↑素晴らしいロケーション(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑沖縄チックで素晴らしい内容でした。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)海洋博公園敷地内にある「沖縄美ら海水族館」の目の前には「イルカラグーン(改装中)」「オキちゃん劇場」「ウミガメ館」「マナティー館」といくつも施設があるのですが、これらは沖縄美ら海水族館とは別施設で、無料で楽しめる施設となっています。タイミングが合ったのでイルカショーを観てきま...
↑やっぱすごいよ、この水槽!(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)やはり「沖縄美ら海水族館」の最大の目玉はジンベイザメやナンヨウマンタが泳ぐ大水槽ではないでしょうか。「沖縄美ら海水族館 黒潮の海」世界第2位の大きさというこの水槽、35m(長さ)×27m(横幅)×10m(深さ9m)アクリルパネルは60cmの厚みがあるそうです。エサを食べるときに直立するジンベイザメ、成熟したジンベイザメの体長が9mといわているので、水槽の深さを10m...
↑触角の先端から尾の先端までの長さが130㎝以上あるそうです。(驚) (EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)沖縄本島北西部にある沖縄本島最大の観光地、人気なのも納得の水族館でした。「沖縄美ら海水族館」 (たびらい)美ら海水族館というと、ジンベイザメやマンタが泳ぐ巨大な水槽「黒潮の海」が有名ですが、300m³もの大水槽で展示されるサンゴ礁や5kg以上もあるニシキエビの展示、「危険ザメの海」でのサメの展示や沖縄にしかいない...
↑入り口には大きなジンベイザメの像がありました。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)水族館が好きで良く足を運びます。この旅行でここに来ることが今回の旅の最大の楽しみでした。那覇空港から100km、日本最南端の水族館へ行ってきましたヨ。「沖縄美ら海水族館」1975年(昭和50年)に開催された沖縄国際海洋博覧会施設が前身のこの水族館、2002年新館完成とともに現「沖縄美ら海水族館」と改名して現在に至るそうです。2016年現在...
↑こんな感じのお店です。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)那覇空港から80km、沖縄本島の中央北部の名護市に美味しいハンバーガーがあるというので、寄ってきました。 (食べログ)「キャプテンカンガルー」(Captain Kangaroo)海辺の隠れ家的雰囲気のこのお店、開放感のある店内に置かれた座り心地の良いソファーに腰を降ろせばそこは異国。。。お客さんに外国の方が多く、まるで海外のカフェにいる感じ。出てきたハンバーガーは...
↑やどかり発見!(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)沖縄滞在3日目にしてやっと日中砂浜に立てました。(笑)滞在期間中は気圧の谷の影響で天気があまりよくなく曇り時々大雨という状態が続いていたのですが、このひと時だけは青空が見えてコバルトブルーの海と白い砂浜のコントラストを楽しむことが出来ました。気温は25℃と半袖でちょうど良いものの、泳ぐまでではなく、今回は断念。。。次回は泳ぎにきたいな!↑待ってました!青い空と...
↑1個160円 飛び上がるほどおいしいですヨ。(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)沖縄土産の定番といえばちんすこう、オリオンビール、海ぶどう、そして忘れちゃならないのは御菓子御殿の紅いもタルトではないでしょうか。1986年の村おこしの一環で生産がはじまったという紅いもタルトは、2008年の全国菓子大博覧会で最高賞を受賞してから沖縄土産の定番としてブレイク!実際食べてみると美味しいし、人気なのも納得です。沖縄県...
↑お皿に山盛り。(笑) 人生でこんなに海ぶどう食べたの初めて。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)沖縄料理が食べたかったので、ホテル近くにある食堂へ行ってみました。「なかま食堂」 (食べログ)ホテルの方に「地元の方が多いですヨ」って聞いて行ってみたのですがびっくり!観光客ばっか。(笑) やっぱり旅人はローカルな味と雰囲気を求めちゃうんでしょうね。店員さんとのトークを楽しみつつ、島らっきょうに海ブドウ、トーフ...
↑ウィングタワーロビーはとってもゴージャス。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)旅の後半は那覇空港から60km離れた沖縄本島中央北部恩納村にあるこのホテルを拠点に遊びまわりました。「沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ 」とにかく巨大なこのホテル、リゾートスパというだけあって眺望のよい大浴場に温水ラグーン、ガラス工房や伝統工芸の体験工房、夕飯にプールサイドでBBQが食べらりたり、沖縄のものがなんでも揃う巨大な...
↑色塗りサンプル フリーダムです。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)↑さすが美術部、長女夢中。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)「琉球村」にはシーサー製作、 藍染め、陶芸、織物、三味線などなど、簡単なものから超・マニアックなものまで、沖縄伝統工芸を楽しめる体験工房が沢山ありました。折角来たのだから、何か沖縄らしい体験をということで、一番簡単そうな色着け体験をしてきましたヨ。「琉球村 シーサー色着け」予め用意された...
↑琉球村の最奥にありました。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)現在は動物保護法の関係で観ることができませんが、かつては沖縄県内の色々な場所でハブVSマングースショーが行われていたそうです。この「琉球村」にも会場があり、今でも解説を聞くことができるんですヨ。「琉球村 ハブショー」1940年代ハブ駆除のために天敵のマングースを輸入したのですが、ハブは夜行性、一方マングースは日行性ということで全く効果がなかったそうで...
↑宮廷舞踊(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)沖縄のくらし風景だけでなく伝統芸能に触れられるのもこの「琉球村」の特徴、いくつか観てこれました。「琉球村イベント」沖縄古民家での島唄民謡ショー、沖縄織の着物を纏う古式ゆかしい演舞、迫力のエイサーや道ジュネー(沖縄風パレード)、獅子舞など、初めて見るものばかりに感動しまくりでした。↑道ジュネー(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)↑古武道(EOS_5DMark3+EF70-200mmF...
↑とにかく雰囲気がイイ!(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)初めて行った沖縄県、やっぱり伝統文化に触れないとダメですよね。那覇空港から35km離れた沖縄本島北部の恩納村にあるザ・沖縄なテーマパークへ行ってきました。「- 伝えたい むかし沖縄- 琉球村」各地から移築された国登録有形文化財の沖縄古民家や沖縄風景、伝統芸能、くらし、工芸体験そして沖縄風おもてなしなど、沖縄に関する様々なアトラクションが楽しめるこのテーマパ...
↑なんともアメリカンじゃないですか。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)ブルーシールアイスと並んで、沖縄県でしか食べられない人気ファストフード店へ行ってみました。「A&W 美浜店」 (通称:エンダー)日本国内では沖縄だけにあるハンバーガーショップ、沖縄に登場したのは今から60年(1963年)以上前で日本初の国ファストフード店と言われているそうです。駐車場に設置されたマイクで注文すると、ウェイトレスさんが料理...
↑このロゴにズキューンとしてしまいます。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)昔、お土産にもらってその美味しさに衝撃を覚えた米軍基地生まれ沖縄育ちのアイスクリームを店舗で食べてきました。「ブルーシールアイスクリーム 美浜店」 (BLUESEAL)1948年創業、アメリカ人向けのアイスクリームを沖縄の人たちにも味わってもらおうと1963年から一般販売が始まった老舗のアイスクリーム屋さんです。現在沖縄県には直営店が7店舗、取扱店...
↑もう、完全テーマパーク。 夜はきれいなんだろうなぁ。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)沖縄本島中部、町土の約56%が軍用地で占められている北谷町(ちゃたんちょう)にあるこの施設、英語誌で「沖縄で最もアメリカンスタイルのモールに近いショッピングエリア」と評価されたそうです。「美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ」 (デポ・アイランドサイド)普天間基地と嘉手納基地に挟まれたこの場所は、沖縄とアメリカ...
↑大きな看板が施設の入り口に。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)那覇空港から20km離れたアメリカンな商業施設へ行ってきました。「美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ」 (アメリカン・デポサイド)2004年、米軍基地跡地を利用して建設されたこの施設、インポートマーケットや雑貨屋さん、レストラン、ボーリング場などの遊戯施設や映画館、サンセットビーチなどエリア全てが、アメリカンな雰囲気でまとめられていて、フォト...
↑国際通りからここを入ると地元の商店街(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)国際通りから一本入った商店街そして市場にも行ってみました。「第一牧志公設市場(市場本通り・平和通り)」国際通りは観光客向けのお店が並んでいますが、一本入った通りは地元の方々の生活に密着した商店街という感じで、とっても素敵な雰囲気でした。薄暗い路地、迷路のような通路に小さなお店が沢山!行った時間が遅く、いくつものお店が閉まってしまっ...
↑今回の旅ではよく食べた。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)今回旅行前半は国際通りのど真ん中に立地するこのホテルに宿泊しました。「ホテルJALシティ那覇」沖縄らしいエメラルドグリーンの海はないけど、ホテルを出ればすぐに国際通りという素晴らしい立地で、ショッピングや散策、周辺の観光にと超便利でした。特筆すべきは朝食バイキング。ジーマーミ豆腐にラフテー、アグー豚を使ったソーセージ、じゅーしーやフーチャンプル、フ...
↑このネオンサインが目印!(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)沖縄では飲んだ後の〆はラーメンでなくて、ステーキなんだと聞きました。確かにどこ見てもステーキ屋さんばっかり!(笑)というわけで、飲んでませんが、雰囲気だけでもとステーキ食べてきました。「ステーキハウス88 国際通り店」1960年創業の老舗 ステーキ専門店のステーキハウス88は沖縄全土に5店舗を展開する味しいお肉を安価で食べられると評判の超メジャーなス...
↑楽しそうなお店がいっぱいでした。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑まるで異国(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)那覇空港から6kmほど離れた沖縄県で最も賑やかという繁華街へ行ってみました。「国際通り」那覇市の中心街、県庁北口交差点から延びる約1.6kmの道路の両脇にお店がいっぱい。戦後の焼け野原から発展を遂げたこと、長さがほぼ1マイルほどということから別名「奇跡の1マイル」と呼ばれているんだそうです。両脇にはヤシ...
↑広っ! すべて見て来たらたっぷり二時間かかっちゃいました。 (EOS_M3+EF-M18-55㎜F3.5-5.6IS_STM)↑二千円札になった守礼門(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)那覇空港から10km、沖縄本島観光の定番スポット首里城の跡地へ行ってみました。「首里城跡」那覇の町が見下ろせる高台に位置する首里城跡は、1429年から450年続いた王制の琉球王国という国のお城の跡地で、2000年12月、日本で11番目に登録された世界遺産なんだそう...
↑本場の初、ゴーヤチャンプル(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)まずは食べ物から。(笑)那覇空港から10km、那覇市にある築60年以上となる沖縄古民家の食事処で沖縄初食です。「琉球茶房 あしびうなぁ」初めての沖縄料理ということで沖縄らしい「ごーやちゃんぷるー」「とーふちゃんぷるー 」「ソーキ汁」「あぐー生姜焼 」を注文、定食にはメインのほかお刺身,もずく酢,漬物,味噌汁,ジューシー,パイナップルが付いてきて、机...
↑あつっ!(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)ギリギリの搭乗となってしまいましたが、無事に沖縄那覇空港に到着!沖縄発上陸の第一印象「暑い」 (笑)1月4日だというのに24℃ですって!? 「沖縄とはいえ1月は寒いので薄手のジャンパーを用意すること」と旅行雑誌に書いてあったのですが、半袖でちょうどいいなんて驚きでした。気温差20℃にびっくり!那覇空港からはレンタカー会社(のバスで10分ほど離れた「沖縄アウトレットモー...
↑ふ~っ、何とか間に合った。。。(EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)...
↑沖縄のお正月風景も見てこれました。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)今年(2017年)は次女が小学校を卒業するので、お正月のお休みを利用して沖縄へ記念旅行へ行ってきました。私自身も初めてとなる沖縄(本島)、気圧の谷の影響で天候はイマイチでしたが、神奈川県から2,000km離れた南の国は、ウワサ以上の驚きと感動に溢れた素晴らしい土地でした。行かれたみなさんが口々に「イイところだよぉ~」と言っているのが判った...
↑久しぶりに乗ったヨ。(EOS_M3+SIGMA18-200mmF3.5-6.3ⅡDC_OS)1月も3週目の週末になり、神奈川県南部もやっと冬らしい寒さになってきました。今週末は土日とも折り畳み自転車で行ったり来たりしないといけない感じ。手袋忘れないようにしなければ。予報では寒い週末となりそうですが、暖かくして楽しく過ごしてください。よい週末を。1/19(木)~1/22(日)エクストレイルエクストリームコレクション展示 (横浜市 日産グロー...
↑昔ながらのシウマイ・特製シウマイ・エビシウマイ・カニシウマイ・黒豚シウマイ・季節のシウ マイ6種の食べ比べ。(EOS_M3+EF35mmF2_IS)神奈川県民としては行かずにはいられないでしょ! 東京駅に神奈川ソウルフードが食べられるお店がオープンしたというので行ってきました。「横濱崎陽軒シウマイBAR(バル)」昨年(2016年)11月22日に東京駅一番街「にっぽん、グルメ街道にオープンしたこのお店、熱々の崎陽軒のシウマイ...
↑ズンドー・バー(EOS_5DMark3+EF100mmF2.8L_Macro_IS)↑ZUND-BAR CLASSIC 塩 1,280円 具材の下にはご飯があります(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)15年位前でしょうか?「厚木の山奥におしゃれで美味しいラーメン屋がある」とオープン当時に話題になったお店、今でもおしゃれに美味しく健在です。「らーめんZUND-BAR」 (ズンド・バー食べログ) Facebook厚木方面から宮ヶ瀬湖に向かう道の途中、山奥のちょっと行きにくい場所...
↑(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)今年で35回目の開催となる世界最大のカスタムカーイベント、毎年25万人もの人が押し寄せるんだそうです。「東京オートサロン2017」もちろんチューンドカーやカスタムカーの展示を間近で体感できるということもありますが、別の目的の人たちも多いんです。そりゃあ、凄いことになっていましたヨ。これもオートサロンの風物詩かな。↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2....
↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)13年振りのオートサロン、見るものすべてにびっくり!「東京オートサロン2017」艶消しとキラキラの双極でした。 マッドブラックはカッコイイね! ↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)↑(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)【メモ】東京オートサロン2017 Tokyo Auto Salo...
↑さぁ、入場です!(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)お正月あとのビックイベント、幕張メッセで行われている世界最大のカスタムカーのイベントへ行ってきました。「東京オートサロン2017」若かりし頃の「車大好き!」な気持ちを取り戻せるこのイベント、前回行ったのはもう13年前。。。車はSUVになってしまいましたが、男の子ですものスポーツカーやチューンドカー、ドレスアップした様はいくつになっても心踊ります。最新のカスタム...
↑青森ねぶた(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)前回と同じ文面ですみません。今年もすごかった!全国各地の物産や人気グルメ・スイーツを買ったり食べたりできることもですが「ふるさと祭り」の最大の特徴は、全国各地のお祭りを目の前で観ることができるということでしょう。「ふるさと祭り東京2017 お祭りひろば」バックネット前に設置された特設大ステージでは毎日全国各地のお祭りが開催されています。スタンド席が解放され...
↑出来立てのいかめしうまい!(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)東京ドームで行われている新春イベントへ行ってきました。「ふるさと祭り東京2017 -日本のまつり・故郷の味-」今年で9回目の開催となるこのイベント、北海道から沖縄までご当地自慢のグルメとお祭りが集結する日本最大の物産展です。入場料(1,600円(平日は1,300円))がかかり、会場内でも食べたり飲んだりするのにお金がかかるのですが、358店舗もの物産店に全国の1...
↑今朝の日の出(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)お正月が終わったと思ったら早くも1月も半ば、今年も一年早そうだ。この週末は小正月とのことで、どんど焼きや左義長など季節の行事が各地で行われるようです。我が家もお正月飾りと書初め持って行こうかな。皆さま、よい週末を。1/14(土) シティ・フリーマーケット (平塚市 OSC湘南シティ)1/14(土) 左義長 (平塚市 平塚八幡宮)1/14(土) 左義長 (大磯町 大磯北...
↑ねぎとろ番長 1,000円(夜1,200円) (EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)横浜DeNAベイスターズが好きな店主が横浜馬車道に2014年オープンさせたというお店へ行ってきました。「バンバン番長」 (食べログ)店内に入ると、いや、店内に入る前からベイスターズ一色!(笑)壁にはサインやらポスター、記念の新聞記事やグッズなどが掲げられとっても賑やか。メニューにも横浜を感じるメニューが多く、愛を感じます。ここの名物は山盛の...
↑手水舎(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)↑今年のねぶたもカッコいい!(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)我が家のお正月あとの恒例行事、平塚市のお隣の寒川町にある寒川神社へ拝殿参拝に行ってきました。三が日には寄り付けない寒川神社ですが、成人式くらいになると大分空いてくるので、毎年この時期に行っています。参拝後には神門に掲げられたねぶたを観るのを楽しみ。今年も素敵でしたヨ。「寒川神社 迎春神話ねぶた」災難・厄よけ・平...
↑ジャンボステーキ500g降臨!(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)自宅の平塚から11km、藤沢市用田に一昨年(2015年)オープンしたステーキハウスへ食べに行ってきました。「ステーキハウス タワラ 用田店」 (食べログ)藤沢市善行で長らく営業されている地元では有名なステーキショップの2店舗目となるこのお店、以前はコンビニ(ファミリーマート)だったということで、駐車場そして店内が広々!メニューは本店?(善行店)と同じで肉...
↑調子にノッテどっさり。(EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)→宝製菓過去記事【メモ】ビスケットB級品販売 in 宝製菓藤沢工場場所:神奈川県藤沢市大庭7930番地 (宝製菓 藤沢工場)開催時間:10:00~16:30駐車場:無料多数有...
2017年、あっという間に明けてしまって、すでに一週間たってしまいました。正月早々、沖縄旅行に出ているため実感がありませんが、備忘録として遅ればせながら週末情報を載せたいと思います。2009年7月から毎週金曜日に平塚市周辺の自分の興味ある行事やイベントをまとめている週末イベント情報。自分の週末予定を決めるための備忘録的あつかいなので偏見たっぷり、週末ギリギリの更新であること、ご理解ください。なお、一部妄想...
↑ガンガン焼いていきます。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)ちょっと紹介の時期を逸してしまいましたが、昨年末に上野のアメ横へお正月の買い出しに行ってきました。 分かってはいたけど、凄いことになっていましたヨ! 年末のアメ横恐ろしい。。。混雑で写真を撮ることすらできませんでした。ぎゅうぎゅうのなか、目的のものを買えたのでひと段落、このお店で買い食いです。「みなとや食品 本店 たこやき」 (食べログ)メイン...
↑今回はブルベリースペシャル+北海道クリームチーズアイストッピング (EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)久しぶりに食べてきました。「湘南くれーぷ」東海大学湘南キャンパス近くにあるこのお店、「まるでパフェのようなクレープ」が食べられるクレープ屋さんとして大人気のお店です。シーズンが始まったイチゴと悩みましたが、間もなく終了予定というブルーベリーをチョイス。今回もアイス載せでお願いしました。ねっ、パフェみたいでし...
↑色合いも湘南電車っぽくてイイね!(EOS_M3+EF35mmF2_IS)大好きな海洋堂のフィギュアみやげシリーズにやっと神奈川県が登場です。「ラッキードロップ 東海道フィギュアみやげ」2016年12月23日に販売が開始されたこのフィギュア、精巧な造形で知られる海洋堂が手掛けた神奈川県東海道線沿線の名物をフィギュア化したものです。今までに「北海道フィギュアみやげ」「みちのくフィギュアみやげ」「茨城フィギュアみやげ」「上越フ...
↑いつまでも見ていられる美しさ。(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)親しい友人から新米が届きました。想いと手間がいっぱい詰まったお米は手に取っただけで判る美しさ。炊いてみて更に感動! ものすごく美味しい!コメ作りには水や土地や気候など自然環境だけではなく、造りの手の心も大いに影響されるんですね。美味しいお米をありがとうございました。↑キラキラです!(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)...
↑白バイかっこいい!(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑先頭の青山学院大学がきましたヨ!(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)↑選手たちが目の前を風のように次々と走り抜けていきます。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑応援日和! いや、今年は暖かすぎです。(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)↑車両見物も箱根駅伝応援の醍醐味の一つ。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)第91回箱根駅伝第90回箱根駅伝の応援風景第89回箱根駅伝...
↑今年もキター!(EOS_5DMark3+EF16-35mmF2.8LⅡ)2017年3日目、今朝は地元平塚のてっぺん、湘南平へ日の出を見に行ってきました。「高麗山公園レストハウス 展望台」実は昨日(1月2日)一日遅れの初日の出を観に来たのですが、雲が多くて太陽が見えないまま夜が明けてしまうという残念な結果だったんです。「これでは2017年が明けない」とリベンジ! 結果は。。。昨日とは全く違ったそれはそれは美しい日の出、素晴らしすぎでし...
↑わくわくします!(EOS_5DMark3+EF35mmF2_IS)地元平塚がコースルートであるため小さい頃から箱根駅伝の応援がお正月の風物詩でした。特に思いれのある学校が出るわけではないのですが、今でも毎年応援へ行ってしまいます。「第93回 東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」昨年(2016年)は福島県に駐在していて見に行くことができなったので、今年は久しぶりに箱根宮ノ下温泉で応援してきました。目的はもちろん、駅伝応援!...
↑お正月だなぁ。(EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)...