↑ 河口湖自然生活館 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )河口湖湖畔でシャインマスカットのソフトクリームを食べてきました。「 河口湖自然生活館 オオイシパークカフェ 」■ 大石公園 とは?■「 大石公園 」は目の前に 河口湖 その先に 富士山 が観られる絶景のロケーションにある公園です。公園では ブルーベリー狩り や ジャム作り体験教室 が楽しめたり、 農産物直売所 や「 河口湖自然生活館 」という伝統工芸品やお土産が買え...
↑外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )今回、3種類の 桔梗屋信玄餅 を探していてすごい商品見つけちゃいました。「 桔梗屋信玄オムレット 」■ 桔梗屋信玄餅 とは■わざわざ説明するまでもないですよね。 信玄餅 は、風呂敷を模した武田菱の模様のビニール包みの中の器に きな粉に埋もれた お餅(3切れ)が入っていて、黒蜜をかけて食べる山梨県の「 桔梗屋 」がつくる和菓子です。■ 桔梗屋信玄餅 を使った波状商品が沢山ある ■この...
↑売っているの発見!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )桔梗屋信玄餅 に種類があるのをご存知ですか? 今回は3種類を食べ比べてみました。お次は「プレミアム桔梗信玄餅吟造り 」「 プレミアム桔梗信玄餅吟造り 」■ 桔梗屋信玄餅 とは■わざわざ説明するまでもないですよね。 信玄餅 は、風呂敷を模した武田菱の模様のビニール包みの中の器に きな粉に埋もれた お餅(3切れ)が入っていて、黒蜜をかけて食べる山梨県の「 桔梗屋 」が...
↑なんと、いっぱい売ってた!( iphone13ProMax )桔梗屋信玄餅 に種類があるのをご存知ですか? 今回は3種類を食べ比べてみました。まずは「 極 」(きわみ)から。「...
↑お店外観( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )山梨県甲州市にある古民家を改装したお店で ウワサの 甲斐サーモン 食べて来ましたヨ。→ 1207Blue的 海鮮丼 まとめ 「甲州ほうとう 完熟屋 本店」■地元の食材をつかった郷土料理を出すお店■「 甲州ほうとう 完熟屋 本店」は築120年の古民家を改装した店内で地の食材を使った郷土料理などを食べさせてくれるお店です。 自家栽培の野菜や農場から直接買う卵など、とにかくこだわっていて、...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )山梨県の銘菓といえば「 信玄餅 」が有名ですよね。「 信玄餅 」を知っている人でも作っているお店(会社)が2軒あることをご存知ないのではないでしょうか。 もうひとつの「 信玄餅 」を販売するお店へ行ってきました。「 金精軒 」 ■ 金精軒 は 信玄餅 の 商標登録 しているお店なんです ■「 信玄餅 」というと真っ先に思い浮かべるのは、風呂敷柄のビニール袋で包まれている「桔梗屋...
↑桃がいっぱい!テンションがあがりますよね。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )まずは旬の桃をお安く、お得にゲットできる直売所の紹介から。「新府共選所」 ( JA梨北 )■ はね出しの完熟桃 を買うなら共選所がおススメ ■韮崎や甲府市のあたりを走ると街道沿いにフルーツ園が軒を連ねていて美味しそうなフルーツを売っているのを目にしますよね。 もちろん、スーパーや産直で買うよりもお得に買うことがができるのですが、更に...
↑絶景冨士見ポイント パノラマ台 ( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )山梨県へ小旅行へ行ってきました。 毎度のことですが、観光地を廻るというよりは食べ歩きの旅になってしまった。。。 一部過去の情報も織り交ぜているので参考程度い観ていただけたら嬉しいです。■ フルーツ王国やまなし■ 神奈川県のお隣の 山梨県 は フルーツ王国 ! 甲府は盆地なので夏場は暑いですが、さくらんぼ → 桃 → 梨 → ぶどう とフルーツが次々と楽し...
結局、6県のフラペチーノを楽しめました。 報告は下記「飲んでみました!」参照。↑勢いで来ちゃった。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)さぁ、次々行ってみよう!スターバックス コーヒー ジャパン が6月30日から発売を開始した フラペチーノ を飲んでみました。( 山梨県編 )「47JIMOTOフラペチーノ® #19 YAMANASHIフラペチーノ」■ スターバックス25周年記念第二弾 ■スターバックス ( Starbucks Corporation )は1971年にアメ...
↑自動演奏楽器とオペラ歌手のコンサート(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)少し前の話になりますが、河口湖の近くまで行ったので、寄ってみました。紹介する前に施設名が変わってしまった。。。(苦笑)「 河口湖 音楽と森の美術館 」 (旧 河口湖オルゴール博物館 )■ 河口湖 音楽と森の美術館 とは?■「旧 河口湖オルゴール博物館 」の名前で親しまれたこの施設、2000年にオープンしたオルゴールなどの貴重なコレクションの紹介...
↑のれんが良い味だしてます。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)↑自動券売機で購入します。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)山梨県 の 郷土料理ほうとう を食べに行ってきました。「 河口湖 ほうとう 寿屋 」↑店内広々。ドライブインみたいな雰囲気です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■ ほうとう とは?■武田信玄公 が陣食として用いたといわれる「 ほうとう 」は、きしめんの3倍くらいある幅広の麺をカボチャやにんじんなどの野菜、...
↑メチャ春らしいパッケージです。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)桔梗屋 の 信玄餅 、柔らかなお餅にきな粉と黒蜜を絡めて食べる 山梨県の銘菓 で、とっても美味しいですよね。ソフトクリームや揚げパン、プリン、など色々な商品が出ていますが、その信玄餅がカップアイスになっているのを知っていますか? お餅がそのまま入ったアイスがとっても人気なんですヨ。その信玄餅アイスに今だけ限定の、春らしい一品が販売され...
↑お座敷がイイよね!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)冬場、甲府市の近くに行くと 山梨県の郷土料理 ほうとう が食べたくなっちゃいます。というわけで、食べてきました。「 ほうとう小作 」■ ほうとう とは小麦粉を練った太く長い麺をカボチャ・じゃが芋・里芋・白菜・しいたけ・にんじん・ごぼう・ねぎなど沢山の野菜とともに煮込んだほうとう、美味しいですよね。ほうとう という言葉は、中国の「 饂飩 (はくたく・はうたう)...
一回で終わらすつもりでしたが、 桔梗屋本社工場 で見つけた絶品スイーツ2つを紹介します。いづれも 桔梗屋本社工場 以外でも購入可能とのことですが、工場見学の想い出に是非お試しくださいませ。↑桔梗屋信玄ソフト 見て!おいしそうでしょ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■ 桔梗屋信玄ソフト 500円昨年(2017年)6月29日販売が開始されたこの商品、黒蜜ときな粉がたっぷりとかかったソフトクリームに 桔梗屋信玄餅 と 信玄棒 が...
↑観光スポットのひとつとして大人気。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)せっかく山梨県まで来たのだからと 桔梗屋本社工場 で 工場見学 をしてきました。この工場、私と同い年の昭和43年(1968年)竣工だそうです。「 桔梗屋本社工場 」■ 桔梗屋信玄餅 とは信玄餅 といえば、風呂敷を模したビニール包みの中の器にきな粉に埋もれたお餅(求肥が3切れ)が入っていて、黒蜜をかけて食べるお菓子ですよね。モンドセレクション金賞...
↑施設外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)2027年を目標に中央新幹線として実用化を目標に進んでいる 超電導リニアモーターカー 、知っているようで詳しくは知らないですよね。ちょっと時間ができたので家族で勉強へ行ってきました。「 山梨県立リニア見学センター 」■ 山梨県立リニア見学センター とは私の住んでいる神奈川県平塚市から80km、山梨県都留市にあるこの施設は、山梨リニア実験線の走行試験の開始に合わせてオープン...
↑大盛の盛そば【試食) (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)山梨県忍野村 、この付近に遊びに行くと、 富士宮焼きそば 、 吉田うどん 、 ほうとう など、他のモノに走ってしまってなかなか食べるチャンスがないのですが、先日久しぶりに立ち寄ってきました。「 おしの製麺所 」(食べログ)売っている生麺の試食を目的に、目の前で茹でたての商品を食べさせてくれるお店です。これだけ書くと普通なのですが、その量が尋常でな...
↑18:23 空が焼けてきました。スタンバるカメラマンの方々。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)少し前になりますが、 台風9号 が 関東を直撃 ・上陸した日の夕方、山梨県で素晴らしい夕焼けを観ました。「 山中湖パノラマ台 」 ( 山中湖村役場観光課サイト )目の前に 富士山 、眼下に 山中湖 が観えるこの場所、車でないといけない不便な場所にあるのですが、観光客やカメラマンが多く訪れる絶景スポットです。台風が接近した...
↑工場入口です。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)もう、3回も行っているのですが、また・また・また・山梨県北杜市 にあるアイス製造工場の見学へ行ってきました。「 シャトレーゼ 白州工場 工場見学 」南アルプスの麓の森の中にあるこの工場、アクセスの悪い場所にあるのですが、上質な水が採水できるということで、この地に工場を建てたそうです。シャトレーゼのアイスはそんなこだわりの水からできてるんですね。その製...
↑これが極上生信玄餅です。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)山梨県の銘菓といえば信玄餅ですよね。信玄餅といえば 桔梗屋 さんが超有名ですが、もう一店舗 金精軒 というお店が販売しています。始めに販売をしたのは 桔梗屋 さんだけど商標登録しているのは 金精軒 さんというややこしい事情があり、桔梗屋 さんは 桔梗信玄餅 という名で売っています。ご存知でしたか?桔梗屋 さんに比べるとマイナーな 金精軒 ですが、作っ...
↑ほんと小さな施設です(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)山梨、長野、名古屋と夏休みプチ旅行してきました。しばらく報告続きます。目的地に向かう途中、案内板を見かけたので立ち寄ってみました。「 八ヶ岳アルパカ牧場 」 (参考: トリップアドバイザー )中学生以上入場料500円、グルッと見渡せるほどの施設ですので「ちょっと割高かな」と思いつつ入園。ですが、中に入ったら思いのほか楽しい!アルパカにエサをあげたり、写真...
探しものがあったので、山梨県まで行ってきました。途中に寄った富士山の絶景ポイント、今日の夕方の姿です。「 山中湖パノラマ台 」 ( 山中湖村役場観光課サイト )残念ながら雲が多く、てっぺんも夕日も見ることができませんでしたが、刻一刻と変わる雲模様は見ていてとても楽しかったです。 ↑低い雲と高い雲、そして青空が素敵でした。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑夕日を期待してみなさん待機中。(EOS_5DMark3+EF70-20...
↑注文はこの紙に記入します(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)山梨県富士吉田市 で食べられている「 吉田のうどん 」硬くゴワゴワでメチャコシの強い麺にキャベツ,馬肉を具として載せ「すりだね」という薬味で食べる郷土料理のうどんです。現在は56店舗ものお店が吉田うどんを提供しているそうですヨ。人口5万人の富士吉田市に約60店舗ですから結構な比率ですよね。うどんというカテゴリーではくくれない不思議な吉田うどん、近く...
↑富士山までの距離約10km ここまで来るとさすがに大きい!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)用事があり山梨県へ行ってきました。自宅の平塚から70km、行きがけに通った山中湖湖畔から観た富士山が大きく、美しくて感動!「山中湖 長池親水公園」山中湖湖畔は無料駐車場が沢山あっていいですね。箱根とは大違いだ。(苦笑)車載温度計は-1℃、今の季節にしては暖かい方かな?今年は雪がほとんどありませんし、湖畔は一部しか凍...
↑神奈川県の西の端、ちょうどこのあたりです。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)年賀状も書き終えたし、大掃除も年末の買い出しも終了。車もピカピカ!!やることなくなっちゃったので2014年最後に「絶景を観に行こう」と、山梨県山中湖へ遊びにきました。「 山中湖パノラマ台 」( 山中湖村役場観光課HP )自宅の平塚から75km、神奈川県の西の端三国峠から山中湖へと抜ける途中にあるこの場所、目の前に 富士山 、眼下に 山中湖 、...
↑(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)今回のきのこ狩りは、滝沢林道 を車で下りながら3回ほど場所を換え6時間 富士山麓 を散策しました。苔生していたかと思えば倒木ばかりの斜面になったり。。。少ししか移動していないのに場所によって森の中の様子がころころ変わってとても楽しかったです。スコーンと抜けた青空に気持ちの良い森の中。。。とっても気持ちがいいですよぉ!皆さまも秋さがしに出かけてみませんか?↑昨年の雰囲気とは...
↑(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)私がキノコ狩りへ参加したのはキノコを採るというよりは「撮る」のが楽しいから。(笑)倒木の裏,木の根の陰,コケの間。。。ファンタジーな世界の様々な場所に色とりどりのキノコが生えている様は、何とも言えない美しい光景でした。食用か否か、味よりもビジュアルとシチュエーション重視の私のキノコ狩りの成果です。↑(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)...
↑日の出前、箱根の山々と雲海が綺麗に観えました。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)昨年初めて同行した湘南平塚青森県人会の諸先輩方が企画する富士山麓のキノコ狩り。今年もお誘いいただきましたので、参加してきました。「湘南平塚青森県人会 富士山クラブ きのこ狩り」目的地は今年も自宅の平塚から80km離れた山梨県富士吉田市の滝沢林道(富士山三合目標高1,825m付近)深夜3時に出発して日の出前に現着!どこまでテンシ...
↑この看板がなければ見落としていました。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)昨年(2013年)上半期に放送された「 あまちゃん 」以来、「 ごちそうさん 」そして現在放映中の「 花子とアン 」と NHKの朝の連続テレビ小説 を家族全員で見続けています。「 花子とアン 」は山梨県甲府の貧しい小作農家の長女が、東京の女学校へ入学、欧米文化と出会い、やがて翻訳家として活躍していくという村岡花子の半生をもとに脚色されたドラマで...
↑甲府市内で立ち寄るなら駐車場が目の前にあるこちらがお気に入り。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)2010年、B-1グランプリin厚木で優勝した甲府鳥もつ煮もありますが、山梨県の郷土料理と言えば「ほうとう」ですよね。夏限定冷たいほうとう「おざら」もいいけど、涼しい店内でアツアツのほうとうを食べるのもまた良し。山梨を代表するもうひとつのチェーン「ほうとう不動」さんと悩みましたが、今回はこちらで食べてきました。「...
↑これがその水信玄餅 まさに水晶(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS) サントリー白州工場 から5km、ここに来なければ味わえないというアレを食べてきました。「 水信玄餅 」昨夏登場したこの和菓子、夏(6月1日から9月末まで)限定!土・日・祝限定!持ち帰り不可! というプレミアムなスイーツなんですよ。温に戻すと30分程度で本来の美味しさが失われてしまうため、 金精軒 店舗( 台ヶ原金精軒本店 ,金精軒韮崎店 のみ)...
↑今回はこのツアーに参加します。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)アイスを食べた後、喉が渇いてしまったので、ここにも立ち寄ってきました。「 サントリープロダクツ株式会社 白州工場 工場見学 」シャトレーゼ白州工場から車で5分くらいのところにあるこの工場では「 天然水ガイドツアー 」「 ウィスキー蒸溜所ガイドツアー 」「 ウイスキー&天然水ガイドツアー 」の3つの工場見学が可能です。こちらも基本的に事前予約が必要...
↑名水の森でアイスを作っています。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)やっぱ夏はアイスだよね。松本から75km(自宅の平塚から165km)山梨県北杜市にあるシャトレーゼの工場へ立ち寄って来ました。「 シャトレーゼ 白州工場 工場見学 」2010年3月と2010年8月の過去に二回来ているこの工場見学、当初は当日の電話予約で参加できましたが、とても人気となってしまって当日入れないこともあるため現在は事前予約が推奨されています。...
↑富士山麓の森はほんとゆたかです。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)ファンタジーワールド(笑)を数時間堪能して集合場所に戻ると湘南平塚青森県人会の諸先輩方が美味しそうなキノコを沢山採って戻ってきました。朝ごはんを食べながらキノコ談義。その後場所を変え何度か入山し、お昼前にキノコをお掃除して撤収。平塚に戻って夕方から湘南平塚青森県人会のメンバを集めてキノコ鍋パティ―をしました。(報告は青い森BLOGで)キノ...
富士山三合目(標高1,825m地点)手前に車を停め、さぁ、森へ!まだ紅葉がほとんど始まっていない青い森の中を湘南平塚青森県人会の諸先輩方の姿を見失わないように進んでいきます。道なき道を進むこと数分、やがて色とりどりのキノコが出現。キノコが生えている場所は木の陰や苔が生えていて、まるで小さな妖精が住んでいるかのようなファンタジーな世界!やばい、食い気より、撮り気が。(笑)食べられないものがありそうですが、...
↑5:30日の出直前です。眼下に見える山中湖には雲海が。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)三連休の中日、日曜日に所属している「湘南平塚青森県人会」の諸先輩が富士山へキノコ狩りへ行くというので同行してきました。富士山でのキノコ狩りは初めてなのでドキドキ。日の出前に平塚を出発して向かった先は、山梨県富士吉田市の県道富士上吉田線(吉田口登山道)から分岐した富士山五合目へ向かう滝沢林道。キノコ狩りする場所へ向か...
↑お蕎麦がゆで上がるのを待ってマス。(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)以前紹介したこの製麺所、お蕎麦が激しくおいしいというワケではなくそのシステムが面白いんです。「おしの製麺所」1kg500円の生そばを購入する(または購入する意思を示す)と、「食べていきますか?」と誘われ、着席を促されます。黙々とゆで始めるお母さん、しばらくすると温かいお蕎麦、その次はもりそして温うどん、ざるうどんと次々に目の前に差し...
↑散策コースからガイドスタートです。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)西湖 まで行ったのだからとちょっと変わった散策もしてきました。「 青木ヶ原樹海ネイチャーツアー 」青木ヶ原樹海は富士山の噴火で溶岩流に埋め尽くされた富士山北西部一体の原生林をいい、広さは東京ドーム1000個分ほど、山手線内がすっぽりと収まるほどの大きさがあるそうです。(Wikipedia)「方位磁石が効かない」「入ったら出てこれない」「自殺の名所」...
↑ヘルメットをかぶって洞窟探検へGO!(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)「なんか涼みながら楽しめるところへ行きたい」ってことで富士山にある洞窟へ行ってきました。「 西湖こうもり穴 」自宅の平塚から100km、富士山北西麓の富士五湖のひとつ 西湖 にあるこの 洞窟 、富士山の噴火で流れ出た溶岩が外気にふれた際、ガスが噴き出て膨張、その後固まって洞穴になったもので、総延長は380m以上あり富士山麓溶岩洞穴中最大規模なんだそ...
↑肉うどん(大)600円 これ食べるとお腹キッチキチ。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)富士吉田市のソウルフード「 吉田うどん 」数店舗で食べただけなのでごくごく私的な感想なのですが、私の中で「渡辺うどん」さんの次に美味しいと思っているのがこのお店です。「 たけ川うどん 」( 食べログ )スープが少々辛い感じがしますが、麺の長さそして茹で具合が最高で吉田うどんのモチモチの食感が存分に堪能出来るのが特徴です。付け...
↑この看板が目印。(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)富士山の麓、忍野八海から山中湖へ向う道の途中にあるプレハブチックな外観の販売所、数年前に知ったお蕎麦の販売所です。「おしの製麺所」(食べログ)このお店の特筆すべき点は味や品質ではなくコストパフォーマンスに優れているというとこなんです。どこが凄いかというと、店に入るやいなや「とりあえず食べていきなさい」と誘われ「ハイ」と答えたが最後、「温かい蕎麦→冷た...
↑このパッケージが目印。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)神奈川の隠れたグルメが一堂に介しナンバーワンを決めるイベント「 神奈川フードバトルinあつぎ 」今年は5月に実施開催予定でしたが、延期が決まったそうです。楽しみにしていたので残念ですがこの状況を考えたら致し方ない決断だと思います。(厚木市HP)厚木と言えば昨年9月に行われた「B-1グランプリin厚木」「甲府鳥もつ煮」がゴールドグランプリを受賞したのは記憶に新...
↑親の心配はよそにいきなり滑り出してビックリ。(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)今日は暖かかったですね。小春日和となった本日、平塚の自宅から80km離れた富士山麓河口湖の近くにある富士ハイランドの野外リンク「クリスタルラグーンリンク」へ行ってきました。子供達は初めてのスケートでしたが、そつなく滑れてビックリ!やっぱり子供はバランス感覚が良いんですね。私はと言うとスケート靴を履いたのは30年振り。自分でイメー...
↑ノーマルの吉田うどんには見えないなぁ。(苦笑)(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)数年前から気に入っていて近くへ行くと立ち寄って食べている「 吉田うどん 」2007年農林水産省が選定した「 農山漁村の郷土料理百選 」に選ばれた富士吉田市のご当地グルメです。「 富士山系の地下水を使用していること 」「 麺が硬いこと 」「 スープは味噌・醤油をベースにしていること 」「 キャベツをベースにしていること 」「 各店舗オリジナ...
↑美味しそうでしょ?(EOS 5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)この時期、山梨へ行ったら果物食べてこないと行けませんよね。甲州市勝沼に立ち寄り、桃とブドウを買って来ました。「 内田フルーツ農園 」到着するやいなや桃の木の下に置かれた小学校の机に案内され満点の桃の下で試食。。。桃の良い香りの中で桃を食べるなんてなんとも贅沢ですよね。このサービス素晴らしいです!この農園は箱入りのものを購入するだけでなく収穫体験や食べ放...
↑さぁ、アルムの山へ行きますか。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)南アルプス の麓に「 ハイジの村 」というテーマパークがあるというので行ってきました。かつて「 山梨県立フラワーセンター 」だった場所が2005年に運営が替わりハイジの村になったそうです。園内(村内?)には アルムの山小屋 を始め デルフリ村 , ペーターの小屋 や ハイジの隠れ家などが点在していて散策が楽しかったぁ。 ヨーゼフ や ユキちゃん も居ました...
↑前回とまた違ったアイス10種ほどを楽しめました。写真撮る前から食べてる~(笑)(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)近くまで行ったのでまた行ってきちゃいました。(笑)「シャトレーゼ 白州工場 工場見学」事前予約などなくシャトレーゼのアイス工場が見学でき、無料でアイスを好きなだけ(一応40分以内)食べられちゃうというこの工場見学、昨年は雪がちらつく春先だったので工場内の装置が3割程度しか動いていなかったのですが...
↑目の前が富士山という絶好のロケーション(EOS kissX2+EF70-200mmF4L)首都圏最大級という芝桜の絨毯と富士山が楽しめるという「 富士芝桜まつり 」へ行ってきました。今年で3回目の開催となるこのイベント、植付面積2.4ha、70万株の芝桜という規模は首都圏最大級だそうです。(秩父の羊山公園は1.76ha40万株ですって)開期が5月31日までということで、そろそろ見頃じゃないかと思って行ってきたのですが今年は進みが遅く、まだ5...
↑暖簾の粉っぽさが自家製麺の証? (EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)年度最終日、やり残しちゃ行けません。(苦笑)太くて堅い麺に馬肉や茹でキャベツ醤油ベースの澄まし汁、それをのれんも看板も目立たない民家の様なお店で食べるそのスタイルにすっかりハマってしまいました。山梨旅行の最終日、またまた 吉田うどん を食べて帰ってきました。「渡辺うどん」山梨県富士吉田市を中心に広まる郷土料理の吉田うどん、うどんというカ...
↑工場見学って楽しいよね!(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)豊かな自然と美味しい水がある山梨県には食品の工場が沢山あるんです。南アルプスの麓、綺白州町にあるシャトレーゼの製造工場へ行ってきました。「シャトレーゼ 白州工場」深い森の中に佇む赤いお屋根のこの工場、白州の美味しい天然水を使用してシャトレーゼのアイスをメインに製造している工場なのですが、無料で自由に見学することができるんです。施設入口で人数を...