↑徒競走の定番、クシコス・ポストを聞くと、テンション上がっちゃいますよね。最近の小学校の運動会は秋でなく、梅雨前の今の時期にやるんですよね。しかも組が赤と白ではなくて、黄色,青,緑と複数組に分かれてます。随分と様変わりした小学校の運動会ですが、大人になった今でも土埃の香りとドキドキ感は変わらないですね。(笑)長女が作ったテルテル坊主が良かったのか、昨日までの悪天候から一転して本日絶好の運動会日和と...
↑なんで中華街のど真ん中に水族館、しかもよしもとが?神奈川県には新江ノ島水族館をはじめ横浜八景島シーパラダイス、京浜油壺マリンパーク、箱根園水族館、よしもとおもしろ水族館そしてこの相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらと個性のある6つの水族館が存在しています。その中で一番新しく出来た「よしもとおもしろ水族館」へ行ってきました。2004年7月に横浜中華街に誕生した「笑える!学べる!楽しめる!」がコンセ...
↑壁には胃袋を触発するメニューが並んでいます。 特々盛ご飯は1.5kgですって!? (GR DIGITAL II )「お食事処 上州屋」藤沢本町にある噂のお店、とにかく数え切れない沢山のメニューとそのボリュームが評判のお店です。そのほとんどが1,000円程度で食べられる!ご飯が並盛りでも400g!美味しい!とくれば流行らないわけはないですよね。行くまでは「デカ盛りオンリー」のお店だと思っていましたが、実際は普通のサイズのもの...
↑景観に見事にとけ込んでますね。先日、箱根の国道1号線を通ったらガードレールが丸太なのに気づきました。近寄って見てみると白いガードレールが茶色く塗られ、その上からボルトで板が取り付けられていました。観光地の景観を向上させるのが狙いで2008年1月から国道一号線の小田原へ向かって順次実施されているそうです。今まで景観美化を目的にガードレールが茶色く塗られているのは観たことありましたが、こんな暖かみを感じる...
↑このボリューム、熱々のラーメン、サンマーメンはコレだよね! 塩または醤油ベースのスープの中に細めの縮れ麺、その上に野菜炒めに片栗粉を溶いたあんを載せたサンマーメン、神奈川が発祥のご当地ラーメンらしいですね。平塚でこのサンマーメンを食べるならココ!外観からは想像できない味と、お値段からは予想できないボリュームが特徴のお店です。↑この雰囲気が良いよね?<メモ>三幸苑 (さんこうえん) 所在地:平塚市大神...
↑そぉーっと近寄って手持ちでパシャリ 今の機材ではココまでが精一杯 (30D EF300mmF4L IS+EXTENDER1.4×Ⅱ)先日、酒匂川へアユの遡上を観に行ったとき、カワセミを見かけました。身体に似つかない長いクチバシ、背中の青緑色とお腹の茶色がとってもキュート!カワセミって鳥撮りのアマチュアカメラマンの被写体としてかなり人気がありますよね。でも、この小さな青い鳥にハマると「もっと早いシャッタースピード」「もっと連射」...
↑神奈川一位の味とご対面!想像よりあっさりしていて美味しかったです。こりゃあクセになるね。GW、厚木公園で開催された「神奈川フードバトルinあつぎ」両日とも雨という悪天候にも関わらず二日間で13万5千人が訪れ大盛況だったそうです。結果は以下となりました。1位 海老名のとん串 (海老名)2位 豆腐でんがく (厚木)3位 シロコロもつ煮 (厚木)一位になったとん串は、このフードバトルのために「味の駅 ぽっぽ屋」...
↑実際は真っ暗でした。 蛍、難しいッスね! 感動の光景を写真に撮れるのはいつ?自宅から20分、平塚のお隣、足柄上郡中井町にある「厳島湿生公園」復元した湿地帯に集まる沢山の鳥そして水生動植物の保護を目的に造られた施設です。その自然溢れる公園で源氏蛍(ゲンジボタル)が舞い始めたというので見に行ってきました。蛍が舞い始めたのを聞きつけてか50人ほどの人が見守る中、日没からちょっと経った19時頃一斉に蛍が舞い始...
↑よさこいの大音量に次女は。。。(笑)毎年この時期に開催され、すっかり平塚市に初夏の風を運ぶ代名詞になった「湘南よさこい祭り」を観に行ってきました。(タウンニュース09_5/14記事)「湘南よさこい祭り2009 -忘れられない出会いが待っている…-」年々盛大になるこのイベント、第6回目となる今年は47チーム 2,000人が参加したそうです。本日は14時頃まで小雨が降る生憎の天候でしたが、ストリートパフォーマンス会場である40...
↑これが甘食 ノーマルでも十分美味しいですよ。(¥100/個)以前紹介した小田原の老舗パン屋さん「守谷製パン」あんパンが人気なのですが、私はこの甘食が大好きです。常連さんになるとこの甘食に数々のトッピングをするそうですが、私は未経験。。。そのままでも美味しいのにそれにトッピングを加えたらどんな美味しさになっちゃうんだろう?「マーガリン」「苺ジャム」「ピーナッツ」「バタークリーム」「ママレード」「あんず...
平塚市の相模川河川敷にある「馬入・光と風の花づつみ」のポピーが見頃を迎えたいうので観てきました。(09_5/21カナロコ記事)約15,000㎡あるというポピー畑、30万本もの赤やピンクのシャーレーポピーが風に揺られてとってもきれいでした。花の名前や由来、効果など詳しいことは判りませんが、ビタミンカラーで元気に咲き誇る花を見るとなんか元気が出てきます。たまにはお花もいいもんですね。そうそう、以前紹介した「ポピーの...
↑ ここまでの接近はないだろうなぁ。。。(過去画像 2004_9/4青森県三沢)みなとみらい21地区でブルーインパルスが展示飛行するらしいですね。(09_5/22 カナロコ記事)「第28回横浜開港祭 ~開港150周年!横浜市民で創る最大の祭典!!~ 」6/1(月)は予行練習が15:00から、6/2(火)の本番は13:00から行われるそうです。どんな風になるんだろ?みなとみらいですからまさかアクロバットはしないでしょうが、高層ビルをバック...
↑見事!アユ、捕まえた!そろそろ鮎の解禁ですよね。鮎釣りはしないのですが、なんかドキドキソワソワしてきたので先日ダックレースの行われた酒匂川に鮎の遡上を見に行ってきました。曇っていて気温が低かったからなのか、はたまた時期が早かったからなのか、時々ポツポツと上っていく姿は見られるものの、遡上する鮎が鈴なりに堰を越える姿は観ることが出来ませんでした。あまりにも数が少ないと危ないんですね。折角堰を越えた...
↑全高17mのオブジェです。みんなこの下、通るよね? (GR DIGITAL II ) 横浜ランドマークタワー(プラザ)とクイーンズスクエア(タワーA棟)の間にある銀色のウネウネしたオブジェ、みなとみらいに来られた方は目にしたことがあると思います。「モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー」 (横浜みなとみらい21公式ウェブサイト)1994年、「風の通り道・流れを意識したなびく雲をイメージ」して最上壽之さんという方が製作さ...
↑駅に向かう人の動線から外れているためか、比較的空いていてすんなり入れますよ。(GR DIGITAL II ) 「ニュー魚バカ・桜木町活魚センター」という居酒屋さんへ行ってきました。このお店、東京で大成功し2009年1月に本拠地横浜に凱旋オープンしたお店なんだそうです。一歩入ると店内はまるで港町の網元営業のお魚屋さんのよう。コンクリの水槽(生け簀)に市場の作業台のようなテーブル、裸電球に元気で威勢のいい店員さん。(笑...
↑施設名は東横線の最終電車の車体番号が「9001」に由来するそうです。。(GR DIGITAL II ) 京浜東北線桜木町駅のお隣にあった東横線桜木町駅舎(2004年1月廃止)を横浜市が買い取り、アートスペースとして開設した「創造空間9001」ここに「千代紙で作ったガンダム」があるというので観てきました。(横浜経済新聞09_5/12記事)5月9日より開催されている千代紙を使ったアート展「チヨガミックスの世界」3DCGアーティストの上畠益...
↑次々にゴールしていきます。「金太郎ダックレースin酒匂川(きんたろう れーす いん さかわがわ)」一回目の開催ということで色々と不具合があるかと思われましたが、スムースかつ効率よく進行され、メイン会場も広く駐車場も十分(合計800台)あって、ストレスなく楽しむことが出来ました。ダックレースにエントリーすることで酒匂川の環境美化にも少なからず協力できるだけでなく、入賞150位までには豪華賞品が!加えて当日会場...
↑こんな姿 観たことありますか?解き放たれた1万羽のダックは南足柄市の大口河川敷グラウンドから酒匂川の流れに身を任せながら2.5km離れたゴール会場の松田町酒匂川健楽ふれあい広場ゴールを目指します。沢山の人がゴール付近で到着を見守る中、レース開始から1時間40分後、ゴール地点に一匹のダックが現れました。歓声と拍手と共に一等のアヒルが見頃ゴールイン!今年初めて行われた「金太郎ダックレース in 酒匂川」エントリー...
↑この中に1万羽のアヒルちゃん達が。。。クレーンで酒匂川に投入です。行ってきましたよ!あしがらリバーフェスティバル2009!!メインイベントの今年初となる「金太郎ダックレースIN酒匂川」大盛り上がりでした。ゴール地点のメイン会場で待っていても良かったのですが、折角ですので3kmほど上流にあるスタート地点まで行ってその瞬間を見ることにしました。クレーンにつり上げられた一万羽のアヒルたち、それが投入された瞬間そ...
↑もりそば¥300、大盛り¥400、富士山もりでも¥500です。(GR DIGITAL II ) 横浜市内に11店舗を展開する「そば処 味奈登庵(みなとあん)」本物の打ち立てそばを立ち食い同様の価格で食べられるという創業40年のお蕎麦屋です。ここにきたらやっぱり富士山を見て帰らないと!「富士山もり」 5,6人前はあろうかというこのもりっぷり!並の倍の大盛りの3倍という全高17cm、総重量1kg!のまさに富士山なお姿です。これで500円とい...
↑見よこのあんのボリュームを! 期待は裏切りませんよ。 お近くにお越しの際は是非!「平塚で美味しい大判焼きのお店は?」と聞いたらほとんどの平塚ッコがこのお店と答えると思います。店名の看板がないのでみんな「あの八間通りにある大判焼きや」って言っていますが、正式な店名を「エンゼル」といいます。今年で創業27年となるこのお店、定番のおぐらはもちろん、クリーム,しろあん,うぐいす,チョコレートクリームそして...
↑インターコンチネンタルホテルをゲットです。 次はシュウマイかな?(笑)4/28から行われている横浜開港150周年を記念したイベント「開国博Y150」、平日はイマイチのようですが、週末はかなりのにぎわいを見せているそうです。私も少し落ち着いたら行ってみようと思っていますが、とりあえず下見ということで退勤後赤レンガ倉庫敷地内にある無料エリアへ行ってみました。ここには横浜開港150周年記念商品が2000種揃うという公式...
2014年1月27日、工場・直売所新築移転しました。↑これが元祖の白たいやき!焼きたてアツアツです。先日白たいやきを記事にしたときに「白いたいやきの発祥は神奈川である」というコメントをいただきました。「どういうことだろう?」と調べてみると高座郡寒川町にある「株式会社フクダ食品」という会社が、製粉開発そしてあの白いモチモチした鯛焼きの販売元祖だと判りました。今巷で話題の白たいやきは2007年冬福岡県で生まれたと...
↑無料振る舞いされた漁師鍋 良い出汁が出ていて美味しかったです。日曜日早朝、平塚魚市場で行われた「第20回魚まつり朝市」へ行ってきました。7時より売り始めだというので6時30分に会場へ行ったのですが、会場は既に超満員!アジやイワシ,イナダやサバなど新鮮な青魚を求める沢山の列が出来ていました。朝市はどこも盛況ですね!鮮魚の販売のほかにもマグロの重量当てクイズや漁師鍋やシラス料理の無料配布など購入目当てでな...
↑会場の三笠公園は大にぎわい!先日、横須賀海軍カレーの記事で紹介した「よこすかカレーフェスティバル 2009」へ行ってきました。11回目の開催となるこのイベント、今年初めて行ったのですが会場の三笠公園は右を観ても左を観ても幟を観ても、試食をしてもカレー!カレー!カレー!(笑)「ここまで一つのものにこだわれるのか」想像を絶するカレー天国な様に思わず笑みがこぼれちゃいました。会場には全国から集まった24種類のご...
↑先着5,000個配布されたタカナシ乳業「横濱馬車道あいす」 私たちはイチゴミルク味でした。1869年(明治2年)横浜市中区にある馬車道で日本で最初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造販売したことを記念して5/9をアイスクリームの日と定めたそうです。そのアイスの日に毎年行われている馬車道通りでのアイスの無料配布に行ってきました。(We Love YOKOHAMA 濱馬車道あいす )1978年から行われている今年で31回目となる恒例の...
↑杉山清貴&オメガトライブの「ROUTE134」まさにこの場所が歌い出し!なっかしぃ~!!国道134号線は三浦半島の横須賀から鎌倉,江ノ島,茅ヶ崎,平塚,大磯の海岸線を走る相模湾に沿った国道です。この全長約60kmのまさに湘南を抜けるこの道路で一番好きなこの場所。葉山方面から飯島トンネル越しに見える材木座海岸そして由比ヶ浜がたまらなく好きなんです。う~ん、今日も絵になるなぁ。...
↑とりあえず我が家は2口エントリー! さてどうなるか、当日が楽しみです。ダックレースってご存じですか?アヒルのオモチャを川に流し、その順位を競うというアメリカ生まれの遊びなのですが、そのダックレースが酒匂川で行われるそうです。(小田原箱根経済新聞09_4/23記事)5/16(土)、松田町酒匂川健楽ふれあい広場で行われる「あしがらリバーフェスティバル2009」このイベントの目玉として「金太郎ダックレースin酒匂川」が...
↑一目で判るその姿 東海道新幹線の開通に向け1962年に小田原市鴨宮と綾瀬市を結ぶ32kmの区間が実験線として整備され、テストが繰り返されていたそうです。JR東海道線鴨宮駅隣接地に試験基地があったことから、この地は「新幹線発祥の地」と呼ばれているんですって。平塚から東海道線を西へ4駅、17km離れているだけなのに、ニュースを見るまで知りませんでした。(苦笑)そんな鴨宮駅の「新しい名所として、また、まちの活性化に役...
↑すごい行列、さすがにここは別格でした。 でも2時間あれば富士宮に食べに行けるよね。(笑)今年のGWのメインイベントであった「第2回神奈川フードバトルin厚木」へ行ってきました。GW初の雨(?)という朝から生憎の天候、会場はテント販売のため雨宿りの場所などないのに会場は沢山のお客さんが来ていました。考えてみたら暑くて汗がダラダラ砂埃が立つ環境よりこういう天候の方が良いかもしれませんよね。公式ブログを拝見し...
↑シマウマの変がお (笑)久しぶりに行きましたが、なんかリニューアルされた展示施設がいくつもあってビックリ!透明なアクリル板を使い普段観られないモグラの生態を観察できる「もぐらの家」(平成15年8月)や空中を渡る150メートルの空中散歩「オランウータン・スカイウォーク」(平成17年4月)、インドサイやマレーバク,カワウソ舎が集まった「アジアの沼地」(平成20年4月)など、かなり凝っていて他では観られないオリジ...
↑GWの必需品? 4歳の次女には迷子カードです。5/4はみどりの日!東京都立動物園の無料公開日です。上野動物園,多摩動物公園,葛西臨海水族園,井の頭自然文化園・大島公園動物園、さて何処に行こうか? 悩んだ結果、最近行っていない多摩動物公園へ行くことにしました。この動物園、昭和33年5月5日に開園し、昨年開園50周年を迎えた動物園です。多摩丘陵地帯の地形を生かした自然たっぷりの園内は、この季節は緑も目に鮮やかでと...
↑由比漁港が会場です。3月下旬から6月上旬に行われる春漁にあわせ、この時期になると毎年食べに行く静岡県庵原郡由比町の桜エビ。「今年もそろそろ。。。」と思って調べていたら、5/3桜えびのイベントが開催されるという情報を発見したので、祭りに合わせて行ってきました。「由比桜えびまつり」今が旬の桜えびや水産加工品、特産物の販売、桜えび・生しらすの無料配布や体験乗船、よさこい踊りなどイベント盛りだくさん。祭りの存...
↑朝市の雰囲気って大好きです。平塚から西へ20km、小田原市にある小田原漁港。小田原市の市の魚に制定されているアジが、最盛期を迎えることから定期的に行われている朝市の特別企画として「アジまつり」が開催されるというので行ってきました。この時期、県内のアジの漁獲量のうち約半数が小田原漁港で水揚げされたものらしいですよ。会場には新鮮な魚が所狭しと並べられそれを購入しようとする人が沢山!私たちも当然アジ狙いで...
↑のどかな雰囲気がたまりません。5月になりましたねぇ。5月と言えば端午の節句、鯉のぼりですよね。神奈川県で有名なのは相模川に1200匹以上のこいのぼりの群泳が泳ぐ相模原市田名の「泳げ鯉のぼり田名」です。(過去記事)田園風景の中に数匹の鯉のぼりが泳ぐ姿も情緒がありますが、大空せましと泳ぎ回る群泳を見てしまうと、こちらの方が迫力があり見応えがあると感じてしまいます。我が地元平塚でも一昨年から市内岡崎を流れる...
-残念ながら閉店しました。-↑まるでお餅 この食感は食べないと判りません。4月の末、平塚にもやっと巷で噂の白いタイヤキのお店が出来ました。「白いタイヤキえびす堂 湘南平塚店」現在50店舗強を展開するフランチャイズ制のお店らしいです。神奈川県初出店なんだとか。焦げ目のない真っ白なボディにもっちりした食感、いままで食べてきたタイヤキとは正に異質なもので、噂通りの美味しさでした。こりゃあ確かに面白い!オープン...
↑直径20cm! 凄すぎです。(笑)横須賀のあらたな名物として2009年1月30日から販売が開始されたというハンバーガーを食べてきました。「ヨコスカ ネイビー バーガー(YOKOSUKA NAVY BURGER)」2008年11月19日、日米友好のシンボルとして横須賀の活性化のために利用してほしいと、在日米海軍司令官から米海軍伝統のハンバーガーのレシピが提供されたことが始まりというこのハンバーガー。つなぎ使わない170g以上の牛肉100%のハ...