スポンサーリンク

山梨・信州・北陸・岐阜 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

新潟名物サンドパン

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )どの県にも地元で愛される地元でしか知られていないご当地パンってありますよね。 新潟県にもあるですよ「サンドパン」というご当地パンが!→1207Blue2的 全国のご当地パンめぐり (PC閲覧推奨)「パンのかぶと」 ■サンドパン とは?■「 サンドパン 」とは昭和10年頃から新潟県内で食べられているコッペパンにバタークリームを挟んだ菓子パンです。 似たようなパンは全国にもありますが...

#19 YAMANASHIフラペチーノ

結局、6県のフラペチーノを楽しめました。 報告は下記「飲んでみました!」参照。↑勢いで来ちゃった。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)さぁ、次々行ってみよう!スターバックス コーヒー ジャパンが6月30日から発売を開始したフラペチーノを飲んでみました。(山梨県編)「47JIMOTOフラペチーノ® #19 YAMANASHIフラペチーノ」■スターバックス25周年記念第二弾■スターバックス ( Starbucks Corporation )は1971年にアメリカ合衆...

チャンカレーさいこう

↑美味しそうなビジュアル。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)金沢カレーって知っていますか? 近江町いちばで店舗を見つけたので食べてきました。「カレーのチャンピオン 近江町店」■金沢カレーとは?■「金沢カレー」って知っていますか? 簡単に言ったら 「千切りキャベツの載ったカツカレーにソースがかかったカレー」定義は明確でなく、北陸地方、金沢で良く食べられているカレーを指すようです。 ネットの情報を拾ってみ...

金箔の載ったぜいたく海鮮丼

↑近江市場の入口(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)金沢へ来たのだから海鮮丼を食べないとね。せっかくだからちょっと贅沢しちゃお。金箔の載った海鮮丼を食べてみました。「山さん寿司 本店」■近江町市場にあります■このお店があるのは「近江町市場(おうみちょういちば)」の一角。「近江町市場」って聞いたことありますか? 「近江町市場」は金沢駅とホテルやデパートが集中している香林坊・片町・堅町など繁華街との中間地...

北陸のソウル菓子ビーバー

↑金沢のお土産 色々買ってみた。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)金沢には美味しいお土産、お菓子がいっぱい!色々とあって迷っちゃいますが、このあられ菓子はお手軽でおススメです。「ビーバー」■ビーバーとは?■「ビーバー」とは北陸製菓株式会社(本社 石川県金沢市)が製造する揚げあられお菓子で、その形がビーバーの歯に似ていたことから名づけられたそうです。「 日高昆布 を 北陸産もち米 に練り込み 鳴門の焼塩 を効かせた伝統...

ハントンライス

↑細い路地裏にあります。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)その土地のみで昔から食べられているご当地グルメって聞くとなんかワクワクしませんか?石川県金沢市のご当地グルメ「ハントンライス」 を食べてきましたヨ。「グリルオーツカ」 (食べログ) ■ハントンライスとは?■「ハントンライス」はケチャップライスのオムライスの上にフライを載せてタルタルソースをかけた金沢発祥の日本洋食です。 名前の由来はハンガリーの「ハン」と...

そして金沢へ2019

↑金沢駅東口の鼓門 (EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)引き続き、新型コロナウィルスの拡大防止の観点から不要不急の外出自粛の要請が出ているため、新規の出歩きネタがありません。なので、引き続きましてまたまたお蔵入りだった過去報告を備忘録的にまとめてみました。次は昨年(2019年)春に訪れた「金沢」です。「石川県 金沢」↑宿泊税取るんだ。。。東京・大阪・京都・北海道倶知安町・福岡市・北九州市と同じ。(EOS_M6+EF-...

河口湖オルゴール

↑自動演奏楽器とオペラ歌手のコンサート(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)少し前の話になりますが、河口湖の近くまで行ったので、寄ってみました。紹介する前に施設名が変わってしまった。。。(苦笑)「河口湖 音楽と森の美術館」 (旧 河口湖オルゴール博物館)■河口湖 音楽と森の美術館とは?■「旧 河口湖オルゴール博物館」の名前で親しまれたこの施設、2000年にオープンしたオルゴールなどの貴重なコレクションの紹介・演奏...

大鍋でほうとうを食べよう

↑のれんが良い味だしてます。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)↑自動券売機で購入します。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)山梨県の郷土料理ほうとうを食べに行ってきました。「河口湖 ほうとう 寿屋」↑店内広々。ドライブインみたいな雰囲気です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■ほうとうとは?■武田信玄公が陣食として用いたといわれる「ほうとう」は、きしめんの3倍くらいある幅広の麺をカボチャやにんじんなどの野菜、山菜そして...

北陸限定アルファード

↑美味しそうなパッケージ。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)毎回のお楽しみ、お・み・や・げ。 今回のお土産は北陸限定という、これ!「ディズニーアルフォート五郎島金時」■ブルボンとディズニーのコラボ■ブルボンのアルフォート、美味しいですよね。ビスケットとチョコレートの組み合わせが後引く人気お菓子です。そのアルフォートとディズニーが北陸お土産でコラボしちゃったというこの商品、2018年2月27日に登場した北...

小松空港でF-15まつり

↑小松空港の展望デッキへ行ってみた(EOS_M6+SIGMA18-200mmF3.5-6.3ⅡDC_OS)帰りの飛行機まで少し時間があったので、小松空港の展望デッキに上がってみました。そしたらスゴイことになっていました!「小松空港 展望デッキ」■小松空港■石川県小松市にあるこの空港、官民共用空港ということで、民間機の離着陸の合間に自衛隊の離着陸を観ることができる空港なんだだそうです。単身赴任先の青森県にある三沢空港も官民共用空港(こ...

ヨーロッパ軒のカツ丼セット

↑お店外観。 ここの店名はスカイブルーで書かれています。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)福井駅近くのホテルに連泊したので、翌日もヨーロッパ軒へいってしまいました。今回は駅からちょっと離れたこのお店。「ヨーロッパ軒  幾久店」↑店内はちょっと狭い。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)■ヨーロッパ軒とは?■福島県のソウルフード「ヨーロッパ軒 の ソースかつ丼」今年(2020年)で107年の老舗の看板メニューです。 ...

小松市のソウルパンとえば

↑ゲットぉ~!(EOS_M6+EF35mmF2_IS)ご当地パン、今回は小松市で見つけちゃいましたヨ。 「ホワイトサンド」「クリームサンド」(パンあづま屋)■ご当地パン マニア■大阪の「サンミー」 九州地方の「マンハッタン」 滋賀県の「サラダパン」 福島県郡山市の「クリームボックス」 青森県の「イギリストースト」などなど。。。全国にご当地パンってありますよね。パンが好きなので、知らない土地へ行くとついつい探してしまいま...

路地裏の自宅的お蕎麦屋

↑細い路地の奥で、ひっそりと営業しています。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)東尋坊の近くでお昼を食べようとしていたのですが、平日、しかも水曜日だったため空いているお店がなく、さまよっていたところ、三国町の旧市内の路地裏で小さなお蕎麦屋さんの看板を見つけたので入ってました。「そば処 大はら」 (食べログ)■ナビにあるけどお店なし■三国町の食事処をネットで調べるとこのお店が出てきました。ですが、カーナビ...

恐竜王国 福井

↑駅を出るとこんな感じ。 ここ駅前だよね? (笑) (EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)福井駅を降りると、どこからともなく「唸り声」が聞こえてきます。これ、駅前にある恐竜のオブジェからなんですって。 「福井駅前 恐竜広場」■恐竜王国 福井■福井県って恐竜王国なんですってね。あまり詳しくありませんが、1982年白亜紀前期のワニ類化石が発掘され、現在までに5種(フクイラプトル・キタダニエンシス/フクイサウルス・テ...

ヨーロッパ軒のトリオ丼+1枚

↑洋食なのにお箸というのがイイね。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)福井県に来たんですもの、ソウルフード食べないとね。「ヨーロッパ軒 豊島分店」■ヨーロッパ軒とは?■福井県に行ったことない方でもその名を聞いたことある方が多いのではないでしょうか? ヨーロッパ軒とは福井県にある「ソースカツ丼」が有名な洋食屋さんです。創業は1913年、ドイツで料理を学んだ先代が東京早稲田にお店を出し、「ソースカツ丼」を提供したのが始...

北陸のソウルフード8番らーめん

↑野菜ラーメン味噌 (EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)北陸地方で絶大なる人気のチェーンのラーメン屋さんを知っていますか? 福井駅に入っていたので、久しぶりに食べてみました。「8番らーめん 福井駅店」■8番らーめんの発祥は石川県加賀市■店名が面白いこのラーメン屋さん、No.8というわけではなく、創業地が石川県加賀市の国道8号線に面していたことから名付けられたそうです。創業は1967年2月11日(昭和42年)、関東ではあまり知ら...

辛い、辛いぞ越前そば

↑とっても雰囲気ある店内。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)「おろしそば」って聞いたことないですか? ヒリヒリする辛さのある名物お蕎麦を食べてみました。「新保屋」 (しんぼや) (食べログ)■越前そばとは?■福井県は木ノ芽峠を境に南の若狭湾近くの「嶺南」以北の「嶺北」という地域に分かれています。その嶺北を越前地方と呼んでいるのですが、この地域ではそばの生産が盛んで、江戸時代初期のころから大根おろしを...

芦原温泉駅

↑芦原温泉駅のホームに巨大看板が。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)13年振りかな(?)久しぶりに芦原温泉駅に来ました。「芦原温泉駅」 (あわらおんせん)■芦原温泉駅とは?■芦原温泉駅(あわらおんせん)とは、福井県あわら市にある北陸本線の駅。 東海道新幹線の米原駅から、また小松空港から特急で約1時間のところにある特急が停車する駅です。最寄りの大きな駅は福井駅で特急で10分くらいのところにあります。近くには福井県屈指の...

久しぶりの北陸 小松空港へ

↑離陸してきた羽田空港とお台場、東京湾(EOS_M6+EF35mmF2_IS)昨年(2019年)7月から青森県十和田市に駐在しているので、出張や帰省などで飛行機を利用するときには三沢空港と羽田空港の利用が多く、少々マンネリ化。。。少し前になるのですが、久しぶりに三沢空港と羽田空港以外の空路に乗り、テンションが上がってしまいました。→飛行機の窓の外@青い森BLOG「JAL 羽田空港-小松空港便」■航空法改正■ 2014年9月1日の航空法改正...

とやまいちの鱒寿し@扇一

↑幻のパッケージ。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)富山「ますの寿し」の奥深さを知ってしまい、またまた買ってみました。「ます寿司本舗 扇一」 (食べログ)■富山ますの寿しとは?■県外の私はますの寿しというと駅弁の「ますすし源」さんの駅弁を真っ先に思い浮かべます。というか、それしか知りませんでした。今回富山へ行って「ますの寿し」を作る老舗が沢山あって、それぞれに味や食感の違い、富山市民は贔屓のお店があるということ...

富山ブラック@大喜

↑とっても美味しそうなラーメンの絵です。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)富山に行ったら外せない「富山ブラック」超有名なご当地ラーメンですよね。こちらも食べてきました!「西町大喜」■富山ブラックとは?■富山ブラックとは名前の通り真っ黒なラーメンです。 食べたことある方ならお分かりかと思いますが、メチャ辛く、濃いラーメンです。元祖は「西町大喜」というお店、終戦後、肉体労働者のための塩分補給とご飯と合わ...

鱒の寿し@高田屋

↑これが高田屋さんのパッケージ。(一重 1,500円) (EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)先に謝っておきます。いままで良く知らずに語っていてすみませんでした。 今回、富山県へ行って「鱒寿し」の奥深さを知りました。富山市内には鱒寿しを作る老舗がいくつもあり、それぞれにこだわりを持ち、みな味が違うんだそうです。あまり時間はなかったのですが、食べ比べてみました。まずはこのお店から。「鱒の寿し高田屋」■富山の鱒寿し■私の知...

富山で人気の屋台ラーメン

↑富山では有名な老舗のラーメン屋さんだそうです。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)富山ブラックに代表されるように富山県には色々なラーメンがあり、お店も沢山あるそうです。 まさにラーメン王国とやま! 数あるラーメン屋さんの中でおススメというお店へ行ってきました。「まるたかや」■富山ラーメン王国■昭和27年、屋台からスタートしたという「まるたかや」さん、富山県では誰もが知っている老舗の老舗ラーメン店だそう...

ホタルイカ三昧

↑大きな窓で開放的なレストランです。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)産地でしか食べられない味を楽しんできました。「パノラマレストラン光彩」■ホタルイカとは?■日本海に春の到来を告げるホタルイカ(蛍烏賊)は春に生まれ1年で一生を終える小型のイカ、全身が青白く光る姿は神秘的でとても美しく、「富山湾の宝石」などと呼ばれます。その生態はまだ知られていない部分が多く、謎多き生き物なんですって。 普段は水深200m...

ほたるいかミュージアム

↑道の駅ウェーブパークなめりかわに隣接しています。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)この時期に富山を訪れたらホタルイカは外せないですよね。生きている姿が観られるというので行ってみました。「ほたるいかミュージアム」■ほたるいかミュージアムとは?■富山湾に面したこの施設、「ホタルイカの生態や棲息する富山湾の神秘について体験しながら楽しく学べる」というコンセプトのもと、生きたほたるいかを展示、紹介している...

北陸新幹線限定アイス

↑買っちゃうよね。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)新幹線に乗ったら食べちゃいますよね。北陸新幹線限定品が売っていると聞いたので食べてみました。「スジャータ 加賀さつまいもアイスクリーム」(スジャータ)■カチカチのアイス■東海道・山陽新幹線、東北新幹線、北陸新幹線の社内販売で売られているこのアイス、とにかくカチカチなんです! 付属されるスプーン(プラスチック)で食べようとすると、10分以上放置しないとダメな感じ。(...

春色の桔梗信玄餅アイス 

↑メチャ春らしいパッケージです。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)桔梗屋の信玄餅、柔らかなお餅にきな粉と黒蜜を絡めて食べる山梨県の銘菓で、とっても美味しいですよね。ソフトクリームや揚げパン、プリン、など色々な商品が出ていますが、その信玄餅がカップアイスになっているのを知っていますか? お餅がそのまま入ったアイスがとっても人気なんですヨ。その信玄餅アイスに今だけ限定の、春らしい一品が販売されていま...

ほうとう小作 石和駅前通り店

↑お座敷がイイよね!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)冬場、甲府市の近くに行くと山梨県の郷土ほうとうが食べたくなっちゃいます。というわけで、食べてきました。「ほうとう小作」■ほうとうとは小麦粉を練った太く長い麺をカボチャ・じゃが芋・里芋・白菜・しいたけ・にんじん・ごぼう・ねぎなど沢山の野菜とともに煮込んだほうとう、美味しいですよね。ほうとうという言葉は、中国の「饂飩(はくたく・はうたう)」が語源と言わ...

桔梗屋信玄餅ソフト&揚げパン

一回で終わらすつもりでしたが、桔梗屋本社工場で見つけた絶品スイーツ2つを紹介します。いづれも桔梗屋本社工場以外でも購入可能とのことですが、工場見学の想い出に是非お試しくださいませ。↑桔梗屋信玄ソフト 見て!おいしそうでしょ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■桔梗屋信玄ソフト 500円昨年(2017年)6月29日販売が開始されたこの商品、黒蜜ときな粉がたっぷりとかかったソフトクリームに桔梗屋信玄餅と信玄棒がトッピング...

桔梗屋本社工場見学

↑観光スポットのひとつとして大人気。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)せっかく山梨県まで来たのだからと桔梗屋本社工場で工場見学をしてきました。この工場、私と同い年の昭和43年(1968年)竣工だそうです。「桔梗屋本社工場」■桔梗屋信玄餅とは信玄餅といえば、風呂敷を模したビニール包みの中の器にきな粉に埋もれたお餅(求肥が3切れ)が入っていて、黒蜜をかけて食べるお菓子ですよね。モンドセレクション金賞受賞や2017...

山梨県立リニア見学センター

↑施設外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)2027年を目標に中央新幹線として実用化を目標に進んでいる超電導リニアモーターカー、知っているようで詳しくは知らないですよね。ちょっと時間ができたので家族で勉強へ行ってきました。「山梨県立リニア見学センター」■山梨県立リニア見学センターとは私の住んでいる神奈川県平塚市から80km、山梨県都留市にあるこの施設は、山梨リニア実験線の走行試験の開始に合わせてオープンした県...

ルマンドアイス

↑やっと手にすることができました。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)昨年(2016年)8月、北陸四県(福井・石川・富山・新潟)のみで販売が始まったあのアイス、やっと食べることが出来ました。「ルマンドアイス」昭和49年誕生したブルボンのチョコ菓子「ルマンド」をそのまま最中アイスの中に入れてしまったというこの商品、アイスの中に仕込まれたルマンドがシナシナになることもなく、歯ごたえが残っていることに驚き!ウワサに聞い...

そば→うどん→そば

↑大盛の盛そば【試食) (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)山梨県忍野村、この付近に遊びに行くと、富士宮焼きそば、吉田うどん、ほうとうなど、他のモノに走ってしまってなかなか食べるチャンスがないのですが、先日久しぶりに立ち寄ってきました。「おしの製麺所」(食べログ)売っている生麺の試食を目的に、目の前で茹でたての商品を食べさせてくれるお店です。これだけ書くと普通なのですが、その量が尋常でないんです。...

台風9号の置き土産

↑18:23 空が焼けてきました。スタンバるカメラマンの方々。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)少し前になりますが、台風9号が関東を直撃・上陸した日の夕方、山梨県で素晴らしい夕焼けを観ました。「山中湖パノラマ台」 (山中湖村役場観光課サイト)目の前に富士山、眼下に山中湖が観えるこの場所、車でないといけない不便な場所にあるのですが、観光客やカメラマンが多く訪れる絶景スポットです。台風が接近したり、通過した...

四半世紀の野沢菜

↑これがその野沢菜 シャキシャキなんです。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)今から25年以上前でしょうか、私をスキーへ連れてってが公開され、スキーブーム到来!20代だった私は冬になると毎週末、長野県や群馬県などへスキーへ行っていました。中でも茅野市にある車山高原スキー場は神奈川県から近かったこともあって、良く遊びに行きました。その際に必ず買って帰っていた野沢菜漬けがあったのですが、スキー離れとともに...

蓼科牛のハンバーガー

↑店名のブリーズバーガー 1,300円 (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)今回の夏休みプチ旅行の目的の一つ、希少といわれる蓼科牛を100%使用したパテが自慢というハンバーガーを食べてきました。「BREEZE CAFE」 (食べログ)女神湖、蓼科高原のゴンドラ目の前にあるこのお店、観光地価格ではありましたが、肉汁もたっぷり、ボリューム満点の美味しいハンバーがーでした。ここまで平塚の自宅から200km、美味しいハンバーガー...

続4・アイス食べ放題

↑工場入口です。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)もう、3回も行っているのですが、また・また・また・山梨県北杜市にあるアイス製造工場の見学へ行ってきました。「シャトレーゼ 白州工場 工場見学」南アルプスの麓の森の中にあるこの工場、アクセスの悪い場所にあるのですが、上質な水が採水できるということで、この地に工場を建てたそうです。シャトレーゼのアイスはそんなこだわりの水からできてるんですね。その製造...

極上生信玄餅

↑これが極上生信玄餅です。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)山梨県の銘菓といえば信玄餅ですよね。信玄餅といえば桔梗屋さんが超有名ですが、もう一店舗金精軒というお店が販売しています。始めに販売をしたのは桔梗屋さんだけど商標登録しているのは金精軒さんというややこしい事情があり、桔梗屋さんは桔梗信玄餅という名で売っています。ご存知でしたか?桔梗屋さんに比べるとマイナーな金精軒ですが、作っているお菓子は...

八ヶ岳アルパカ牧場

↑ほんと小さな施設です(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)山梨、長野、名古屋と夏休みプチ旅行してきました。しばらく報告続きます。目的地に向かう途中、案内板を見かけたので立ち寄ってみました。「八ヶ岳アルパカ牧場」 (参考:トリップアドバイザー)中学生以上入場料500円、グルッと見渡せるほどの施設ですので「ちょっと割高かな」と思いつつ入園。ですが、中に入ったら思いのほか楽しい!アルパカにエサをあげたり、写真撮影...

チョコミント蒸パン

↑パッケージが蒼々しくて素敵。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)「歯磨き粉のような味がする」「色がムリ」チョコミントって好き嫌いが別れますよね。 ちなみに私、大好きです!夏になると大量発生するチョコミント製品、長野県で観たことない商品を見つけましたヨ。「チョコミント蒸ケーキ」Pascoが8月1日から中部地区限定で発売を始めた商品らしいです。どうおりで神奈川県では見掛けないわけだ。見た目も味も涼やかな蒸...

パノラマ台・梅雨

探しものがあったので、山梨県まで行ってきました。途中に寄った富士山の絶景ポイント、今日の夕方の姿です。「山中湖パノラマ台」 (山中湖村役場観光課サイト)残念ながら雲が多く、てっぺんも夕日も見ることができませんでしたが、刻一刻と変わる雲模様は見ていてとても楽しかったです。 ↑低い雲と高い雲、そして青空が素敵でした。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑夕日を期待してみなさん待機中。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF...

メロンパンアイス

↑お店の周りは良い香り!(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)先日、飛騨高山から敦賀まで移動する途中、北陸自動車道南条SA(上り線)であのスイーツが食べられるというので立ち寄ってきました。「世界で2番目に美味しい焼きたてメロンパンアイス 南条SA店」2013年石川県金沢市に登場したこのスイーツ、焼き立て25分以内のアツアツのメロンパンの中に冷たいアイスを入れた不思議な食感が楽しめる一品です。今では全国に32店舗展開する...

飛騨高山報告・終

↑ご自慢の田んぼを見せていただきました。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)わずか数日でしたが、飛騨高山を目いっぱい満喫しました。紹介したいスポットや場所はまだあるのですが、キリがなさそうですのでこの辺で報告を終えたいと思います。飛騨の小京都、江戸時代の古い町並みだけでなく、受け継がれる文化、風習、食べ物そして人。。。すべてが奥深く、雅でした。日本一の面積を誇る高山市、また季節を変えて遊びに行きたいと思...

感動のチロル

↑小鉢を2種選ぶのですが、迷っちゃう。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)今回飛騨高山を案内くださったKAZUさんは無類のカレー好き。そんな彼が「気になるカレー屋さんがあるんだ」と言って連れて行ってくれました。「欧風カレー工房 チロル」高山駅から9km、車で20分ほど走った自然溢れる小川の上にそのお店はありました。大阪でワゴン車での移動販売をされていたところ5年ほど前に飛騨高山に移住され、この地でお店を開かれたそう...

橋の上の長いヤツ

↑こちらがお父さんの「足長像」(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)高山市の中心地、鍛冶橋の欄干に高山市観光の名物スポットになっている夫婦像があります。「手長像・足長像」なんとも不思議なこの像は出雲神話に登場する神を谷口与鹿という方が彫刻したものなんだそうです。高山祭の山車に手長・足長が彫刻されたので、高山市内のいろいろな場所に設置されているのかな?(詳しいことがわからずすみません。)実はその像のレプ...

まつりの森

↑山をくりぬいたドームへ向かう途中の通路 絢爛豪華な祭屋台のレプリカが並びます。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)日本三大美祭の1つと称えられる高山祭は、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」の年に二回行われます。特徴はなんといっても絢爛豪華な祭屋台!祭囃子も素晴らしいですが、祭屋台で披露される精巧なからくり人形や仕掛けは一見の価値があるそうです。 是非この目で見てみたい!昨年(2014年)夏に高山祭屋台会館へは行...

ほうばみそ

↑ほうばみそに赤味噌のお味噌汁、煮物に白菜の漬物。 いうことないですね。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)旅館などで良く出てくる朴葉みそ(ほうばみそ)って飛騨高山地方の郷土料理だったんですね。すみません、知りませんでした。(汗)「朴葉みそ細江屋」(食べログ)このお店の雰囲気と味が好きになってしまい、またまた細江屋さんにおじゃましちゃいました。本物の朴葉みそ、朴葉の中には味噌,きのこ,ネギ,そして煮イカ...

飛騨の里

↑高山市では8月に七夕祭が行われるそうです。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)折角飛騨高山へ来たのだから少しは勉強して帰らないと。飛騨高山の昔の暮らし、民芸を再現、保存しているという施設へ行ってきました。「飛騨民族村 飛騨の里」この地に古くからある民家や合掌造りの家を約30棟を移築復元、保存するとともに飛騨地方の伝統行事や工芸技術を守り、様々な民芸体験できるという施設なんだそうです。観光客の姿があまりなか...

友好の丘

↑平塚市から送られたという友好の記念碑 失礼ながら知りませんでした。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)「高山市に来た平塚市民はここに寄らねばならない」平塚大好きの飛騨高山人kazuさんがそう豪語するので行ってきました。「友好の丘」高山駅から車で数分、上岡本町という山斜面に面した眺めの良い場所にあるこの公園、高山市の姉妹友好都市提携を記念して整備された施設だそうです。高山市が平塚市と友好都市を提携を結んだの...