スポンサーリンク

2007年06月 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

えのでんがいる

↑江ノ島駅に停まる江ノ電。 海岸線でなくても絵になるなぁ。江ノ電は、藤沢駅から鎌倉駅を結ぶ全長10.0km 駅数15のローカル線です。湘南地区を題材にしたドラマや映画などで登場する海岸線を走る姿は、湘南の代表的な情景ですよね。熱狂的なファンも沢山いらっしゃるようで色々なグッズが発売されています。大仏入りのプラレールなんてのもあるんですよ。時代の流れでしょうか、外観をラッピングされた広告車両、ドアが閉まる時に...

SHONAN BLUE

↑ホントは海をバックに撮りたかった。。。神奈川県限定発売の地サイダー「SHONANBLUE」透明な瓶に薄いブルーに着色されたサイダー、ロゴもレトロチック、甘も少なく、なんか鋭いのど越しで良い感じ。2006年7月に販売開始されたとのこと、個人的に青森の地サイダーで盛り上がっていた頃、神奈川県でも地サイダーで盛り上がっていたんですね。全く知りませんでした。(汗)これから湘南地区はキンキンに冷やしたこのサイダーが合いそ...

金太郎の水

↑オブジェと水口の配置もちょっとね。。。神奈川県の西端の丹沢に隣接した静岡県小山町にある道の駅「ふじおやま」で見付けました。金太郎のふるさとの美味しい沸き水なんだそうです。綺麗な夕日だったので、「富士山と一緒にパチリ」と思ったのですが、撮ろうとしたアングルに造木が。。。おまけに電線も。。。なんとも勿体ない配置です。...

水色のリング

↑麻布十番にある老舗たぬき煎餅も頂きました。その歯ごたえ、味は、さすが老舗です!ある方から大変希少な水色のリングをいただきました。名を「ブルーリング」と言います。判る人には判るこの想いが詰まった一品、イラク復興支援のため派遣されている航空自衛隊の安全と平和を願ったものなんだそうです。「Wings of Peace」私も身につけ、祈りたいと思います。...

懐かしの湘南電車

↑嬉しくなって人目も憚らず、一枚パシャリ!湘南電車って知ってますか?JR東海道線の東京熱海・沼津駅間を走っていた東海道線の愛称です。私の中で湘南電車と言えば、丸眼の橙色と緑に塗られた国鉄113系車両が想い出されます。先日紹介した駅弁もこの電車のボックス席で食べたんですよ。小さい頃から慣れ親しんだこの車両は2006年の春に惜しまれつつ全面撤退してしまいました。全ての車両が東海道線から撤去されたと思っていたこの...

小さな牧場の味

↑この看板が目印です。さすが日本最小の牧場、分かりづらいです。日本一小さな牧場といわれている神奈川県藤沢市にある「飯田牧場」へ行ってきました。お目当ては、テレビでも紹介された絶品のソフトクリーム!マスメディアの効果って凄いんですね。連日満員御礼のようです。抹茶のジェラード、そして飯田牧場の牛乳ジャージ牛30%ホルスタイン30%というこだわりの配分で造られたソフトクリームをいただきました。値段はちょっと...

上司宅の食事会

↑全て台所で裁かれたものなんです!これは第二皿目!!土曜日、大変お世話になった上司のお宅で食事会がありました。所狭しと並ぶ新鮮な魚介類、そして朝採りの野菜、江ノ島を望む絶好のロケーションで行われた食事会は、見て食べて大感動でした!お昼から始まった食事会が終わったのは日が沈んでから。久しぶりにお会いした方々との語らい、時間が経つのも忘れ、楽しい一日を過ごすことが出来ました。↑刺身で食べられるエビもアジ...

究極の山葵

↑お母さんが黙々と作業されていました。わさびのこと、沢山聞いちゃった。本日お世話になった上司のお宅で旬の魚を堪能する食事会が行われるというので早朝、自宅から80km離れた伊豆半島田方郡中伊豆町にある芳野屋というワサビ専門店へ生わさびを買いに行ってきました。伊豆の山奥、人里離れた山間に谷を埋め尽くす広大なワサビ田、初めて観る光景に胸が高鳴り、普段のクセで体験してみたい衝動に駆られました。、が、トンボ帰り...

わらびういろ

↑今週のお土産は「ういろ」夏ういろうも買ってきました!今週も三重県に出張しておりました。東海道新幹線への乗り換えのため立ち寄った名古屋駅で美味しいおみやげを発見したので紹介します。餅文総本店が販売するその名も「わらびういろ」その通常のういろうと形も触感も異なるこの一品、黒蜜と京碾きなこをまぶして食べるスタイルが斬新です。上手く表現出来ませんが、相当美味しいです。手にするチャンスがあったら是非とも試...

ほ・ほ・ほたる

↑何度やっても上手く撮れません。。。実際は真っ暗なんです。(汗)自宅か車で30分、平塚市のお隣、秦野市の渋沢というところにある浄徳院菖蒲園(じょうとくいんしょうぶえん)にホタルを観に行ってきました。丁度、今頃が見頃なんだそうです。真っ暗な杉並木を抜けると、突然目の前が開け、飛び込んでくる無数の幻想的な灯り。。。なんとも美しい光景です。しばらく鑑賞し、帰ろうと思ったところで長女の手にホタルが留まりまし...

想い出の駅弁

想い出深い駅弁があります。小田原市にある東華軒(とうかけん)が販売している「鯛めし」と「小鰺の押寿司」です。小さい頃、祖父母に連れられ、良く電車で熱海へ温泉に連れて行ってもらったのですが、そのとき食べていたお弁当がこれなんです。先日平塚駅で見付け、懐かしくなり買ってきました。30年々も前からずっと売られているって凄いですよね。はやる気持ちを抑えつつ一口食べると、当時の記憶と共にふわぁ~っと懐かしい味...

恩賜上野の鳥達

↑自然の中では撮るのが難しいアカショウビンもこの通り。明治15年に日本で最初に開園した東京都恩賜上野動物園、日本最大の510種類・2800点の動物を飼育しているそうです。動物たちが生き生きする姿を見て感動し、スッゴイ量の写真を撮っちゃいました。沢山の動物がいる動物園ですが、鳥類がとっても多いんです。カラフルな鳥も多く、まるでお花を見ているような感覚でした。せっかくですから、良く撮れた鳥達を紹介したいと思いま...

なまぱんだ

↑娘達はコビトカバに大喜び!バス、電車を乗り継ぎ上野動物園へ行ってきました。随分昔に行ったという記憶はあるのですが、いったいいつ頃だったのだろう?きっと30年以上前たと思います。懐かしいと言うより、新鮮な感動がありました。東京都内にこんな大規模の動物園が維持運営されていることが驚きです。最近は月間入場者数を北海道旭川の旭山動物園に譲ったとのことですが、年間入場者数では抜かれていないんだそうです。旭山...

繋がらないのよ

↑これが、このBLOGと青い森BLOGの発信装置です。地デジ対応テレビを購入し、ケーブルテレビ契約をを地デジ化したのに合わせ、ネットもケーブルテレビ接続に変更したのですが、開通して2週間、昨夜2度の接続不良に見舞われ、またもネットが繋がらない状態に。。。サポート、工事の対応がしっかりしているのが救いですが、ネット回線が使えず更新したくとも出来ないもどかしさにストレスたまりまくりです。工事に来た人は、「上り信...

くじら三昧

↑一波過ぎた小半、帰り道こんな風景に出会って黙って素通りできますか?(笑)アルコールが全く飲めない私、でも、飲み会は大好き!横浜市中区野毛にある「小半(こなから)」と言うお店に行ってきました。みなとみらいのある桜木町、なんかオシャレでお高いイメージがありますが、駅向こうの野毛には、こういった下町情緒漂うお店が沢山あるんです。刺身も揚げ物もくじら料理も安くて美味しい!蒸し暑い陽気の中、仕事の愚痴を声...

牧場のケーキ

↑自家製チーズケーキは値段相応かな。(安いです)私の中での第一位はやっぱこれ!平塚市の市境付近、伊勢原市にある柏木牧場牧場と隣接した販売所では新鮮な牛乳を使った乳製品に加え、牛肉や、自家製ハム、ソーセージなどの販売をしています。美味しいと伺ったので、行ってきました。噂通り絞りたて牛乳を使用したソフトクリームがとっても美味しかったです。オリジナルチーズケーキとハンバーグも買ってきたのですが、これもま...

バス内コンビニ

↑整然とした陳列がシュールでしょ?平塚市に本社のある神奈川中央交通(通称神奈中)、黄色地に橙と赤のラインの入った神奈川全域を走るバス会社です。市内を縦横無尽に走るこの愛すべき地元の足の車内には、小さなコンビニがあるんです。(笑)一番前の席を潰し、見通しの良い特等席に設置されたエリアに、スナック菓子やガム、傘、ぼんたんアメ、す昆布なんかも置いてあります。なかなか面白いアイデアだと思いませんか?でも。...

我が町の切手

↑完成度はイマイチですが、地元民としては感動的です。いつもコメントをくださるティティさんから教えて頂いた「平塚のオリジナル切手」を買ってきました。切手はPスタンプというのもので、80円切手10枚に平塚の祭り、景勝地を写し込んだなかなか面白いものでした。メインの写真は「湘南平塚七夕まつり」平塚といえば七夕っていうくらい、この付近では有名な夏祭りで、毎年7月7日付近に4日間の日程で行われる平塚最大の祭りなんで...

今夜はゆっくり

↑気持ちよさそうに泳いでました。土曜日紫陽花祭りに行ったとき、水の入った田んぼで気持ちよさそうに泳いでいるカモの一家(?)を見掛けました。なんか涼しげじゃないですか?ほのぼのして良い感じです。のんびりお散歩、それをぼーっと観ている私。あぁ、こんな一時、たまにはいいよね。...

目指せマスター

↑やっぱり、神奈川版のもおもしろいや!青森に居る時に随分とお世話になった昭文社が出版している「サーベイ青森」口コミだけで作ったガイドブックというだけあって、掲載されている情報は、メジャーな観光雑誌にはない、ちょっとマニアックで、面白い情報が沢山載っている観光誌です。その神奈川版が発売されたと聞いたので、書店へ行ってみました。本当はサーベイ青森の改訂版も欲しかったのですが、残念ながらそちらは見あたら...

あじさいまつり

↑頑張って撮った中の一枚 で何を撮ったのか判らない。。。神奈川県の西部、足柄上郡開成町で行われている「開成あじさい祭」へ小雨の降る中、行って来ました。あじさいの開花は5割強とのことでしたが、田んぼのあぜ道に植えられた色とりどりのあじさいは、雨に濡れてとってもキレイでした。あまり花の好きじゃない私ですが、折角だからとマクロレンズで撮ってみました。む、む。。。難しい。。。ナメてました。あんなにもピント合...

西湘でシカ注意

↑ローカルで申し訳ないですが、地理が判る人はきっと驚きでしょう。平塚のお隣、大磯町から小田原までの相模湾海沿いを走る「西湘バイパス」台風や強風では相模湾からの波を被ってしまうような波打ち際を走る全長20kmの国道一号線のバイパスです。この有料道路で「シカ注意」の標識を見付けました。廻りには山もないし、なんで海にこんな看板があるんだろう?調べてみると今年2月に付近の酒匂川で4頭のシカが目撃されたんですって...

箱根八里

↑杉並木を見上げる長女芦ノ湖の近く元箱根にある杉の大木の林が美しい箱根旧街道の杉並木。一歩入るとヒンヤリとした空気に包み込まれます。街道脇の巨大な杉が歴史を感じさせてくれますね。この旧街道、箱根の入口箱根湯本からこの元箱根まで18kmをハイキングできるんです。20数年前に遠足で登ったこの道、子供たちがもう少し大きくなったら挑戦してみたいなぁ。...

箱根でおーい!

↑条件が良ければ目の前に富士山が見えるそうです。箱根でも有数の絶景で知られる恩賜箱根公園、かつて明治天皇の離宮庭園だったこの公園の高台には湖畔展望館という旧離宮の西洋館を模して建てられた素敵な洋館があります。その洋館の2階テラスから見える景色は、目の前に富士山、眼下には芦ノ湖が望めるという、箱根でも有数の絶景なんです。当日はあいにくの天候で、富士山は見えませんでしたが、その美しい景色の片鱗を感じるこ...

天下の険

↑「したぁーに、したに」と大名行列が進みます。自宅から40km離れた芦ノ湖のほとり、元箱根にある箱根関所跡で、大名行列が観られるというので、行ってきました。(関連記事)「したぁーに、したに」というかけ声の中、目の前を通過する大名行列、古式ゆかしい衣装と舞いの大名行列を初めて目の当たりにした私と家族は大興奮!目をまん丸くして見つめる娘の姿に「やっぱ来て良かったかも」と思えた日曜日でした。↑町娘が関所訪問 ...

プカリなさん橋

↑実際はもっとロマンチックなんですよ。上手く撮れるようになりたい。横浜駅-山下公園間のベイエリアをつなぐ水上バス、ぷかりさん橋は、みなとみらい21地区にある海の上のバス停です。干満の差で2mも上下するというこの桟橋、真ん中のおしゃれな建物の2階にはレストランがあるんですって。 「ピア21」それはまさに海上レストラン!これまた会社帰りのサラリーマンが一人で入れるような雰囲気じゃないのですが、勇気を出して行っ...

結果発表!

↑静岡新聞ブースで速報を造ってもらいました。(笑)富士宮で行われたローカルグルメの日本一決定戦「B-1グランプリ」二日間に及ぶ熱き戦いが終わり、結果が出たようです。(静岡新聞07_6/3記事)一位 富士宮焼きそば(静岡県)二位 八戸せんべい汁(青森県)三位 静岡おでん(静岡県)四位 すその水ギョーザ(静岡県)一位の富士宮焼きそば!連覇ですね!やっぱり、美味しいですもん。納得の結果です。二位の八戸せんべい汁は...

ビー・ワンダー!

↑B級グルメの人気の裏付けか?報道カメラが沢山! カミサンもインタビューを受けてました。静岡県富士宮で行われている「B-1グランプリin富士宮」へ行ってきましたよぉ!ある程度予想はしていましたが、やっぱりご当地B級グルメの人気は凄い!周辺道路も会場も大混雑!始まってすぐに会場に着いたのですが、既に大混雑で、21店舗出店したお店はどこも長蛇の列が出来ていました。子供を連れ、空腹と暑さと戦うこと数時間、結局8品...

B-1in富士宮

↑福井浜焼き鯖 とっても美味しかったです。ちょっとマイナーながら地元で愛されている美味しいご当地グルメ、そんなA級でない、B級なグルメたちが一堂に介し、日本一の美味しさを競う食の祭典「B1グランプリ」昨年2月、青森県八戸市にある八食センターで初開催されたこのイベント、青森での開催ながら優勝したのは静岡県富士宮市の「富士宮焼きそば」でした。次回は優勝したご当地で開催されるという大会ルールにより、第二回目と...