↑いつぞやの朝焼け 自宅裏の土手にて。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)辛うじて8月ですが週末はもう9月。残暑が厳しくて夏が終わる気配がないのは嬉しいけどそろそろ涼しくなってもイイですよね。夏休みでパワーを出し切ってしまったのか、この週末はイベントがほとんど見つかりませんでした。(汗)3年前から住んでいる平塚市を中心とした個人的に興味のあるイベントを毎週金曜日に紹介しているのですが、年に何回かあるんですよ...
↑海上自衛隊の掃海艦 唯一の木造船だそうです。(EOS_5DMarkⅡ+EF70-200mmF4L)webを見ていて海上自衛隊の「観艦式」の情報を見つけました。「観艦式」とは全国から護衛艦が終結し壮行する軍事パレードのひとつで、3年に1度行われる海上自衛隊一大イベントです。「護衛艦が一堂に介する様を一度見てみたいなぁ」って思っていたら「体験航海」を募集しているのを発見しました!「チャ~ンス」と思ってインターネット応募を進めてい...
↑このボリュームで600円は絶対お得!(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)久しぶりにマグロを食べに行ってきました。「まぐろ屋大将」(食べログ)ちょっと出てくるのが遅いのですが、それは仕事が真面目な証として良しとしましょう。値段以上のマグロが食べられるお店ですヨ。今なら開店10周年でマグロ丼が通常680円のところ600円で食べられます。↑店構えです。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)【メ モ】まぐろ屋大将所在地:...
↑こんな感じだそうです。(PowerShot S100)月の初めに満月があると、まれにその月の終わりに再び満月となる場合があるそうです。その周期3年ないし5年。この二度目の満月のことを「Blue Moon」と呼ぶそうです。明後日明日の晩は中秋の名月、そのBlue Moon!(2012年の中秋の名月は9月30日でした。すみません。。。)なのに。。。台風第14号の影響からか出張先の本州の端ッコは明日天気悪そうなんです。「幸運の兆し」「願いが叶い...
↑(EOS_5DMark3+ EF300mmF4LIS)「富士総合火力演習(総火演)」(2012.08.26 産経ニュース記事)空砲じゃなく実弾を使用した砲撃を観覧できるのが「富士総合火力演習(総火演)」の特徴。当日は戦車・装甲車約80両,火砲約80門,航空機約30機,その他車両約600台,隊員2,400人が参加し、演習が行われました。暑かったけど、感動の一日でした。贅沢ですが、来年もまた行きたいです。↑(iVIS HF M51切出し画像)↑(EOS_5DMark3+ EF...
↑(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)「富士総合火力演習(総火演)」(wikipedia)息もつかせぬ2時間の演習が終わると、1時間後に演習参加装備品の展示があります。最新鋭の装備を間近で見られるとあって大人気でした。↑(EOS_5DMark3+ EF300mmF4LIS)↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑スタンド席最上部から演習会場を望む。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)~H24...
↑F-2戦闘機が爆音を轟かせ上空を飛んでいきました。そういえばもうすぐ三沢の航空祭だなぁ。 (EOS 5DMark3+EF300mmF4LIS×EXTENDER1.4×Ⅱ)「富士総合火力演習(総火演)の「後段演習」は海上自衛隊,航空自衛隊も参加した「日本領海に侵入上陸しようとする敵の撃退を想定した演習」という内容です。45分の演習は戦闘機が飛んで来たり、偵察,障害処理,ヘリボン攻撃,突撃射撃など目まぐるしく状況が変わりもう、何がなんだか。(...
↑(EOS 5DMark3+EF300mmF4LIS)夏の最後に開催される自衛隊の最高峰イベント「富士総合火力演習(総火演)」当日の演習は陸上自衛隊の主要装備品を紹介する「前段演習」と実践模擬の「後段演習」の二部構成で行われます。詳しくわかりませんが、今年は最新鋭の10式戦車の砲撃や中距離多目的誘導弾が初めて射撃展示行うとのことで、大変盛り上がっておりました。↑(EOS 5DMark3+EF300mmF4LIS)↑(EOS 5DMark3+EF300mmF4LIS)↑(EOS_...
↑惜しい、惜しすぎる。。。これがすべてです。(iVIS HF M51切出し画像)年に一度、一般の民間人が観ることのできる実弾を使用した陸上自衛隊の火力演習「富士総合火力演習」昨年に引き続き行くことができたのですが、ポジションが。。。(苦笑)でも、でも、その場に居られただけで満足でした。しばらく写真続けます。~H24 富士総合火力演習~H24総火演応募開始01_H24そうかえん02_ライブ中継開始03_これがすべて 04_前段演習 05...
↑今年のパーソナリティーは嵐と新垣結衣さん、タカアンドトシさんでしたね!(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)富士総合火力演習(そうかえん)の報告を中断してひとつ報告を。今週末、そうかえんのほかにもう一つ過ぎゆく夏を感じるイベントがありました。毎年夏の最後に日本テレビ系で放映される24時間テレビ、その募金に武道館まで行ってきましたヨ。「24時間テレビ35 -愛は地球を救う-」子供たちが24時間テレビの番組内容に興味...
↑(EOS 5DMark3+EF300mmF4L IS×EXTENDER1.4×Ⅱ)↑(EOS 5DMark3+EF300mmF4L IS×EXTENDER1.4×Ⅱ)富士総合火力演習、今回もいしこさんが誘ってくださったので教育演習を観に行くことができました。もちろんH24富士総合火力演習一般公開観覧申込みは自分でもしたのですが、玉砕(苦笑)皆様はいかがでしたか?今日(8/26)本番の一般公開の当選倍率は200倍以上にもなるそうです。今日の様子は以下URLからインターネットライブ配信され...
↑(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)富士山麓、静岡県御殿場市の東富士演習場畑岡地区で実施される実弾を用いた国内最大の総合火力演習。「平成24年度富士総合火力演習」明日(8月26日)に行われる公開演習に先立ち、本日(8/25)行われた教育演習を観に行ってきました。昨年の小雨交じりの天候からうって変わって今年は晴天!日焼け対策して行ったのに腕と顔が日焼けで痛いです。(笑)↑なんというロケーション!(EOS_5DMark3+...
↑まだまだ夏だぜぇ!(SONY_DSC-TX5)8月最後の週末になりました。お盆も高校野球も終わってこの週末は24時間テレビですからね。。。あと少しで今年の夏も終わっちゃいます。でも、今年は海水浴に山にキャンプにイベントにと遊びまくったので充実した夏だったなぁ。皆様はいかがでしたか?「まだ夏の思い出がない。。。」って方もご安心ください。週末は花火大会やお祭りなどイベントがてんこ盛りですから。2012年の夏はまだ終わら...
-残念ながら閉店されました。(2018年記)- ↑うどんに天ぷら2つで400円!(驚)PowerShot S100)平塚駅近くにあるワンコインで定食が食べられる激安食堂 小林屋さん。その系列のうどん屋さんがオープン(7月下旬の話ですが(苦笑))したというので行ってきました。「讃岐うどん小林屋」かけうどんやぶっかけうどんが300円という安さにも驚きですが、天ぷらが50円なのにビックリでした。安いからと言って小さいわけではなくちゃん...
↑当日は「粋」とっても涼やか。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)スカイツリーの近くを通ったらライトアップされていたので撮ってみました。日替わりで変わる東京スカイツリーのライトアップ、当日は隅田川の水色をイメージした淡いブルーの「粋」でした。とっても涼しげで素敵でした。鉄骨の造形美が強調されていて、しばし見とれてしまいましたヨ。こうなると「雅」も見てみたい。(笑)東京スカイツリーのHPには「今晩のライティ...
↑ウデがなく上手く撮れませんでしたが、条件が良ければ良い写真が撮れそうです。 (EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)夕方、夕日がとても綺麗だったので「どこかに何かを撮りに行きたいと」カメラを持って出発。「何撮ろう?どこで撮ろう?」と悩んでいるうちに夕日が沈んでしまい、何も撮ることが出来ませんでした。(泣)手ぶらで帰るのがあまりにも寂しかったので仕方なく夕日の沈んだ自宅近くの田んぼあぜ道で新幹線を撮って...
↑このロケーション 素晴らしいでしょ。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)ここ数年夏になると毎週のように行っている伊豆半島伊東市川奈のいるか浜公園海水浴場ですが、最近は人気が出てきたのか海岸近くの駐車場には6時頃着いても停められないし、海岸も海中も少し汚れて来ているように感じてきました。駐車場に更衣室やトイレ、監視所、何より海が素晴らしいので人気が出て沢山の人が楽しんでいるのはとても嬉しいことなので...
↑事前情報なく観ましたが、かなり良かったです。同時上映のショートムービーも最高でした。 (EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)「家に居ても暑いのでどこか涼しいところへ行こう!」って事で映画を観に行くことに。観たい映画を聞いたらこの夏のディズニーピクサー映画「メリダとおそろしの森」がいいとのこと。「どうせだったら雰囲気が良いところで見よう」ということで自宅の平塚から75km離れた東京ディズニーリゾート(TDR)内...
↑横浜市の動物園で実施中です。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)横浜市内にある三つの動物園「ズーラシア」「野毛山動物園」「金沢動物園」では8月の土日、閉園時間を延ばして日が暮れてから活発になった動物達の観察や各種イベントを行うという夏の特別企画を行っています。「よこはま夜の動物園2012」日中は暑くて暑くてとても動物園に行く気になれないですが、日が陰ってからはだいぶ過ごしやすくなってきたし「いっちょ行ってみ...
↑またまた参加です。もっと参加者が多いと思っていたので、空いていることが少し残念。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)毎月第4金曜日に地元平塚市の平塚新港荷捌き施設で行われている新鮮な鮮魚を販売する「地どれ魚直売会」前回行われた稚魚放流に参加した際、8月にも稚魚放流が行われるということを知りました。その放流会が行われたので行ってきました。「カサゴ稚魚放流体験」夏休み特別企画というこのイベント、地元の漁船に...
↑う~ん夏らしい!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)お盆休みの帰省ラッシュのニュースを聞くと、「もう、夏が終わっちゃう」って少し寂しい気分になります。お盆休み最後の週末、神奈川県では色々なイベントが開催されます。残暑そして夕涼みを楽しむ夏のイベントが目白押し。2012年の夏、思いっきり楽しんじゃいましょう。 皆様、良い週末を。8/17(金) 鵠沼皇大神宮(烏森神社)人形山車(藤沢市 鵠沼皇大神宮) 8/17(金...
↑入口からすでにワクワク(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)宿泊したキャンプ場の近くにはあのNHKの朝ドラ「 おひさま 」のロケ地がありました。青々とした山、冷たくきれいな湧き水、そして人。。。 安曇野 っていいところですね。その近くに国営の公園があったので行ってきました。「 国営アルプスあづみの公園 」国営の公園って珍しいですよね。全国で16番目、2004年7月にオープンしたそうです。「自然と文化に抱かれた 豊かな...
↑森の中にあってとっても静かでした。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)立山黒部アルペンルート 散策の宿はキャンプ!選んだ場所は室堂駅から40kmほど南下した 長野県安曇野 にある オートキャンプ場「 須砂渡憩いの森オートキャンプ場 」標高770m、からまつに囲まれた静かな林の中にあるこのキャンプ場、一山越したら上高地という場所にあり、涼しいし、静かだし、設備も綺麗だし、とても快適に寝泊まりすることができました。車で...
標高(2,450m)の室堂散策を楽しみ、扇沢へ向け来た道を戻ります。↑また黒部ダムへ戻ってきました。ただいまの時間15時(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑ダムの中心で。。。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑しっかりダブルレインボーを観てきました!(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)戻ってきた「黒部ダム」でちょっと寄り道しちゃいましたが、室堂駅から扇沢駅まで一時間30分位で到着しましたヨ。中央の室堂から扇沢まで来たルー...
↑逆さ立山連峰ならず。でも、美しい。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)室堂 のシンボル的存在の火口湖「ミクリガ池」室堂のターミナルから散策コースを数百メートル歩いただけで行くことのできる美しい池です。風がない時には逆さ立山が見られるそうですが、当日は風があったためその姿を見ることが出来ませんでした。でも新緑の立山と真っ白な残雪そして青く澄んだ池面のコントラストは今まで見たどの池よりも美しかったです。 ...
↑どこにライチョウが居るか分かりますか?勿体ぶって引きの写真で。(苦笑) (EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)昭和30年に国の特別天然記念物に指定された氷河期からの生き残りの野鳥「雷鳥(らいちょう)」(wikipedia)限られた標高の高い山に生息するため、そう簡単には見られない貴重な鳥ですが、このこの室堂平周辺には約240羽(平成18年)ほどが生息しているそうです。運が良ければ見られるということだったので、注意深...
↑見よ、この晴天!(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)一歩外に出ると別世界!外に出ると雲一つない素晴らしいお天気!「室堂平」訪れた前日は午後から雲が出て何も見えなかったそうです。なんて運が良いのでしょう。素晴らしいと聞いていましたが、ここまでとは。。。目の前に迫る3000m級の山々の雄大さは「日本にもこんなに素晴らしい景色があったんだね」と思わずつぶやいてしまうほど美しい景色でした。標高2,450mの雲の上、余計...
立山黒部アルペンルート最高地点(2,450m)の室堂到着です。(立山黒部アルペンルートHP)途中散策や寄り道をしたため最短の乗継ではありませんでしたが、約3時間ちょっとで目的地であるアルペンルートの最高地点室堂ターミナル(2,450m)に到着しました。「室堂ターミナル」日本最高所に位置するこの駅は立山黒部アルペンルートで最大の規模を誇る施設でレストランやお土産屋さん、ホテルなど高所とは思えない充実の設備となって...
大観峰駅から室堂駅までトロリーバスで向かいます。(立山黒部アルペンルートHP)↑このバスに乗っていきます。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)大観峰駅(標高2,316m)から次の室堂(標高2,,450m)まではこのトロリーバスで移動です。「立山トロリーバス」日本で最高所(2,450m)を走るトロリーバスで、アルペンルートにある関電トンネルトロリーバスと同様に日本唯一のものだそうです。1996年にディーゼルバスから電気化されたん...
次は黒部平から大観峰までロープウェイで向かいます。(立山黒部アルペンルートHP)「黒部ケーブルカー」で到着した黒部平からの乗継はこれ。黒部平(標高,1828m)から次の大観峰(標高2,316m)まではロープウェイで移動です。「立山ロープウェイ」途中に支柱が1本もないワンスパン方式というのが特徴で、この方式では日本最長だそうです。窓から見える景色が圧巻!黒部湖、後立山連峰や残雪の残るタンボ平の眺めは最高でまさに「...
次は黒部ケーブルカーで黒部平まで向かいます。(立山黒部アルペンルートHP)黒部ダム の えん堤 を歩きトンネルに入るとケーブルカーの 黒部湖駅 があります。この 黒部湖駅 (標高1,455m)から次の 黒部平 (標高,1828m)まではこの ケーブルカー で移動です。「黒部ケーブルカー」自然景観保護と雪害を防止するため全線地下トンネルを走るこのケーブルカー、全線地下トンネルを走るのは日本一唯一なんですって。↑黒部ダムのえん...
↑絶景を観るためバスを降りてから220段の階段を上りました。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)「 関電トンネルトロリーバス 」でトンネル内を走ること16分、 黒部ダム駅 に到着です。そのまま 黒部ダムえん堤 を歩いて次を急いでも良いのですが、ここは迷わず220段ある地中階段を上って 黒部ダム展望台 へ。階段から展望台へ出ると真っ青な空と雄大な峰々そして大きなダムが目の前に!「 黒部ダム 」これよ、これ!夢にまで観た光景...
まずは右端の扇沢駅から黒部ダムまで向かいます。(立山黒部アルペンルートHP)↑(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)扇沢駅から「 立山黒部アルペンルート 」お初(我が家のね)乗りのもので出発!この扇沢駅(標高1,433m)から次の黒部ダム(標高1,470m)まではこのバスで移動です。「 関電トンネルトロリーバス 」ガソリンではなく電気を動力とするこの トロリーバス 、現在はこの関電トンネルとアルペンルートの途中にある立山トン...
↑当日6:20頃のチケット購入の列の様子(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)自宅の平塚から260km、「立山黒部アルペンルート」の長野県側玄関口扇沢駅へ到着したのは当日6時過ぎ。最寄りの信濃大町から40分と山深い場所にありながら駅(バスターミナル)はとても立派な建物でした。駐車場は駅の近くに有料、数分離れた場所に無料駐車場があってどちらも空きあったので、迷わず(笑)無料へ駐車。その後チケットを購入し、2階のバス出発...
↑ガイドマップです。(EOS_5DMarkⅡ+EF24-70mmF2.8L)どうしても行ってみたかった場所それは「立山黒部アルペンルート」(解りましたか?)今から約40年前の1971年(昭和46年)6月1日に全通したこのルート、日本海沿岸の富山県立山駅と信州長野県の扇沢駅を通り抜ける直線距離38km高低差が1,975mの山岳観光ルートで、ルートのほぼすべてが中部山岳国立公園内にあって標高3000m級の北アルプスの峰々の絶景やあの黒部ダム、そして2,45...
↑さぁ、雲の上へ!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)フライング気味ですが、一足早く夏休みに入ったので先週家族旅行へ行ってきました。我が家の今年の夏の旅行テーマは「雲の上へ」切符手配で旅行会社を通さないとダメ?装備・服装,段取りは?なにより小さな子供連れで行けるものなのか?など様々な不安があったため「行きたい」と思っていたけど行けなかったその場所へ、やっと行くことがてきました。しばらく神奈川県から離...
↑今年も大盛況だったようですヨ。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)報告が遅れてしまいましたが、8月5日に行われた平塚市小学生を対象とした夏の恒例イベントに行ってきました。「ぷちひらつか2012 ~キッズビジネスタウンひらつか~」今年で7年目となるこのイベント、平塚の青年会議所が主体で平塚に住む小学生を対象に職業体験をさせ社会の仕組みを学ぶというもので、子どもたちがつくる仮設社会の中で子供たちは色々な職業に就...
↑来年は森と3でしょ。きっと。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)先日紹介したひらつかアリーナで開始された無料の映画鑑賞会へ行ってきました。「ひらつかアリーナ ファミリーシネマ劇場 2012」今年上映されたのは「カーズ2」と「くまのプーさん「さがしているのは何ですか?」」の二本。どちらも見たことある映画でしたが、広くクーラの効いた体育館で寝転がって観る映画は格別でした。暗がりで子供たちが走り回ったり、ワイワイ...
↑高さもあってかなりボリューミーでした。(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)今、マックでは世界のマクドナルドにあるご当地メニューを日本向けにアレンジして販売するキャンペーンを行っています。「世界の★★★マック」マックって119の国と地域に出店(2012年7月現在)しているんだそうです。いろいろとご当地メニューがある中で今回はフランス,インド,オーストラリアで人気のメニューが食べられるとのこと。既に第1弾のフ...
↑新幹線に乗って帰ろう!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)週末になりましたね。この週末から夏休みに入られる方も多いのではないでしょうか?私は。。。一足先にお休みいただいてマス。(笑)暑さもお休みもこれからが本番、熱中症に注意しながら思いっきり遊んじゃってください。先週と同様にイベント盛りだくさん!せっかくの夏ですから涼を求めて海へ山へ素敵な思い出作りに出かけちゃってくださいませ。皆様、良い週末を。...
↑神奈川県型木製ガードレールというそうです。(EOS 5DMarkⅡ+EF135mmF2.0L)かなり前になりますが「箱根の国道1号線のガードレールが木製になりつつある」って記事にしたことがあるのですが、あれから数年、今では箱根はもちろん、丹沢や大山などでも目にするようになりました。このガードレール、神奈川県小田原土木事務所が立案したもので、県産の杉・ヒノキの間伐材を有効利用して景観を向上さているというのがミソなんだそうで...
↑今夜も繁盛しています。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑店内には自転車もあるんですよ。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)「熱いから思いっきり汗かいちゃお。どうせだったら熱々の味噌にしよう!」って事でラーメンを食べに行ってきました。「味の味噌一」平塚で味噌ラーメンと言ったらココですよね。クリーミーな甘めのスープと太麺、大降りのチャーシューがここの特徴。良くある味噌ラーメンとはちょっと違うので好みが分かれま...
↑後ろ姿からも緊張具合が感じ取れました。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)姉妹そろって2010年8月から始めたピアノ、ぶーぶー言いながらも続けて2年が経ちました。娘たちの通うピアノ教室で定例の夏のサマーコンサートがあったので行ってきましたヨ。会場は茅ヶ崎市にある茅ヶ崎市民文化会館。今回は先生同士がお付き合いのある2教室合同の演奏会でした。クラシックあり、ジブリあり、マリオのテーマありの楽しい演奏会、たくさん...
↑地引き網終了後、日が上がってきました。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)またまた早起きしちゃったので日の出前から大磯町小磯海岸で行われている地曳き網を観に行ってきました。「地曳き網 台舟」この台舟さん、所属している湘南平塚青森県人会で何度か利用したことのある網元でこの小磯海岸で毎朝網を入れているんです。この日も日の出直後に行ったのですが、既に網が巻かれはじめてました。皆さんお早いですね。しばらく見てい...
↑他の製品と同じく、フルーツたっぷりのパッケージです。(EOS_5DMark3+ EF100mmF2.8L_Macro_IS)九州鹿児島にある天文館むじゃきの氷菓「白くま」その味と風味を再現しようと色々な商品が出ていますよね。最近の私のお気に入りはこれ!「ICE GUY(アイスガイ) 白くま」シャリシャリの食感、甘みの中に酸味を感じるそのテイストはなかなかのもので一度食べたらクセになること間違いなし!外観はパピコみたいなのですが口...
↑以前ほどじゃないけど風向きが悪かった。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)平塚のお隣の厚木市で行われた神奈川県で1,2位を争う打ち上げ数の花火大会へ行ってきました。「あつぎ鮎まつり花火大会」毎年厚木市最大の祭り「あつぎ鮎まつり」と合わせて行われるこの花火大会、相模川,中津川,小鮎川の合流点で打ち上げられる花火は約1万発と、この界隈では最大の打ち上げ数とあって毎年沢山の人が訪れる人気の花火大会です。昨年...
↑昨年よりもひどいことに。(笑)(SONY_DSC-TX5)暑い!暑いッス!あまりに暑いので平塚のお隣、大磯町の海沿いにある巨大プール施設へ涼みに行ってきました。「大磯ロングビーチ」私が中学生の頃は芸能人のコンサートが毎週開かれていたり、芸能人水泳大会なんかが行われたりしていてかなりメジャーでしたが、このところはさっぱり。「ドキッ!丸ごと水着!女だらけの水泳大会」なんて言っても知っている方は少ないんじゃないかな...
↑駐車場にちゃんと入れましょうね。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)8月になりましたね!夏ですよ、海ですよ!祭りですよぉ!!この週末、湘南地区ではイベント盛りだくさん。どこに行こうか?何をしようか?迷いまくりの週末になりそうです。皆様、良い週末を。 8/2(木)~3(金) 湯河原温泉やっさまつり (湯河原市 湯河原一円)◎8/3(金) 茅ヶ崎なんでも夜市 (茅ヶ崎市 茅ヶ崎中央公園)8/3(金)~8/5(日) 第61回橋...
↑どおっすか?美味しそうでしょ。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)九州大分の中津のからあげもザ・海峡の伝説の若鶏唐揚も厚木市のだるま家さんの唐揚げも美味しいけど、我が地元にも美味しい唐揚げがあります。「湘南こっこからあげ」創業60年、地元密着の鶏肉専門店「鳥仲商店」さんが作るこのからあげ、衣はしっとりしているのですが、秘伝のタレに漬け込んだ鶏肉は味がしっかりついていてウマイ!特に調味料を使わずに美味しく...
↑次女もギョサンが大のお気に入り。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)8月になり暑さも本格的になってきましたね。涼を求めて海へ川へプールへと水辺に行く機会も多くなって来ると思います。そんなときサンダルは何を履かれてますか?私は数年前からこれ履いてマス。「ギョサン」(Wikipedia)ギョサンとは小笠原諸島等の漁業関係者に古くから愛用されている漁業従事者用サンダル(略して漁サン)で、丈夫で滑りにくいというのが...