↑パッケージも青森っぽくていい( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )まるか食品 が 青森味の ペヤング を出してくれました。 「 ペヤング 青森煮干しやきそば 」■カップやきそば勢力図■カップやきそばというと、どのメーカーの商品を思い浮かべますか? UFO 、 一平ちゃん 、 バゴォーン 、 ペヤング 。。。いっぱい種類がありますよね。 関東生まれの私は迷わず「 ペヤング 」と言いますが、実は ペヤング は全国的に人気ではないんで...
↑函館市内を中心に13店舗あります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)函館のご当地グルメと言われるやきとり弁当食べてみました。「ハセガワストア やきとり弁当」■コンビのやきとり弁当がご当地グルメ?■函館市にあるご当地コンビニチェーン「ハセガワストア」の「やきとり弁当」が美味しい!っていう話を聞いたことありませんか? 芸能人やメディアが紹介したことで一躍有名とり、今では函館と代表するご当地グルメとして知...
↑楽しみにしていました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)今回泊まった「ラビスタ 函館ベイ」は朝食が人気のホテルとして知られています。 コロナ禍で完全なものではありませんでしたが、堪能してきました。「ラビスタ 函館ベイ 北の番屋」 (LA VISTA 函館ベイ)■日本一の朝食■この「ラビスタ 函館ベイ」の朝食は、口コミ&ランキングサイト「トリップアドバイザー(Tripadvisor)」が調査した「朝食の美味しいホテルラン...
↑五稜郭タワー展望台(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)定番観光スポットの五稜郭・五稜郭タワーへ登ってみました。「五稜郭タワー」■五稜郭とは?■「五稜郭」は、江戸時代末期(1864年)に江戸幕府によって建造された日本初の洋式城郭で、正式には「特別史跡 五稜郭跡」というそうです。 星形の独特な形が特徴的で有名ですよね。→詳しい歴史や背景はリンクをみてください。(苦笑)↑展望台到着(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■五稜郭...
↑またきちゃった。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)函館塩ラーメンの人気店へ行ってきました。「麺厨房あじさい 紅店」■北海道三大ラーメン■美味しいものが多い北海道、ラーメンも美味しく有名なものが多いです。特に有名なのは「札幌の味噌ラーメン」「旭川の旭川ラーメン」そして「函館の塩ラーメン」の3つ。これらラーメンは「北海道三大ラーメン」と呼ばれ、人気です。「函館ラーメン」の特徴をWikiで調べてみると「豚骨や鶏ガラ...
↑ヤバイ、スバラシイ景色が見られる予感。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)そして日が暮れて美しい光景が広がりました。「函館山の夜景」■函館山の夜景■函館市の西端にある高さ334mの函館山は、2012年「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星にも収録された、函館、いや、日本を代表する景勝地です。 函館山山頂の展望台から市街地を見下ろす夜景は香港・ナポリと並び世界三大夜景のひとつと呼ばれる美しさとして知られてい...
↑北海道の夕焼け(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)函館旅行に行ったら絶対に外せないスポット、せっかくなので夕方から行ってみました。「函館山の夜景」■函館山とは?■函館市の西端にある高さ334mの函館山は、2012年「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星にも収録された、函館、いや、日本を代表する景勝地です。 函館山山頂の展望台から市街地を見下ろす夜景は香港・ナポリと並び世界三大夜景のひとつと呼ばれる美し...
↑あの茶色い建物が今宵のホテル。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今回はロケーションの素敵なホテルに泊まりました。「ラビスタ 函館ベイ」 (LA VISTA 函館ベイ)■函館のベイエリアにあるホテル■スペイン語で「眺望」を意味するこのホテル、函館ベイサイド 金森赤レンガ倉庫の横にあり、目の前に函館港、函館山を望む、絶好のロケーションにあるホテルです。 部屋の雰囲気は函館の洋館のような雰囲気で、とってもオシャレ。 ...
↑ラッキーピエロの店舗で一番大きなお店です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)わたし、超・ハンバーガー好き! なので函館に来ると、ここは外せないんです。 「ラッキーピエロ峠下総本店」 ■ラッキーピエロとは?■ 北海道函館を中心に展開する「ラッキーピエロ」は、1987年(昭和62年)に創業した函館ご当地ハンバー ガーチェーンです。 パテは冷凍品を使用せず、極力地場食材を使用し、作り置きせず、注文を受けてから手造りす...
↑男爵ラウンジの外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)北海道といえばジャガイモ。 函館市のお隣、七飯町にあるジャガイモのテーマパークへ行ってみました。「THE DANSHAKU LOUNGE」 (男爵ラウンジ)■男爵いもの故郷■函館のお隣、七飯町はジャガイモの品種「男爵いも」発祥の地。造船技術を学ぶために渡英した「川田龍吉 男爵」が、イギリスで食べたじゃがいもの味が忘れられず、この七飯町に土地を購入して日本の風土に合うよう...
↑聖堂と司祭館 厳かです。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)函館市王道の観光スポットここも外せないですよね。 「天使の聖母 トラピスチヌ修道院」■トラピスチヌ修道院とは?■函館市郊外にある「トラピスチヌ修道院」 は、函館観光の定番スポッとして有名ですよね。1898年に設立されたこの修道院、日本最初の女子修道院として知られ、厳格な規則のもと現在でも60名ほどの修道女が自給自足の生活を行っているそうです。 ...
↑限定発売ですって。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)タイミングを逸してしまいましたが、便乗して載せておきます。 ちょっと、いや、かなり時間が過ぎてしまったので完全備忘録なのですが、黄金のブラックサンダーを見つけました。「黄金なブラックサンダー 北海道ミルクキャラメル味」■北海道とブラックサンダー■「おいしさイナズマ級!」というキャッチフレーズで有名な「ブラックサンダー」は「有楽製菓」(ユーラク)という東京...
↑気分が逸っちゃってオープン前に来ちゃった。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今回、函館へ行って見たかったもののひとつ「温泉に入るおサル」を観に行ってきました。「函館市熱帯植物園」■函館市熱帯植物園とは?■函館市内から車で20分ほど、湯の川温泉街にあるこの施設、1970年(昭和45年)開園の函館市営の植物園です。 メイン施設となる温室では300種3000本の熱帯植物が楽しめるほか、敷地内にはニホンザルのサル山があった...
↑ここが入り口(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)函館の朝ごはんと言ったら函館駅前の朝市ですよね。 とってもお得などんぶりを食べてきました。「函館朝市食堂 二番館」■函館の朝市■函館駅の前に広がる市場、昭和的情緒を感じる素敵な雰囲気の北海道を代表する観光地の一つですよね。 ここで行われている朝市は、戦後の闇市から始まった歴史があるそうです。 市場内にはカニやイカ、ホタテなどの生鮮食品や塩辛や干物などの加工...
↑さぁ、行ってみよう。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)現在は行っていないのですが、旅行へ行った当時はとってもお得なキャンペーンを行っていて、メチャ安く北海道へ移動しました。「青函フェリー」■青函フェリーとは?■かつては国鉄により開設された「青函連絡船」 が1908年(明治41年)から青函トンネルが開通する1988年(昭和63年)まで青森市と函館を結んでいましたが、現在は「津軽海峡フェリー」「青函フェリー」のふたつ...
↑さぁ、行ってみよう!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)緊急事態宣言発令前になりますが、家族で北海道旅行へ行ってきました。備忘録としてまとめます。 例によって20記事ほどになりますが良かったらご覧ください。■青森県に単身赴任中■途中数ヶ月の撤収もありましたが、2019年夏より仕事で青森県に単身赴任しています。 青森県では十和田市というところに部屋を借りています。 現在は新型コロナウィルス感染症における政...
秋田県の隠れたご当地グルメ「だまっこ」を食べてみました。「お食事処 花善」 ↑もう、美味しいに決まってる!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■だまっこは半殺し具合が決め手■秋田県の郷土料理と言えば「きりたんぽ」(切蒲英)お米をすりつぶして杉の棒に包むように巻き付けて焼いたお餅で、棒についたまま食べたり、棒から外して鍋に入れたりして食べる料理ですよね。全国の皆さんもこれは知っているけど、「だまっこ」を知ってい...
↑1月発売の「バナナボート カフェオレ」(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)すっかりクセになったバナナボート、新作が出来ていたので買ってきました。「バナナボート」 (たけや製パン)■バナナボートとは?■「バナナボート」とは秋田県全域で食べられている「たけや製パン」という会社が製造する「バナナと生クリームをスポンジ生地で包んだスイーツです。 ほぼ、秋田県内及びその周辺県にしか流通していなのですが、年間350万食以上...
↑スペシャルパッケージです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)秋田県のご当地パンでおなじみの商品が「釣りキチ三平」パッケージになっていたので、買ってみました。「たけや製パン」■たけや製パンとは?■「たけや製パン」とは、1951年創業の秋田県を代表するご当地パンのメーカー。良くあることですが、秋田の方たちも「たけや製パン」が秋田県とその近隣でしか売られていないという事実を聞くと、超・驚きます。 秋田県内のシェアは...
↑お店外観。 駅弁売り場と併設していています。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)せっかく大館市に来たので、名物の駅弁「鶏めし」を食べて帰ろう。「お食事処 花善」 ■大館駅といえば鶏めし■JR奥羽本線 大館駅の駅弁「花善の鶏めし」は1947年(昭和22年)に誕生した駅弁で、JR東日本の「東日本駅弁総選挙」で「駅弁大将軍」(2015年)(2016年)に選ばれる実力派。鶏肉の出汁の効いたあきたこまち100%を使った炊き込みご飯に、甘...
↑とっても賑やかな会場。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)行ってみたかった行事、タイミングが合ったので行ってきました。「大館 アメッコ市」 ■大館 アメッコ市とは?■忠犬ハチ公の故郷として知られる秋田県大館市で小正月に行われる「大館アメッコ市」 この日にアメを食べると一年間、風をひかないと言われる400年続大館市の伝統行事です。会場には色とりどりの飴、縁起の良い枝アメを出すお店が軒を連ね、各種ご当地グルメの...
↑バナナボートにハマっています。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)青森県との県境の街、岩手県小坂町のスーパーで見つけた秋田県のソウルスイーツの新作を買ってみました。「バナナボート いちご&チョコ」 (たけや製パン)■バナナボートとは?■「バナナボート」とは秋田県全域で食べられている「たけや製パン」という会社が製造する「バナナと生クリームをスポンジ生地で包んだスイーツです。 ほぼ、秋田県内にしか流通...
↑タケヤ製パンがいっぱい!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)全国各地にあるご当地製パン会社、秋田県と言えば「たけや製パン」ですよね。 秋田県へ行ったので、ご当地パンを買ってきました。「たけや製パン新商品」■秋田のご当地製パン会社■昔から食べられ、愛されているのに現地に行かなければ買えない、その土地にの人しか知らないご当地パンって不思議な魅力があります。青森県だったら「工藤パン」岩手県は「シライシパン」福島県...
↑りんごみたいなパッケージ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森単身赴任中の私、青森大好きです!先日、コンビニエンスストア「ローソン」で、青森りんごを使ったお茶が発売されたというので買ってみました。「りんごだけでつくったりんご茶」■100%青森りんごのお茶■今年(2021年)1月5日に発売されたこの商品、焙煎された青森りんごのりんごチップが入ったティーバッグにお湯を注ぎ、そのお茶にりんごだけでつくったりんご蜜をかけ...
↑ピカピカのりんごです。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)りんごの季節になりました! りんごといえば青森県! 毎年楽しみな青森りんご、今年も青森県に単身赴任してるので、直接お店へ行き買ってきました!→青森ライフの記録「アップル ながさき屋」4年間の青森県単身赴任をする中で出会った青森りんご、お父さんが目利きしたりんごは神奈川県で食べるりんごとは別のくだものと思えるくらい濃くて、スッキリしていて、歯ざ...
↑雰囲気がステキ!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)全国区のハンバーグレストラン「びっくりドンキー」の一号店へ行ってきました。「ハンバーグレストラン ベル大通り店」■同い年のレストランです■1968年創業の今年で52歳になる「びっくりドンキー」は、全国に337店舗(2019年12月調べ)展開するハンバーグがウリのファミリーレストランです。 独創的な店舗外観と、料理がワンプレートで提供される「ディッシュ」というスタイル、...
↑このカラーリングを観て泣く。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)久慈駅ロータリーに今年オープンしたという施設を観てきました。「駅前観光交流センター「YOMUNOSU~よむのす」」■YOMUNOSU(よむのす)とは?■今年(2020年)7月5日にオープンしたこの施設、図書館と観光施設が一体となった久慈市の新しい観光スポットです。名称の「YOMUNOSU」は、 「読むのです」を地域の言葉で言った「よむのす」そして子供たちが図書館で学...
↑おしゃれな店舗です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)岩手県二戸市にある南部せんべい製造会社の工場直売へ行ってきました。「北のチョコレート工場&店舗2door」■巖手屋とは?■南部せんべいは、旧八戸藩地域に伝承される焼成せんべいで、青森県八戸市から岩手県の太平洋岸の特産品になっています。1948年(昭和23年)から続く老舗南部せんべい屋の「南部せんべい乃 巖手屋」さんは、南部せんべいで製造販売一位の小松製菓の販売...
↑パッケージもステキ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)美味しいと評判の缶コーヒーを買ってきました。「龍泉洞珈琲」■龍泉洞とは?■岩手県北部岩泉町にある「龍泉洞(りゅうせんどう)」は、日本三大鍾乳洞の一つに数えられている国の天然記念物に指定された観光地です。公開されている洞内は700mですが、未だ調査中で、総延長は5,000m以上にもなるといわれています。洞内には地底湖(見つかっているもので8個)あり、最深部...
↑みんな大好き豆パンロール(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)岩手県北部(青森県でも)で絶大な人気のご当地パンを買ってみました。「豆パンロール」 (シライシパン)■豆パンロールとは?■「豆パンロール」(以下豆パン)って、ご存知ですか?岩手県のご当地製パン会社「シライシパン」 が作るこのパン、甘納豆が生地に無数に入っているコッペパンのようなモッチリ生地のパンにマーガリンをサンドした菓子パンなのですが、こ...
↑あまちゃん街道(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)NHK「 連続ドラマ小説 あまちゃん 」で何度も出てきた北限の海女素潜り実演場所へ行ってみました。「小袖海女センター」■リアス式海岸 のその奥に■久慈の町から崖と入り江が続く美しい海沿いの 県道268号線 (通称: あまちゃん街道 )を走ること20分、三陸復興国立公園 内に「小袖海岸」があります。 太平洋沿岸北三陸 に位置したこの場所は「 北限の海女 」さんがいる「 海...
↑三陸鉄道の久慈駅 この駅舎内でうに丼売っています。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)久慈に行って食べたかったもののひとつに「幻の駅弁」がありました。どうしても食べたかったので、行く数日前に予約しちゃいましたヨ。(笑)「うに弁当」 (三陸リアス亭)↑駅構内(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■幻のうに弁当■三陸鉄道久地駅構内にある「三陸リアス亭」で売られているこの商品、通常一日20個の数量限定販売している駅弁で...
↑久慈に来ましたヨ。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)現在、単身赴任している青森県十和田市から約100km、岩手県久慈市へ行ってきました。「久慈市観光ガイドブック」■岩手県久慈市とは?■岩手県久慈市は、岩手県北東部する太平洋に面した人口3.3万人の港町。 リアス式海岸で獲れる新鮮な魚介類をはじめ日本一の白樺林、琥珀、日本で唯一のトンネル水族館、そしてNHK朝の連続ドラマ小説「あまちゃん」のロケ地になったことで...
↑GO TO トラベルで宿泊して、地域共通クーポン券をゲットです。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)現在、青森県に単身赴任しています。 コロナ禍の昨今、神奈川県への帰省も気軽にできない状況なので、もっぱら青森県内や周辺の東北地方を巡っています。今回は青森県のお隣の岩手県を廻ってきました。 こんなご時世ですから足早に、人との接触も外食も最小限にとにかく走ってきましたので、偏った内容になってしまうことをお断...
↑はるばる来ました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)山形県の山奥にあるウワサのお蕎麦屋さんへ行ってきました。「七兵衛そば」■山形そばとは?■山形県は昔からそば作りが盛んな土地で、作付面積は北海道に次いで全国第2位!山形県内には「新庄・最上そば街道」「大石田そば街道」「おくのほそ道 尾花沢そば街道」「最上川三難所そば街道」など17ものエリアがあり、多数のお蕎麦屋さんがあるそうです。そこで食べられる山形そばは...
↑念願の「さいち」に来た!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ウワサを聞いて、どうしても食べたくなったので行ってきました。「主婦のお店 さいち」 (食べログ)■おはぎで年商7億円■田舎で良く見かける個人経営のスーパーのような外観の店「主婦のお店 さいち」80坪ほどの小さなスーパーですが、年商7億円のスゴイお店なんです。 なにがそんなにすごいのかというと、ここで売られている「おはぎ」が爆売れなんです!野菜や食品...
↑このパッケージが目印。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)現在青森県に単身赴任中です。その青森県民が愛してやまない青森県民のソウルフード「スタミナ源たれ」を使ったカップラーメンが全国発売されました。「明星 スタミナ源たれゴールド使用 ガツンとにんにくスタミナラーメン」■スタミナ源たれとは?■青森県民の冷蔵庫には必ず一本入っているといわれる スタミナ源たれ (通称: 源たれ )は 上北農産加工農業協同組合 (...
↑こまち きたぁ!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)新幹線が踏切を通過する姿、秋田に行くらならどうしても見たかったんです。「秋田新幹線 こまち」■(通称)秋田新幹線■赤と白のカラーが斬新な秋田新幹線は、東京駅から岩手県の盛岡駅を経由して秋田県の秋田駅までを走行しているミニ新幹線です。 1997年3月開業したこの秋田新幹線は、盛岡駅から秋田駅までの127.3kmを在来線の線路を走行することで知られています。・路線距離:...
↑田沢湖に来てみました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)秋田県仙北市にある田沢湖の人気スポットへ行ってきました。「田沢湖」■田沢湖とは?■日本一深い湖として知られている田沢湖は岩手県との県境近くにある岩手県仙北市にあるカルデラ湖(諸説あり)です。 深さで日本一(423.4m)、面積で19位(25.75km2) 青く澄んだコバルトブルーの湖面と緑の山々、そしてその湖畔に佇む黄金の女性像が有名です。湖の廻りは深い森に...
↑入道崎の先端には無料駐車場とお土産屋さんがあります(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)せっかく男鹿半島まで行ったのですから先端を観てこないと。 男鹿半島の北端にある岬の灯台へ行ってきました。「入道崎灯台」■入道崎とは?■「入道崎」とは秋田県の端っコ、男鹿半島の西北端にある岬。絶景が楽しめる男鹿半島を代表する観光スポットということで、特に夏場は沢山の人が訪れる観光地です。岬の手前には大きな無料駐車場が...
↑(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)せっかくですから秋田県のソウルアイスも食べてきました。「ババヘラアイス」 (進藤冷菓)■ババヘラアイスとは?■秋田県内の街道沿いやイベントなどでパラソルを挿したリアカーを引くお母さんを見かけます。これ、「バナヘラアイス」という移動アイス販売なんです。「ババ(おばあさん)」が「ヘラ」で盛る「アイス」で「ババ・ヘラ・アイス」秋田県内ではとってもメジャーで運動会や地域イ...
↑お店外観(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)男鹿半島の名物という「石焼桶鍋」という料理を食べてきました。「みさき会館」■石焼桶鍋とは?■石焼桶鍋とは、秋田県男鹿半島に伝わる郷土料理です。男鹿半島で獲れた魚や野菜を味噌ベースのスープの入れた桶に入れ、そこにキンキンに熱した石を投入して調理するなんとも男らしい鍋料理です。↑店内風景(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■たべたところ■この「石焼桶鍋」は男鹿半島で食...
↑いちじくボート発見!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)秋田県のソウルスイーツ「バナナボート」のいちじくバージョンを見つけたので買ってみました。「いちじくボート」 (たけや製パン)■バナナボートとは?■バナナボートとは秋田県全域で食べられている「たけや製パン」という会社が製造する「バナナと生クリームをスポンジ生地で包んだスイーツです。 ほぼ、秋田県内にしか流通したいなのですが、年間350万食以上売れて...
↑店内風景(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)カレー好きなので、ご当地カレーにも目がないです。秋田で食べたかったカレーを食べました。「味彩」(あじさい) (食べログ)■あいがけ神代カレー■「農業を観光や商業と連携しながら、神代地域を元気にしていこう」を目的に2005年12月に登場した「あいがけ神代カレー」は、秋田県仙北市のご当地グルメです。牛・豚肉が手に入りにくかった1950年代に秋田県仙北市田沢湖付近で食べられて...
↑まるで大魔神(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)「なまはげ」に会いたくて男鹿半島へ行ってみました。「なまはげ館」 (なまはげかん)■なまはげとは?■鬼のような形相で「泣ぐゴ(子)は居ねがぁ~!」 「悪いゴ(子)はいね~がぁ~!」と大きな出刃包丁を振りかざし、桶を持って家にやってくる「なまはげ」 超、怖いですよね。秋田の年中行事ということは知っているのですが、詳しくは知らない「なまはげ」ちょっと調...
↑直売店外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)秋田県のご当地製パン会社「たけや製パン」の直売店へ行ってきました。「たけや製パン直売店」 (Takeya)■たけや製パンとは?■「たけや製パン」は秋田県秋田市に本社・工場を置く創業1951年の老舗製パン会社で、秋田県のご当地製パンとして秋田県民からは絶大な支持を受けているそうです。代表商品として「コーヒー」「学生調理」「アベックトースト」「バナナボート」などがあ...
↑やっと来れた!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)この時期に秋田県へ行きたかった理由のひとつにこれがありました。「生グソ」念願叶って食べられました!「広栄堂」 (Facebook) ↑衝撃的!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■生グソあります■店頭に掲げられた「生グソあります」という文字がインパクト大のこのお店、秋田県秋田市にある毎年6月上旬から9月下旬限定で営業するかき氷屋さんです。 もともとは和菓子屋さんだったそ...
秋田県には日本一塩辛いコンビニおにぎりがあるんですヨ。「ぼだっこおにぎり」 (ローソンHP)■秋田ご当地グルメのひとつ■秋田県内の大手コンビニエンスストアやスーパーなどに行くと「ぼだっこ」と書かれたおにぎりが売られています。 秋田県民はこの「ぼだっこ」が大好きなんですって。県外の人には何の具か、さっぱりわからないですよね。■ぼだっことは?■「ぼだっこ」って、塩っ辛く漬け込んだ鮭のことなんだそうです。塩が...
↑1階が駐車場で、お店は2階になります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)秋田グルメ筆頭は、まずはこれから。「ラーメンショップチャイナタウン」 ■ラーメンショップチャイナタウンとは?■秋田県秋田市市内にあるこのお店、秋田県出身の佐々木希さんが「一番好き」と絶賛したことでも知られている秋田県民のソウルフード「秋田ちゃんぽん」が食べられるラーメン屋さんなんですヨ。「秋田ちゃんぽん」ご存知ですか?豚骨・鶏ガラ...
↑秋田県の地図(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)単身赴任している青森県のお隣にある秋田県へ遊びに行ってきました。「秋田県」 (秋田県コンベンション協会)■秋田県とは■東京から450km北にある秋田県は、全国の都道府県で6番目の大きさ、人口全国38位の東北6県のひとつです。 一戸建住宅比率や地価(住宅地)の安さが日本一! 秋田竿燈まつり・なまはげ・秋田米・きりたんぽ・いぶりがっこ・稲庭うどん・比内地鶏・横手焼...