↑元祖トルネード こちらは8,000匹のイワシです。ちょっと時間があるときどこに遊びに行こうか?と考えると、とりあえず行ってしまう新江ノ島水族館。ホントは5万匹のイワシトルネードが観られるという八景島シーパラダイスのリニューアルされた大水槽を見に行きたかったけど、始まったばかりで人が多そうなので諦めました。かなりの頻度で訪れている新江ノ島水族館「何度も行って飽きないの?」って声が聞こえてきそうですが、実...
↑パッケージだけ見たらチョコですよね。「株式会社ハナヤマ」ってご存じですか?千葉県の玩具製造販売なのですがそのおもしろい商品を沢山販売しています。「きのこの山」「たけのこの里」「カール」「アポロチョコレート「マーブルチョコ」「サイコロキャラメル」そして「チョコレート」。。。これ全てハナヤマのパズルなんですよ。(笑)明治製菓株式会社とタイアップしたというこれらは、食べられちゃいそうなくらいそっくり!...
↑まるで恐竜だ! インドサイ 一日歩き回った金沢動物園、敷地はズーラシアの1/3(12.8ha)と狭いのですが、アップダウンがきつく、運動不足の身体にはとても良い運動になりました。「次はどんな動物がいるんだろうね」ビタミンカラーの花が咲き誇る園内、子供と一緒にハイキング気分で歩く歩く。。。楽しいです。↑この手が良いよね! シロテナガザル↑その姿はマンモス もうすぐ6トンだそうです。 インドゾウ↑子供のキリン 結...
↑春めいていたとはいえ 野外ではちょっと寒いでしょ?先日記事にしたタウンニュースの記事を切り抜いて持って行くと横浜市にあるズーラシアと金沢動物園の入園料が3/31まで無料になるという特典、実はその時タウンニュースを実家からもう一つもらってきていました。。。。ということでその券を握りしめ、金沢動物園へ行ってきました。「横浜市立金沢動物園」この動物園、草食動物を中心に展示するちょっと珍しい動物園なんです。...
↑世界一の肉まんって知ってる?週末になりましたね!花の金曜日なので横浜中華街へ繰り出しました。中華まんに、ラーメン、焼きそば、餃子にチャーハン、小龍包。。。気の合う仲間と美味しいものをたらふく食べて鋭気を養いました。最近ゆとりがなかったからなぁ。たまにはこんな夜もイイですよね。...
↑ハンバーガーのボリュームもアメリカンです。(GR DIGITAL II )横浜勤務に戻り、お昼ご飯はカミサンの作ったお弁当を食べています。観光地なためランチの値段が高いんですよね。(苦笑)でも時々仲間と外に出てランチを食べたります。先日は「Sizzler(シズラー)」に行ってきました。シズラーはメインの料理にサラダバーを組み合わせる東京に7店舗、神奈川に2店舗を展開するカリフォルニアスタイルのレストランです。新鮮な山ほ...
↑もう春は目の前です。一日遅れですが、WBC二連覇!感動しましたね。技術や戦術より、試合後の祝賀会のあのみんなでやり遂げたという雰囲気が素晴らしかったです。仲間を称え、協力し、成し遂げたその姿勢に元気と勇気をいただきました。愛国心。。。ちょっと恥ずかしい言葉ですが、感じずにはいられない数日でした。季節はもうすぐ春、これを機に日本が元気になると良いですね。...
↑噂(ちょっと古いか(苦笑))の塩キャラメルシューもなかなか美味しかったです。(¥210)横浜馬車道に本店を構えるケーキ屋さん「ガトー・ド・ボワイヤージュ(Gateaux de Voyage)」のシュークリーム「窯出しパイカスター」雑誌やテレビに取り上げられることも多く、一時期は並んでも買えないという状態だったというここのシュークリーム、サクサクのパイ生地の上にシュー生地が載っかっているというちょっと面白い形をしてい...
今季平塚を流れる相模川に一匹だけ白鳥が迷い込んだという話がありましたが、神奈川県南部では白鳥を見る機会ってほとんどないんです。青森に居たときには冬場普通に見掛け、何度も、何度もそれこそしょっちゅう写真を撮っていたので、姿が見られないのがなんか変な感じです。「今年は(も)白鳥観られないかな」と思っていたところ、先日芦ノ湖で見かけました!。。。失礼いたしました。スワンボートでした。(苦笑)スワンボート...
↑ブラックコーヒーが対象だったら全種買ったかも。コンビニエンスローソンで対象商品の缶コーヒー2本に1個、ブルートレイン牽引機関車のミニチュアが付いくるというキャンペーンが始まりました。どうやら3/17よりスタートしたようです。(今のところローソンHPに掲載なし)「愛しの深夜特急ブルートレイン」ラインナップは全6種、鉄道がメチャメチャ好きというわけでは、いや、むしろ全然判らないのですが、とりあえずノってみる...
↑早朝の湘南平 テレビ塔 誰もおらず貸し切り状態でした。今朝、ちょっと早起きして湘南平へ行ってきました。日の出を撮ってやろうと5:50に起きたのですが、既に日が昇ってる。。。国立天文台のHPで日の出を調べてみたら日の出は5:44なんですね!(3/21横浜)いつからそんなに早くなっちゃったの? 既に日は昇ってしまっていましたが、折角ですので長女と二人で早朝ハイキングをしてきました。ほころび始めた桜がちらほら。湘...
↑横の階段の人と比べると大きさが判ると思います。海というイメージのある平塚ですが、平塚に滝があるんです。平塚八景のひとつ、「霧降りの滝」へ行ってきました。車を停め、鬱蒼と茂る森の中の山道(整備されている)を歩くこと500m、目の前に小さな滝が見えてきます。水量の多い時期には水が霧のように流れ散るとのことで、その様から「霧降の滝」と名付けられたそうです。高さ12m、黒くて丸っこい岩肌の小さな滝。。。たぶん平...
↑この青さがたまらない。(09_3/15 芦ノ湖湖畔) <EFS17-55mmF2.8IS>フィルムカメラ時代から青空が綺麗に撮れるというカメラと言えばオリンパス!「オリンパス・ブルー」って言われるくらい有名で、その発色を見るたび「良いなぁ」と感じています。でも。。。キヤノンだって、時にこんな綺麗な発色を見せてくれるんですよ。意外とイイでしょ?...
検索しても店舗情報が出てきません。もしかしたら閉店してしまったかも。(2013年11月記)↑横浜セントラルキッチン 久々にカミサン登場です。広島発祥の日本発のドーナツ屋さん「モグモグドーナツ(MOGMOG Doughnut Factory)」2008年7月に広島の中央道りに一号店をオープンした後、昨年の9月には横浜セントラルキッチン(西区浜松町)そして横浜ビブレ、10月には横浜ワールドポーターズに次々とオープンしたドーナッツ屋さんです...
↑7m 1225tの大水槽 なかなか開放感があります。長女も見とれてます。(笑)日曜日「箱根園水族館」へ行ってきました。意外と知られていませんが、日本一標高の高い所(海抜723m)にある海水水族館なんですよ。以前は淡水魚だけだったのですが、今は450種類32,000匹が観られる立派な水族館になっています。ここのウリは昨日紹介した日本で唯一のバイカルアザラシのショー、それと大水槽だと思います。大水槽の真ん中には朽ちた沈...
↑なんとも気持ちが良さそうじゃないですか!(笑)日曜日、元箱根にある「箱根園水族館」へ行ってきました。この箱根園で一番人気と言えば今や大人気(?)の温泉に入っている芸をするバイカルアザラシのビリー君!頭に手ぬぐいを載せてとっくり入りの桶を持って目を細める様はまさに「イイ湯だな」天気が良くて雪見酒とはいきませんでしたが、とっても愛らし姿を見させて頂きました。昨日の湯桶ととっくりの写真はこれだったんで...
↑今シーズン初めて観たかも。本日はひっさし振りにスコーンと晴れました!窓から射す朝日に我慢できず、家族よりちょっと早起きして家の周りを散歩をしてきました。晴れていたけど寒かった。足下には霜柱、春だ春だと言っていますが、まだまだ寒いですね。家に帰ると家族は出発準備OK! さて何処にいったでしょうか?報告は明日から。↑道端の草は朝日を浴びて朝露がキラキラしていました。...
↑なかなかおしゃれな蓋ですね。横浜市の水道局がその水源である道志川の清流水をボトルにして売り出したペットボトル「はまっ子どうし」2003年に製造を始めた県内の一部の百貨店やスーパー,コンビニなどで購入できるミネラルウォーターです。横浜水道水の水源のおいしさをアピールするのが目的なんだとか。販売収入の一部は、道志村の民有林を整備する市民ボランティアの活動「水のふるさと道志の森基金」に寄付されているそうで...
仕事で遅くなりみなとみらいのオフィスを出たのが23時過ぎ、当日中に家にたどり着けず更新が出来ませんでした。毎日更新にこだわっていたのでちょっと残念です。時間が合えば、本日最後の旅に出た寝台特急(今はブルートレインって言うのかな?)「はやぶさ・富士」の勇姿も見たかったけど、とてもとてもそんな時間には帰れませんでした。(苦笑)すっかり人気の無くなった駅のホームでしたが、通過の時にはきっと沢山の人が見守っ...
↑江ノ島の展望台から江ノ島ヨットハーバーを望むここのところ仕事が忙しく気分転換に夜空を見上げる機会が多くなりました。昨夜(3/11)は2009年3月の満月、ここのところ天気が回復してきたので期待していたのですが、神奈川県南部は薄雲がかかり綺麗な満月を見ることが出来ませんでした。次の満月は晴れるかな? 来月の満月は4/9だそうです。 来月はもう4月、桃の節句も終わったし、これから昼間がどんどん長くなって行きますね...
↑この色合いがたまりません。(GR DIGITAL II )今夜はちょっと休憩。通勤で使っているバスの降車用押しボタン、青くありませんがこの色好きなんですよね。このところ新型バスが多くなりこのランプがLED化されているものが多くなりました。色気も風情もあったもんじゃない。(笑)たまーぁに出会うと嬉しくなります。会社帰り薄暗い車内で一斉に光った様なんか観ちゃったら疲れがスッ飛んじゃうんです。う~ん癒される。なんかこの...
↑観ているだけでなんか心がウキウキしちゃいます。日曜日に行った「瀬戸屋敷ひなまつり」会場となっていた瀬戸屋敷には5000個ものつるし雛が飾られていました。沢山のおひな様を観るのも初めてでしたが、こんな数のつるし雛を観るのも初めて。天井を埋め尽くすような、つるし雛にかなり魅せられてしまいました。唐がらしは虫除け、猿っこはさる(去る)にかけて厄や災いが去るように、巾着はお金が我が子に集まるように、ウサギは...
↑味のある母屋がいっそうの雰囲気を醸し出します。いつもコメントをくださる大和魂さまから「開成町で沢山のひな人形を飾っているイベントやっているよ」と情報をいただきましたので日曜日に行ってきました。「あしがり郷 瀬戸屋敷ひなまつり」開成町指定重要文化財の古民家「瀬戸屋敷」で行われていた今年で6回目を数えるこのイベント、なんと訪れた3/8が最終日!滑り込みセーフ状態で観ることが出来ました。歴史ある母屋に古く...
↑装飾一つ撮(取)っても素晴らしい!動物園(ZOO)と広大なユーラシア(EURASIA)大陸の合成語がその名の由来という「よこはま動物園ズーラシア」開園10周年となるこの動物園のテーマは「生命の共生・自然との調和」です。緑豊かな広大な園内はまるでテーマパーク!建物の装飾や小物、植わっている木々なども展示動物の生息する地域の特色が強く表現されていて、まるでその場にいるような雰囲気。。。ここは「それ動物を見ろ!」と...
↑道端の森から立ちこめる霧。。。 先日紹介したタウンニュースの記事を切り取って持って行くと入園料が無料となるという特典を使って自宅から30kmほど離れた「よこはま動物園ズーラシア」へ行ってきました。このところすっきりしない天候続きでしたが今日は時折太陽も顔を出すまずまずの天気で、開園から閉園まで目一杯楽しんで来ちゃいましたよ。全面完成すれば日本一となる(2008年現在42ha)規模の動物園、一日歩いてさすがに...
↑雰囲気がちょっと惜しい。 ハワイのお店みたくしてもらいたかったなぁ。 (GR DIGITAL II )先日、横浜ベイクオータにある「カフェフラハワイ」がマラサダを出す日本唯一の固定店舗だと紹介しましたが、嘘でした。(汗)横浜みなとみらい21地区にある横浜ワールドポーターズに昨年の12/4に既にマラサダ専門店が出店を始めていたそうです。誤情報大変失礼いたしました。気を取り直して。。。そんな情報聞いたら行かないわけには...
毎週木曜日に新聞の広告と一緒に入ってくる「タウンニュース」という株式会社タウンニュース社が発行する無料のローカルな情報紙、地域の今を記した内容が面白く毎週楽しみに読んでいます。先週の木曜日、いつもと同じように読んでいると読者特別企画として「チラシを切り取り窓口へ提示するとズーラシアか金沢動物園の入場が無料なるという記事を見つけました。ズーラシア開園10周年記念ということで3/31(火)まで5名分が無料に...
↑パッケージの金太郎が目印です。セブンイレブンが1月27日より小田原地区の店舗(08年末現在68店)でのみ販売している限定シュークリームを買ってみました。「きんたろう牛乳をつかったミルクシュー」地元ではおなじみの足柄乳業が販売する「きんたろう牛乳」をクリーム部分に使用したこの一品、こってりというよりはミルクの味を感じるさらっとしたクリームが特徴です。あっさりしていのにコクのあるなかなか美味しいシュークリー...
↑長女誕生に合わせて購入したひな人形 おひな様に一目惚れして決めたんだよなぁ。(照)今日は雛祭りですね。女性比率の高い我が家(女性3名,男は私一人。。。)では、お義父さん、お義母さんを呼び盛大にお祝いを行いました。女の子のすこやかな成長を祈る行事、子供達が健やかに育つことを願うばかりです。↑やっと平塚にも雪が降りました。明日は早起きだ! (GRDⅡ)...
↑本日視界良好! 二週間この日を待ちました。横浜みなとみらい21地区にある横浜ランドマークタワーは、1993年開業以来15年日本一を守り続けている日本一高いビルです。このランドマークタワーの最上階の一つ下のフロア69階には、やはり日本一の高さとなる展望フロア「スカイガーデン」があります。一週間ぶりの晴天となった本日、退勤後に行ってきました。久しぶりに乗りましたが専用エレベータ速いですね。分速75mですって!2004...
↑この頃は次女がひたすら絵を描きます。(県立生命の星・地球博物館)本日、またまた神奈川県立 生命の星・地球博物館へ行ってきました。一年を通じて神奈川県が実施してきたファミリーコミュニケーション運動の一環で18歳以下の子供連れで行くと入場料が無料となるこのサービスも今回が最後、今日は今まで見たことないほどの沢山の子供達が来館していました。隕石を触って「おぉー!」 化石を見て「すげ~!」 剥製を目の前に...