スポンサーリンク

青森県 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

皆既月食2022秋@青森

↑途中雲で隠れてしまいましたが、部分月食から皆既はじめまでの連続写真です( EOS_5DMark4 + EF135mmF2L )昨夜(11月8日)に皆既月食がありました。 自宅のある神奈川県ではキレイに見られたそうですが、単身赴任先の青森県十和田市では部分月食から1時間くらいしか見ることができませんでした。「皆既月食」■当日の天候■当日の天候、全国的には晴天となり絶好の観測状況だったそうですが、青森県各所(ばらつきはあったようで...

東北限定チロルチョコ

↑パッケージはこんな感じ。( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )東北エリアで限定販売している東北の味のチロルチョコを買ってみました。「チロルチョコ<奥の細道 みちのく紀行>」■ 青森・岩手・宮城の味 ■3月28日に発売された「 チロルチョコ < 奥の細道 みちのく紀行 >」は、 青森県 ・ 岩手県 ・ 宮城県 を代表する味を集めた 東北限定販売 の チロルチョコ です。中に入っているのは3種、通常のハーフサイズながら原材料にこだわ...

大人様ランチ@かつや

↑大々的にPR活動中( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )とんかつチェーンの「かつや」で、 かつや的お子様ランチ が食べられるというので行ってきました。「大人様ランチ とんかつ専門店かつや」 ■とんかつの かつや とは?■「 かつや 」は、1998年に開業した とんかつ専門チェーン店です。一号店は神奈川県相模原市で、現在は全国に700店舗(2021年3月現在) (2019年12月現在は461店だった)を展開していて、日本最大数のとんかつ屋さん...

2022年フラワームーン

↑青森県、田植えが始まっています。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )今宵は満月、皆様のところでは見えていますか? フラワームーン、単身赴任先の青森県ではばっちり見られていますヨ。「5月16日、今夜はフラワームーン」  (tenki.jp)■ 2022年 フラワームーン ■今宵、2022年5月16日は満月です。 5月の満月をアメリカでは「 フラワームーン 」( Flower Moon )と呼ばれているそうです。花が咲き乱れるこの季節を待ち遠しく...

不二家の日、神奈川と青森のコラボ

↑テンションが上がるパッケージ( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )→地元の神奈川県平塚市には「不二家」の工場があり、とっても身近な企業です (PC閲覧推奨)2月28日は不二家の日! ということで、青森県のご当地製パン会社が 神奈川県発祥の「 不二家 」とコラボした商品を発売しました。「イギリストースト(ミルキークリーム)」 (工藤パン)■ 青森県のご当地製パン会社 ■日本全国にはその土地にしかない、地元で愛されていてる...

青森りんご・2021

↑ むかしフジ というらしいです。 ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )りんごの季節になりました! りんごといえば青森県! 毎年楽しみな青森りんご、今年も青森県に単身赴任してるので、直接お店へ行き買ってきました!→青森ライフの記録「アップル ながさき屋」2006年、青森県単身赴任をする中で出会った青森りんご、お父さんが目利きしたりんごは神奈川県で食べるりんごとは別のくだものと思えるくらい濃くて、スッキリしていて、歯...

飛行機の窓の外2021霜月

↑ 上昇中、眼下に 三沢漁港 が見えた。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )→ 三沢漁港 まとめ (PC閲覧推奨)仕事柄、飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 今回は夕方便に乗りました。「JAL 三沢空港→羽田空港便」■航空法改正により■2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変わり、飛行機内での電子機器並びに電波を発する機器の利用範囲がぐっと緩和されました。電...

皆既月食見えた!

↑八戸市にある「葦毛崎展望台」(EOS_R6+EF300mmF4LIS)5月26日に約3年振りとなる 皆既月食 、残念ながら 神奈川県 では観ることはできなかったそうですが、単身赴任をしている 青森県 からは観ることができました。→青森県で観た食べた記録「青い森BLOG」「 皆既月食 」■当日の天候■当日の天候、全国的に曇りとなり、しっかりと見られた地域は少なかったそうですが、東北地方や北海道では綺麗に観ることができました。私は当日、...

カーネル・サンダース座る

↑シュールです。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)単身赴任先の 青森県、八戸市 の国道45号線を走っていて発見!思わず二度見しちゃいましたヨ。(笑)→青森県の暮らしは 「 青い森BLOG 」「 ベンチに座った新カーネル像 」■ カーネル・サンダース 座る■今年(2020年)に創業50周年を迎える 日本ケンタッキー・フライド・チキン のシンボル的存在は店頭に立つ「 カーネル・サンダース像 」そのカーネル像を見た子供の「なんで...

青森りんご・2019

↑ピカピカの青森りんご(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)りんごの季節になりました! りんごといえば青森県! 毎年楽しみな青森りんご、今年は青森県に単身赴任してるので、直接お店へ行き買ってきましたヨ!→青森ライフの記録「アップル ながさき屋」4年間の青森県単身赴任をする中で出会った青森りんご、お父さんが目利きしたりんごは神奈川県で食べるりんごとは別のくだものと思えるくらい濃くて、スッキリしていて、歯ざわり良く...

10年ぶりの日本最大の航空祭へ

↑自衛隊のF-2戦闘機そしてF-35Aも目の前に!(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)お知らせした通り、7月中旬から青森県へ単身赴任しています。 始まって2か月、しょっちゅう帰っているので離れた場所で生活をしているという実感はないのですが、それなりに青森ライフを楽しんでいます。 先日は久しぶりに航空祭へ行ってきました。「三沢基地航空祭2019」■ 三沢基地の航空祭 ■青森県三沢市 にある 航空自衛隊三沢基地 は、日...

第2の故郷へ行っています。

↑これがウワサのブラックアイスバーン。 (EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)私事ですが、この1月は青森県へ出張しております。生まれも育ちも 神奈川県平塚市 なのですが、単身赴任したことですっかり青森県が好きになり、今では第2の故郷だと思っている青森。 仕事なので ほぼホテルと出張先の往復なのですが毎日がとっても楽しいです。こちらのブログの更新スピードを少し落とし、代わりに青森県のブログ更新をしておりま...

青森りんご・2018

↑いろんなリンゴが届きました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)すっかり報告が遅れてしまいました。毎年楽しみな青森りんご。 昨年末、今シーズンも美味しい青森りんごが届きましたヨ!「アップル ながさき屋」4年間の青森県単身赴任をする中で出会った青森りんご、お父さんが目利きしたりんごは神奈川県で食べるりんごとは別果実と思えるくらい濃くてスッキリしていて味わい深いです。出会って今年で11年目、今年のりんごも たん...

三沢のお気に入りの居酒屋

↑当日のメニュー(EOS_M6+EF-M22㎜F2_STM)10年ちょっと前、4年間単身赴任していた 青森県三沢市 。ここにお気に入りの居酒屋さんがあります。 「 旬の味 炭火焼いろり 」 ■青森の味を教えてくれたお店■ 青森県産の新鮮な魚介類や野菜、 そして郷土料理を食べさせてくれるこの居酒屋さん、店内は金魚ねぷたが飾られ、津軽三味線のBGMが流れるなんとも青森チックな雰囲気なんですヨ。 青森県の魚、 曲がり竹 や まつも 、 フジツボ ...

嶽きみ2018

↑早く今年の嶽きみが観たくて、思わず、玄関先で確かめちゃった。(笑) (EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)毎年、夏が終わり、9月に入ると楽しみにしています。青森の秋の味覚、今年も届きましたヨ!「 嶽きみ 」青森県弘前市 の 岩木山南山麓 の高原( 嶽地区 )で収穫される とうもろこし ( きみ )で、 嶽きみ 。嶽きみ という品種があるわけではなく、通常品種の「 味来 」や「 ゆめのコーン 」「 ゴールドラッシュ 」...

青森りんご・2014_2

↑この白い箱が届くとニヤリ。。。パブロフの犬状態です。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)「 ふじ 」「 ジョナゴールド 」「 紅玉 」「 王林 」神奈川県のスーパーで見かけるりんごの種類はせいぜい4,5種類ですよね。でも実はりんごは世界では1万5千種、日本では2千種もあるそうです。そのうち 青森県 では試験場で約300種、青森県内では約50種類のりんごが栽培・生産されていて、それらりんごは8月から11月頃までの間、順次...

春の青森へ

↑青森と言えばねぶただよね!ねぶたの家 ワ・ラッセ (EOS 5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)友人の結婚式へ参加するため神奈川県を離れ青森へ来ています。ブログはほんの少しだけお休みしますね。~過去の今日記事~4/29GWの朝市情報(2010年)kissX2+EF24-70mmF2.8Lでナイスショット!(2009年)横須賀海軍カレー(2009年)100円のハワイな指輪(2008年)信楽なタヌキ(2008年)三の重BLOG甘くてしょっぱい?浅虫温泉で「久慈良餅鍋」(2...