↑持ってきたノートPCに入っていたのは7代目の「ロマンスカーVSE」 格好いいね!史上初の高速鉄道専用車輌として1964年にデビュー、私より4歳も年上の初代新幹線「0系」が本日引退となりました。あの特徴的なお鼻が愛らしい新幹線、私の小さな頃は「びゅわ~ん びゅわ~ん走る 青い光の超特急 時速250キロ 飛んでくようだな、走る~ぅ」って歌ったっていたっけな。(懐かしい)家に帰れば0系の写真があるのに現在三重県に...
↑ライトアップによって印象がグッと変わりますね。ちょっと前になりますが休日のみなとみらい21地区へ行きました。街は一足早いクリスマス色、ツリーやイルミネーションが陽気で楽しい雰囲気で溢れています。みなとみらい21地区のシンボル的存在のコスモクロック、日本で5番目の大きさだそうです。(遊園地ドットコム!)季節によってライトアップの色が変わることをご存じですか?春はグリーン,夏はブルー,秋はゴールド,今の時...
↑大きさからは想像できないズッシリ感があります。小田原であんパンというと以前紹介した「柳屋ベーカリー」とこの「守谷製パン」のあんぱんでしょう。パンの中にはもう、これでもか!と言わんばかりに粒アンがぎっしり!ずっしりとしたその重さに毎度ニンマリしてしまいます。以前お話を聞いてから訪れすっかりファンになりました。ちょっと堅めの生地がまた良いんですよね。パンの食感を楽しむと言うよりは「あんこを堪能する」...
↑まさに富士山から太陽が顔を出した瞬間です。午前7時25分、富士山から朝日が顔を出しました。何ともいえない神々しいその光景を部屋のイスに腰掛けながら、ただ眺めていました。言葉はいりませんね。俗社会から離れ自然豊かな場所でゆっくりとした時間を過ごす。。。忙しく過ごす毎日、「たまには息を抜くことも大事だよ」それを気づかせてもらった一日でした。...
窓から射す優しい薄明かりに目を覚まし、飛び起きると今まさに日が昇ろうとしている瞬間。。。静寂な空気の中で刻々と色を変える自然の美しさに、寒さを忘れ見とれてしまいました。まだまだ日本も捨てたもんじゃないね。...
↑部屋の窓からは富士山が。 富士山を独り占めです。富士山の西側に位置する静岡県富士宮市朝霧高原、遮るものがなく富士山を一望できる素敵な場所へ行ってきました。木材をふんだんに使用した建物そして部屋のインテリア。部屋の窓を開けると目の前には富士山。余計な雑音も俗社会との関わりもないその静寂な場所で、美味しい料理と温泉、自然を、ただゆったりと流れる刻のままに満喫してきました。心身共にリラックス。。。至福...
↑これ、観測所跡だよね? 雪化粧の登山道も見えてます。 (EF300mmF4L ×1.4)連休最終日の24日は生憎の雨となってしまいましたが、22,23日はとても良い秋晴れに恵まれました。観光地は何処も混雑だったようですね。この週末は富士山の西側に広がる朝霧高原へ行ってきました。向かう途中に映した富士山、頂上付近になにやら建造物が見えませんか?「あれ、富士山レーダーの跡?」知らなかったのですが、気象衛星の発達により富士...
↑使い始めたら取ってしまいますからね。(苦笑) 最初で最後の記念撮影です。先日、ディズニーランドへ行った後からわが家のデジタルビデオ(DV)の調子が悪くなり、先週半ばとうとう動かなくなってしまいました。思えば長女が生まれる前日「我が子を撮らねば!」と慌てて買ったビデオカメラ、わが家のそして私たちの子供達の成長を8年間記録しつづけてくれました。写真も良いですが、やはり動く姿と当時の声が記録できるビデオ...
↑25周年を記念してアメリカのウォルト・ディズニー社から寄贈された銅像 上目遣いのミニーちゃんが かわいいッス。キャッスルショーやパレード、イッツ・ア・スモールワールドの「ベリーメリーホリデー」など紹介したいものもまだまだあるのですが、以上で今回のディズニーランド報告を終わりにしたいと思います。長々お付き合い下さいましてありがとうございました。夢と魔法の国が一年で一番鮮やかに彩られる「クリスマスフ...
↑ティンクもすっかりクリスマス11/7から12/25まで行われている東京ディズニーランドのスペシャルイベント「クリスマスファンタジー」キャッスルショーでは「ミッキーのジョリースノータイム」が、パレードではスティッチとエンジェルによる「ハッピーホリデー・グリーティング」が行われ、その他一部のアトラクションも、花火も、エレクトリカルパレードもクリスマスバージョンとなり、園内は隅々までクリスマス色に彩られます。「...
↑ジョリートロリーも良い感じにデコレーションされています。色々な雰囲気とムードが楽しめる東京ディズニーリゾート(TDR)のクリスマス。ディズニーシーが大人のクリスマスなら、その対局にあるのはディズニーランド内のトゥーンタウンでしょう。普段でもカラフルで陽気な雰囲気のあるトゥーンタウンですが、この時期はさらにファンシーで楽しげなクリスマス色で溢れています。この頃巷では単色のLEDでのクリスマスイルミネーシ...
↑アトラクションの雰囲気に合ったツリーや装飾が良いんですよね。 さて、ここはどこでしょう?クリスマスファンタジーで園内がクリスマス一色になるこの時期でもアトラクション内に特にクリスマス装飾を行わない硬派な「カリブの海賊」何度観ても、何度乗っても楽しいですよね。えっ、私だけ?↑さぁ、出発ですよぉ!↑キャプテン・ジャック・スパロウは三カ所に登場です。...
↑さすがクリスマス らしいツリーですね。7/25にリニューアルされた「魅惑のチキルーム アロハ・エ・コモ・マイ!(ALOHA E KOMO MAi!)」観てきました。以前とあまり変わらない気もしますが、スティッチが登場して歌ったり廻ったり。。。全体的に綺麗にまとまっていて個人的には良い感じでした。ただ。。。スティッチでかいよね。。。(苦笑)↑迷子になったスティッチを探すためにリロが作ったポスター↑スティッチ登場!...
↑この時期のウェスタンランド全体の雰囲気が好きです。クリスマスシーズンにTDLに行くと必ず入ってしまう「カントリーベア・シアター」このアトラクション、プログラムはもちろん、隣接するお店やディスプレイも雰囲気良いですよね。TDLのクリスマスの中で、雰囲気が一番好きなエリアです。このアトラクション、11月中旬から12月末にかけてショーが「ジングルベルジャンボリー」というクリスマスプログラムに変わります。(他には...
↑昼間の外観 パンプキンヘッドやサンディクローズのソリが見えますね。昼間でも十分妖しい。。。天気予報とにらめっこして「持ちそう」だと判断し決行した今回のTDL、結果は。。。午前中は太陽が顔を出したりして良い感じだったのですが、夕方から雨が降り出し、キャッスルショーも途中で中止になったりお目当ての景色が撮れなかったりとちょっと残念なインパークとなってしまいました。(悲)雨を避けつつアトラクション巡りをし...
↑一脚までダメだとは。。。そのうち傘もダメになる?話には聞いていましたが、今回ディズニーランドへ行って衝撃だったのは「三脚の持込み、使用が禁止された」ということ。9/1より、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは一脚・三脚・ハードケースの持ち込みが禁止となりました。(東京ディズニーランド/東京ディズニーシーからのお願い)ここ数回は忘れてしまったり、嵩張るのが嫌で三脚を持ってディズニーランドへ行っ...
↑25周年のTDLクリスマス。素敵でした。5時発0時着、一日目一杯、夢と魔法の国を堪能して来ちゃいました。ものすごい入場者数に加え、タイミングの悪い雨。。。一日歩き通しでヘロヘロです。明日から報告しますね。...
↑ホントはもっと暑い時期に紹介したかった。。。すっかり秋めいてきましたが相変わらず清流飲料水が熱いですね!こんなのやこんなのも出て話題になっています。夏からのご当地サイダー人気も続いているんですって。(私の場合は青森産限定ですが(笑))先日横浜サイダーなるものを見つけたので紹介します。「横浜サイダープレミアム・クリア」(川崎飲料)横浜開港150周年を記念し今年の6/2に発売開始されたもので、湘南サイダー...
↑入り口にあった綺麗な紅葉、気分は高まります。河口湖畔の紅葉見物で冷えきった身体は、ほうとうを食べて完全復活!すっかり身体も温まったので山中湖に移動し、当日(11/9)が開催最終日となる「 夕焼けの渚・紅葉まつり 」を見に行きました。日本の渚百選に選ばれているという旭日丘地区湖畔緑地公園で行われていた今年で3回目となるこのイベント、最終日であることと悪天候で訪れる人はほとんどおらず、ライトアップした紅葉を...
↑冷えた身体にはやっぱ温かいものだね! これで一人前、凄いボリュームです。河口湖の紅葉見物をしてすっかり身体が冷え切っちゃったので何か温かいものを食べようと会場近くにあった「 郷土料理 ほうとう不動 河口湖北本店」さんに立ち寄りました。ほうとうというと必ずと言って良いほど小作さんに行っていたので、どんなほうとうが食べられるかと興味津々。民芸調の建物の人が一人入れるほどの小さな引き戸をくぐると、土間...
↑小川の両脇に沢山のもみじが。 晴れていれば富士山も見えたでしょうに。。。小雨降る日曜日、日中は 富士五湖湖畔 の紅葉を観たりお店散策をして時間を潰し、日没から行動開始。まずは河口湖湖畔で行われていた「 第10回 富士河口湖紅葉まつり 」会場へ向かいました。河口湖を囲む山々の紅葉ライトアップと月明かりに照らされた富士山そして河口湖が一緒に楽しめるというこのイベント、川の両側に戦前植裁されたという巨木もみじ...
↑鮮やかなモミジが目を引きます。11/19河口湖およびその一体で行われている「紅葉まつり」へ行ってきました。小雨が降るものの日中はまだ耐えられる気温でしたが、日が落ちると気温はどんどん下がり寒くてブルブルな紅葉見物となりました。既に唐松やブナ,ナラの木の紅葉は旬が過ぎた感はありましたが、モミジはこれからが見頃といった感じ。最盛期には絶景になること確信し、近日中に防寒装備を整えてもう一回チャレンジすると誓...
↑会場は江戸時代の街道を再現します。更新が遅れて申し訳ございません。出張にデータ持たずに出てしまいました。(汗)一週間前の11/2、平塚のお隣、中井郡大磯町の旧東海道松並木を会場に行われた「大磯宿場まつり」へ行ってきました。「町内に残る松並木や史跡など、これらの財産を次世代に受け継ぎながらまちづくりに活かす」(大磯町HP引用)ことが目的だそうです。街道に出展した名産品のお店も、茶屋も、道行く人も、当時さ...
↑ライトアップされたその姿は妖しげな雰囲気が漂います。(EOS_KissX2+EF24-70mmF2.8L)平塚市の西端に標高181mの泡垂山という山があります。その頂上にある湘南平に建つテレビ塔(正式名称:平塚テレビ中継放送局)、ここからは湘南地方の夜景が見渡せ、週末にはカップルや家族連れでにぎわうスポットなんです。そんなテレビ塔の姿を撮ってきました。沢山の落書き、そして金網には南京錠。。。お世辞にも綺麗といえない場所ですが...
↑室内とは比べものにならない開放感があります。葛西臨海水族園のペンギン展示、施設規模としては日本最大級なんだそうです。水槽部(プール)も大きいですが、陸上のエリアも相当広い!上空がオープンなエリアに山があったり入り江が出来ていたりと、かなり凝った造りになっていました。こういった環境で飼育されているペンギン、幸せですよね。(飼育されている時点で幸せとは言えないかも知れませんが)地上から水中からそして...
↑生きたマグロってとっても綺麗なんですね。葛西臨海水族園といえばやっぱり「マグロの群泳」ですよね。2200tあるという巨大円形水槽で勇壮に泳ぐマグロ、重さは80kgほどあるそうです。普段は優雅に泳いでいるのですが、時折凄いスピードで泳ぎだしたりして。その迫力に歓声が挙がっていました。少し前、この水族館で年に一回行われるマグロの輸送を紹介した番組を観ました。かなりの人出と労力を要する大変な作業だそうです。「そ...
↑始めはハンマーヘッドシャークの水槽がお出迎え。 なかなかの迫力です。マグロの泳ぐ姿が観られることで有名な「葛西臨海水族園」へ行ってきました。1989年に開園したこの水族館、530種39000点もの魚類が展示され東日本で最も人気のある水族館なんだそうです。館内も広いし、水槽の数も規模も多く、見せ方も凝っていてなかなか楽しめる水族館でした。これで入場料が大人¥700、小学生は無料というのはかなりお得ですね。年パス¥...
↑あれ? 一番上に誰かいるぞ!?横浜のみなとみらい21地区でひときわ目立つデザインの「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」先日、近くの駐車場に車を停めた時、最上階になにやら人影があるのに気が付きました。「最上階に女神が居る!」インターコンチのHPによると原型は横浜銀行から寄贈された翼を持った女神像で横浜港を行き交う船の安全を祈っているんだとか。(はまれぽ.com)まるで、航海の安全を願って舳に...
↑今年で3回目というイベント、とっても盛況でした。平塚の特産品,名産品を使った創作料理や平塚名物のお店160店舗が一堂に会した「第3回いいもんひらつか魅つけ市(みつけいち)」というイベントへ11/2行ってきました。平塚中心街で行われたこのイベント、平塚特産のシラスを使用した料理を始め湘南小麦を使ったおそばや平塚沖で捕れたシイラやメバチマグロを使った創作料理、相模湾の海水から作った塩など、平塚に関連する食べ物...
↑次女はカメラに向かってはいポーズ!カミサンが用事のため子供達と一緒に一日過ごすことに。カミサンを送り、「さて何処行こう?」と悩みながら車を走らせていたら江ノ島水族館に到着。またエノスイです。(苦笑)ハロウィーンが終わった翌日の今日、館内はもうクリスマス一色!「ちょっと早くないか」と思いつつも一足早いクリスマスな雰囲気を楽しんできちゃいました。7/30に年パスを更新してからもう5回も行ってます。私もそう...