スポンサーリンク

2007年05月 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

蒼い海の鉄塔

↑なんかかっこいいぞ!梅雨目前の神奈川県、日中は真夏を思わせるような暑さですが、朝夕は少しひんやりした過ごしやすい陽気が続いています。とっても気持ちが良いので、時間を見つけては、カメラを持って娘と裏の土手を散歩しているんですよ。「随分歩いたなぁ」ふと見上げた鉄塔、さわやかな空気と、その人工的な建造物とのギャップが面白かったので思わずパシャリ!こんなゆったりした時間、青森に行くまで持つことができませ...

まぐろかつどん

↑ガッツリ食べれます!三崎まぐろ地魚協会が考案したという「まぐろカツ」三崎町の町おこしを目的として町内にある9店舗のお店が、マグロソースカツ丼を提供しています。5/20、例のイベントの時、無料提供されたマグロのお刺身,握りずし,マグロ汁そして鉄火巻を食べたにも関わらず、「なるみ」というお店でマグロソースカツ丼も食べました。(食べすぎですね。。。(笑))\1,000という値段から「それほどでもないのでは」と期待...

紫陽花の季節

↑↑夕暮れ時の土手、我が家の女性は私を置いてスタスタ歩いて行きます。(苦笑)5/16、沖縄で梅雨入りしたそうですね。我が神奈川は梅雨の気配を全く感じない好天が続いていますが、先日土手を散歩していて紫陽花が咲いているのを発見しました。雨が降り続く中、紫陽花の葉っぱにカタツムリなんていちゃったりして。。。というのは神奈川の常識なようです。青森では、夏から秋まで咲いてますからね!(笑)↑ちょっと気が早いんじゃ...

平塚のお花畑

↑長女が摘み取った花たち センスは。。。平塚市の東端相模川河川敷には「馬入・光と風の花づつみ」と名付けられた約15000平方メートルの広大なお花畑があります。ボランティアの人たちによって管理され、年間を通して色とりどりの花を楽しむことができる癒しのスポットなんですよ。景観だけでも素晴らしいのに、ココが凄いのは鑑賞期間が終わる頃になるとその花たちを無料で摘み取らせてくれるってところなんです。ボランティアの...

湘南よさこい2007

↑小田原からの参加チーム お猿の鳴子でした。(意味判りますか?洒落てるなぁ)昨年2万人の観客を集め熱狂したという湘南よさこい祭りを観に行ってきました。平塚市内外から集まった35チーム1600人の踊り手が平塚市の中心商店街湘南スターモールを流し踊りで乱舞するというこのイベント、予想以上におっきな祭りでした。どのチームも力強く元気いっぱい、初夏を思わせる陽気の中、次から次によさこい組が登場し、息つく暇なし!い...

初夏の大運動会08

↑超、晴天! 運動会のパーツの数々が映えるなぁ。私達の小さい頃は10/10前後に行われ「秋の大運動会」と言われていました。今はこの時期に運動会が行われることが多いそうです。朝方まで降り続いた大雨から一転、今日の平塚は快晴、気温27度、夏を感じる素晴らしい陽気となりました。快晴だったのですが、ものスッゴイ暑い。。。顔も身体もすっかり日焼けしてしまいましたよ。長女にとっては小学校に入学してから初めての運動会、...

PCクラッシュ!

↑JR名古屋駅新幹線ホームの立喰きしめん サラリーマンで溢れる中、許可を取り撮らせてもらいました。今週は、またまた三重県に出張していました。ノートPCを持って出張に出ていたのですが、宿に帰りBLOG更新しようとしたらなんと、PCクラッシュ!全く起動しない。。。5/23を最後に更新できないまま二日間。。。青い森BLOGから数えて3年、2日間ブログを更新出来なかったのは初めてです。BLOGの更新もコメントのお返しも出来ず、な...

ブルーシール

-残念ながら閉店しました。(2017記)-↑夕暮れの国道134号線に輝く看板なんか日本じゃないみたい。もう、7,8年くらい前なるでしょうか、会社の同僚が沖縄土産だからだと沢山のアイスを自宅に送ってくれました。「ブルーシールアイス」当時は食べたことも聞いたこともないアイスだったのですが、どこかアメリカンな香り漂う美味しいアイスだったことを覚えています。その沖縄産ブルーシールアイスのお店が、鎌倉市腰越(江ノ島の...

大画面液晶

結婚した時に買った12年使い続けたテレビが壊れました。もうちょっと差し迫ってから買おうと思っていた地上波デジタル対応のテレビでしたが、良いきっかけだと言うことで、思い切って買っちゃいました。↑とうとう我が家にも80cmオーバーのフルHDパネルが来ました!「販売店で見るより実際に家に入れると大きい」よく聞きますよね。本日届いたのですが、やっぱり、いや、かなり大きかったです。カミサンの言う通りもうひとつ上の...

日本一を造ったよ

↑使用するのはローラ化された50mの海苔三浦半島の最先端 三崎町はマグロ漁業の本拠地として有名です。その三崎町で日曜日に行われた「日本一の鉄火巻き造り」に参加してきました。(カナコロ(神奈川新聞)07_5/20)名産であるマグロを使ったこのイベント、今年で二年目となるそうです。商店街を一直線に貫く500mの作業台(商店街の長さが足らず若干Uターンしてましたが)、参加した1100人が悪戦苦闘、気持ちをひとつにして出来...

日曜の湘南

↑江ノ島を越えここを曲がると七里が浜、海沿いを江ノ電と併走です。今日の湘南地区は夏を思わせるとても良いお天気でした。予定通り三浦半島にある三崎へ日本一を作りに行ってきました。平塚から茅ヶ崎、江ノ島、七里ヶ浜、稲村ヶ崎、材木座、逗子、葉山、長座ヶ崎、横須賀、そして三崎と、行きも帰りも湘南地区の海岸線、観光名所を走る国道134号線を使って行ってきたのですが、混んでること混んでること!三崎まで45km、4時間掛...

平塚一の美しさ

↑長女はその美しさにウットリでした。(笑)(EOS_30D+EFS17-55mmF2.8IS)平塚市の西部にある湘南平から街を見下ろした景色は、平塚市一の絶景です。特に夜になると素晴らしい夜景が見られることで知られており、日が暮れる頃になるとカップルや家族連れで賑わいます。その素晴らしさは、日本夜景遺産なるものに選ばれているほどなんですよ。後日紹介しますが、本日ちょっとした、いや、かなりの買い物をしました。そのためか、無...

名古屋通過のみ

↑可愛いパッケージ、密かな人気商品なんだとか。またまた三重県に出張に行ってきました。平塚から小田原までJR東海道線で20分。東海道新幹線に乗り換え名古屋まで80分。さらに名古屋から近鉄(近鉄日本鉄道)に乗り換え鈴鹿市まで40分。移動距離355km、乗り換えはあるものの意外と近いですね!青森と比べると距離も時間も半分以下です。こう、遠くに来てるって実感がないんですよね。なんか物足りないんだよなぁ。。。(笑)意外と...

日本で4番目

↑ガスっていて今回も失敗作。。。ランドマークタワーとともにみなとみらいの代表的な建造物、コスモクロック21、1992年まで世界一だったこの観覧車、地上高112.5mは、今でも世界4番目に大きなものなのだそうです。¥700で一周15分の空中夜景散歩が出来るこの観覧車、頂点からの夜景を紹介したいところですが、カップルが多すぎてさすがに乗り込むのは無理でした。ゴンドラが8人ノリなんですよ。。。時折見せる100mの花火を今宵も下...

あおいつくし

↑メディアタワーと最近スゴイ勢いで増えているマンション群みなとみらい21地区、最近出来たマンション群の奥に夜な夜な現れる「青いつくし」NTTドコモの拠点として、情報・通信機能を集約する横浜メディアタワーという、ちょっと変わった形をしたビルの上にそびえるアンテナ群がその正体です。ビル自体の高さは105m、タワーの上にそびえるアンテナ群の塔の上部までは252m、季節(たぶん)により色を変えるこのタワーの色、今は「青...

アロハマーケット

この前の土日、湘南祭というイベントが平塚市のお隣、茅ヶ崎市にあるサザンビーチで行われました。ビーチサッカー、フリーマーケットそして湘南屋台村。。。どれも一足早い夏を感じる素敵な内容で初夏を求める人たちで賑わっていました。↑土曜日は晴れていたのに日曜日は曇りでした。青空バックで撮りたかったなぁ。その湘南祭と併設して行われた「茅ヶ崎アロハマーケット」ハワイアンな雑貨や小物、ハワイアンジュエリー、アロハ...

どこいく?

↑みなとみらいにある案内板「さぁ、どこ遊びに行く?」[。。。って、仕事だろぉ!!」週があけました。週末遊びすぎたのか、身体がダルダルです。月曜の朝からこんな良い天気、仕事になんて行きたくないですよね。このまま遊びに行きたいなぁ。でも、現実は厳しい。。。週末に遊びに行く為に一週間、がんばろ!...

桜かき揚げ

↑捕れたてを水揚げした漁船の前で食べているんですからマズイ訳ないです。桜色の絨毯、美味しそうな桜えびを見て香りを楽しんだだけで帰る事なんて出来ませんよね!桜の絨毯から進むこと数キロ、昨年の今頃訪れた静岡県庵原郡由比町由比漁港にある漁協直営の「浜のかきあげや」へまたまた行ってきました。平成18年11月にこの由比漁港に上がる桜えびは、地域ブランド「由比桜えび」として登録されたそうです。その捕れたての桜えび...

桜色の絨毯

↑富士山と干し桜えびのコラボ静岡県にある駿河湾は最深部が2500mあり、日本の海では一番深い湾。その駿河湾に生息する世界的にも珍しい桜えび、本格的に漁が行われているのも、この駿河湾だけなんですって。漁が行われいている期間、その桜えびの天日干しする姿が観られるというので、本日行ってきました。平塚から90kmほど離れたところにある富士川河川敷蒲原にある共同干し場、桜の季節はとっくに終わっているのに、辺り一面鮮や...

餃子190!

↑値段以上に感動があります。朝からやらかしてしまった本日、会社帰りに横浜市中区野毛にある翠葉2000(スイヨウニセン)という中華料理のお店に立ち寄って帰ってきました。JR桜木町駅から野毛小路に入ってすぐにあるこのお店、本格中華料理を小皿で出してくれるのですが、よくある中華料理屋とは違って中華をつまみながらお酒が飲めるお店なんです。このお店の特筆すべきこと、それは。。。餃子がナント、¥190!しかも毎週月曜日...

地下鉄のマーク

2004年2月に開業した地下鉄みなとみらい線、横浜駅から元町中華街まで、みなとみらい21地区や馬車道など、横浜のベイサイドの地下を走る全長4.1kmの地下鉄です。それぞれの駅は、その場所に合わせた雰囲気を持った趣のある構内になっているんですよ。みなとみらい駅なんて、カモメの鳴き声をBGMで流しているんですから。(笑)雨の日など濡れずに移動できることから、通勤で時々使用するのですが、そのたびに思うこと、それは。。...

ベイクォーター

このところ夜の写真ばかりですみません。。。↑なるほど、離れてみると豪華客船に見えます。昨年夏に横浜東口近くのベイサイド(リバーサイド?)にオープンした洋服や雑貨、レストランなど海を感じる素敵なお店が集まった商業施設「ベイクオーター横浜」オフィスから歩いて30分弱、ちょっとおしゃれすぎて気軽には買い物できない雰囲気がありますが、日が落ちてからの景観は素晴らしいものがあります。ここは横浜駅東口とみなとみ...

すげえよIS

↑みなとみらい汽車道ワールドポーターズ側 (ISO400 1/6 F3.2手持ち)手持ちのレンズ3本を手放し、薄暗いところでの三脚なしの撮影に威力を発揮(?)する手振れ補正機能(IS)付レンズを手に入れました。おかげさまで、このところ会社を退勤してからの寄り道が多くなってます。(苦笑)みなとみらいには夜景の綺麗なスポットがいっぱいありますからね。設定を変えて色々と試してみましたが、レンズの性能は上々、ISの効果は素晴...

祝・二万アクセス

↑湘南平から見る、わが街の夜明け(山側編) (EOS_30D+EFS17-55mmF2.8IS)青森の業務が解け神奈川に帰ってきた今年の4月から始めたこの蒼い海BLOG、本日二万アクセスに到達しました。いつもコメントを下さる方々、訪問下さる皆様、ありがとうございます!青森とは違い、情報が溢れているこの神奈川県で、いったいどういったBLOGにしていけば良いのか?悩みながらの更新を一ヶ月続けてきたのですが、見返してみると子供の成長記録...

金目鯛炙りめし

↑店頭に並ぶのを待って購入!想像通りの美味しそうなパッケージ。GW最終日は雨、しかも降りが激しい。。。「何処か雨でも遊びに行けるところはないか」と探しながら箱根方面へ。途中、小田原市にある鈴廣かまぼこ風祭店かまぼこ博物館へに立ち寄りました。かまぼこつくりや歴史、美術館などをひとしきり見て廻り、販売店へ行くと、なにやら美味しそうな気配が。。。「金目鯛の炙りめし」この鈴廣かまぼこ風祭店のみで限定販売とい...

アロハヘブン

↑これが入口 一階が雑貨、二階に布織があります。「部屋をハワイにしたい!」カミサンの一言で向かった先は茅ヶ崎市緑が浜にある「Aloha Heaven(アロハ・ヘブン)というお店。住宅街にある小さなお店なのですが、ハワイから輸入された雰囲気の良い雑貨や小物、コーヒー、そしてハワイアンファブリックが盛りだくさん!一歩入るとココナッツオイルの香りと相まって、まさにハワイアンな空間!「アロ~ッハ」なんてご挨拶も自然と...

やっぱり中華街

↑中華街は赤一色の世界です。食欲をそそる?昨年のGWも大混雑で大騒ぎだった横浜中華街、混んでいると判っているのに今年もまたGWに行ってしまいました。お目当ては梅蘭新館の梅蘭炒麺(やきそば)。裏通りにあるにもかかわらず連日大繁盛のこのお店、本日お昼前に行ったのですが、待っている人推定200名!やっぱりGWに行くのは無謀でした。。。「やっぱりね」と早々に諦め、近くにある謝謝(シェイシェイ)という四川料理のお店...

GWは動物園へ

↑動物園には見えませんよね。まるでテーマパークです!ちょうど気候がいいのか?本能がそうさせるのかわかりませんが、子供が生まれてからのGWの行動を思い出してみると、毎年決まってこの時期に動物園へ行っているんです。昨年のGWは多摩動物公園、一昨年のGWはズーラシア、今年は。。。またまた、横浜動物園ズーラシアにGO!となりました。見せる演出や仕掛けが盛りだくさんのズーラシア、大人が行っても楽しめる上品で雰囲気の...

相模川に放流

↑なかなかの迫力です。相模原市水郷田名で開催されているこいのぼりの群泳を観に行ってきました。訪れた人誰もが口をポカーンと開けて見上げてしまうこのイベント、4/29~5/6までの黄金週間中に毎年開催されています。相模川に掛かるように吊るされた1200匹のこいのぼりが群泳する姿は何度見ても迫力があります。五月晴れだった日の夕暮れ、心地の良い風が吹いていて、たくさんのこいのぼりたちは元気良く泳いでいました。↑相模川...

伊勢といったら

↑伊勢と言ったらこの色の電車「近鉄」ですよね!黄金週間の中日、本日早朝から三重県へ日帰り出張をしてきました。行楽地に向かう家族連れ、楽しそうなカップル、いつもと違った雰囲気の駅。。。家族のお土産に伊勢名物「赤福餅」を買って帰ってきました。平塚までの355km、誕生から300年という歴史の重みを感じながら「たいら」にして大事に持って帰ってきました。当然、カメラより丁寧にデスよ。(笑)↑無事に輸送成功! 美味し...