スポンサーリンク

2007年11月 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

イン浜松

↑ここのイルミネーション、凄すぎる!今週は浜松、岐阜羽島を行ったり来たり出張の一週間でした。明日も浜松です。浜松駅近くの、はままつ地ビール工房「マイン・シュロス」素敵なイルミネーションとホール内の盛り上がり。お酒は飲めませんが、ビアホールの楽しげな雰囲気が最高でした。明日仕事終わったら?  そりゃあ、神奈川へ帰りますとも!ちょっと早いですが、長女の誕生会なんです。...

TDSクリスマス

↑入り口からしてこの雰囲気。なんか良い感じ。ディズニーランドのポップなクリスマスとは異なり、TDSのクリスマスはとても上品な感じがします。子供達には悪いけど、こちらの方が雰囲気があると思います。私は好きだけど、賛否両論なのかな?↑今年の一押し?雪だるまミッキーです。↑ツリーもどことなく上品です。↑クリスマスウィッシュ・イン・ザ・スカイに夢中の娘達...

そしてTDSへ

↑小物一つ一つにもドキドキしちゃいます。やっぱ、男の子はシーだね。ディズニーランドに行こうと自宅を出発。am8:00に駐車場へ到着しましたが、「入場制限中」の文字。朝の8時から入場制限なんて、今まで何十回もTDLへ行きましたが、初めての出来事でした。「ここまで来たのだから」と帰るわけに行かず、目的地を変更し、東京ディズニーシー(TDS)へ行ってきました。突然の目的地変更は子供達には不評でしたが、私は大喜び。やっ...

あっという間の

↑湘南平から西側を望む。タイミングを逸してしまいました。。。 (EOS_30D+EFS17-55mmF2.8IS)更新もコメントのお返しもできぬまま、あっという間に週が明けてしまいました。楽しい時間はすぐ終わってしまいますね。日曜日の夕方、夕日がとても綺麗だったので、慌てて湘南平へ。三脚は忘れるわ、夕日も沈んでしまうわ、寒いわで、あまり綺麗に撮れませんでしたが平塚が誇る絶景の夕日スポットの景色です。さぁ、今週も忙しいぞ!...

今週も帰省

↑柳の木へのイルミネーションは無いでしょう。(笑)先週に引き続きこの週末も神奈川へ帰省しています。名古屋駅前の煌びやかなイルミエーションを見た後、新幹線に乗って小田原経由で平塚へ到着。降り立った平塚の駅前イルミは、柳の木。。。その寂しげな景色に「帰って来たんだなぁ」妙に安堵してしまいました。(苦笑)...

公園通りの石畳

↑ねっ、公園通りの石畳まんまでしょ?一粒づつ大きさが違うのは手造りの証拠です。生チョコ発祥が平塚にある小さな洋菓子屋さんだってこと、ご存じでしたか?「シルスマリア」このお店の「公園通りの石畳」と名付けられた小さなスイーツが生チョコの原点です。始めは硬いのに、口に入れるとあっという間になくなってしまう口溶けっぷりが最高!スイス風の小さなお店、平塚にお越しの際は是非、お立ち寄りください!(スイスロール...

でてこいまつり

↑かわいい仔牛がいました日曜日、平塚総合公園で行われたJA主催のでてこいまつりへ行ってきました。かかしの展示に、乳搾り体験、地元野菜の販売、地元産の食材を使用した露天など、農産物を中心に沢山のお店が出店する大きなイベントでした。仔牛を触ったり、無料で配布された牛乳もらったり、昔の農具で脱穀体験したり、新米のおにぎりをもらったり。。。農業と地元農産物を堪能できるとっても楽しめた一日でした。こういった...

七五三

↑カミサンが着た着物にカミサン自作の髪飾り、艶やかな長女の姿に見違えました。自宅のPCの調子が悪く更新できませんでした。すみません。11/17(土)予定通り神奈川へ帰省し、無事に七五三をお祝いをすることができました。長女7歳、次女3歳同時の七五三、天気もマズマズ、娘達の着物姿にメロメロ、感無量の一日でした!朝11時から写真屋さんでの撮影から始まって、挨拶回り、食事会など、平塚八幡宮での参拝を終えたのは16時過ぎ...

600mmの白い奴

↑プレートが格好いい!どんな写真が撮れるのか楽しみです。ちょっとカメラヲタな話です。あるルートから激安で入手した新しい望遠鏡(レンズ)です。(笑)「EF300mm F4L IS」そして「EXTENDER EF1.4×Ⅱ(テレコンバータ)」 今まで持っていたレンズの望遠側は200mmまで。35mmフィルム換算で320mmの望遠撮影ができるというものでした。通常なら十分な気もしますが、運動会や動物園などに行った時「もうちょっと望遠側が欲しいなぁ」...

帰省の理由

↑長女3歳の七五三の一コマ。あっという間の4年でした。(2003年11月平塚八幡宮)我が家には、6歳(12月が誕生日)と3歳(11月になったばかり)の二人の姫がいます。偶然が計画的か、一度に迎えることが良いのか悪いのか判りませんが、今年ちょうど一緒の七五三なんです。この週末は七五三の参拝及びお祝いを行うため帰省します。平塚で七五三の参拝といえば自宅から10分ほどの距離にある「平塚八幡宮」が真っ先に思い浮かびます。...

想い出がいっぱい

小田原城址公園にある動物園、小さいながらもゾウをはじめ日本猿などの動物がいる、小さい頃から何度となく足を運んでいる想い出深い動物園です。先週末帰省したとき家族で行ってきました。この動物園の目玉は、なんといってもウメ子!1950年からずっとこの動物園にいる人気者のゾウです。カメラの前で鼻を上げたり、見物客の前でうろうろしたり。いつ行っても愛くるしい姿を見せてくれるこのウメ子さん、推定60歳、人間でいうと10...

平塚のバウム

↑写真写りはともかく、ホントウマイッす!何を隠そう、私は大のバームクーヘン好きなんです。「なんで?どうして?」と言われようと、好きなものは好き!小さい時には皮を一枚一枚はがして食べるのが好きでしたが、今は歯触りを存分に楽しめる皮に対しての垂直食いがお気に入りです。(笑)平塚にバームクーヘンの有名なお店があります。「Bachmann(バッハマン)」本場ドイツにあるお店の日本唯一の姉妹店で、雑誌ブルータスの「...

かじられちゃって

↑これがおしりかじり虫の姿 表面からの絵は貴重かも。(笑)「おしりとおしりでおしり合い」何がウケてる要因なのかよく分かりませんが「おしりかじり虫」流行ってますね!日曜日、平塚のハウジング展示場で「おしりかじり虫ショー」があるというので、行ってきました。おしりかじり虫のショーって何するんだろうと思っていたら、ひたすらおしりかじり虫の唄にノって踊るだけ。なのに子供達には大ウケ!会場は終始大盛り上がりで...

東海道八番目の宿

↑大勢で賑わう街道をちょっとお年を召した花魁の行列が進みます。平塚市のお隣、大磯町は東海道五十三次の八番目の宿場、その当時を再現したという「大磯宿場まつり」に行ってきました。江戸時代の賑やかさを再現したというこの祭りは、出店も、売り子さんも、休み処も、大道芸も、すれ違う人まで当時をそのまま再現した情緒ある雰囲気。今年で14回目を迎えるそうですが、大々的な宣伝をしていないため、地元でもその存在を知る人...

馬が逃走して。。。

↑結果的に貴重な一枚になってしまいました。もうちょっと上手く撮れたらなぁ。。。文化の日の今日、娘達にとっては初めてとなる流鏑馬を見るため、神奈川県と山梨県の県境にある山北町の室生神社(むろうじんじゃ)に行ってきました。「室生神社流鏑馬」800年続く神奈川指定無形文化財に指定されている行事なんだそうです。普段は生活路として使用している狭い路地に砂が敷かれ、そこが流鏑馬会場になります。騎射は先導の騎乗者が...

クラゲ好きの次女

↑次女よ、その歳でなんでクラゲ好きなのだ?(新江ノ島水族館)江ノ島水族館と言えば、くらげの飼育展示で古い歴史のあることで有名な水族館です。リニューアルした新・江ノ島水族館の「クラゲ・ファンタジーホール」は、癒しの空間として大人気なんですよ。青一色の照明だからと言う訳ではないですが、私も大好きな空間です。次女の誕生日を祝うため、今週末も神奈川へ帰省します。また、水族館かぁ?(笑)...