スポンサーリンク

茨城県 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

06_春の遠足茨城_総括

↑次回は北茨城へ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)思い立って急遽行くことにした 茨城県 、メインは 国営ひたち海浜公園 の ネモフィラの丘 でしたが、そのほかにもちょっと回っただけで面白いものに出会いまくりの一日でした。 茨城県 楽しい!平成29年度前期のNHK連続テレビ小説「 ひよっこ 」で盛り上がる 茨城県 、次回はもっと勉強してから遊びに行きます。いばらの城さん、はなはな22さん、突然の相談ながら、色々と情報くださ...

05_牛久大仏

↑なんだれ? 結構遠くから観えるんです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)↑持っている最広角レンズでも映らない。。。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)折角ですから 世界一大きな大仏様 といわれる 青銅製大仏 を観てきました。「 牛久大仏 ( 牛久阿弥陀大佛 )」ギネスブック に認定されているというこの 大仏様 、120mは世界最大の大きさなんだそうです。 近くに行くとその大きさに驚愕!奈良の大仏様が手のひらに載るというので...

04_茨城空港

↑納豆、茨城、世界中のこどもたちを応援するためにうまれた納豆の妖精ねば〜る君(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)↑小さいけど、素敵な空港で下。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)帰りがけのルート上にあったので、寄ってきました。「 茨城空港 」2010年に開港したというこの 茨城空港 、 航空自衛隊百里基地 との軍民共用空港なんだそうです。空港内にはご当地料理の食べられるレストランや茨城県内、北海道や沖縄のお土産が揃っていた...

03_めんたいパーク

↑大きなタラピヨが目印。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)次に向かったのはひたち海浜公園から13km離れた大洗町にある真っ赤な施設。「 めんたいパーク大洗 」大阪ATC、とこなめ、神戸三田そしてここ大洗と4地域にある株式会社かねふくの明太子工場のうちの一つだそうです。明太子の工場見学とのことで、何もかもがめんたいこ!(笑)エンドレスで流れる氷川きよしさんの明太子の唄を聞きながら、明太子の歴史を学び、明太子の製造...

02_ネモフィラの丘

↑タイミングはびったしだったと思うのですが。。。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)今回の茨城行きの目的は青一色の丘を観るためでした。「 国営ひたち海浜公園みはらしの丘 」毎年、GW付近に満開になる ネモフィラ 、丘一面が青色に染まる姿をメディアやネットで見掛けたことある方も多いのではないでしょうか?五月晴れと丘一面が青く染まるその景色は「死ぬまでに行きたい世界の絶景(日本編)」に選ばれるほどの絶景なんだ...

01_春の遠足・茨城

↑高速移動のお楽しみ。Highway Walker(ハイウェイウォーカー)(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)今年のGWは仕事の関係で長期で休めなかったこと、子供たちとの予定も合わず長期で旅行へは行けませんでした。遠出はできなかったのですが、最終日、茨城県へ行ってきましたヨ。往復で400km、日の出前に出発して深夜に帰って着るという日帰り遠足でしたが、念願叶った景色も観られましたし、とっっても楽しかったです。少しだけ報告します...

そば処 いい友

↑打ち立てをいただきます。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)オフ会の翌日、JAZZさまが美味しいお蕎麦を食べに連れて行ってくださいました。「そば処 いい友」水戸駅から25km離れた常陸太田市の東端にあるこのお店、金土日しか営業していない店だそうです。十割もりそば 野菜天 1,300円!自家栽培の常陸秋そば(ひたちあきそば)を使用した打ち立ての十割そば、その風味と香りが最高でした。野菜天の中には干し芋なんかがあったり...

けんちんそば

↑特製 昔屋そば 1,000円(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)せっかく茨城に行ったのだから郷土料理を食べとかないとね。アンコウ鍋 ?  干し芋 ?  納豆 ? いえいえやっぱこれでしょ。「 けんちんそば 」根野菜を千切りにして油で炒め味付けをしたものに汁を加えた「けんちん汁」にお蕎麦を入れて食べるというこの料理。他の地域では見ませんよね?自称けんちん発祥処  昔屋 」さんで食べてきました。「 特製 昔屋そば 」(通称...

氷瀑な袋田の滝

↑トンネルの先に突如現れる滝!迫力です。(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)水戸市内から50km北上した福島県との県境近くに「袋田の滝」という滝があります。滝の流れが大岩壁を四段に落下することから別名「四度(よど)の滝」と呼ばれているそうです。長さ120m幅73mと大迫力のこの滝、寒さが厳しい時期には滝が凍結する「氷瀑(ひょうばく)」という現象がみられることで知られています。水戸に行った日、タイミング良く凍っている...

人口全国11位の地

↑千波公園の水戸黄門様の像(EOS 5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)オフ会がらみの茨城県(いばらき)水戸市へのプチ旅行から先ほど帰ってきました。「日本有数のお蕎麦の産地で美味しいお蕎麦が食べられること」「古い町並みが沢山残っていること」「名所がたくさんあること」。。。茨城県 ってお米と納豆と 水戸黄門様 だけじゃないんですね。わずか1日でしたが、観光をして、美味しい食べ物を食べて、人とふれあい、茨城県の懐の深さとい...