↑5:50にテレビ塔到着。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)Facebookグループ「平塚が大好き」で知り合った方が飛騨地方高山市から遊びに来られたので、一日お付き合いさせていただきました。長旅でお疲れだとは思いましたが、その景色を観てほしくて日の出前にお迎えに上がり向かった先は。。。「湘南平 テレビ塔」芸がなくてすみません。平塚の綺麗な景色と言うと、ここしか思い浮かばなくて。(苦笑)師走頃の三浦半島先端付近から...
↑石焼きいもが美味しい季節もあと少し。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)あっと言う間に2月も終わっちゃいますね。日曜日はもう3月です。スタッドレスに履き替えたのに、なんも冬らしいことしてないぞ。(焦)というわけで、今週末は冬探しに行ってみようと思っています。(笑) 皆様、良い週末を。2/27(金) 地どれ魚直売会 (平塚市 平塚新港荷捌き場) 2012年2/28(土) 骨董市 (平塚市 紅谷町パールロード)2/28...
↑小田原から早朝の新幹線に乗って出発です。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)大阪出張してきました。エスカレータで右側レーンに立ち、御堂筋線に乗り、電車内のおばちゃんたちの漫才のようなトークに苦笑し、お好み焼き定食を食べ、ここにも寄ってきましたヨ。「道頓堀 グリコ6代目サイン」昨年(2014年)10月23日、16年振りにリニューアルしたこの看板、今回からLEDが採用されより鮮やかにデザイン変化も楽しめるようになった...
↑サンプルも含めえらい沢山置いてあるぞ。(笑) (EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)以前紹介した平塚駅北口ロータリー「平塚スイーツストリート」(勝手に命名)にある、しぶ~いお店に寄ってきました。「栗泉堂 平塚店」(過去記事)風景の一部に溶け込んでしまっているこのお店、行列ができているのは観たことないのに40年間平塚駅前一等地で「たい焼き」と「天津甘栗」2種のみで商いを続けている凄いお店です。今回はたい焼...
↑ざる450円 お代わりは+100円です。 (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)平塚のお隣の秦野市は秦野盆地湧水群として全国名水百選(1985年)に選ばれるほど水が綺麗。その良質の湧水を使った美味しいお蕎麦屋さんやうどん屋さんが多数あります。「白笹うどん 多奈加」古民家風の雰囲気が良いこのお店、その雰囲気に負けない美味しいうどんが食べられます。うどんはつるつるでコシがあり、絶品ののど越し!出汁が効いた甘め濃...
↑お店は工場に隣接しています。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)自宅近くに創業60周年というあんこ製造会社がありその工場に隣接した直売店によく和菓子を買いに行きます。「湘南菓房 あづき屋」16・17年くらい前までは葉山にお店があったそうですが、6年前から工場に隣接したこの店を開き直売を始めたそうです。お店には自慢のあんこを使った和菓子がいっぱい!まんじゅうをはじめ大福・ようかん・どらやき・プリンやお赤飯など工...
-残念ながら閉店されました。(2018年記)-↑袋も雰囲気にバッチリあってます。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)平塚の自宅から28km、相模原市JR上溝駅近くの裏道を走っていて素敵なお店を見つけました。「HEART BREAD ANTIQUE 相模原店」全国に22店舗展開するこのお店、銀座が本店で神奈川県には横浜市とこの相模原市のみ出店しているパン屋さんなんだそうです。TDLにいるかのようなBGM、店内に入ると不思議の国のアリスの世界...
↑ここからズンズン進んでいきます。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)平塚というと海というイメージがありますが、川も山もあり結構自然に恵まれています。小さいですが、いくつか滝もあるんですヨ。「Facebook平塚が大好き」で知り合ったメンバと観に行ってきました。「駒ヶ滝」中井町との境近く土屋にあるこの滝、落差8mから流れ落ちる姿はなかなかの迫力です。駒ヶ滝の名は熊野神社で流鏑馬が行われていた当時、馬を清めたこと...
↑↑今週はなんといってもこれ!(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)2月も中旬、今が一番寒い時期ですが、神奈川県南部では季節を感じるもの、先取りしたもの、吹き飛ばすものなどイベントがいっぱいです。今週末も楽しいお休みになりそうです。皆様、 良い週末を。2/18(水)~2/24(火) ウィークリースイーツ サンメッセしんわ (平塚市 平塚ラスカ)2/19(木)~3/5(金) 春節 採青 (横浜市 横浜中華街) 2013年2/19(木)~2/22...
↑メニューはこんな感じです。全体的に安い!(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)JR平塚駅構内にあったカレー屋さんが閉店し、2月13日から同じ場所にまたまたカレー屋さんが出来ました。「カレーステーション平塚店」聞いたことある名だと思ったらJR藤沢駅構内に昔からあるカレー屋さんと同じ店舗だそうです。チェーン展開は藤沢店とこの平塚店のみですって。そのJR藤沢駅改札内のお店で一度だけ食べたことがあったのですが、お値段...
↑北口ロータリ入口すぐで販売中!(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)ラスカ平塚1階の和・洋菓子ゾーン「スイートピア」の一角に厳選した平塚および平塚周辺のスイーツ店を週替わりで紹介する「ウィークリースイーツ」というブースがあります。今週の出店は、今、話題のこのお店!「サンメッセしんわ」(社会福祉法人進和学園)先日行われた平塚市の逸品を集めたイベント「平塚逸品研究会 お披露目会」で食べ物部門 第1位に選ばれ...
残念ながら2015年3月末で閉店しました。↑メンチカツ108円 コロッケ86円です。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)紅谷町中央地下道脇にあるお肉屋さん、ここの惣菜好きなんです。「中野商会」(食べログ)1928年(昭和3年)創業のこのお店、厨房(精肉所?)へ向かう真ん中の通路を挟んで半分がお肉を半分が総菜を販売する面白いレイアウトのお肉屋さんです。製肉はもちろんですが、看板にあるようにシウマイとコロッケ,メン...
↑平塚市観光協会でゲットです。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)昭文社の旅行ガイドブック「ことりっぷ」の平塚版が出来ました!「ことりっぷ 平塚さんぽ」((毎日新聞 2015.02.14記事)地域観光資源情報発信事業の一環として製作されたこの冊子、平塚市の魅力を知ってもらうことを目的として平塚市が依頼をし、製作されたものだそうです。さすが人気誌!A5版16ページなのですが、内容ぎっしりで読み応えが凄い。小冊子であり...
↑ザ・横浜中華街な風景「善隣門」 (EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)青森から遊びにきた青森ブロガー「ケーフィールド」さんと横浜ランドマークタワー スカイガーデンで夜景を楽しんだ後は、横浜中華街へ移動して夜ご飯を食べ→山下公園→大さん橋→象の鼻パーク→横浜赤レンガ倉庫まで王道スポットを散策してきました。当日は風が強くてとても寒く、ただ歩いて通ってきただけという感じでしたが、横浜の海縁・みなとみらい地区の雰囲...
↑200mmで横浜ベイブリッチを。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)当日はすぐ近くのパシフィコ横浜でアジア最大というカメライベントCP+2015が行われていたからでしょう、横浜ランドマークタワー スカイガーデンには何名ものアマチュアカメラマン達が来られていました。この展望台が好きで一人でも来ることがあるのですが、人目(カップルの視線)が気になってなかなか写真が撮れないんです。でも今回は心強い!大きな望遠レンズ...
↑日没から20分 蒼い世界が始まります。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)横浜ランドマークタワー スカイガーデンで夕日を楽しんだ後はお待ちかねの辺り一面が蒼い光に照らされる時間。「ブルーモーメント(BLUE MOMENT)」 wiki夜から朝へまた昼から夜へと移り変わるわずか10分ほどの間に観られる蒼い世界、条件に恵まれなければ見られないこの気象現象を北欧の人たちはブルーモーメントと呼んでいるそうです。特別日に特別な人...
↑日が沈みます。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)今回はCP+2015へ行くのがとっても楽しみでした。このイベントを観るために来られた青森ブロガー「ケーフィールドさん」と会う約束をしていたんです。ご挨拶を済ませ向かったのは、日本一の速さを誇るエレベータで行くあの場所!「横浜ランドマークタワー スカイガーデン」1993年完成の横浜ランドマークタワーの69階(地上273m)にあるこの展望台、2012年2月開業スカイツリー展...
↑既にテンションあがってマス。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)先日予告をした横浜市みなとみらい21地区パシフィコ横浜展示ホールで行われているカメラ・写真・映像系イベントへ行ってきました。「CP+2015」(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2015)ドイツの「Fotokina」アメリカの「PMA@CES」と並ぶ世界の三大カメライベントのひとつに数えられるこのイベント、今年で6回目の開催となります。ここのところ毎年観に行っているので...
↑お昼時の行列。席は(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)平塚駅北口ロータリー近くに新しいラーメン屋さんがオープンしました。「横浜家系ラーメン 天空丸」お気に入りだった東京チカラめし店舗跡地にオープンしたこのお店、随分前からラーメン屋さんが入ることは告知されていたので、てっきりどこかのチェーン店かと思っていたのですが、聞けば地元の高校出身者の独立店舗なんだそうです。豚骨醤油ベースに太いストレート麺、のり...
↑平塚駅南口の人魚像(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)平塚市プロモーション映像の最新版が公開されました。平塚市プロモーション映像「平塚で暮らせば」地場地消にスポーツに芸術・文化、通勤そして子育て。。。365日、毎日がドラマチックな平塚! 第一弾「ちいさな命」 第二弾「まちを支える」もよかったけど、今回のもイイですね。...
↑平塚総合公園 (EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)あっという間に2月も中旬、神奈川県各所では梅が見頃になりつつあるとか。でもあまり寒くないですね。そんな陽気に誘われてか、この週末神奈川県南部はイベントが盛りだくさん!ドキドキの出会いもあるし、楽しい週末になりそうです。皆様も良い週末を。2/12(木)~2/15(日) CP+2015 (横浜市 パシフィコ横浜) CP+2014 CP+2013 CP+20122/13(金)アクアマリン星空コンサー...
↑かき揚げそば 420円 器もカッコいい!(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)平塚で駅ソバというと平塚駅東口改札を出た平塚駅北口ロータリーにある「そば新」さんが有名ですが、より駅改札近くにお蕎麦屋さんがあります。「生蕎麦 いろり庵きらく ラスカ平塚店」東京駅を中心に20店舗を展開(神奈川県内には横浜駅,戸塚駅,平塚駅の3店舗)するこのお店、生そばと店内揚げの天ぷらをお手頃価格で食べられる人気の駅ソバ屋さんです。この平...
↑ちょっと霞んでいましたが、行ってみよう!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)建国記念日の本日、神奈川県南部は一日を通して穏やかな良い天気、なんでも3月中旬の陽気だったんだとか。夕方になっても10℃以上あり霞が出ていたのですが、夕日を観に平塚のてっぺんへ行ってきました。「湘南平 高麗山レストハウス」標高約180mの湘南平、山頂にはテレビ塔展望台と高麗山公園レストハウスがあってグルリ360°神奈川県の南部が見渡せ...
↑最寄りのみなとみらい駅はすでにお祭りムード! (EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)カメラ系イベントが明日から横浜市のパシフィコ横浜展示ホールで行われます。「CP+2015」(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2015)今年で6回目の開催となるこのイベント、アジア圏最大の規模でドイツの「Fotokina」アメリカの「PMA@CES」と並ぶ世界の三大カメライベントのひとつに数えられる大きな展示会です。国内のカメラ,レンズ,撮影用品,流...
↑平塚の海のランドマークです。(EOS_5DMark3+EF300mmF4LIS)少し前になりますが、早朝の湘南平へ行ってきました。夜明け前の平塚市街も綺麗でしたが、この日は朝日に照らされた「平塚沖総合実験タワー」の姿が素晴らしかった。こんな景色が手軽に観られる平塚、大好きです。→カテゴリー 平塚沖総合実験タワー【メ モ】湘南平 テレビ塔所在地:神奈川県平塚市平塚市万田790営業時間:24時間入館料:無料休み:なし駐車場:無料多...
「湘南ローズ」から「べリコの不思議の苺園」へ屋号を変更したそうです。(2018年記)↑一つ一つ包装されています。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)平塚市は城下町ではありませんが、東海道五十三次の宿場町として、また大山参りの基点として栄えた歴史があり市内各所に和菓子屋さんが多くあります。歴史は浅いですが特徴のあるお店が多いんですヨ。このお店もその一つ。「菓子司 杵若 (きねわか)」創業1952年、地元産の...
↑美味しそうな香りにワクワク。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)今日は月に一度のお楽しみ!平塚の元気なお店が集まる市場(マルシェ)に行ってきました。「SunSunマルシェ」 (過去記事)一年で一番寒い時期の開催、しかも午後から雨予報と言う生憎の天候の中でしたが、会場の湘南海岸公園には80店舗以上のお店がエントリー!開始前から駐車場は満車、噂の「湘南みかんぱん」などもあっという間に売り切れてしまうなど、多...
↑なにはともあれオープンだ!という感じで看板はまだないです。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)平塚駅近くのパールロード商店街にあった激安食堂の店舗新築が終了し、約一年振りにオープンしたというので早速食べてきました。「激安食堂 小林屋」 (食べログ)2009年に創業したこのお店、50種類にも及ぶメニューのそのほとんどをワンコイン以下で提供。更に漬物・納豆・生・小鉢惣菜なども無料で食べられるというコストパフォ...
↑平塚駅北口@ラスカの杜 (EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)さすがに2月に入ったら一段と寒くなりましたね。でも、立春も過ぎましたから季節はこれから春に向かっていきますね。天気はすぐれなさそうですが、春探しに行ってみようと思っています。皆様も寒さに負けず、良い週末を。2/5(木)~2/9(月) 平塚菓子展示会 (平塚市 ひらつか市民プラザ)2/6(金)~2/8(日) ヨコハマ鉄道模型フェスタ2015 (横浜市 横浜ラン...
↑たい焼きが立ってマス! (EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)先日、小田原市鴨宮にあるショッピングセンター「ダイナシティ小田原」の近くまで行ったら食べたくなったので寄ってきました。「横浜くりこ庵 小田原ダイナシティ店」このお店、神奈川県横浜市発祥で東京など関東圏に24店舗を展開する人気のたい焼き専門店です。沢山あるラインアップの中なら季節やイベントに合わせた限定商品が発売されるというのが特徴です。一個食べれば十分...
↑今年も2枚ありました! これで8,200円引き!(嬉) (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)「紹介しなきゃ」って思っているうちに2月になってしまいました。お正月後の楽しみの一つであるお年玉付年賀はがきの抽選、今年も1月18日に抽選が行われましたね。今年も昨年同様1等を現金1万円とし、10万本に1本の当せん確率としたそうです。皆様、当たりましたか?→平成27年用お年玉付年賀はがき・年賀切手 お年玉賞品 当選番号表 ...
↑ロースカツ2枚 1080円 かなりのボリュームです。(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)地元平塚駅のエキナカにあったカレー屋さんが閉店してしまったのを知ってから無性にカレーが食べたくなり、会社帰りに寄ってきました。「キャラウェイ」(食べログ)飾り気なく平塚駅の西口にひっそりと佇むこのお店、平成元年オープンの今年で創業27周年になるカレーとスパゲッティのお店です。ここのカレーは香辛料が効いたスパイシーなものではなく、...
↑昭和的店内は街の食堂という感じ。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)福島駅から20km、伊達郡川俣町の特産品として有名な「川俣シャモ」を食べてきました。「御食事処 だいまる」(食べログ)川俣町名物のシャモを安いお値段で堪能できるというこのお店、シャモ親子丼とシャモラーメンどちらもおススメと言うことで、両方いってしまいました。(笑)川俣シャモのガラ効果か良い香りと深い味わい、親子丼は濃厚でシャモの歯ごたえ...
↑久しぶりの東京駅はとってもにぎやか。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)はやぶさに使用されているE5系とスーパーこまちのE6系が連結されたものを「やまびこ」として使用しているんですね。ちょっとビックリ。出張で福島県へ行ってきました。東京駅から東北新幹線「やまびこ」に乗って1時間半。 福島、近い!東日本大震災後初の福島県でしたが、街も人も元気でとても活気がありました。JOBの関係でこれから行くことが多くなる福...
↑平塚の魅力がギュッと詰まっています。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)JR平塚駅北改札口近くで冊子を配っていたので、貰ってきました。「2015 湘南ひらつか逸品プロジェクト」平塚逸品研究会のメンバーが薦める工芸品やアイデア商品、スイーツに和菓子、レストランや料理店など、創意工夫された逸品を売る平塚市内(一部大磯・伊勢原有)の32店舗を紹介するA5版22ページの小冊子です。昨年偶然手にし「地元平塚にもこんな...
↑平塚駅と富士山山頂は直線距離で56km。(平塚駅-東京駅直線54km)(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)金曜日は都心では雪になるなど悪天だったので心配でしたが、良い天気になりました。日の出も夕日もとても綺麗な週末でした。富士山もシュッとしていてかっこよかったです。私の住んでいる平塚市は県内一の米どころで、市内北に行くと遮るものがなくなり富士山がとても綺麗に見えます。その景色は「関東の富士見百景(過去記事...
「湘南ローズ」から「べリコの不思議の苺園」へ屋号を変更したそうです。(2018年記)↑べリコの不思議の苺園 (EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)神奈川県内でも有数といういちごの産地平塚、いちごのシーズンに入り平塚産のいちごもたくさん出回るようになってきました。 お気に入りの直売所にいちごを買いに行ってきましたヨ。「べリコの不思議の苺園」自宅から徒歩圏内にあるこのお店、廻りにある数々の看板が目印のちょっと怪し...