがとってもキュートで...

箱根七曲り

↑新調された表示 このままの状態がいつまでも残ると良いなぁ。一号線はもちろん、椿ライン,乙女峠,長尾峠、有料道路の箱根新道,ターンパイク,箱根スカイラインなど箱根にはたくさんのワインディングロードがあるんですよね。やんちゃな頃は夜な夜な箱根にドライブへ行ってました。(笑)いくつもある箱根の峠道で一番険しい「七曲り」小田原側(小田原厚木道路)から芦ノ湖へ上る国道1号線が混んでいる時に今でも良く利用し...

早朝の芦ノ湖

↑小雨の早朝 休日ですがまだ人影はまばらでした。天気がしゃっきりせず、雨模様のこの週末になってしまいました。夏休みを締めくくる週末になって、雨が続き少々残念でしたが、おかげさまで十分休養を取ることが出来ました。早朝雨の芦ノ湖(あしのこ)神奈川県南西部箱根にある県内最大の湖。ブラックバスが日本で初めて放流された湖、何故か海賊船が行き交う湖面、神奈川にあるのに水利権は静岡県にあるという不思議な湖。。。...

箱根八里

↑杉並木を見上げる長女芦ノ湖の近く元箱根にある杉の大木の林が美しい箱根旧街道の杉並木。一歩入るとヒンヤリとした空気に包み込まれます。街道脇の巨大な杉が歴史を感じさせてくれますね。この旧街道、箱根の入口箱根湯本からこの元箱根まで18kmをハイキングできるんです。20数年前に遠足で登ったこの道、子供たちがもう少し大きくなったら挑戦してみたいなぁ。...