スポンサーリンク

2009年02月 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

1.1/168

↑数週間前に撮った湘南平からの日の出。 こんなスカッと晴れた青空をしばらく見てないなぁ。月曜日からずっと天気の悪かった神奈川県、今日午後になって薄曇りでしたがおぼろげに太陽が顔を出しました。なんと6日振りの太陽なんだとか。東京では一週間(168時間)の日照時間が1.1時間しかなかったそうです。せっかくの週末ですが、明日も天気が悪そうです。この天気だと外に遊びに行くのも億劫になってしまいますよね。本日はカメ...

くまパンマン?

↑始めミッキーかな?と思いましたが、PostPetのモモだよね。 4個で¥1,000ナリ!仕事にプライベートに大忙しだった今週、やっと一週間終わりました。日中初雪(?)が降った横浜みなとみらいから22時帰宅、今週一番早い到着です。帰ってきたらこの二人が仲良く添い寝しておりました。GT-marchさんから教えてもらったこのストラップ、ペコちゃんみたいな~やらドラえもんみたいな~など、ものすごいバリエーションの中から...

藤沢で飲み会

↑しらすピザ とっても美味しかった!今週は連日飲み会です。今日は元同僚3人で藤沢に出向きました。行ったお店はJR藤沢駅のそばにある「うまいもの屋 湘南いちば」神奈川県湘南地区を中心に5店舗を展開するチェーン店ですが、湘南らしい(?)メニューが沢山!アジのタタキにカルパッチョ、しらすピザなど相模湾(小田原漁港)で捕れた新鮮な魚と美味しい料理をたらふく食べてきちゃいました。久しぶりだったこともあり時間を経...

中華街で飲み会

↑善隣門 中華街に来たぜ!って感じです。本日、仕事が終わってから横浜中華街で飲み会がありました。「GR DIGITALⅡの出番だ!」と意気込むところでしたが、心配性の私は前日悩んだ挙げ句、KissX2も一緒に持って行くことに。。。何やってんだか。(汗)でも、撮り比べる良いチャンスですのでお店で路上で色々と写真を撮り比べてみました。結論は。。。GR DIGITALⅡ結構行けます!失敗作も多かったですが、決まったときの描写は、Kis...

雪は降らなそう

↑この前の土曜日は良い天気だった。 先週末は暖かくとっても過ごしやすい陽気だった神奈川県ですが、週が開けてからは雨が降ったりやんだり、気温も下がりとっても寒いです。でも本来はこんな感じなんですよね。とても暖かな今年の冬、四季を感じるこの寒さは貴重です。雪が降るほどではありませんが、結構寒いです。寒さを味わえるのもあと少し、楽しみましょう!今夜はこんな感じで。...

県防災センター

↑消防用具発達の歴史コーナーにあった三輪の消防車 格好いいぞ!幸いにして神奈川県震源の地震はありませんが、このところ各地で地震が頻発していますね。「備えあれば憂いなし」ということで、厚木市にある「神奈川県総合防災センター」へ行ってきました。 神奈川県が運営するこの施設、もしもの災害に合ったときの対応、日々の防災の知識を無料で学び体感できる素敵な施設なんです。その場で申し込めば色々な災害を体験できると...

大根な季節

↑畑にあるときから旨そう!冬でも比較的温暖な神奈川県、今が大根の収穫シーズンです。全国生産高6位の神奈川県ですが冬の間は神奈川県三浦産の大根が首都圏流通の6割をも占めているそうです。以前紹介した趣味で行っているお義父さんの畑でも今が大根の収穫シーズン、数年前は白菜天国だったのですが今年は大根天国!(笑)煮物におでんに毎日大根食べてます!大根にはジアスターゼという消化酵素が含まれており脂肪などの消化を...

年少お遊戯会

↑年長さんのライオンキング ミュージカルを観ているような完成度でした。次女が通っている幼稚園だけかもしれませんが、最近のお遊戯会事情を少し。。。次女の幼稚園でお遊戯会があったので行ってきました。年少の次女は初めてのお遊戯会参加、私も人のことは言えませんが最近のご父兄の装備は凄いです。一眼デジカメはもちろん、三脚に本格的なビデオカメラをを設置している人もいたりして。。。まるで芸能人の記者会見のような...

Ted's Bakeryの

↑このロゴが良いよね。 娘達は缶バッチを貰ってきました。ハワイのロコスイーツとして有名なTed’s Bakery(テッズベーカリー)が期間限定でパイ売り出しているというので、茅ヶ崎市の駅ビル茅ヶ崎ラスカへ行ってきました。ハワイオアフ島ノースショアのサンセットビーチに20数年前にオープンしたこのお店が有名になったのが、今回販売されたチョコレートハウピアクリームパイというケーキ(ババロア?)フォークで指す...

GR DIGITAL II

↑これから通勤スペシャルとして肌身離さず持ち歩きます。通勤鞄との相性もグー!今が底値と判断、数本のレンズを手放し、物々交換状態でコンパクトデジタルカメラを手に入れました。RICOH GR DEGITAL Ⅱ2007年11月に発売され現在に至るまで後継機が出ていないちょっと変わったこのカメラ。今や当たり前になっているズームや手ぶれ補正機能なんかもないのですが、描写には定評があるんですよ。最近モチベーションが下がってきている...

油壺マリンパーク2

↑これがペンペン テレビそのままでした!(あたりまえか)日テレで放映中の「天才!志村どうぶつ園」で7月から10月の3ヶ月放送されたDAIGOがイワトビペンギンの赤ちゃんを育てるという企画をしていたのをご存じですか?ペンギンは1匹しか子育てをしないという習性があるんだそうです。開館40周年記念日に誕生した双子のキタイワトビペンギンの赤ちゃん。その見捨てられるであろう一匹をDAIGO☆STARDUSTいや、DAIGOさんが親代わり...

油壺マリンパーク1

↑今も最大と言われるドーナツ水槽 全長3mの「シロワニ」というサメが悠々と泳いでいます。神奈川県三浦半島の先端にある「京浜油壺マリンパーク」へ行ってきました。過去に青い森BLOGを始めた最初の頃2005年に行ったきりでしたから4年振りになります。京浜急行電鉄株式会社創立70周年記念事業として1968年4月に開園した私と同じ今年41歳となる水族館です。登場した当初から世界最大と言われている360°ドーナツ水槽や当時は豪華だ...

ミッキーログ

↑今回はあえてスパゲッティ ここのカルボナーラはスープベースでかなりウマイ!自宅近くにある「味工房 Micky Log(ミッキーログ)」カレーやスパゲッティ,ハンバーグなどの他にタイ料理やエスニック料理などもある洋食屋さんです。先日紹介したキャラウェイとは姉妹店という関係らしくカレーはこのお店で15時間掛けて仕込んでいるそうです。だからカレーはまんまキャラウェイ!デミグラスソースのような軽いようで深みのある不...

中井中央公園

↑この公園の遊具の目玉 ローラー滑り台  かなりスピード出ます。(笑)昨日に引き続き、この時期の陽気とは思えない温かだった本日、平塚市のお隣、足柄上郡中井町にある中井中央公園へ行ってきました。最近流行の野外トランポリンや定番のブランコなどはありませんが、山の斜面を利用した101mのローラ滑り台を始め遊具などもあり、なかなか楽しめる公園なんです。山の中にありちょっと判りづらい場所にありますが、野球場や多...

2/14に25℃?

↑数日前に撮った富士山、なんだろうこのギャップ。昨日、昨年より10日早く春一番が吹いた神奈川県、本日の平塚は晴れて日中25℃まで気温が上がりました。2月の中旬で25℃?! 来週はまた寒くなるようですが、この気温は何? 半袖でも汗ばむ陽気でした。2月としては11年振りの陽気なんだとか。明日も4月の上旬から中旬並の暖かい一日になりそうです。皮肉にもこんな暖かな陽気の夜、土曜プレミアムで地上波初登場の「銀色のシーズン...

マーロウのプリン

↑MARLOWE 葉山店 店の外まで行列が出来る繁盛ぶりでした。三浦群葉山町にある「MARLOWE(マーロウ)」のプリン。「えっ、プリンが一個¥700以上するの!?」確かな食感とおいしさには納得ですが、プリンにしては確かに高いですよね。でも、素材を厳選して作られた美味しいプリンがたっぷり200cc入っていることと、容器が特製のパイレックスの200ml耐熱ビーカー使用ですから納得できるお値段だと思います。ロゴのおじさんの顔が描...

Black Kite

↑かなり男前のトビが近づいてきました。湘南地区の海岸でよく見かけるトビ、食べ物を見つけるやいなや急降下急旋回して背後から接近し、さっと獲物を掴んで飛び去る身軽さはまさにタカ目タカ科の猛禽類!山間や河川などにいるトビは警戒心が強く、写真を撮ろうとその場に立ち止まっただけで飛び立ってしまいますが、湘南地区にいるトビはむしろ何か持っていないかと旋回しながら近づいてきます。人慣れしたトビはとっても怖いです...

センターグリル

↑歴史を感じる素敵なロゴです。いつもコメントをくださる方に野毛に美味しい洋食屋さんがあるよと紹介頂いたので行ってきました。「センターグリル」創業から60年を重ねる老舗のレストランです。造られたレトロ感ではなく確実に歴史を重ねて得られた雰囲気の良い店内、メニューにはオムライスやナポリタン,ハンバーグやグラタンなど懐かしのメニューがズラリと並びます。かなりな悩みましたが、とりあえず初回と言うことで「浜ラ...

湘南の宝石

↑江ノ島灯台はこのイベントの期間だけピンク色です。藤沢市にある江の島では2/7(土)~2/15(日)までの期間「バレンタイン・アイランド江の島(Valentine IslandEnoshima 2009~湘南の宝石~)」というイベントが開催されています。今年で9回目を迎えるというこのイベント、期間中はアート集団「MIRRORBOWLER」が制作したミラーボールのファンタジックな世界を始め、コンサート,ライブなどが行われるようです。バレンタインを最...

蘇我梅林

↑少しだけ寒さが緩んだ日差しの中、蜂さんは大忙し!神奈川県西部小田原市曽我原にある蘇我梅林、35000本もの梅が見頃だというので行ってきました。会場内は早咲きの梅が満開状態!沢山の方がお花見を楽しんでおりました。暖かい陽気の中、聞こえる琴の音色(テープ(笑))に露天や出店。。。いやぁ、春ですねぇ。数年前は観梅なんて全く興味なかったのに満開の梅に心躍ってしまいました。(笑)梅の開花に合わせ2月1日~3月1日の...

ダイヤモンド富士

↑同じ富士五湖でも山中湖より西に位置した河口湖ではダイヤモンドにならないんですね。(09_2/1 河口湖)沈む太陽が富士山の山頂と重なる「 ダイヤモンド富士 」東京から見る ダイヤモンド富士 は先日紹介したのですが、 山中湖畔 ( 山中湖平野湖畔 )であれば2/11~2/18頃まで見えるんだとか。( 富士山NET ( 山梨日日新聞社YBS山梨放送 ))週間天気を調べたらあまり良くないんですよね。 山中湖撮影ポイント(山中湖観光...

厚木でホルモン2

↑アミレバスペシャル ニンニクを包んだレバーがあみ油に巻かれています。 すげえウマイ!厚木ホルモンと言ったらやっぱり「シロコロ」でしょう!2007年富士宮で開催されたB-1グランプリで5位、2008年の久留米開催のB-1では1位を獲得した「厚木シロコロ・ホルモン」豚の腸をシロといいますが、シロの脂が多くつまってる部分を洗っただけで裂かずに出すものをシロコロというそうです。網焼きにしたらコロコロになるからそう名が付...

厚木でホルモン1

↑21時、お店の前はまだ行列。。。 予約を入れていたため待たずに2階へ。美味しいホルモンが食べたくて厚木市に行ってきました。厚木でホルモン?厚木はかつて豚肉の処理場が開設されたのをきっかけに豚肉や内臓の流通が盛んとなり、昭和20年頃から豚ホルモン焼の店がたくさん出来るようになったそうです。今でも沢山ある厚木のホルモン屋さんで一番人気といったら創業1965年、今年で44年目となる老舗「酔笑苑(すいしょうえん)」...

平塚市博物館

↑これが30年以上そのままの蝋人形 娘達が怖がるのを見て妙に納得してしまいました。(平塚市博物館)我が街ひらつかにも博物館があります。久しぶりに行ってみました。小学生の頃は毎日遊びに行った想い出の場所、当時の面影を残していて(いや、そのまんま(笑))、とても懐かしい!竣工1976年、築33年というこの博物館、一部リニューアルしたものの、さすがに古さは隠せません。なんと言いますか「博物館の匂い」が当時のまま...

黒タマゴ

↑硫化水素が吹き上がる山肌を15分歩いて卵茶屋に到着です。大湧谷の名物といえば「黒タマゴ」湧き出る地熱で茹でられた卵をお土産用として販売しています。硫黄と鉄分が卵の殻に結びついて黒く変色するというこのゆで卵、昔はバラ売りもあったように記憶していたのですが、今は5個入り(¥500)のみが販売されています。大湧谷の入り口でも買えますが、やっぱりここは苦労して大湧谷を登って中腹にある玉子茶屋で買わないと行けま...

箱根_大湧谷

↑施設の半分しか写っていませんが、こんな感じのところにあります。箱根の代表的な観光地「大湧谷(おおわくだに)」箱根火山一つ神山(1438m)の北斜面の硫気孔群のある谷を散策できる場所。大湧谷に近づくにつれ強くなる硫黄臭、この匂いを嗅ぐと「来たなぁ!」という気分になりますよね。硫化水素が噴出しているため健康上の注意が必要ですが、噴煙地や硫黄を間近で見らてなかなか面白い体験ができると思います。久しぶりに行き...

西湖樹氷まつり

↑もっと長期間やっていると勝手に思っていましたが、一週間の開催でした。富士五湖の一つ 西湖 の湖畔、和田村にある野鳥の森公園でちょっとマニアックなイベントがあったので2/1(日)行ってきました。「 西湖樹氷まつり 」湖畔にある公園で色とりどりの樹氷を見ることが見ることが出来るこのイベント、2000年から始まり今年で9回目を数えるんだそうです。(毎日新聞08_12/23記事)いくつもの木や骨組みに水を噴霧させ製作された1...

県立地球博物館2

↑アラスカヒグマの標本がお出迎え 3.4mの巨体は世界第四位(1992年)だそうです。(県立生命の星・地球博物館)神奈川県立 生命の星・地球博物館、扱っているテーマは隕石や地球上の鉱物,恐竜やマンモスなどの化石,昆虫,植物,魚貝類,動物,海獣,鳥類など多岐にわたり、聞くところによると約1万点もの実物標本を見ることができるんだとか。特に動物剥製が素晴らしく猿やキリンやシロクマ,サイなど他ではちょっと観たことない...

県立地球博物館1

↑立派な外観に感動です。(県立生命の星・地球博物館)神奈川県教育委員会が推進する「ファミリーコミュニケーション運動」の一環で入館料が無料となると聞いたため、2/1(日)またまた神奈川県立 生命の星・地球博物館へ行ってきました。1995年3月、神奈川県立博物館の自然史部門が独立して開設したというこの博物館、地球の誕生からそこに生きる生命をたくさんの実標本で展示紹介する、なかなか素晴らしい博物館です。 「えっ、...

2月1日の富士山

↑大涌谷近くの箱根ロープウェイ、今日は富士山も芦ノ湖も駿河湾も見えて最高だったでしょうね。2/1の神奈川県は朝から晴天に恵まれ、とっても良い天気でした。本日は予定通り箱根湯本近くにある神奈川県立 生命の星・地球博物館を始め、芦ノ湖-大涌谷-山中湖-河口湖-西湖というルートで遊んできました。箱根に登ってから富士山を見ながらの移動だったのですが、一日中富士山が綺麗でした。話によると東京都心からは夕日が富士山に...