スポンサーリンク

岩手県 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

6時30分に福田パン

↑6時半ちょっと前到着!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「 チャグチャグ馬コ 」を観に行く前、福田パンへ寄ってみました。 会場からは「みたけ店」が最寄りだったのですが、今回は朝7時から開いている 長田町本店 へ向かいました。→ チャグチャグ馬コ 2023 観てきたヨ 「 福田パン 長田町本店 」 (食べログ)■盛岡のご当地パン■ふかふかモチモチの コッペパン ( ソフトフランスパン と呼んでいる)にその場でジャムやマーガリ...

盛岡冷麺ヤマト

↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )岩手県盛岡市 の グルメ と言ったら「 盛岡冷麺 」ですよね。 今回は「 盛岡冷麺ヤマト 」( 宇宙戦艦ヤマト ではないですヨ)で食べてきました。「 焼肉・冷麺ヤマト 盛岡みたけ店 」 ■ 盛岡冷麺 とは?■冷麺 というと全国的にみても焼肉屋さんの定番で「 わざわざ 岩手県盛岡市 まで行って食べるものではないんじゃない?」って思うかもしれませんが、食べたことがる方ならわかると思...

チャグチャグ馬コ を観てきたヨ その2

↑ 国無形民俗文化財 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )6月10日、4年ぶりに制限のない状態で開催された岩手県で200年以上続く伝統行事 「チャグチャグ馬コ 」 参拝風景 を見た後は一番の撮影スポットに移動しました。→ 岩手県グルメ 集めてみました 「 チャグチャグ馬コ 」 ( ちゃぐちゃぐうまっこ )■ チャグチャグ馬コ とは? ■「 チャグチャグ馬コ 」は江戸時代から200年以上続いている岩手県滝沢市の伝統行事で、農民が農耕馬...

チャグチャグ馬コ を観てきたヨ その1

↑今年のポスター( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )6月10日、4年ぶりに制限のない状態で開催された 岩手県 で200年以上続く 伝統行事 「 チャグチャグ馬コ 」を観てきました。→ グルメ も 見どころ もいっぱいの 岩手県 「 チャグチャグ馬コ 」 ( ちゃぐちゃぐうまっこ )■ チャグチャグ馬コ とは? ■「 チャグチャグ馬コ 」は農民が農耕馬の無病息災を祈願するために鬼越蒼前神社へ出向いた風習が起源と言われている江戸時代から20...

盛岡発 激うまコッペパン

↑この文字をみるとウズウズしちゃう。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )岩手県盛岡市 の ご当地グルメ の一つ「 福田パン 」近くまで行ったのでで食べてきました。「 福田パン 矢巾店 」 (食べログ)■ 福田パン とは?■全国的に大人気のコッペパンサンド、その元祖と言われているのが 岩手県盛岡市 にある「 福田パン 」というお店なんですヨ。しっとりフワフワのコッペパン(ソフトフランスパン)に60種以上のトッピングを選んで...

いわて北三陸 の 勝手丼

↑勝手丼 ですって。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )4月19日、 岩手県久慈市 にくオープンした 道の駅いわて北三陸 でオリジナル丼( 勝手丼 )を作って食べてきました。「 道の駅 いわて北三陸 」■ 岩手県内で36番目の道の駅 ■全国には道の駅が1,2040ヶ所(2023年2月末)あるらしいです。一番多いのは北海道の127駅、一番少ないのは東京都の1駅で、岩手県は36駅あり、全国4位になるそううです。→ 岩手県内の道の駅 ■道の駅いわて北...

道の駅いわて北三陸

↑駐車場いっぱい!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )4月19日、岩手県久慈市に オープン した 道の駅 へ行ってきました。「 道の駅 いわて北三陸 」■ 岩手県内で36番目の 道の駅 ■全国には 道の駅 が1,2040ヶ所(2023年2月末)あるらしいです。一番多いのは 北海道 の127駅、一番少ないのは 東京都 の1駅で、 岩手県 は36駅あり、全国4位になるそううです。↑岩手県内で36番目の 道の駅 ( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )→ 岩手県内の道...

コハクの博物館

↑施設入口( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )「 あまちゃん 」再放送中で人気再燃中! 久慈市 にある 琥珀 ( コハク )の 博物館 へ行ってきました。「 久慈琥珀博物館 」 ■ あまちゃん と 琥珀 ■2013年上期に放送された「 NHK 連続ドラマ小説 」88番目の作品「 あまちゃん 」 架空の岩手県 北三陸町 を舞台に奮闘する女子高生の物語です。 ドラマの中で北三陸町で採掘されると紹介されている「 琥珀 」はロケ地である 久慈市 の...

二戸のご当地サンドパン

↑お店の外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )岩手県の2大サンドパンのひとつ 二戸市 にあるご当地パン食べてきました。「 丹市パン 」 (食べログ)■ 岩手県のご当地グルメ ■ 「 わんこそば 」「 盛岡冷麺 」 「じゃじゃ麺 」「 遠野ジンギスカン 」「 宮古の瓶ドン 」に びっくりドンキー のはじめのお店「 ベル 」など。。。岩手県って美味しいものがたくさんあるんですよね。→ 岩手県のご当地グルメ ご当地パンもたくさんあっ...

あまちゃん再放送につき

↑盛り上がってマス。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )4月3日から「 あまちゃん 」の再放送がスタートしました。 皆さんご覧になっていますか? 5月31日現在、45話 「 8週/24週 おら、ドキドキがとまんねぇ 」 まで来ています。舞台となった岩手県久慈市は現在、単身赴任している青森県十和田市から約100km、しか離れていないので、ちょっと様子を観に行ってきました。「 北三陸あまちゃんぐるっとマップ 」 ■ あまちゃん とは?...

二戸のレストパークのカツカレー

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )岩手県二戸市にある昭和感漂う雰囲気の良い食堂でカツカレー食べました。→岩手県の美味しいもの大集合「レストパーク馬渕川」 ■ 入ると目の前に食品サンプルが ■岩手県二戸市 にある「 レストパーク馬渕川 」は山間にある昭和42年創業のドライブイン(レストラン(?))です。 お店に入ると目の前に食品サンプルがドーン! ↑お店に入るとサンプルがドーン!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_I...

盛岡の台所的 朝市

↑朝市に( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )岩手県盛岡市神子田町 で行われている 朝市 へ行ってきました。→岩手県グルメまとめ (PC閲覧推奨)「盛岡神子田朝市」■ほぼ毎日開催されている 朝市 ■盛岡市の中心地近く 神子田町 で行われてる「 盛岡神子田朝市 」( みこだ )は、古く歴史ある朝市で、1977年から現在の場所に移転してほぼ毎日開催されているそうです。↑( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )売っているのは地元で採れた 農...

盛岡冷麺@龍泉

↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )岩手県盛岡市のグルメと言ったら「 盛岡冷麺 」ですよね。 今回は 盛岡駅 からちょっと離れた地元の方がおススメするお店へ行ってみました。「盛岡冷麺と焼肉のお店 龍泉」 (食べログ)■ 盛岡冷麺 とは?■冷麺 というと全国的にみても焼肉屋さんの定番で、「わざわざ岩手県盛岡市まで行って食べるものではないんじゃない?」って思うかもしれませんが、ぜんぜん違うんですよ、盛岡の冷麺...

シライシパン の 工場直売

↑直売所外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )岩手県のご当地製パン会社「シライシパン」の工場直売所へ行ってきました。「シライシパン」 ■ シライシパン とは?■岩手県にある「 白石食品工業株式会社 」( シライシパン )は、1948年盛岡市に創業した岩手県の ご当地製パン会社です。 商標「 シライシパン 」として、 東北6県 ( 岩手県 ・ 青森県 ・ 秋田県 ・ 宮城県 ・ 山形県 ・ 福島県 )に広く商品を販売していて、東北地...

湯田ヨーグルト屋さんのソフト

↑ おいしいソフト 左折です。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )もっちりした食感が大人気の「 湯田ヨーグルト 」の牛乳でつくったソフトクリームを食べてきました。「 結ハウス 」■ 湯田ヨーグルト は岩手県産 ■SNS や テレビ 、 コストコ で売り出したことから大ブレイク!超・濃厚でもっちりした口当たりが特徴の「 プレミアム湯田ヨーグルト 」クセになりますよね。 つくっているのは「 湯田牛乳公社 」という岩手県の牛乳屋さ...

盛岡発 激旨コッペパン

↑またまた来ちゃった( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )岩手県盛岡市のご当地グルメの一つ「 福田パン 」近くまで行ったのでで食べてきました。(2022年9月の備忘録)「 福田パン 矢巾店 」 (食べログ)■福田パンとは?■全国的に大人気のコッペパンサンド、その元祖と言われているのが 岩手県盛岡市 にある「 福田パン 」というお店なんですヨ。↑トッピング!( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )しっとりフワフワのコッペパン(ソフトフ...

ドラゴンアイ再び2022

↑岩手山が美しい!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→岩手山 を上から観てみた本格的なシーズンを前に復習ということで、昨年(2022年)6月半ばに訪れた際の報告をします。(ただ単に機を逸してしまっただけ。苦笑)昨年(2022年)6月初旬に訪れた際に悪天候でちょっと残念だったので、6月半ばに再チャレンジしてきました。文面は前回と同じなので半月でどのように変わったか写真をご覧ください。(再度書きますが、掲載写真は昨年...

シライシパンの白いパンケーキ

↑おなじみ 岩泉牛乳のパッケージ( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )単身赴任している青森県のお隣、岩手県のローカル製パン会社の美味しい菓子パンに出会いました。「 岩泉牛乳ミルクホイップパンケーキ 」■ シライシパン とは?■岩手県にある「 白石食品工業株式会社 」は、1948年盛岡市に創業した岩手県の ご当地製パン会社です。 商標「 シライシパン 」として、 東北6県 ( 岩手県 ・ 青森県 ・ 秋田県 ・ 宮城県 ・ 山形県 ・ 福...

2doorの豆乳ソフト

↑店舗前の桜が吹雪でした( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )岩手県二戸市 にある 南部せんべい 製造会社の 工場直売 で 期間限定 のソフトクリームを食べてきました。「北のチョコレート工場&店舗2door」↑こんな感じの外観です。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )■ 巖手屋 とは?■南部せんべい は、旧 八戸藩 地域に伝承される焼成せんべいで、 青森県八戸市 から 岩手県 の太平洋岸の特産品になっています。↑工場直売楽しい!( EOS_R6 + ...

盛岡冷麺 @ 寿々苑

↑お店外観( EOS_M6 + EF-M32mmF1.4_STM )岩手県盛岡市のグルメと言ったら「 盛岡冷麺 」ですよね。 今回は 盛岡駅 の地下にあるお店へ行ってみました。「盛岡冷麺 寿々苑」■ 盛岡冷麺 とは?■冷麺 というと全国的にみても焼肉屋さんの定番で、「わざわざ岩手県盛岡市まで行って食べるものではないんじゃない?」って思うかもしれませんが、ぜんぜん違うんです。 盛岡の冷麺は!韓国料理に出てくる冷麺はでんぷんで作られた麺を...

豆パンごまあんサンド@シライシパン

↑大人気 豆パン の期間限定商品です。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )岩手県北部(青森県でも)で絶大な人気のご当地パン シライシパン の 「 豆ぱん 」限定バージョンを見つけました。「豆ぱんごまあんサンド」 ( シライシパン )■ 豆パンロール と 豆ぱん ■岩手県のソウル製パン会社 「シライシパン 」がつくる人気商品「 豆パン 」この「豆パン」には「 豆パンロール 」と「豆ぱん」の2つがあって、「豆パンロール」は、甘納豆...

となりのちよこちゃん

↑パッケージ( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )岩手県のお隣の青森県八戸市で入手困難大ブレイク中の「チョコQ助」(八戸市 しんぼり )の激似商品が発売されました。「となりのちよこちゃん」 ( 巖手屋 )■ チョコQ助 ブレイク中 ■「 チョコQ助 」ってご存知ですか? 南部せんべい を製造販売する青森県八戸市にある「 しんぼり 」という会社が一年前(2021年3月)に発売を始めた商品なのですが、SNSを中心に大ブレイクしているんで...

東北シンカンセンスゴイカタイアイス

↑ホットコーヒーとセットで買うのが定番( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )久しぶりに乗った東北新幹線、テンションが上がって車内販売であのアイスを買っちゃいました。「スジャータ スーパープレミアムアイス」■出張といえば新幹線ですよね■この数年は 青森県 での 単身赴任 が続いてて、出張へ出る機会は少なくなりましたが、かつては出張で新幹線を多用していました。 散々乗っているのですが 夢の超特急 に乗るときには毎回ワクワ...

青森と岩手のコラボ菓子パン

ご存知の通り(笑) 私、超・青森好き。「 青森 」という文字がパッケージにあるだけでつい買ってしまいます。→「青菜」を「青森」と見間違えちゃうくらい。笑今回も岩手県の製パン会社「 シライシパン 」が発売した「 青森りんご 」を使用した菓子パンを見つけたので買ってみました。「青森りんご&ホイップ」 (シライシパン)■青森りんごという文字に触発されまくり■りんごの生産量日本一の青森県では50種類以上のりんごが生産...

豆ぱんきなこクリームサンド

↑きな粉だからパッケージが黄色。笑( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )岩手県北部(青森県でも)で絶大な人気のご当地パン シライシパン の 「 豆ぱんきなこクリームサンド 」限定バージョンを見つけました。「豆ぱんきなこクリームサンド」 ( シライシパンHP )■ 豆パンロール と 豆ぱん ■岩手県のソウル製パン会社 「シライシパン 」がつくる人気商品「 豆パン 」この「豆パン」には「 豆パンロール 」と「 豆ぱん 」の2つがあって、...

豆ぱんさつまいもあんサンド

↑さつまいも色のパッケージ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )岩手県北部(青森県でも)で絶大な人気のご当地パン シライシパン の 「 豆ぱん 」限定バージョンを見つけました。「豆ぱんさつまいもあんサンド」 ( シライシパン )■ 豆パンロール と 豆ぱん ■岩手県のソウル製パン会社 「シライシパン 」がつくる人気商品「 豆パン 」この「豆パン」には「 豆パンロール 」と「 豆ぱん 」の2つがあって、「 豆パンロール 」は、甘納豆が...

岩手ソウルパンの限定バージョン

↑今年は「ごまあん」( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )昨年(2021年)に続き、岩手県北部(青森県でも)で絶大な人気のご当地パン シライシパン の 「 豆ぱん 」限定バージョンを見つけました。「豆ぱんごまあんサンド」 ( シライシパンtwitter )■ 豆パンロール と 豆ぱん ■岩手県のソウル製パン会社 「シライシパン 」がつくる人気商品「 豆パン 」この「豆パン」には「 豆パンロール 」と「豆ぱん」の2つがあって、特に「 豆パンロ...

岩泉の牛乳パン2022

↑Newパッケージ( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )単身赴任している青森県のお隣、岩手県のローカルパンがウマすぎてハマっています。「 岩泉牛乳 パン 」■ シライシパン とは?■岩手県にある「 白石食品工業株式会社 」は、1948年盛岡市に創業した岩手県の ご当地製パン会社です。 商標「 シライシパン 」として、 東北6県 ( 岩手県 ・ 青森県 ・ 秋田県 ・ 宮城県 ・ 山形県 ・ 福島県 )に広く商品を販売していて、東北地方におけ...

豆パンロールの限定品

↑黒豆ぱん ( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )岩手県北部 ( 青森県 でも)で絶大な人気の ご当地パン シライシパン の 「 豆ぱん 」9月から限定販売された黒いヤツ食べてみました。「 黒豆ぱん 」 ( シライシパン )■ 豆パンロール と 豆ぱん ■岩手県のソウル製パン会社 「 シライシパン 」がつくる人気商品「 豆ぱん 」この「 豆ぱん 」には「 豆パンロール 」と「 豆ぱん 」の2つがあって、「豆パンロール」は、甘納...

岩泉牛乳のパンがウマい

↑幸せな光景( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )ローカル袋パン 愛が止まらない。 今回は 岩手県 及びその近県で売らている シライシパンのコラボパン が激ウマという話です。「 岩泉牛乳 パン 」■ シライシパン とは?■岩手県にある「 白石食品工業株式会社 」は、1948年盛岡市に創業した岩手県のご当地製パン会社です。 商標「 シライシパン 」として、 東北6県 ( 岩手県 ・ 青森県 ・ 秋田県 ・ 宮城県 ・ 山形県 ・ 福...

福田パン コンプリート

↑お店外観( EOS_5DMark4 + SIGMA35mmF1.4DG_Art )岩手県盛岡市 の ご当地グルメ の一つ、「 福田パン 」の コッペパン を食べてきました。「 福田パン 盛岡みたけ店 」 (食べログ)■盛岡のソウルフード■「 盛岡冷麺 」「 じゃじゃ麺 」「 わんこそば 」に「 ベル 」 盛岡市 には美味しいものが沢山ありますよね。 美味しいもので溢れる盛岡市にあって「 福田パン 」は「 盛岡市民のソウルフード 」と呼ばれるほど市民に親しま...

豆ぱん塩あんサンド

↑今年新発売だそうです。 (EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)岩手県北部(青森県でも)で絶大な人気のご当地パン シライシパン の 「 豆ぱん 」限定バージョンを見つけました。「豆ぱん塩あんサンド」 ( シライシパン )■ 豆パンロール と 豆ぱん ■岩手県のソウル製パン会社 「シライシパン 」がつくる人気商品「 豆パン 」この「豆パン」には「 豆パンロール 」と「豆ぱん」の2つがあって、「豆パンロール」は、甘納豆が生地...

かもめの玉子パン

↑パッケージを観ただけでテンションが上がります。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)いつか来るだろうと思っていましたが、とうとうきました!銘菓「 かもめの玉子 」を模した菓子パンが発売されましたヨ。「 かもめの玉子パン 」 ( シライシパン )■ かもめの玉子 とは?■東北新幹線に乗ると売りに来ますよね。「 かもめの玉子 」は岩手県大船渡市の「 さいとう製菓 」が製造する 三陸銘菓 にもなっている有名な和菓子です。 黄身あんを...

チョコ南部の夏味2021

↑バナナとホワイトチョコの組み合わせが美味しくないわけない。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)チョコ南部の夏限定の商品が発売されたというので買ってきました。「 チョコ南部バナナ 」■ チョコ南部 とは■かつて八戸藩で作られていた非常食だったという「 南部せんべい 」小麦粉を使った丸い鋳型で焼かれたお煎餅は今でも人気で、東北の定番みやげの一つとなっています。 その「南部せんべい」の製造販売第一位という岩手県二戸市「巖手...

遠野=焼肉=ジンギスカン

↑店内はこんな感じ。(EOS_R6+EF16-35mmF2.8LⅡ)岩手県遠野市 に ジンギスカン を食べに行ってきました。「 ジンギスカンのあんべ 」 ■遠野=焼肉=ジンギスカン■遠野市は河童や座敷童子などの伝説が残る人口2万5千人(2021年5月調査)ほどが暮らす岩手県内陸部の盆地のまち。遠野のグルメといえばジンギスカン(成吉思汗)!  羊毛が盛んだったこともあり、遠野では1930年頃から盛んにジンギスカンが食べられているそうです。 ...

福田パン本店(再)

↑また来ちゃった。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)すっかりクセになっている福田パン、今回は長田町本店で買ってきました。「福田パン 長田町本店」 (食べログ)■盛岡のご当地パン■ふかふかモチモチのコッペパン(ソフトフランスパンと呼んでいる)にその場でジャムやマーガリンなどをサンドしたコッペパンのみを売る「福田パン」創業は今から70年も前の1948年、盛岡市の人たちは給食や学食などで昔から食べてきた身近な存在のソウ...

2Doorふたたび

↑チョコ南部の工場直売です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)岩手県二戸市にある南部せんべい製造会社の工場直売へまたまた行ってきました。→岩手県まとめ「北のチョコレート工場&店舗2door」■巖手屋とは?■旧八戸藩地域に伝承される「南部せんべい」は青森県八戸市から岩手県の太平洋岸で広く作られているお煎餅です。 小麦粉を水で練って円形の型に入れた平たく硬いせんべいは、この地方のお土産として有名で人気となっています。...

盛岡冷麺 @ 髭

↑今回は「ひげ」に来てみた。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)岩手県旅行 報告、続きましては 盛岡三大麺 の一つ「 盛岡冷麺 」を食べてきましたの記録。「 焼肉・冷麺 髭 」■ 盛岡冷麺 とは?■冷麺というと全国的にみても焼肉屋さんの定番で、「わざわざ岩手県盛岡市まで行って食べるものではないんじゃない?」って思ってしまいがちですが、ぜんぜん違うんです。 盛岡の冷麺は!韓国料理に出てくる冷麺はでんぷんで作られた麺を使っ...

雫石で絶品ジェラートに出会う

↑牧場のジェラート食べに来たよ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)岩手県旅行報告、続きましては小岩井農場近くで食べたジェラートを食べてきましたの記録。「手づくりアイスクリーム牧舎 松ぼっくり」■松ぼっくりとは?■盛岡市内から車で30分、雫石町は小岩井牧場に代表されるように岩手県の代表的な酪農地域。その雫石町にある「手づくりアイスクリーム牧舎 松ぼっくり」は、自社の松原牧場で搾乳された搾りたてのミルクと雫石の野菜...

JaJaの盛岡じゃじゃ麺

↑オシャレさん。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)盛岡三大麺 の一つ「 じゃじゃ麺 」を食べてきましたの記録。「 盛岡じゃじゃ麺 HOT JaJa 」■ 盛岡三大麺 ■岩手県グルメと言ったら何を思い浮かべますか? B級グルメグランプリで初代優勝した「 横手焼きば 」( 横手市 )「 一関もち 」( 一関町 )「 まめぶ汁 ( 久慈市 )」 「 うに弁当 」 ( 久慈市)「 福田パン」( 盛岡市 )」「 シライシパン 」などなど、海の幸や山の幸、...

カッパが住んでるらしい

↑カッパ淵に来てみました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)少し前になりますが 岩手県遠野市 へ カッパ探し へ行ってきました。「 カッパ淵 」( かっぱぶち )■ 遠野のカッパ伝説 ■岩手県遠野市 にある「 カッパ淵 」には昔から カッパ が多く住み、人々を驚かせたという言い伝えがあるそうです。 近くの観光施設「伝承園」では「カッパ捕獲許可証」が販売されていて、キュウリを餌にカッパ釣りをすることができるんですヨ。(笑)↑...

幻のうに弁当をもう一度

↑久慈駅の構内はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)近くまで行ったので立ち寄ってみたら予約なしで買えました。やったぁ!「 うに弁当 」 (三陸リアス亭)■ 幻のうに弁当 ■岩手県久慈市 にある 三陸鉄道久慈駅 構内にある「 三陸リアス亭 」で売られている「 うに弁当 」は、ご当地の うに をふんだんに使った名物駅弁で、予約なしではなかなか買うことのできない「 幻の駅弁」 といわれています。8年前、2013年上半期の N...

福田パンの工場隣接のお店

↑今回は工場地帯にあるこのお店へ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)一回だけでは語れない、岩手県盛岡市のご当地グルメの一つ「 福田パン 」今回は工場隣接の店舗で食べてきました。「 福田パン 矢巾店 」 (食べログ)■福田パンとは?■コッペパンサンドの火付け役と言われる「福田パン」しっとりフワフワのコッペパン(ソフトフランスパン)は一度食べたらクセになること間違いなし! 60種以上あるというトッピングから好きなもの...

二戸の古民家風お蕎麦屋

↑素敵な佇まい(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)岩手県二戸市石切にあるお蕎麦屋さんで食べてきました。「自助工房 四季の里」 (じじょこうぼう しきのさと)■巌手屋さんのお蕎麦屋さんです■南部せんべいの製造メーカー「巌手屋」さんの新企業体として1987年にオープンしたというこのお店、岩手県二戸産の玄そばを100%使った手打ちそばが自慢のお蕎麦屋さんです。 こだわりの蕎麦を石臼で引き、無添加のそばつゆで食べさせる...

うぐいす豆パンロール

↑ノーマルと限定品を食べ比べ。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)岩手県 北部(青森県でも)で絶大な人気のご当地パンの限定バージョンが売られていたので買ってきました。「 うぐいす 豆パンロール 」 ( シライシパン )■ 豆パンロール とは?■「 豆パンロール 」は、甘納豆が生地に無数に入っているコッペパンのようなモッチリ生地のパンにマーガリンをサンドしていて、甘納豆の甘さと食感にマーガリンの塩気が相まって、なんとも言えな...

久慈市に行ってみた

↑これが「八戸久慈自動車道」だ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)自動車専用道路 が開通してグッと近くなったと聞いたので、行ってきました。「 岩手県 久慈市 」■あまちゃんのまち久慈■岩手県久慈市 は単身赴任している 青森県 の 八戸市 から50kmほど太平洋岸を南下したところにある漁業と海女さんが有名な港町です。 8年前(2013年)のNHK連続テレビドラマ「 あまちゃん 」の舞台、そして昨年(2020年)3月に公開された「 星屑の...

岩手のモチモチのヨーグルト

↑これこれ、これですよぉ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)おススメいただき食べたら爆ウマでした。「 プレミアム湯田ヨーグルト 」 ( 湯田牛乳 )■秋田のご当地生乳公社 湯田牛乳 ■岩手県花巻 と 秋田県横手 の間、秋田県との県境にある 西和賀村 ( にしわがむら )にある「 湯田牛乳公社 」は1966年設立の牛乳・乳製品の製造販売をしている会社です。日本で初めてギリシャヨーグルトを再現した会社として知られ、牛乳の味がしっ...

南部鉄器のジンギスカン鍋

↑テンション上がります。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)自分への記念品として南部鉄器の鍋を買ってきました。「岩鋳」 (IWACHU)■ 南部鉄器 とは?■前回青森県へ単身赴任した時、解任のタイミングで岩手県へ行ったので「 南部鉄器の鉄鍋 」を買いました。 →前回は鉄鍋代表的な産地の盛岡での 南部鉄器 は17世紀初めに南部藩が湯釜を作らせたのが始まりと言われています。 銑鉄 (せんてつ)といわれる鉄でつくられた南部鉄器は、...

ベーカリー相馬屋

↑お店外観はこんな感じ。(EOS_M6+EF-M22mmF2)やっぱりご当地パンが好き! 岩手県宮古市で老舗パン屋さんを見つけたので立ち寄ってみました。「 有限会社相馬屋菓子店 」 ( ベーカリー相馬屋) (食べログ)↑こんな感じで売っています。(EOS_M6+EF-M22mmF2)■宮古老舗のパン屋さん■昭和レトロなパッケージが目を引く「 ベーカリー相馬屋 」さん。店名は創業店主が 福島市南相馬市 出身ということからつけられたそうです。店...

岩手でアメリカンなワールドに出会う

↑この観覧車が目印(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)岩手県北上市で面白い施設を見つけました。「アメリカンワールド」■そこはアメリカンな空間?■岩手県盛岡市から北上市へ向かう途中に見つけたこの施設、真ん中の駐車場にライトアップされた大きな観覧車があり、その周りをいくつものアメリカンに装飾された店舗が囲んでいる商業施設です。もちろんコンセプトはアメリカン!HPによると「日本初のテーマパーク型複合施設」とい...