↑散策コースからガイドスタートです。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)西湖 まで行ったのだからとちょっと変わった散策もしてきました。「 青木ヶ原樹海ネイチャーツアー 」青木ヶ原樹海は富士山の噴火で溶岩流に埋め尽くされた富士山北西部一体の原生林をいい、広さは東京ドーム1000個分ほど、山手線内がすっぽりと収まるほどの大きさがあるそうです。(Wikipedia)「方位磁石が効かない」「入ったら出てこれない」「自殺の名所」...
↑ヘルメットをかぶって洞窟探検へGO!(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)「なんか涼みながら楽しめるところへ行きたい」ってことで富士山にある洞窟へ行ってきました。「 西湖こうもり穴 」自宅の平塚から100km、富士山北西麓の富士五湖のひとつ 西湖 にあるこの 洞窟 、富士山の噴火で流れ出た溶岩が外気にふれた際、ガスが噴き出て膨張、その後固まって洞穴になったもので、総延長は380m以上あり富士山麓溶岩洞穴中最大規模なんだそ...
↑さすが標高2000m、涼しいです。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)7月1日に山開きの行われた富士山は向かう道も標高2,000m付近の森も青々していてとても清々しいです。「富士山 須走口5合目」(山荘菊屋さんHP)須走口から5合目を目指す「あざみのライン」は静岡県駿東郡小山町にある富士山東側にある登山口、これから特に週末はどの登山口の駐車場も大混雑でしょうね。登山シーズンは8月の末まで、今年は登ってみたいな。↑秋...
↑このロゴだけでトキメキます。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)自宅の平塚から北に29km、相模原市中央区に小惑星探査機「はやぶさ」の故郷「宇宙航空研究開発機構(JAXA) 相模原キャンパス」があります。その施設で特別公開があったので行ってきました。「JAXA相模原キャンパス特別公開2012」普段見られない施設や研究が公開されるとあってキャンパス内は大賑わい。宇宙というマニアックな世界なのでこれほどまで人気だとはちょ...
↑この幟が目印!(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)かつて「目の前の相模湾で新鮮な魚が毎日上がるも定期的な朝市の開催されない我が町平塚」と記事にしたことがあるのですが、この頃は定期的に直売会が行われているそうです。第4金曜日午後に開催と平日ながらも超新鮮な魚が手に入ると評判で大人気なんだとか。「平塚港 地どれ魚直売会」直売会用に残した定置網の朝どれ鮮魚や一本釣りして獲ってきた魚など、活魚、鮮度にこだわっ...
↑今回は総勢60人程の参加者でしたヨ。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)平塚新港でマダイの稚魚放流体験会が行われるというので行ってきました。「市制80周年 マダイの稚魚放流体験」平塚市漁業協同組合が企画するこのイベント、平塚新港荷捌き施設に集合し、名簿に記入して漁船(釣り船)に乗船、港から数分の平塚の沖でマダイの稚魚を放流するというものです。放流後は平塚沖総合実験タワーの周りをぐるっと回って帰港、20分程度...
↑平塚の沖にある平塚沖総合実験タワー(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)早い!ほんと早い!7月も最終週、もう終わりですね。いよいよ本格的な夏、神奈川県南西部ではこの週末たくさんのイベントが行われます。連日寝苦しい夜が続いていますので週末は海・山へ行って涼んじゃいましょう!皆様、良い週末を。 7/27(金)~7/28(土) 貴船まつり (真鶴町 真鶴港)7/27(金)~7/28(土) 相模原キャンパス 特別公開 2012 (相模...
↑梅沢海岸から大磯方面を望む(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)早起き第二弾! だから年のせいではないんです。最近寝苦しいんです。(笑)今回は娘たちも連れて早朝の海へGO!ただ海に行くだけではつまらないのでサプライズを求めて二宮の海岸へ遊びに行ってきました。「梅沢海岸」この場所以前記事にしたことがあるのですが毎日地引でシラス漁をしているんです。今回は残念ながら不漁で捕れたてのしらすを食べることも買うこ...
↑残念ながら霞がかかってましたが、これはこれでよい雰囲気です。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)昨夜はとても暑かったですね。寝苦しかったのか早起きしちゃったので平塚一高い場所へ日の出を観に行ってきました。早起きしたのはけして年齢的なものではないですよ、暑かったんです。(苦笑)「湘南平のテレビ塔」神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵地湘南平にあるこのテレビ塔は正式名称を「平塚テレビジョン中継...
↑ちょっと寂しげ。。。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)昨年の震災の影響で長らく営業を休止、復活したあとも規模を縮小して営業しているという海老名のパン屋さんの工場直売へ行ってきました。「神戸屋パン海老名工場 直売店」土日を除く月~金曜日、10時~15時まで販売しているそうですが以前より品数もお手ごろ感も感じられず、ちょっと残念な状態でした。たまたまだったのかな? う~ん、ショック。。。【メモ】株式会社神戸...
↑広い会場でゆったり見られますヨ。(EOS_5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)我が家の子供たちが夏休みに楽しみにしている大きな会場で映画が見られるイベントが今年も開催です。「ひらつかアリーナ ファミリーシネマ劇場」(PDF)馬入ふれあい公園内にあるひらつかアリーナ(体育館)で毎年開始されるこのイベント、事前に往復はがきに必要事項を記入の上、申し込むと先着1,500名定員で映画が無料で観られるというものなんです。今年の開催...
↑炭火で焼いた香ばしいかおりがたまらない!(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)みなさ~ん、もう食べましたか?平塚の自宅から7km、私、ここの豚丼にすっかりハマってます。「なまらうまいっしょ R246伊勢原店」炭火で焼かれた柔らかな豚肉をニンニク醤油漬けと合わせて食べたら絶品!チェーンの牛丼屋さんの豚丼と同じと思っていたら大間違いなんですから。今のところこの豚丼が食べられるのは小田急線厚木駅近くの本店とこ...
↑今年もきれいです!(SONY_DSC-TX5)7/17の梅雨明け以降、一気に夏らしい暑い日が続いていましたがこの週末はなぜだかとても涼しいです。昨日なんて20℃下回ってましたからね。そんな陽気ですが、今年も自宅の平塚から70km離れた伊豆半島伊東にある海水浴場へ行ってきました。(実は今シーズンすでに二回目(笑))「いるかはま公園」数年前から「海水浴といえばここ!」と決めていて毎年7月~9月の間に10回くらい泳ぎに行っていま...
↑このロゴを自宅からこんな近くで見られるなんて。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)7月13日(金)、藤沢市片瀬海岸にオープンしたハワイで有名なパンケーキと卵料理の店「Eggs'n Things(エッグスンシングス)」へ行ってきました。「Eggs'n Things 湘南江の島店」ハワイで人気のパンケーキと卵料理が人気のカフェの日本3号店、オワフ島で出会ってからファンだったお店が平塚の自宅から17kmのところにオープンするなんて夢のようです...
カメラネタです。非常に気になる情報を見つけました。キヤノンのミラーレス機が7月23日(月)に発表されそうです。「EOS M ?」( excite.ニュース 2012.7.20記事)もうちょっとスタイリッシュなのを期待していたのですが、ハイエンドとローエンドの二種あるという噂もあるし、現在使用しているPowerShot S100に不満はないけど、発売されたら飛びついちゃいそうです。真相は月曜日までお預けか。。。待ち遠しいな。追記)2012.7....
↑夏と言ったらやっぱ花火だよね!(EOS 5DMarkⅡ+EF70-200mmF4L)夏と言ったら花火ですよね。昨年は自粛し、中止だった花火大会も今年は沢山行われるようです。他にもあると思いますが、私が知る限りの湘南・西湘地区で開催される花火大会を日付ごとに集めてみました。一か月強で40回もありました。(驚)遠くで「ど~ん、ど~ん」と音がして「どこで花火大会やってるの?」ってソワソワしちゃったときにはこの記事を思い出してくだ...
↑芦ノ湖でも花火大会がたくさんありますヨ。(EOS 5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)梅雨が明けて初めてのこの週末、花火大会開催の声もちらほら出てきてすっかり夏模様。この週末から夏休みになる学校も多いのではないでしょうか?我が家の娘たちもこの週末から夏休み。毎日学校のプールへ行こうとか、映画を見に行く日程を決めたり、林間学校の準備をしたりと、遊びの予定を立てるのに大忙しみたいです。ほんと、うらやましいっス。 皆様...
↑これを見ただけでテンションあがっちゃいマス。(PowerShot S100)蒼い海BLOGを深く読んでくださっている方であればご存じ(笑)でしょうが、私、海洋堂造形のフィギュア、特にボトルキャップ魚フィギュアが大好物なんです。この京都水族館でもここでしか買えないという魚フィギュアが売られいたのでガチャガチャしてきました。別にこれが欲しいから行ったわけではないですヨ。ついでです、つ・い・で。「京都水族館フィギュアコ...
↑180度のイルカスタジアム ステージの後ろには寺院が見えたりしてちょっと不思議。(PowerShot S100)「京都水族館」のコンセプトは「水と共につながる、いのち。」水族館ってその土地の色というか特色が出ていて面白いですよね。この京都水族館もなんとなく和風な展示など京都色を出した展示もあり楽しめました。地上3階建ての館内は京の川ゾーン,かいじゅうゾーン,ペンギンゾーン,大水槽,海洋ゾーン,交流プラザ,イルカス...
↑京都の町の中に水族館が出現!(PowerShot S100)報告が随分と遅れてしまったのですが、水族館好きの私、早々に行ってきましたヨ。「京都水族館( Kyoto Aquarium)」京都駅近くの寺院や古風な町並みの中に建設されたこの水族館、日本初という完全な人工海水を利用した内陸型大規模水族館として本年(2012年)3月鳴り物入りでオープンしました。中に入ると事前にテレビやインターネットで見たわけでもないのにどこか懐かしい雰囲...
↑明日は晴天かな。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)本日(7月17日)11時、気象庁から関東甲信,東海,近畿,中国,四国が梅雨明けしたと見られると発表がありました。(気象庁HP)関東甲信は平年より4日早い梅雨明けなんだとか。(梅雨入りは平年より1日遅かった)このところの神奈川県、風は強かったものの、スコ~んと抜けた青空が続いてましたものね。子供達は今週末から夏休み。さぁ、今年も暑い夏が始まるぞ!...
↑その後とても綺麗に空が焼けました。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)海の日、風はとても強かったですが、湘南地区はいい天気になりましたね。みなさん、遊びに出られましたか?絶好の海水浴日和でしたが、私、今日は子供たちがイベント参加していたためインドアで一日中過ごしていました。(残念)帰りがけ平塚のはずれを通ったら久しぶりに富士山が見えました。雲間に見える富士山。。。やっぱ富士山はいいっスね。...
↑鷹が超かっこイイ!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)富士花鳥園の特徴は色とりどりのお花と39種と100羽以上いるというフクロウ・ミミズクの展示でしょう。これだけ沢山のフクロウ・ミミズクを一堂に展示、飼育している施設って日本でここだけじゃないでしょうか?ガラス越しだけでなくオープンなスペースで間近に観察出来ちゃったりもしちゃいます。(受付にもさりげなくフクロウ・ミミズクが居るし)「富士花鳥園」展示だけ...
↑鋭い目つき さすが猛禽類!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)富士山麓にある朝霧高原のまかいの牧場へ遊びに行くも梅雨時期の洗礼を受けて大雨。まかいの牧場から9km離れた雨が降ってても遊べる施設へ向かいました。「富士花鳥園」ベゴニアなど色とりどりの花が咲き乱れる8000㎡もの温室の中で、フクロウや小鳥,大鳥(笑),小動物にベンギンとまで触れ合えるというこの施設、前回訪れたのは4年前だったのですが、あの頃より...
↑このエッヂがたまらない。(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)動物たちと触れ合おうと平塚の自宅から110km離れた静岡県富士宮市朝霧高原にある「まかいの牧場」へ向かいました。出発前に怪しい天気だったので心配していたのですが、案の定、到着すると大雨。。。梅雨時期だからしようがないですよね。野天が基本の牧場ですから入園しても何も出来ないとソフトクリームだけ食べて帰ってきました。(苦笑)「牧場の牛乳屋 ソフ...
↑東名と違って周りに何もなく殺風景 だけどそれが新鮮(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)遅ればせながら「新東名高速道路」をちょっとだけ走ってきました。昔は「第2東名」って言われてませんでした?調べたら2011年8月に名称が「新東名」と変わったそうです。構想計画から25年、本年(2012年)4月14日に開通した新東名、今回は「御殿場JCT~三ヶ日JCT」の約162kmが開通し、以後2014年度に「浜松いなさJCT~豊田東JCT」の約53kmが開...
↑ビジュアルもグー!(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)中国地方からの出張帰り、乗継ぎの為に降りた新大阪駅で素敵な一品を見つけました。「えびすロール」恵比寿様が焼き印が目印のこのロールケーキ、阪神西宮にある「Patisserie Brothers(パティスリー ブラザーズ)」というお店が2011年・2012年 モンドセレクション「金賞」を受賞したものなんだそうです。カステラのようなもっちりしたスポンジと、甘すぎないクリームがシ...
↑いよいよオープンです。(EOS 5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)週末です。今週末は海の日がらみで三連休の方も多いのではないでしょうか?地元平塚の七夕まつりが終わって夏まで秒読み。今週末は湘南地区に夏を告げるイベントが盛りだくさんです!Eggs'n Things(エッグスン シングス)江の島店もオープンしするし、湘南の海はこれからどんどん盛り上がるんだろうなぁ。後は天気だけですね。皆様、良い週末を。7/14(土) 海の朝市 ...
↑寺内には沢山の彫刻が。(EOS 5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)折角「EOS 5D Mark3」を買ったのだから何か撮りに行きたいと、晴れ間を狙って南足柄市にある大雄山へ行ってきました。「大雄山 最乗寺」巨大な杉林の参道の神秘的な雰囲気、凛とした空気感は自宅の平塚からわずか33km離れただけなのに別世界、今の時期は新緑も眩しくてこの空間にずっと居たいと思える気持ちよさがありました。今回は急に思い立ったので行ったのが日中...
↑レンズだけで1490g 重すぎる。。。(EOS 5DMark3+EF100mmF2.8L Macro IS)勢い(苦笑)で望遠ズームレンズもこれに交換しちゃいました。「EF70-200mm F2.8L IS II USM」不精な手持ち撮影の多い私は手ぶれ補正付きの大口径望遠ズームレンズがずっと憧れでした。このレンズ、実際に手にしてみるとメチャ重いけどキヤノンの望遠ハイエンドクラスというだけあってその差は歴然! 描写は全域で申し分なく噂通りの素晴らしさ。シャッ...
↑焦りすぎてまだ凍ってマス。(苦笑)(EOS 5DMark3+EF100mmF2.8L Macro IS)鹿児島県天文館むじゃきの氷菓「白くま」その白くまを大胆アレンジした赤い白くまが発売されたというので食べてみました。「セブンプレミアム いちごがおいしい白くま」アイスと練乳氷その上に載った甘酸っぱいカットいちごとソース。この組み合わせがおいしくないわけないですよね。暑いときにはあっさりした氷アイスの方が良い気もしますが、この甘さ...
↑Mark3とのバランスもイイ!(Canon EOS KissX2+EFS18-55mmF3.5-5.6IS)Mark3が思いのほか高かったこともあり資金繰りに四苦八苦。レンズやカメラ,備品,秘蔵のお宝(笑)など色々と手放しました。それぞれに想い出があるので出来れば全て持っていたかったけど、しょうがない。これを機にずぼらな自分の撮影スタイルを加味してレンズシステムも見直しです。まずはこれ。「EF100mmF2.8L Macro IS」「角度ブレ」と「シフトブレ」の2...
↑飾りの吹き流しにチャレンジ。これもまた七夕の風物詩。(笑)(EOS 5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)地元平塚で一番大きなお祭り、湘南地区に夏を告げる「湘南ひらつか七夕まつり」がこの週末に行われました。「第62回 湘南ひらつか七夕まつり」かつては5日間行われていましたが、2005年度に4日間、2011年は震災の影響から3日間に短縮、今年も3日間の短縮開催となりました。7月7日に絡めて行われるため梅雨明けしておらず、天候に恵ま...
↑平塚の空の上では織姫様と彦星様は出会えなさそう。。。 (EOS 5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)昨日(7月6日)から3日間の予定で始まった平塚の七夕祭り。「第62回湘南ひらつか七夕まつり」日中は私用があったので夕方から行こうと思っていたらタイミング悪く雨が降ってきてしまい、その後シトシトと本降りに。。。残念ですが本日は行くの諦めました。今日は都はるみさんの唄う「七夕おどり」を聞いて我慢しよう。明日の最終日は...
本日(7/6)から始まった「湘南ひらつか七夕まつり」七夕祭りのメイン会場側平塚駅北口のロータリーで50年前からまんじゅう一筋のお店「都まんじゅう」白あん等をカステラ風の生地で包んだ焼き饅頭で一個35円。どこにでもあるおまんじゅうなのに、七夕の時はなぜだか毎年大盛況になるんです。この行列を見て「七夕が始まったんだ」と実感です。~屋台もいいけど、せっかくですからこれ食べてって~平塚の酸っぱいローカル麺です。...
↑今年は市制80周年記念!(PowerShot S100)さぁ、週末です。土曜日は七夕ですね。今週末はなんといってもわが地元最大の祭りでしょ!さっき駅の中を通ったらすでにたくさんの人が七夕飾りを楽しんでいました。なんかテンションあがってきた!あいにく天気は悪そうですが、よかったら平塚に遊びに来てください。皆様、よい週末を。7/6(金)~7/8(日) 湘南ひらつか七夕まつり (平塚市 中心街)7/6(金)~7/8(日) 横浜サロ...
↑ついにこの手に。(嬉) (Canon EOS KissX2+EFS18-55mmF3.5-5.6IS)本年(2012年)3月22日に発売されてから3か月、価格動向をみていましたが、値落ちがほとんどないので「待っていても意味なし」と判断し決断しました。「CANON EOS 5D MarkⅢ」今まで使っていたカメラの後継機(5D MarkⅡ)となるこのカメラ、画素が上がったとか画質が良くなったなど見えるところのスペックアップは少ないのですが、カメラの基本的部分となるオー...
↑鉄人28号が目印(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)かつて米軍の船の見張り要員の軍隊食であったハンバーガレシピを友好の印として米横須賀基地から横須賀市に提供したことがきっかけで2009年1月から販売が開始されたYOKOSUKA NAVY BURGER(ヨコスカ ネイビーバーガー)、販売から3年経ちかなりメジャーになってきましたよね。以前来たときにはおもしろさもあって総重量850gという巨大ネイビーバーガーを食べたのですが、今回は「TUN...
↑こんな感じで修理から戻ってきました。(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)7月3日、キヤノンからPowerShotS100の一部製品にレンズエラー発生の不具合が発生する可能性があると発表されました。「PowerShot S100の一部製品にレンズエラー発生の不具合について」シリアル番号の左から1および2桁目の数字が “29” から“41”までの製品が対象で、高温多湿環境の影響等によるストレスでレンズ内部の部品が断線し、レンズエラーとなる場合があ...
↑店内モクモク でもこの雰囲気最高!(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)「焼肉(ホルモン)屋さんなのにランチがお得だ」と以前紹介した厚木市にあるこのお店、実は焼き肉(ホルモン)もかなりオススメなんです。「ホルモンセンター だるま家本店」机の上に置かれる七輪炭火で焼くスタイルのこのお店、排煙装置などないので店内は煙モクモク、お世辞にも綺麗とは言えませんが、安くて美味しいお肉(ホルモン)が食べられるんですヨ...
↑(EOS 5DMarkⅡ+EF16-35mmF2.8LⅡ)神奈川県の南部にある古都鎌倉の象徴と言えば、今の時期あじさい寺として度々取り上げられる名月院と鶴岡八幡宮、そして大仏ですよね。鎌倉の西端、長谷地域の高徳院にある大仏様、元々は大仏殿の中にあったそうですが大風と明応四年(1495年)の大津波で押し流され、現在の様な露座の大仏となってしまったそうです。奈良の大仏様と比べると規模は小さいですが、鎌倉の大仏様もなかなかの迫力。久し...
↑意外とスパイシー!(EOS 5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)何度買いに行くも臨時休業日だったり売り切れだったりと空振りまくりだった横須賀市の超地元B級グルメをやっと食べることが出来ました。「ポテトチップパン」横須賀市内の学校や企業の売店で販売されているこの一品、コッペパンの中にマヨネーズであえたキャベツと砕いたポテトチップスが挟まってるパンなんですヨ。面白いでしょ。(笑)夢にまで見たそのパンはシャキシャキした...
↑本当に 気持ちイイのか?(笑)(EOS 5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)「箱根園水族館」はなぜこんな山奥に造ったのか?世界唯一淡水に住むというバイカルアザラシが居るからかな?でもバイカルアザラシが来たのは開業から20年も後の事みたいだし。。。不思議です。この水族館のオンリーワンといえば、2008年から始まったバイカルアザラシショーじゃないでしょうか。ユルユルながらもコミカルでユニークな姿は一見の価値有りです。昔ブロ...