スポンサーリンク

岐阜県 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

飛騨高山報告・終

↑ご自慢の田んぼを見せていただきました。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)わずか数日でしたが、 飛騨高山 を目いっぱい満喫しました。紹介したいスポットや場所はまだあるのですが、キリがなさそうですのでこの辺で報告を終えたいと思います。飛騨の小京都、江戸時代の古い町並みだけでなく、受け継がれる文化、風習、食べ物そして人。。。すべてが奥深く、雅でした。日本一の面積を誇る高山市、また季節を変えて遊びに行きたいと...

感動のチロル

↑小鉢を2種選ぶのですが、迷っちゃう。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)今回飛騨高山を案内くださったKAZUさんは無類のカレー好き。そんな彼が「気になるカレー屋さんがあるんだ」と言って連れて行ってくれました。「 欧風カレー工房 チロル 」高山駅から9km、車で20分ほど走った自然溢れる小川の上にそのお店はありました。大阪でワゴン車での移動販売をされていたところ5年ほど前に飛騨高山に移住され、この地でお店を開かれたそ...

橋の上の長いヤツ

↑こちらがお父さんの「足長像」(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)高山市の中心地、鍛冶橋の欄干に高山市観光の名物スポットになっている夫婦像があります。「手長像・足長像」なんとも不思議なこの像は出雲神話に登場する神を谷口与鹿という方が彫刻したものなんだそうです。高山祭の山車に手長・足長が彫刻されたので、高山市内のいろいろな場所に設置されているのかな?(詳しいことがわからずすみません。)実はその像のレプ...

まつりの森

↑山をくりぬいたドームへ向かう途中の通路 絢爛豪華な祭屋台のレプリカが並びます。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)日本三大美祭の1つと称えられる 高山祭 は、春の「 山王祭」 と秋の「 八幡祭 」の年に二回行われます。特徴はなんといっても絢爛豪華な祭屋台!祭囃子も素晴らしいですが、祭屋台で披露される精巧なからくり人形や仕掛けは一見の価値があるそうです。 是非この目で見てみたい!昨年(2014年)夏に高山祭屋台会館...

ほうばみそ

↑ほうばみそに赤味噌のお味噌汁、煮物に白菜の漬物。 いうことないですね。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)旅館などで良く出てくる 朴葉みそ (ほうばみそ)って 飛騨高山地方 の 郷土料理 だったんですね。すみません、知りませんでした。(汗)「 朴葉みそ 細江屋 」(食べログ)このお店の雰囲気と味が好きになってしまい、またまた細江屋さんにおじゃましちゃいました。本物の朴葉みそ、朴葉の中には味噌,きのこ,ネギ,そ...

飛騨の里

↑高山市では8月に七夕祭が行われるそうです。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)折角飛騨高山へ来たのだから少しは勉強して帰らないと。飛騨高山の昔の暮らし、民芸を再現、保存しているという施設へ行ってきました。「 飛騨民族村 飛騨の里 」この地に古くからある民家や合掌造りの家を約30棟を移築復元、保存するとともに飛騨地方の伝統行事や工芸技術を守り、様々な民芸体験できるという施設なんだそうです。観光客の姿があまりな...

友好の丘

↑平塚市から送られたという友好の記念碑 失礼ながら知りませんでした。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)「高山市に来た平塚市民はここに寄らねばならない」平塚大好きの飛騨高山人kazuさんがそう豪語するので行ってきました。「友好の丘」高山駅から車で数分、上岡本町という山斜面に面した眺めの良い場所にあるこの公園、高山市の姉妹友好都市提携を記念して整備された施設だそうです。高山市が平塚市と友好都市を提携を結んだの...

みたらしだんご

↑朝市で見つけたみたらしだんご屋さん。香ばしかったけど、チト濃口。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)みたらしだんご といったら甘い砂糖醤油のトロッとしたあのお団子を想像しませんか?でも 飛騨高山 のそれはまるで違うんです。「 みたらしだんご @飛騨高山」ナ・ン・ト! 甘くなく、醤油味で香ばしいいんですヨ!高山市街古い町並み付近を歩いているとこのだんごを売るお店を沢山見かけたのでいくつか食べ比べてみたのですが...

Don_Since1951

↑毎日磨かれるという銀食器。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)早朝、朝市や古い町並みを散策していたときには涼しかったのですが、日が昇ってきたら暑い、暑い!訪れた数日は連日30℃越え、飛騨高山が一番暑い時期に訪問してしまったようです。たまらずブロガーkazuさんが毎日通うというお気に入りの喫茶店へ。「 喫茶 Don 」創業1951年、現存する高山市最古というこの喫茶店、落ち着いた店内は歴史を感じるアイテムでまとめられ、...

宮川朝市

↑ず~らっとお店が並びます。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)折角ですから高山市街で行われているもう一つの朝市へも行ってみました。「宮川朝市」宮川沿いの路上で行われているこの朝市、宮川に沿って一列にずら~っと店舗が並ぶスタイルです。(多いときには70店舗も出店するんだとか)新鮮な野菜やくだもの、漬物や工芸品などのほかに創作モノや雑貨、ファストフードなどが出店、対面に並ぶお土産屋さんも相まってとっても...

漬物ステーキ

↑とっても雰囲気ある店内です。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)今回飛騨高山を案内してくださいましたFacebookで知り合ったKAZUさん(ブログ:KAZU日記)、徹底的に飛騨高山ソウルフードを紹介くださいました。(笑) これもその一つ。「 漬物ステーキ @ 細江屋 」(食べログ)陣屋前朝市広場の目の前にあるこのお店、店内は確実に年を重ねたことのわかる素敵な雰囲気。創業を聞きそびれてしまいましたが、おそらく100年以上は続...

陣屋前朝市

↑陣屋前の広場で行われています。 (EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)古い町並みが残る飛騨高山の中心街では毎朝2カ所で朝市が行われているんですって。そのうちの一つに行ってみました。「 陣屋前朝市 」陣屋前広場で毎日正午、年中無休で開かれているこの朝市は、江戸時代から続いている歴史のあるものなんだそうです。50店舗ほどあるお店では、新鮮な地場野菜やくだもの、お花にお漬物,雑貨などが売られていました。お土産とい...

古い町並み

↑生活の中に古い街並みがあります。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)↑早朝の街はまだ人が少なく、とっても静か。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)高山市って日本一大きな市ということをご存知でしょうか。その大きさは大阪府よりも大きく、東京都とほぼ同じくらいなんだそうです。そんな高山市の魅力はたくさんあるでしょうが、代表的なのは高山市中心街の景観ですよね。「 飛騨高山 古い街並み 」出格子が連なり、用水路...

高山ラーメン

↑風情のある路地裏にそのお店はありました。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)飛騨高山に到着して初めての食事は 高山ラーメン !kazuさんに大正時代から続くという老舗のお店を紹介いただきました。「 中華そば桔梗屋 」(食べログ)高山では 高山ラーメン を「中華そば(またはそば)」と呼んでいるそうです。煮干のダシに醤油味のスープ、縮れが強い細い麺にトッピングはネギ,メンマ,チャーシューという素朴なビジュアル。味の...

蒼い月と白川郷

↑薄霧の中に集落と、お星様が見えました。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)北陸 から 飛騨高山 へ向かう道中に 岐阜県 にあるあの場所へ立ち寄りました。「 白川郷 」白川郷・五箇山の合掌造り集落 として1995年ユネスコ世界文化遺産に登録されたこの場所、「日本の原風景が観られる」と大変人気の観光地ですよね。少し霧が出ていたので素敵な風景が見られるのではないかと、迷わず荻町城跡展望台へ。この日は3年振りとなる月に二回...

そして北陸へ

↑さるぼぼ(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)どこにも遊びに行けそうにない今年(2015年)の夏休みですが、唯一ここに行ってきました。「飛騨高山」<2015年夏  飛騨高山 旅行記事> 記事を一気に見るなら→こちら01. そして北陸へ 02. E7系北陸新幹線 @ 東京駅 03. 日本海の夕日 @ 北陸自動車道 04. BlueMoon と 白川郷 05. 高山ラーメン @ 桔梗屋 06. 飛騨の小京都 古い街並み 07.日本三大朝市_ 陣屋前朝市 08. 漬物ステーキ ...

世界遺産・白川郷

↑荻町城跡展望台は定番の鑑賞ポイント (EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)高山で古風な街並みを散策したあとは、50km離れた白川郷まで行ってみました。「世界遺産 白川郷・五箇山の合掌造り集落」1995年12月、日本では6件目となるユネスコの世界文化遺産に登録されたこの 白川郷、山深い谷間に合掌造りの家屋が集まって集落となっている非常に趣のある場所です。豪雪地帯に合わせた建築様式という合掌造りの家屋は、屋根の角度が60...

飛騨牛

↑飛騨牛をステーキで。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)岐阜県内で14ヶ月以上肥育され肉質等級A・Bの5等級,4等級,3等級の黒毛和種の牛のことを飛騨牛と呼びます。きめ細かなサシが入っているのに、余分な脂肪がつきすぎていないのが特色のこの和牛、折角飛騨高山に来たのだから食べて帰らなければ。「飛騨牛」高山の市街、趣のある街並みを歩くと飛騨牛の串焼きやにぎり、コロッケなど、飛騨牛を使ったファストフードが沢...

飛騨の小京都2

↑大新町地区も素敵。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されていて「 飛騨の小京都 」と呼ばれています。「高山市市街地エリア観光マップ」仏ミシュランの実用旅行ガイド「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」では日本国内必見の観光地として3つ星を獲得しているそうですよ。実際に外国人の多いこと。古い街並みに酒屋さんや味噌屋さん、カフェや雑貨屋さんまです...

飛騨の小京都1

↑上三之町 すごく良い雰囲気。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)中央アルプスの千畳敷カールを楽しんだあとは、携帯電話がつながらない南アルプスの大自然の中にある宿に一泊。翌日は150km離れた岐阜県高山市へ向かいました。「高山」高山って「飛騨高山」と呼ばれますよね。これは、岐阜県飛騨地方に位置する市だからで、隣接する飛騨市と合わせての総称ではないそうです。私、今回まで知りませんでした。全国で一番広い市町村面...