↑ハンバーグとマグロフライのセット(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)昔近くに住んでいたこともあって、とっても懐かしいお店です。「ごはん屋さん 夕陽丘店」(食べログ)フライやハンバーグ、魚料理など色々なものが食べられるのですが当日の具合や旬でメニューが変わる日替わり定食が中心のお食事処です。一見すると喫茶店のようなファミレスのようなライトな感じのする店内なのですが、なかなか美味しく、ボリューミーな...
↑お店の周りは良い香り!(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)先日、 飛騨高山 から 敦賀 まで移動する途中、 北陸自動車道南条SA(上り線) であのスイーツが食べられるというので立ち寄ってきました。「 世界で2番目に美味しい焼きたてメロンパンアイス 南条SA店」2013年石川県金沢市に登場したこのスイーツ、焼き立て25分以内のアツアツのメロンパンの中に冷たいアイスを入れた不思議な食感が楽しめる一品です。今では全国に32店舗...
↑平塚海岸に出るとこんな感じで観られます。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)神奈川県内では夏の間に花火大会が50回以上行われます。今年も沢山の花火大会が行われました。(2015年神奈川県の花火大会情報)湘南地区で最後となる平塚市の花火大会が行われたので行ってきました。「湘南ひらつか花火大会」一時間で3,000発と特筆して大きく派手な花火大会ではありませんが、海に面した平塚新港が打ち上げ場所のため、4kmある平塚...
↑カルビ2人前 これで1,380円(690円×2)です。(料金うろ覚えですません) (EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)今日8月29日は「焼肉の日」だそうです。「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合わせからだそうで夏バテの人に焼き肉でスタミナをつけてもらおうと全国焼肉協会というところが1993年から実施しているんですって。というわけで焼肉です!(単純)幸せなことに自宅近くには安く美味しい焼肉屋さんが沢山あります。ここはお気に入りの...
↑先日のそうかえんの時に観た富士山 今週末は観られるかな?(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)とうとう、8月も最終種になっちゃいました。数日前から20℃を下回る陽気になり「このまま夏が終わってしまうのでは」と心配していましたが、また暑くなってきました。でも、一時期の勢いはないなぁ。ちょっと寂しいです。この週末はゆく夏を惜しむイベントが盛りだくさん。みなさん、良い週末を。8/28(金) 湘南ひらつか花火大会 ...
↑チャーシューつけめん大盛1,100円食べきれない。。。苦笑。 (EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)大分涼しくなっちゃって、ちょっと寂しいこの頃です。夏らしいこと何もしていない。(焦)まだ暑かった先日、つけ麺を食べに行ってきました。「めん屋 元助」(食べログ)2009年3月にオープンしたこのお店、駅からも国道からも遠くちょっと不便な場所にあるのですが、いつ前を通っても行列のできている大人気のラーメン屋さんです。ラ...
↑オキゴンドウまたの名をシャチモドキ 迫力です。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)久しぶり、ほんと超!久しぶりに水族館へ行ってきました。「新江ノ島水族館」久しぶりのえのすい、全体的なイメージは変わらないのですが、しらすの展示を行っていたり、ウミガメと触れ合える施設が出来たりと細かいところが変わっていて楽しかったです。やっぱり、水族館はイイですね!以前ブログに書いたような気がしますが、夏の水族館は涼...
↑食べ放題のお店です。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)平塚市から橋を超えてちょっと、海女ちゃんに会いに、茅ヶ崎市柳島のお店へ行ってきました。「湘南浜焼きセンター 海女小屋」今年(2015年)7月21日にオープンしたこのお店、魚貝類などが80分食べ放題となる海鮮浜焼のお店です。(RETRIP)40種類以上の魚介類とソフトドリンク食べ放題!さらに「海女の海鮮土鍋ごはん(湘南しらす入り)の調理も入って2,980円という驚きのプ...
↑黄昏ちゃいますよね。(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)横浜みなとみらい地区は新しく造られた街なので、どこを観ても絵になる景色にあふれているのですが、私的には特にこの場所がお気に入りです。「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」最寄りの東急東横線みなとみらい線日本大通り駅からターミナル中央まで10分(1km)ほどかかりますが、横浜ランドマークタワー、コスモクロック(観覧車),インターコンチネンタルホテル、赤レンガ倉庫...
↑今日はリブロース300gを食べました。(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)今から2年前(2013年12月)銀座に登場したあの立ち喰いステーキ屋さんが8月11日(火曜日)小田原市にオープンしたというので行ってきました。「いきなりステーキ 小田原店」上質な肉をお安く食べちゃおうとという、とにかく直球勝負なこのお店、本日(8月24日)現在、全国に55店舗(神奈川県には4店舗)展開しているチェーン店です。使用しているお肉はあの名店「炭...
↑(EOS_5DMark3+EF300mmF4LIS)幸運にも今年(2015年)も観に行くことのできたそうかえん。「H27年度 富士総合火力演習」(教育演習)演習展示は10:00~12:00のわずか2時間ですが、空気ではなく空間が揺れる感覚、実生活ではまず観ることのできない自衛隊の方々の演習そして兵器、最新技術に、ただただ感動でした。来年こそは自力で当てて、またこの感動を味わいたいです。↑(EOS_5DMark3+EF300mmF4LIS)↑(EOS_5DMark3+EF300mmF4L...
↑(EOS_kissX2+SIGMA18-200mmF3.5-6.3ⅡDC_OS)陸上自衛隊最大の実弾演習「富士総合火力演習(そうかえん)」の特徴は戦車や陸専用装備の展示、演習なのですが、飛びものも気になります。「H27年度 富士総合火力演習」(教育演習)特に第二部、後段演習のはじめに飛来するF-2戦闘機にズキューンと来ちゃいました。青森県単身赴任の際に毎年観に行っていた三沢基地配備部隊そして三沢基地航空祭で随分見慣れているのですが、あの蒼い...
↑スコーンと晴れました!(EOS_kissX2+SIGMA18-200mmF3.5-6.3ⅡDC_OS)陸上自衛隊が年に一回一般公開する陸上自衛隊最大の実弾演習「富士総合火力演習」今年(2015年)は本日、8月23日に行われます。今年は観覧券申し込みが約15万通あって倍率が29倍だったんだとか。そりゃあ、当たらないよね。(苦笑)「H27年度 富士総合火力演習」(教育演習)私は幸運にも観に行けたのですが、抽選に漏れた場合でも動画配信サイト「USTREAM」で...
↑後段演習の初っ端に登場のF-2戦闘機 (EOS_5DMark3+EF300mmF4LIS)今年も6月になって早々に「H27年度 富士総合火力演習のチケットを応募」しましたが、玉砕。。。今回も自力ではダメでしたが、今年もいしこさま(ブログ:いしこさんち)にお助けいただき一般公開演習に先立ち行われる教育演習へ行ってきました!「H27年度 富士総合火力演習」(教育演習)昨年は大雨で開始直前にギブアップして帰ってきてしまいましたが、今年...
↑日産グローバル本社ギャラリーはたらくクルマ展にて。 (EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)夏らしいことほとんどしていないのに8月も残り10日あまりとなってしまいました。ちょっとさびしい気もしますが、花火大会もありますし神奈川県南部はこの週末もゆく夏を惜しむイベントが盛だくさんですヨ!私は富士山麓で行われるあの演習を観に行くつもりです。 皆様、良い週末を。8/20(木)~8/21(金) あつぎジャズナイト2015 (...
↑ご自慢の田んぼを見せていただきました。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)わずか数日でしたが、 飛騨高山 を目いっぱい満喫しました。紹介したいスポットや場所はまだあるのですが、キリがなさそうですのでこの辺で報告を終えたいと思います。飛騨の小京都、江戸時代の古い町並みだけでなく、受け継がれる文化、風習、食べ物そして人。。。すべてが奥深く、雅でした。日本一の面積を誇る高山市、また季節を変えて遊びに行きたいと...
↑小鉢を2種選ぶのですが、迷っちゃう。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)今回飛騨高山を案内くださったKAZUさんは無類のカレー好き。そんな彼が「気になるカレー屋さんがあるんだ」と言って連れて行ってくれました。「 欧風カレー工房 チロル 」高山駅から9km、車で20分ほど走った自然溢れる小川の上にそのお店はありました。大阪でワゴン車での移動販売をされていたところ5年ほど前に飛騨高山に移住され、この地でお店を開かれたそ...
↑こちらがお父さんの「足長像」(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)高山市の中心地、鍛冶橋の欄干に高山市観光の名物スポットになっている夫婦像があります。「手長像・足長像」なんとも不思議なこの像は出雲神話に登場する神を谷口与鹿という方が彫刻したものなんだそうです。高山祭の山車に手長・足長が彫刻されたので、高山市内のいろいろな場所に設置されているのかな?(詳しいことがわからずすみません。)実はその像のレプ...
↑山をくりぬいたドームへ向かう途中の通路 絢爛豪華な祭屋台のレプリカが並びます。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)日本三大美祭の1つと称えられる 高山祭 は、春の「 山王祭」 と秋の「 八幡祭 」の年に二回行われます。特徴はなんといっても絢爛豪華な祭屋台!祭囃子も素晴らしいですが、祭屋台で披露される精巧なからくり人形や仕掛けは一見の価値があるそうです。 是非この目で見てみたい!昨年(2014年)夏に高山祭屋台会館...
↑ほうばみそに赤味噌のお味噌汁、煮物に白菜の漬物。 いうことないですね。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)旅館などで良く出てくる 朴葉みそ (ほうばみそ)って 飛騨高山地方 の 郷土料理 だったんですね。すみません、知りませんでした。(汗)「 朴葉みそ 細江屋 」(食べログ)このお店の雰囲気と味が好きになってしまい、またまた細江屋さんにおじゃましちゃいました。本物の朴葉みそ、朴葉の中には味噌,きのこ,ネギ,そ...
↑高山市では8月に七夕祭が行われるそうです。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)折角飛騨高山へ来たのだから少しは勉強して帰らないと。飛騨高山の昔の暮らし、民芸を再現、保存しているという施設へ行ってきました。「 飛騨民族村 飛騨の里 」この地に古くからある民家や合掌造りの家を約30棟を移築復元、保存するとともに飛騨地方の伝統行事や工芸技術を守り、様々な民芸体験できるという施設なんだそうです。観光客の姿があまりな...
↑平塚市から送られたという友好の記念碑 失礼ながら知りませんでした。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)「高山市に来た平塚市民はここに寄らねばならない」平塚大好きの飛騨高山人kazuさんがそう豪語するので行ってきました。「友好の丘」高山駅から車で数分、上岡本町という山斜面に面した眺めの良い場所にあるこの公園、高山市の姉妹友好都市提携を記念して整備された施設だそうです。高山市が平塚市と友好都市を提携を結んだの...
↑朝市で見つけたみたらしだんご屋さん。香ばしかったけど、チト濃口。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)みたらしだんご といったら甘い砂糖醤油のトロッとしたあのお団子を想像しませんか?でも 飛騨高山 のそれはまるで違うんです。「 みたらしだんご @飛騨高山」ナ・ン・ト! 甘くなく、醤油味で香ばしいいんですヨ!高山市街古い町並み付近を歩いているとこのだんごを売るお店を沢山見かけたのでいくつか食べ比べてみたのですが...
↑毎日磨かれるという銀食器。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)早朝、朝市や古い町並みを散策していたときには涼しかったのですが、日が昇ってきたら暑い、暑い!訪れた数日は連日30℃越え、飛騨高山が一番暑い時期に訪問してしまったようです。たまらずブロガーkazuさんが毎日通うというお気に入りの喫茶店へ。「 喫茶 Don 」創業1951年、現存する高山市最古というこの喫茶店、落ち着いた店内は歴史を感じるアイテムでまとめられ、...
↑ず~らっとお店が並びます。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)折角ですから高山市街で行われているもう一つの朝市へも行ってみました。「宮川朝市」宮川沿いの路上で行われているこの朝市、宮川に沿って一列にずら~っと店舗が並ぶスタイルです。(多いときには70店舗も出店するんだとか)新鮮な野菜やくだもの、漬物や工芸品などのほかに創作モノや雑貨、ファストフードなどが出店、対面に並ぶお土産屋さんも相まってとっても...
↑とっても雰囲気ある店内です。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)今回飛騨高山を案内してくださいましたFacebookで知り合ったKAZUさん(ブログ:KAZU日記)、徹底的に飛騨高山ソウルフードを紹介くださいました。(笑) これもその一つ。「 漬物ステーキ @ 細江屋 」(食べログ)陣屋前朝市広場の目の前にあるこのお店、店内は確実に年を重ねたことのわかる素敵な雰囲気。創業を聞きそびれてしまいましたが、おそらく100年以上は続...
↑年代物のペコちゃんもたくさん!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)地元平塚市にある平塚市美術館で不二家のキャラクターペコちゃんの企画展が行われているというので行ってきました。「ペコちゃん展」(平塚市美術館HP)7月11日から約2ヶ月間行われているこの企画展、平塚市美術館の真裏に不二家平塚工場があることから、実現したものなんだそうです。(不二家平塚工場は不二家のチョコすべてを造っているそうですヨ。(驚)...
↑県庁の壁が動いてる。。。(驚) (EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)8月13日(木)~8月15日(土)の夜間、神奈川県庁本庁舎で3Dプロジェクションマッピングショーが開催されているというので観てきました。「KANAGAWA MIRAIE -ミライエ-」神奈川県の地域活性化を目的として神奈川県が企画したこのイベント、国指定登録有形文化財の神奈川県庁本庁舎、通称、「キングの塔」の幅79m高さ22.6mの壁に神奈川県下各地の風景や名所、祭り...
↑東京おもちゃショー2015でもグッズがいっぱい紹介されてましたヨ。 (EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)1965年にイギリスで製作されたあの特撮テレビシリーズが50年ぶりにリメイクされ、4月よりイギリスで放送開始されています。いよいよ日本でも始まります!「サンダーバード ARE GO」アメリカの大富豪が設立した国際救助隊が最新メカを使って世界各地で起こる災害から人々を救うというこの番組、操り人形やミニチュ...
↑先週行われた母校平塚市立港小学校の盆踊り。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)飛騨高山小旅行報告をちょっと中断して週末情報を。気づけば8月も半分を過ぎ、お盆ですね。ひと時の暑さのない神奈川県、ちょっと寂しい気もしますが夏まだまだこれから!この週末も夏を感じるイベントが盛りだくさんですヨ。思いっきりリフレッシュして残暑を乗り切りましょう! 皆様、良い週末を。8/8(土)~8/16(日) トミカ博 in YOKOHAMA...
↑陣屋前の広場で行われています。 (EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)古い町並みが残る飛騨高山の中心街では毎朝2カ所で朝市が行われているんですって。そのうちの一つに行ってみました。「 陣屋前朝市 」陣屋前広場で毎日正午、年中無休で開かれているこの朝市は、江戸時代から続いている歴史のあるものなんだそうです。50店舗ほどあるお店では、新鮮な地場野菜やくだもの、お花にお漬物,雑貨などが売られていました。お土産とい...
↑生活の中に古い街並みがあります。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)↑早朝の街はまだ人が少なく、とっても静か。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)高山市って日本一大きな市ということをご存知でしょうか。その大きさは大阪府よりも大きく、東京都とほぼ同じくらいなんだそうです。そんな高山市の魅力はたくさんあるでしょうが、代表的なのは高山市中心街の景観ですよね。「 飛騨高山 古い街並み 」出格子が連なり、用水路...
↑風情のある路地裏にそのお店はありました。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)飛騨高山に到着して初めての食事は 高山ラーメン !kazuさんに大正時代から続くという老舗のお店を紹介いただきました。「 中華そば桔梗屋 」(食べログ)高山では 高山ラーメン を「中華そば(またはそば)」と呼んでいるそうです。煮干のダシに醤油味のスープ、縮れが強い細い麺にトッピングはネギ,メンマ,チャーシューという素朴なビジュアル。味の...
↑薄霧の中に集落と、お星様が見えました。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)北陸 から 飛騨高山 へ向かう道中に 岐阜県 にあるあの場所へ立ち寄りました。「 白川郷 」白川郷・五箇山の合掌造り集落 として1995年ユネスコ世界文化遺産に登録されたこの場所、「日本の原風景が観られる」と大変人気の観光地ですよね。少し霧が出ていたので素敵な風景が見られるのではないかと、迷わず荻町城跡展望台へ。この日は3年振りとなる月に二回...
↑これ観ちゃったら車を停めますよね。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)石川県から北陸自動車道を飛騨高山方面へ向け走行中、素晴らしい夕焼けが観えそうな予感だったので車を停めて鑑賞することに。「 北陸自動車道 徳光PA (下り)」太平洋側に住んでいる私には水平線に沈む夕日は普段見ることのできない特別な光景。海面に反射する夕日にその後の光景を想像してテンションあがりまくりでしたが、水平線に雲があり、ダルマ夕...
↑入ってきました!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)「と・や~ま~、いしかわ、ふくい~♪」飛行機で富山空港または小松空港へ。また、東海道新幹線経由という選択があったのですが、どうしても乗りたかったんです。「北陸新幹線 E7系(W7系)」今年(2015年)3月14日に開業した北陸新幹線に導入されたこの新型車両、グッドデザイン賞を受賞した和を強調したというデザインは噂通りの素晴らしさ。外観も精悍でカッコ良かったで...
↑さるぼぼ(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)どこにも遊びに行けそうにない今年(2015年)の夏休みですが、唯一ここに行ってきました。「飛騨高山」<2015年夏 飛騨高山 旅行記事> 記事を一気に見るなら→こちら01. そして北陸へ 02. E7系北陸新幹線 @ 東京駅 03. 日本海の夕日 @ 北陸自動車道 04. BlueMoon と 白川郷 05. 高山ラーメン @ 桔梗屋 06. 飛騨の小京都 古い街並み 07.日本三大朝市_ 陣屋前朝市 08. 漬物ステーキ ...
↑凄い空@東海道新幹線車内(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)世間は夏休み。例年なら真っ先に休みの計画を立てて既に遊びまくっている時期ですが、今年は仕事のピークがこの時期に来てしまい、仕事しております。 完全ハマりました。(苦笑)まぁ、こんな年もありますよね。仕事が一段落したらドカーンと休んでやるぅ。そんな夢を抱いて今年の夏は頑張ろうと思います。皆様、良いお盆休みを。2005年夏休み旅行 「青森県 夏まつ...
↑店内です。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)茅ヶ崎東海岸にあるアイスクリームショップへ久しぶりに行ってきました。「Plenty's(プレンディーズ)」その日提供するアイスは当日作るというこだわりをもつこのお店、この東海岸のお店に加え茅ヶ崎市青果卸売市場内のセントラルキッチン、辻堂のテラスモール湘南のプレンディーズクレープと茅ヶ崎(藤沢)と3店舗を展開しているご当地の小さなアイスクリームショップです。ここのお...
↑今回もスゴイ収穫量だ!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)Facebookを通じて知り合った仲間と平塚市民農園を借り、始めた畑。夏野菜の収穫が続いていたそうですが都合がつかず、久しぶりの参加です。「平塚市民大学 農業編」畑の緑にびっくり!たわわに実った野菜に感動!今回のメインイベントはスイカの収穫だったのですが、採ってその場でいただいちゃいました。水気のない畑なのになんでこんなにみずみずしいのでしょう。...
↑久しぶりのジャックの塔(横浜市開港記念会館) (EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)さぁ、やっと週末ですよぉ!例年ならこの週末くらいからどか~んと2週間ほど夏休みを取るのですが、今年は忙しくまだ夏休みに突入できません。今年はまとまった休みは無理かなぁ。なので、週末はガツンと遊ぼうと思っています。 暑いですが、皆様、良い週末を。8/7(金) 熱海海上花火大会(静岡県熱海市 熱海湾) 約5,000発 ★8/7(金)~8/...
2015年7月末、店舗は「ありあけ本館」カフェは「La Latona」とリニューアルされたそうです。カフェはベーカリーとテイクアウトスタイルとのこと。次回訪問が楽しみです。↑アイスコーヒーがおいしい。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)横浜の銘菓と言えば、かをりと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱり「ありあけのハーバー」ですよね。50位年以上愛されている横浜の味、ありあけの本店は横浜市館内の横浜スタジア...
↑広々店内です。焼きたてのパンがガンガン出てきます。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)テレビや雑誌などメディアにたびたび紹介され大人気のパン屋さん「みちぱん」が今年(2015年)7月13日に平塚市にオープンしました。「みちぱん平塚店」2001年横浜市青葉区に誕生し、その後2009年に秦野に2号店がオープン、平塚市は3号店になります。焼きたてのやさしいパン、中でもラウンドパンがおいしくお気に入り。良く秦野店に買いに行っ...
↑大きな鉄板で豪快に仕上げます。(EOS_M+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)仕事で岡山県津山市まで行ったので、噂のB級グルメ「津山ホルモンうどん」を食べて来ました。調べてみると津山市内には20店舗も食べられるお店があるんですって。そんな大きいな街ではないのだけれど、これだけお店があるということは、愛されている証拠なんでしょうね。沢山あるお店の中から今回はこのお店をチョイスしました。「橋野食堂」古めかしい外観が特...
↑素敵な夕日になりそうな予感。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)出張で平塚を離れる前に平塚のてっぺんへ行ってきました。「高麗山公園レストハウス 展望台」時間があると足を運ぶこの場所、平塚景のひとつだけあって、いつ行っても素敵な景色を見ることができます。この日も素敵な夕日!沢山の人が観にこられていましたが、ため息ものの美しさでした。↑夏の雲です。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)↑ここから観る富士山...
↑ダブルバーグだ!(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)味と価格のバランスを考えたときの私の中でキング・オブ・ハンバーグは静岡県でのみでチェーン展開する「焼肉 さわやか」さんというお店なのですが、地元神奈川県にも自慢のハンバーグ屋さんがあります。出張前に食べてきました。「ハングリータイガー(Hungry Tiger) 横浜モアーズ店」久しぶりの更新なので前回の記事を引用します。今年で誕生46周年(1969年創業)のこの...
↑ネギタンメン うまい!(EOS_M+EF-M22㎜F2_STM)現在、地元平塚を離れ出張に出ています。今回はちょっと長期になるので地元を忘れないようにと、出発前に食べてきました。「花水ラオシャン本店」ここのタンメンは、良く知られた野菜たっぷりのラーメンではなく酸っぱい透明のスープに刻み生タマネギ、冷麦のような麺が入った不思議な麺料理。知らずに食べると「?!」となるのですが、平塚市民は60年以上前から慣れ親しんでいる...