スポンサーリンク

関西・山陰・九州地方 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

鶴丸@さぬき

↑高松の街の深夜うどんのお店です。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)高松の深夜うどん、最後の砦のお店です。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「手打ちうどん 鶴丸」■鶴丸とは?■時計の針は22時。。。讃岐うどんはお昼営業のみのお店がほとんどで、夜ごはん、ましてや飲んだあとに食べられるお店はほとんどありません。高松の歓楽街にある「鶴丸」さんは、深夜でも茹でたて讃岐うどんが食べられる人気の...

大島うどん2@さぬき

↑お店外観(EOS_M6+EF-M22mmF2)香川県には讃岐うどんを食べさせるお店が700軒以上(2014年調査)もあるというので、できれば色々なところで食べてみたい。でも、どうしてもリピートしたいお店もあるですよね。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「大島うどん」↑まるでテーマパーク!(EOS_M6+EF-M22mmF2)■大島うどんとは?■製麺所直営の「大島うどん」さんは、自分でうどんを温め、スープを入れるというセル...

もり家@さぬき

↑お店外観。(EOS_M6+SIGMA35mmF1.4DG_Art)→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)まずは「カレーうどん」から。 かき揚げおろしうどんの人気のお店で、あえてカレーうどん食べたのですが、メチャウマでした。「本格手打 もり家 本店」■うどん県■日本一小さな件、香川県。香川県といえば、うどん県というほどうどんが根付いている土地で、讃岐うどんをを食べさせるお店は708軒(2014年調査)もあるそうです。 ...

えん家@さぬき

↑素敵な夕焼け(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)このお店も良い意味で讃岐うどんの洗礼を受けたお店です。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「讃岐うどん えん家」■圧倒的に昼営業■仕事を終え高松市の中心街(片原町商店街)巨大アーケードに繰り出したものの、開いているうどん屋さんが見つからない。。。コンビニの数よりもうどん屋さんが多いという香川県高松市ですが、日中のみ営業というお店が圧倒的...

うどんの田@さぬき

↑ナイス雰囲気!(EOS_M6+EF-M22mmF2)良い意味で讃岐うどんの洗礼を受けたお店でした。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「手打ちうどんの田」■うどんの田とは?■今回食べに行った「手打ちうどんの田」さんは、自宅の駐車場に屋根を設置したような田舎の親戚の家のような佇まいの雰囲気がするうどん屋さんです。ここにしかないといわれている「角煮うどん」が有名で、これを求めてくるお客さんが多いそうで...

うどん県に行きました2020

↑かばんは持たないでください(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)さぁ、どさくさに紛れて想い出報告いってしまいましょう。 10ヶ月ほど前になるのですが、四国高松市へ行ってきました。「JAL 羽田空港→高松空港便」■飛行機の席は窓側が好き■ 仕事やプライベートで飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 普段は地上から観ている山々や街並みが上空から見えるとついついテンションが上がってしま...

八朔チーズコンフィ

↑美味しそう!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)美味しいコンフィをいただきました。「井上試耕園のオリーブオイルコンフィ 八朔チーズ」■井上試耕園 八朔チーズとは?■香川県小豆島で育ったオリーブオイルは上質で美味しいと評判で、国内生産の8割もあるそうですヨ。  そんな小豆島で育てた上質なオリーブオイルを使った商品がとっても人気の「井上試耕園」さんのこの商品、オリーブオイルと自身で育てた八朔(はっさく)とクリーム...

四国のお土産

↑今回のお土産。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)今回の四国地方へ行ったお土産たちです。 →香川県まとめ→高知県まとめ■香川県のお土産は■今回は香川県と高知県へ行ってきたので、何度も行っている香川県のお土産は少なめ。買ってきたのは「讃岐うどん 山田家」さんの生麺「うどん本陣山田家 純生讃岐うどん」。 前回缶に入ったものを買って帰ったのですが、この空き缶は不評で、会社の名刺入れになりました。(悲) なので、今回は...

むぎ屋@さぬき

↑お店外観。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)まだまだ食べるよ、讃岐うどん。 かまたま(山越うどん)、バター醤油うどん(岡製麺所)、かけうどん(池上製麺所)、釜バター(手打ち十段うどんバカ一代)、かけうどん(大島うどん)と、食べてきた讃岐うどんの旅、次に食べたのはこのお店のぶっかけ。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「さぬき手打ちうどん むぎ屋」 (食べログ)■お店の特徴■この「さぬき手打ちう...

ひろめ市場の鰹のタタキ

↑ひろめ市場はこんな雰囲気。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)せっかく高知県に来たのだから鰹のたたき食べて帰りましょ。せっかくなので、観光も兼ねたいと思い「ひろめ市場」にある人気店で食べてきました。「藁焼き鰹たたき明神丸 ひろめ市場店」■ひろめ市場とは?■ひろめ市場(ひろめいちば)って知っていますか? 高知県へ行った旅行客が必ず寄るではないかと言われるくらい有名なこの場所、市場ではなくて、屋台村(?)...

桂浜だぜよ

↑香川県高松市から高知へ。 さぁ、行ってみよう。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)今回の旅の目的は香川県だったのですが、ちょっと足を延ばして高知県まで行ってみました。高知県と言ったら桂浜ですよね。→高知県まとめ「桂浜公園」■四国大好き■まだブログを始める前なので当時のブログ記事はないのですが、今から20年くらい前に四国にハマり、仕事で、また、カミさんを連れた旅行など、何度も四国に行きました。 香川県の讃...

うどんキャラメル

↑ストレートなネーミング(EOS_M6+EF35mmF2_IS)ご当地ものが大好き!今回の香川県でも面白いものを見つけました。見つけちゃったんですもの、買わないわけにはいかないですよね。→香川県まとめ (PC閲覧推奨)「うどん風味キャラメル」 (rocketnews24.com)■うどん県のキャラメル■この手のキャラメルって、奇抜なものが多いですよね。 特に北海道が凄い! 以前お土産でもらった「ジンギスカンキャラメル」「ビールキャラメル...

大島うどん@さぬき

↑セルフの雰囲気最高!(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)さぬきに来たらやっぱりフルセルフのお店にも行っておきたいですよね。 目的地に向かう途中に見つけたこのお店で食べてみました。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「大島うどん」■お店の特徴■この「大島うどん」さんは、創業1955年の製麺所直営のセルフ形式のお店です。 2017年6月にリニューアルされて、とってもキレイな店舗だったのでわからな...

うどんバカ一代@さぬき

↑来たぜ!(EOS_M6+EF35mmF2_IS)なんかおふざけな名前ですが、釜バターというメニューが大人気の名店です。→香川県まとめ (PC閲覧推奨)「手打十段うどんバカ一代」■お店の特徴■このお店のもう一つの特徴は、朝6時からオープンしているということ。 朝ごはん替わりや、仕事前に食べることが可能なんですヨ。 ■お店のある場所■お店があるのは高松琴平電気鉄道の「瓦町駅」近く。高松市中心地にあるので高松市内のホテルに宿泊...

るみばあちゃんのうどん@さぬき

↑ギリギリ間に合った。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)まだまだうどん食べ歩きは終わらない。。。続きましては可愛らしいおばあちゃんがお店のトレードマークのこのお店。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)→香川県まとめ (PC閲覧推奨)「池上製麺所」■お店の特徴■池上製麺所さんはなんといっても讃岐うどん界のアイドル的存在という「るみばあちゃん」でしょう。メディアにも多く紹介されていて、認知度はピカ一...

一鶴丸亀の本店で食べる

↑念願の本店に来れました。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)香川県のご当地グルメの一つ「骨付鳥」を食べてきました。→香川県まとめ (PC閲覧推奨)「一鶴 丸亀本店」■横浜で知った香川の味■「美味しい鳥肉があるよ」と教えてもらって食べに行った横浜駅西口にある「一鶴 横浜店」 スパイシーに焼かれた鶏肉は皮がカリカリ、中身はジューシー!脂まで美味しいその味に衝撃を受け、その後、3度も食べに行ってしまいました。 ...

絶品のかまバター@さぬき

↑お店の外観。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)続きましては製麺所のうどん。 高松空港から10分くらいのところにあるお店へ行ってみました。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「岡製麺所」■お店の特徴■岡製麺所さんは1957年(昭和32年)創業の老舗の製麺所。1992年から店内飲食を始めたんですって。 人里離れた山奥にあるのですが、肉うどんの美味しさが評判の人気店です。→山越うどん行列の様子↑店内の...

かまたま発祥のお店@さぬき

↑名店来ました。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)香川県といえば、うどん県! 讃岐うどんのお店は700店舗以上もあるそうです。 どこに行ってよいか悩みますよね。 讃岐うどんを良く知らない私のような一見さんは 「宝探し」よりも有名処へ行くのが結果満足度が高くなるということだったので、今回も有名店ばかり。 まずはここから。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)→香川県まとめ (PC閲覧推奨)「...

551のアイス

↑つい、期間限定を買ってしまう。 映えない色なのに。。。(苦笑) (EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)大阪土産の定番「豚まん」の「551 HORAI」でアイスを売っているのを知っていますか?「アイスキャンディー(551 HORAI)」■551HORAIとは?■...

白あん入りメロンパン

↑ニシカワパンの特徴のシンプルなパッケージ(EOS_M6+EF35mmF2_IS)神戸で面白いメロンパンを見つけました。「白あん入りメロンパン」■ニシカワパンとは■透明な中身の見えるシンプルなパッケージと大きなリボンをつけたレトロな女の子がトレードマークのニシカワパンは、1947年、兵庫県加古川市で創業した関西地区ではおなじみの老舗の製パン会社です。→有名なのは「にしかわフラワー」ですよね。■白あん入りメロンパン■そんなご当...

大阪のコンペイトウ

↑毎回一個づつ買ってきて、これだけ集まりました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)どこかに出張や旅行へ行った時のお土産選って楽しいですよね。最近のお気に入りの大阪みやげを紹介します。「星果庵 金平糖」 (宇治園)■缶に入ったお土産好き■私、ケースや缶に入っているお土産が大好きで、お土産を選ぶときついつい選んでしまいます。だってお得じゃないですか。 中身を食べた後に空になった容器は物入に使えますし、そ...

りくろーおじさんの。。。

↑今回のお土産はこれを買ってきました。 (EOS_M6+EF35mmF2_IS)大阪名物は沢山ありますが、「りくろ―おじさんの」アレも美味しいですよね。「りくろーおじさんの店 なんば本店」■りくろーおじさんの店とは?■大阪では知らない人はいない「りくろーおじさんの店」は、1956年に西村陸郎さんが創設したパンと和洋菓子を販売するお店です。 1984年に発売開始した「焼きたてチーズケーキ」が人気となり、全国区の超・有名店となりま...

黄昏の通天閣本通り

↑この雰囲気が好きなんです。(EOS_M6+EF-M18-55㎜F3.5-5.6IS_STM)大阪の南部の下町にある新世界、この商店街側から観る景色が大好きなんです。「通天閣本通商店街」■いつもとは違った風景■通天閣を紹介する番組などでは、つぼらやのフグ提灯やド派手な看板など、南側からの景色が定番ですよね。 新世界といえばこの風景を想像される方が多いのではないでしょうか。「通天閣本通商店街」はその真逆、通天閣の北側に位置していて...

新世界でモダン焼き

↑大阪の味(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)前回「うそ焼き」と食べた大阪新世界のお好み焼き屋さんで今度は「モダン焼」を食べてきました。→大阪 新世界 名物(?)の「うそ焼き」とは「大阪の味 お好み焼き うさぎや」↑焼いてる、焼いてる。。。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■うさぎやとは?■新世界にあるこのお店、通天閣の真下にある通天閣本通りの一角にある創業1951年(昭和26年)のお好み焼き屋さんです。カウンターとテーブル...

なんばdeかすうどん

↑お店外観。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)↑ここがお店の入り口。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)大阪らしいうどんを食べました。「かすうどん加寿屋 法善寺」 ■かすって?■「かす」って聞いたことありますか?牛の腸を脂が抜けるまで揚げたもの「かす」といい、大阪の南、河内地方で昔から食べられている郷土食材なんだそうです。 揚げているのでカリカリ状態なのですが、出汁に入れると香ばしいのにプルプルした不思議な食感の...

たこ焼きを海老煎で挟んだもの

↑胸がトキメク瞬間です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)「たこせん」と言っても江の島名物じゃないですヨ。人気のたこ焼き屋さんで、大阪府民のおやつを食べてみました。「たこ焼き道楽 わなか なんば店」 ■たこせんとは?■たこせんとは「たこ焼きをえびせんではさんだもの」えびせんの上に出来立てのたこ焼きを2,3個載せてソースとマヨネーズをかけたあと、上からえびせんを載せサンドしたというシンプルな食べ物で、昔から大阪の...

新世界のつけそばのお店

↑新世界はいつ来ても絵になる。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)仕事とプライベートで何度となく足を運んでいる大阪、美味しい食べ物がいっぱいありますが、少々マンネリ化。 今回はお蕎麦食べてみました。 約一年前の古い話ですが、良かったら参考にどうぞ。「鴨錦 恵美須店」 ■鴨錦とは?■鴨錦(かもきん)とは大阪府を中心(福井・和歌山にも有)に10店舗を展開している、鴨つけ麺のお店です。お店の看板には「鴨うどん」...

通天閣限定のカレー

↑一目で大阪と分かるパッケージ(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)大阪新世界のランドマークの通天閣でしか買えないカレーを買ってみました。「通天閣 もうカレー」■通天閣でしか買えないカレー■2016年11月29日に江崎グリコが販売開始したこのカレー、通天閣なかにあるグリコの売店でしか買うことのできない、スペシャルなレトルトカレーなんですヨ。■もうカレー■大阪らしい「もうかれ」と「カレー」をかけた面白いネ―ミングの...

新世界でフルーツアラモード

↑行くのはいつも夜。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)大阪府恵比須の新世界はお土産屋さん、食べ物屋さん、映画館、ゲームコーナーに飲み屋さんなど、エリア全てがテーマパークのようで、どこをみても面白いです。 今回はちょっと気になった喫茶店に入ってみました。「喫茶ドレミ」 (食べログ)■通天閣の真下にある喫茶店■新世界には沢山お店がありますが、昔ながらの喫茶店も何店舗も営業されていて、そのどれもが特徴的で...

大阪梅田のトルコライス

↑お店外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)大阪梅田の絶品洋食屋さんでトルコライスを食べて来ました。「グリル北斗星」 (GROLL HOKUTOSEI)■大阪駅前第2ビルはグルメ街■JR大阪駅(梅田)、周辺の地下街は「日本最大の迷宮」と呼ばれるほどとっても複雑。出張や旅行で行く程度の私にとっては二度と同じ場所には行けない(笑)攻略が超・難しい地下ダンジョンです。そんなJR大阪駅にある「大阪駅前第2ビル」は徒歩5分ほどの近いと...

大阪名物のコロッケ

↑並んでる、並んでる。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)大阪天神橋の商店街の近くに行ったので、人気のコロッケを食べてみました。「コロッケ 中村屋」 (食べログ)■コロッケ 中村屋とは?■創業約40年のこのお店、揚げたてのコロッケやカツなどを販売する総菜屋さんです。テレビや雑誌などのメディア、ダウンタウンの浜田雅功さんのお気に入り店だと紹介されたり、安倍首相が買いに行ったりと何かと話題に上がるお店で、1日に5,000個以上...

新大阪駅で台湾ラーメン

↑この奥が食堂です。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)一年前の報告ですみません。新大阪駅にある「新なにわ大食堂」で名古屋名物の台湾まぜそばを食べてきました。「麺や マルショウ 地下鉄新大阪店」■新なにわ大食堂とは?■「新なにわ食堂」とは、大阪市営地下鉄御堂筋線 新大阪駅北東(北西)改札口の目の前に2016年3月30日にオープンしたエキナカの商業施設です。 御堂筋線から新幹線・在来線へ向かう動線上にあるルート上...

太陽の塔の内部

↑せっかくなので中に入ってみます。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)せっかく「万博公園」まで来たので、「太陽の塔」の内部に入ってきました。「太陽の塔」■太陽の塔とは?■1970年に開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)のテーマ館の一部として建設された「太陽の塔」は、岡本太郎が制作した芸術作品です。(高さ約70m×直径約20m×腕の長さ約25m)現在は単独で直立していますが、万博当時は太陽の塔の下には地下広場...

太陽の塔へ行ってみた

↑万博記念公園のマップ(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)前に観に行ったのは何十年前だろう? 超・久しぶりに「太陽の塔」を観に行ってきました。「万博記念公園」■万博記念公園とは?■大阪府吹田市にあるこの「万博記念公園」は、1970年に開催された「日本万国博覧会(大阪万博)」の跡地を整備した文化公園です。当時の出展施設のいくつかを残しつつ、体育館やスポーツ施設、日本庭園、植物園などが集まる有料の施設となって...

食べログ1位のたこ焼き

↑どうせならと本店に行ってみたヨ。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)あべのハルカスの裏路地にあるたこ焼き屋さんで、食べてきました。→あべのハルカスの日本一高い展望台に上ったヨ「あべの たこ焼きやまちゃん本店」■あべの たこ焼きやまちゃんとは?■「天然流健康食品・おみやげ専門店」と掲げられたこのたこ焼き屋さん、「ミシュランガイド京都・大阪2016」に掲載されたことで一躍有名になったお店、また、「大阪で1番美味...

通天閣のライトアップ

↑黄昏のなかの通天閣 <あの日の串かつ> (EOS_M6+SIGMA18-200mmF3.5-6.3ⅡDC_OS)急な大阪ネタですみません。 大好きな通天閣が重要な役割を担ったというので調べてみました。「通天閣」■通天閣とは?■大阪府大阪市浪速区恵美須の新世界にある「通天閣」は大阪のランドマークとして広く知られています。初代は1912年(明治45年)に建設され、火事で焼失。現在の通天閣は二代目で1956年(昭和31年)に完成したものだそうです。...

カフェダイニング佐海屋

↑水ナス二段重!(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)難波にボリューミーで美味しくて、コスパが素晴らしいランチが食べられるお店があると聞いたので、行ってきました。「カフェダイニング佐海屋」 (食べログ)■カフェダイニング佐海屋■「カフェダイニング佐海屋」は大阪難波にある居酒屋さん。夜は新鮮な魚介類を提供する居酒屋さんで、昼はランチ営業をしています。  真ん中に厨房があり、その周りをカウンターが囲んでいるという全席...

深夜食堂のランチ@天ぷら大吉

↑お昼からこれが食べられるなんて。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)大阪で有名な深夜食堂のランチが難波で、昼間 食べられると聞いて行ってきました。「天ぷら 大吉 なんばこめじるし店」↑アサリ汁もここの名物。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)■天ぷら 大吉 とは?■テレビで天ぷらを食べながらあさり汁のアサリを床に捨てる深夜に行列のできるお店を観たことありませんか?大阪府堺市堺区栄橋町にある堺魚市場内にある「天ぷら 大吉」は、深...

上等カレーの本店へ行ってみた

↑お店外観。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)大阪発祥のカレー屋さん多いですよね。関東圏でも知られるインディアンカレー、自由軒、そして上等カレーも大阪を代表するお店です。その上等カレーの本店へ食べに行ってみました。「本店上等カレー (福島店)」■上等カレーとは?■関東圏でも見かけるようになった「上等カレー」は正式名称を「カレーライス専門店 福島上等カレー」という大阪発祥のカレー屋さん。「名物カレーうどん...

日本一の天神橋筋商店街

↑商店街の入り口はとっても華やか。(EOS_M6+EF100mmF2.8L_Macro_IS)せっかく大阪に来たのだから大阪にある日本一を体感しないと!日本一という商店街へ行ってきました。「天神橋筋商店街(1丁目・2丁目・3丁目」■大阪はアーケード商店街が多い■大阪はひと際、アーケードが多いですよね。 大阪市が調査したところ、大阪市内の商店街の45%がアーケード型の商店街なんだそうです。 日差しから商品を守る、日よけが期限なんですっ...

新世界でうそ焼きを食べる

↑これがその うそ焼き (EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)新世界で面白いの食べました。「大阪の味 お好み焼き うさぎや」■うさぎやとは?■最寄り駅は大阪市営地下鉄堺筋線の恵美須町駅。通天閣の真下にある通天閣本通り一角にあるこのお店、リニューアルされとってもキレイな外観なのですが、1951年(昭和26年)創業の老舗お好み焼き屋さんです。 席の前には鉄板があるのですが自分で焼くスタイルではなく、店員さんがちょっと離れた...

久々の海遊館2

↑どこ観ても青色の世界が素敵。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)約8年振りの海遊館はやっぱり面白かった。「海遊館」 (Osaka Aquarium KAIYUKAN)■日本2位■日本国内には水族館が150施設(2018年調べ)あり、人口あたりの水族館数が世界一なんですって。 この海遊館は年間来場者数(年間230万人)・延床面積(2万7200平方メートル)・屋内水槽の規模(1万1000トン)が日本で3位以内、巨大水槽ランキングでも「沖縄美ら海水族館」(沖縄...

久々の海遊館1

↑久しぶりに来ました。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)約8年振りに行ってきました。「海遊館」 (Osaka Aquarium KAIYUKAN)■海遊館とは?■海遊館は、大阪府のベイエリア大阪港、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の目と鼻の先にある大阪、いや、日本を代表する巨大水族館です。開館から30年(1990年7月)近く経つのに年間230万人以上の人が訪れる大人気スポットとなっています。→USJへ行ったヨ↑カワウソかわいい。(E...

渡邊カリー

↑なぜかリースが。(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)大阪名物スパイスカレーですが、食べたくても昼営業のみのお店が多く、なかなかついでに食べてくるということができません。そんななか夜営業している貴重なお店で食べてきました。「渡邊咖喱」 (WATANABE CURRY)■大阪のスパイスカレー■誰かに踊らされているのか?(笑) 大阪では「スパイスカレー」が人気と聞き、結構食べ歩きました。それを友人に話しても「ふ~ん」程度であまり...

大阪名物みたらし団子を本店で

↑間違いない!(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)大阪名物のひとつ、喜八洲総本舗のみたらし団子、前回はお手軽に新大阪の駅で買いましたが、本店のものも食べてみたくて、行ってきました。「喜八洲総本店 十三本店」■喜八洲総本舗 本店とは■創業1948年(昭和23年)の和菓子屋さん、「お菓子を作ることで日本中(八洲)全ての人に喜んでもらおう」という想いで付けた店名だそうです。 本店は阪急十三駅西口に隣接した「トミータウン(...

蓬莱本館の豚まん

↑これが蓬莱本館 の 豚まん (EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)大阪にあまり詳しくない人はメチャ混同していますよね。今回はこちらの豚まんを食べてきました。「蓬莱本館」■蓬莱本館と551蓬莱■どちらも大阪発祥、豚まんが有名な中華料理屋さん。お店のテーマカラーも似ている。。。これじゃあ混同しちゃいますよね。調べてみると、 1945年誕生した蓬莱食堂という中華料理屋さんから1964年に創設者のメンバが分かれ、それぞれ会社を作った...

地上300mの蒼い世界

↑日が暮れると蒼い世界が広がってきます。(EOS_M6+EF100mmF2.8L_Macro_IS)日が暮れると一気にムーディーになります。「ハルカス300」■現在日本一のビル■2014年3月に開業したあべのハルカス(地上300m)は、それまで21年間日本一だった神奈川県横浜市みなとみらい21地区にある横浜ランドマークタワー(高さ296m)を抜いて日本一となった超・高層ビルです。このあべのハルカスの最上階60階から58階が有料展望台となってて、大阪を...

たこやきうどん

↑お店外観(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)新大阪駅の在来線にあるお蕎麦屋さんで大阪らしいの発見しました!「浪花そば」 (食べログ)■浪花そばとは?■新大阪駅の在来線のコンコースの一番端、15・16番線ホーム近くにあるこのお蕎麦屋さん、新大阪駅で40年以上続く立ち食いそば屋さんだそうです。かつては在来線ホームにあったそうですが、2015年にコンコースに移転し、リニューアルされました。 新しい店舗の前には、どど...

八百屋とごはん

↑お店の外観。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)大阪難波で身体によさげなごはんを食べました。「八百屋とごはん うらや 難波本店」■八百屋とごはん うらや とは?■ 毎日食べに帰ってきてもらえる実家のような暖かなあ店を目指しているとのことで、店内の雰囲気はもちろん、家具や照明にも気を使っていて、居心地が良いです。野菜のプロの八百屋さんが目利きした食材を使って、日本に250名しかいないスポーツ栄養士さんが監修し...

ちょぼ焼きのワンコインセット

↑大阪っぽい店構え。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)JR大阪駅に隣接する巨大地下街(大阪ダンジョン)の一角、阪急梅田本店の地下にある大阪のファストフードが集まる「スナックパーク」にちょぼ焼きのお店があります。「元祖ちょぼ焼本舗 阪神梅田本店」■スナックパークとは?■1978年(昭和53年)、阪急梅田本店にオープンしたスナックパークは、お手軽に大阪の味を楽しめる場所として沢山の人々に親しまれてきた立ち食い&立ち飲みスポッ...