スポンサーリンク

2018年05月 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

あごだし仕立てのポテチ

↑蒼いパッケージが好き。(EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)関西へ行きスーパーやコンビニに行くと見たことないものが沢山あって、テンションが上がります。出張先のホテル近くにあったマックスバリュ(ビック)でこんなの見つけました。「カルビー ポテトチップス 旨だし味 あごだし仕立て」■関西のマックスバリュで限定販売カルビーポテトチップブランドは間違いないので、発売時期や経緯などを調べようとカルビーのHPからググってみまし...

蕎麦とさば寿司@三津屋妹尾

↑相乗りさば寿司セット(EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)兵庫県丹波市の出張で素敵なお店を見つけました。「三津屋妹尾(みつやせのお)」■古民家改築したお店■丹波市青垣町の山間の集落の奥にあるこのお店、古民家を移築した手打ちのお蕎麦屋さんで、机や小物、使用されている食器までも店主のお手製だそうです。そんなこだわりの空間で食べるお蕎麦も、これまたこだわりのものらしく、その美味しさは一部で大評判なんですって...

焼肉いっちゃん@青垣

出張で訪れた丹波青垣は小さな町なので、主要な食事処は全部で5つ。(苦笑)どこも美味しいお店だったので、お昼時にどこに行こうか悩む毎日でした。お気に入りのお店の一つがこの焼肉屋さんでした。「焼肉いっちゃん」■お肉屋さんの焼肉屋さん■お肉屋さんのお隣に店を構えるこのお店、丹波市で唯一、丹波栗きん豚というブランド豚が食べられるお店として知られています。焼肉屋さんですので、基本焼肉なのですが、ランチにはそれ...

立雲峡からの竹田城跡

↑(EOS_M3+SIGMA18-200mmF3.5-6.3ⅡDC_OS)雲海に浮かび上がる古城跡の幻想的な風景、観たことありませんか?たまたま、近くまで行ったので、天空の城と言われるその景勝地を見てきました。「竹田城跡」■場所■写真を見たことあって見に行きたいと思っていたのですが、場所は知らなかったので、訪問地の近くだったことにビックリ!神様、ありがとう!■竹田城跡とは■標高353.7mの古城山山頂に築かれたこの山城、1431年に築城して約400...

おいでな青垣DEおそば

↑ざるそば大盛(800円) (EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)兵庫県丹波で出張へ行き、出張先の近くにあった道の駅あおがきの中にある食堂でお蕎麦を食べてきました。「道の駅あおがき おいでな青垣」■青垣とは■勝手に京都にあると想像していましたが、黒豆で有名な丹波市は兵庫の北部にも位置するのですね。周辺を山々に囲まれていてとっても山深く素敵な場所でした。その丹波市の北東部に青垣町があります。■道の駅あおがき■この青垣には...

飛行状況が分かるサイト

↑並行して飛ぶ飛行機をみたのは初めて!? (EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)飛行機に乗るときに何かあった時のために家族や知り合いに便名を知らせたり、出発・到着予定時間を知らせたりしますよね。私もこのサイトを知るまでは予め紙にメモしたり、LINEやSNSで情報を送ったりしていました。「FlightAware」■無料でフライト状況を知ることができる国内外の航空機のフライト情報を追跡して無料提供するというこのサイト、便名を...

はっぴ商店

↑唐揚げ弁当を買ってきましたヨ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)最近から揚げ屋さんが多くなったと感じませんか? 地元平塚にも次々とオープンしてします。4月6日にオープンしたお店へ行ってきました。「唐揚げ専門 はっぴ商店 平塚店」■はっぴ商店 とは?◼️厚木で半世紀中華そば屋さんを営んでいる「麺や食堂」さんのプロデュース6店舗目となるこのお店、唐揚げに特化したお持ち帰り専用の唐揚げ屋さんです。唐揚げ屋さんとして...

2018年ラストべリコ

「湘南ローズ」から「べリコの不思議の苺園」へ屋号を変更したそうです。(2018年記)↑どっさり買ってきました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)ハウスものが多いので旬がわかりづらいですが、苺は名前の由来通り1月から5月がシーズン、今年もそろそろ終わりということでいちごの直売所に買いに行ってきました。「べリコの不思議の苺園」■ちょっと怪しい雰囲気■自宅から徒歩圏内にあるこのお店、お店や周辺にある怪しげな看板が特徴の...

18.5月第4週末★

↑今朝は4時に起きてしまいました。 おかげでこんな素敵な朝焼けが観られました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)すみません。プレミアムフライデーに浮かれて更新がすっかり遅くなってしまいました。あっという間に5月も最終週ですね。少し落ち着いていましたが、来週からまた西へ東への出張の日々になります。その前の貴重な週末、何しようかな? 皆様、良い週末を。5/7(土) ~6/3(日) ローズフェスティバル~春~2018 ...

上等カレー

↑店内風景(EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)↑上等カレーのカツカレー(生玉子)来ましたヨ! (EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)横浜駅にっ隣接するポルタに大阪発祥のカレー屋さんがオープンしたというので食べてきました。「上等カレー 横浜ポルタ店」■上等カレーとは以前紹介した大阪発祥のお店、得正うどんの別事業体のチェーンのカレー屋さん、甘辛いルーと、上等っぽい赤いクロスが敷かれたテーブルで食べるのというのが特徴です...

マックのアイスコーヒー(S)無料

↑みなとみらいのマック、朝から並んでマス!(EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)マクドナルドのアイスコーヒーがリニューアルに伴い無料サンプリングしているというので行ってきました。「新「プレミアムローストアイスコーヒー」無料お試しキャンペーン」■明らかに味が違う■今回リニューアルされたアイスコーヒーは世界一のバリスタ井崎英典さんが監修して、豆の産地やブレンド配合、焙煎方法などにこだわったものだそうです。難...

青森県人会の地曳き網2018

↑絵になるなぁ。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)わたくし、神奈川県の平塚市生まれ、平塚育ちで青森県出身でも身内に青森出身者もおりませんが、青森が好きすぎて、地元にある青森県人会に所属しております。(苦笑) その県人会有志による恒例の地引網があったので参加してきました。「湘南平塚青森県人会 地引網」 ■大磯で地曳き網■毎年企画されているこの地曳網、今年も大磯海岸(小磯)にある「地曳き網 台舟(だいぶ...

チョコミントなガリガリ君

↑パッケージからして美味しそう。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)夏が近づくとチョコミントの新商品が次々登場するので、目が離せません。 今年も各社からいろいろなコラボが登場しています。お菓子やパンなどもありますが、やっぱりアイスは王道ですよね。先日、こんな商品が発売されました。「ガリガリ君 チョコミント」 (赤城乳業)■過去のガリガリ君■毎回、面白い味が登場するガリガリ君、今までこんなのがありましたね。・ガ...

平塚漁港直送@紅谷恵比寿

↑地魚の盛り合わせ。これ、おススメ。(EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)少し前になりますが、Facebookで知り合った仲間と地元平塚で飲み会をしました。今回会場に選んだのは地元平塚の地魚を食べれられるこのお居酒屋さん。「紅谷恵比寿」 (旧店名:串花(くしはな))■ちょっと怪しげな入り口の先に平塚市北口ロータリーにある地元老舗デパート梅屋の裏にひっそりと営業しているこの居酒屋さん、細い入り口を進み、二人くらいしか乗れ...

価格差14倍の夕景

↑まもなく太陽が沈みます。(EOS_5DMark4+EF50mmF1.8STM)夕焼けが綺麗に見られそうだったので、地元平塚市の端っコへ行ってきました。「小田原厚木道路 平塚PA付近」■富士山を見るのにおススメのスポット関東の富士見百景に選ばれているなど、地元平塚市では様々な場所で富士山が良く見えます。そんな中、平塚市の北西部にあるこのスポットは、田んぼに囲まれ目の前に遮るものがなく、個人的には特におススメポイントとなってい...

からあげ専門店Lotta

↑お店壁の落書き。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)気になっていたからあげ屋さんが300円デーを開催しているというので行ってきました。「からあげ専門店Lotta」 (食べログ)■Lottaの系列店■平塚市追分にあるこのお店、同じく追分にある「平塚のLottaのラーメン部」と同じ平塚の明石町にある「Cafe and Bar Lotta」の系列店だそうです。■からあげの味■このお店のコンセプトは「Surf&Eat(サーフ&イート)」湘南のサーファーおじ...

期間限定の味、りんご

↑素通りできず。 (苦笑) (EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)あまりにも良い香りだったので素通りできませんでした。「 天然鯛焼 鳴門鯛焼本舗 平塚駅前店」■鳴門鯛焼本舗とは■店頭で焼く香ばしく、甘い香りが漂うように販売しているのが特徴のこのお店、大阪発祥で、関西と東京などで50店舗展開する天然ものの鯛焼きを売るチェーンのたい焼き屋さんです。(以前の記事からわずか2か月ほどで13店舗増えました)東京以外の関...

18.5月第3週末★

↑ここもしっかり新緑色です。(笑)  (EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)5月の半ばなのに、すでに夏のような陽気。皆さん体調崩されてませんか?暑く、また湿度も高めで不快な陽気ですが、今週末も神奈川県南部はイベントが目白押しです。どこに遊びに行こうか、悩んじゃいますね。 皆様、良い週末を。5/7(土) ~6/3(日) ローズフェスティバル~春~2018 (平塚市 花菜ガーデン) 5/18(金) ~5/24(日) 感謝祭 (全国 かつ...

アメリカ雑貨屋さんの2F

↑なんともおしゃれ。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)↑こちらは店内の半分。 賑やかでないほう。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)地元の国道129号線にアメリカンな雑貨を売っている、楽しいお店があります。その2階がレストランとなっているのですが、ここのハンバーガーが美味しいんです。「BeepBeep」■アメリカ雑貨屋さんの2階にあります■所狭しと並ぶ雑貨の数々。アメリカンなアンティーク品やキャラクターグッズってワクワクし...

ミントビス

↑深い水色が涼やか。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)「夏も近づく八十八夜~♪」 初夏を感じるようになるこの時期はチョコミン党には気の抜けない季節です。チョコミント商品が次々発売されるからです。先日、セブンイレブンでこんなの見つけました。「ミントビス」 (えん食べ)■チョコミント味のチロルチョコ上部がビターチョコ、下部がミントという2層仕立てで、中にはビスケットが入っています。ミントビスの「ビス」...

水曜日限定のパン屋さん

↑いっぱい取(撮)っちゃった。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)水曜日のみの営業ということでずっと行くことのできなかったお店へやっと行くことができました!「パン工房ジョイ」 (パン工房ジョイのブログ)■パン工房ジョイとは?■梅林で有名な小田原市の曽我地区にあるこのパン屋さん、社会福祉法人永耕会「デイセンター永耕」 のパン製造販売部門 のパン屋さんで、施設に隣接した店舗で営業をされています。■チャンスは週1回...

5周年でナポリタン300円

↑ガンガンナポリタン作ってマス。(EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)パンもハンバーガーもカレーもですが、ナポリタンも大好きです。お気に入りのお店で ナポリタン が300円で食べられるというので行ってきました。「焼きメシ焼きスパ金太郎」■焼きメシ焼きスパ金太郎とは?■横浜駅の西口から歩いて3分!ボリューミーな焼き飯と焼きスパゲティを安く、お腹いっぱいに食べられるこのお店、赤と黄色基調の賑やかな外観でB級グルメ感...

蒙古タンメン中本へ食べに行く

↑開店直前でこの行列。(EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)辛いのがあまり得意でないのですが。辛いラーメンの代名詞のあの真っ赤なお店へ行ってみました。「蒙古タンメン中本 横浜店」■蒙古タンメン中本とは◼️東京都板橋区の上板橋駅前に2000年2月開店した蒙古タンメン中本というお店は、東京を中心に神奈川県3店舗,千葉県1店舗,埼玉県3店舗合計21店舗を展開している辛いラーメンの有名店です。 →蒙古タンメン中本 HP「からう...

鉄砲道路のBY THE WAY

↑おしゃれな店内。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ハンバーガーが好きでよく食べに行きます。今回は茅ヶ崎のお店へ食べに行ってきました。「BY THE WAY (バイ・ザ・ウェイ)」 (食べログ)■お店の場所おしゃれでセンスの良いお店が多い茅ヶ崎市の通称鉄砲通り、その鉄砲通から一本入った住宅街の中にこのお店があります。外観が鄙びたアメリカンダイナーのような雰囲気で、とっても素敵なんですヨ。■メニュー外観に負けず、店...

富士山山菜採り

↑富士山に傘雲がかかってました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF4L)↑絶好のロケーションででした。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)富士山への山菜採りにお誘いいただきましたので、行ってきました。■青森県に所縁はないですが会員です。■青森県民でないし、出身者でもないのですが、青森県が好きすぎてこのブログを始める前に「青い森BLOG」というブログをはじめました。そしてブログに飽き足らず、地元の湘南平塚青森県人会にも所属...

神奈川グルメフェスタ2018

↑とにかく美味しい!(EOS_M3+EF-M22㎜F2_STM)神奈川No.1ご当地グルメを決めるイベントで地元平塚のお店のから揚げが金賞受賞しました!「鳥仲商店 湘南こっこからあげ」■神奈川グルメフェスタとは■「食でまちおこしを」というコンセプトのもと、神奈川県内の安くて美味しいご当地グルメを集め、1番を決めようというイベントが2009年、厚木で始まりました。2009年から2014年までは「かながわフードバトルinあつぎ」、2015年から...

山口屋のいちご大福

↑白あん・黒あん・白あん・黒あん (EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)苺のシーズンもそろそろ終わり。皆さん、いちご大福を食べましたか? お気に入りのお店はありますか?私はここのいちご大福が大好きです。「御菓子司 山口屋」■苺大福の発祥は?■いちご大福って美味しいですよね。誰が考えたんでしょうね?今ではどこにでもある苺大福ですが、その暦時は結構浅くて、昭和後期(平成)から登場したといわれています。元祖...

18.5月第2週末★

↑さぁ、新幹線乗って帰りましょ。 (EOS_M3+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)GWが終わって一週間、あっという間だった方、待ち望んでいた方?週末ですヨ。 GWが終わったばかりですが、神奈川県内部はイベントが盛りだくさん!天気もよさそうですので、思いっきりリフレッシュしちゃいましょう。皆様、良い週末を。5/11(金)~5/13(日) 大磯オープンガーデン2018 (大磯町 大磯町内各所)5/12(土) マシュマロBBQイベント! (...

バラに包まれる南口噴水広場

↑ライトアップ色は、季節・行事によって変わります。(EOS_M3+EF50mmF1.8 STM)平塚駅の南口ロータリーにある噴水広場のバラがキレイに咲いていました。ちょっと前の風景ですが紹介しちゃいます。「平塚駅南口広場(噴水周り)■整備された噴水広場■JR平塚駅の南口を降りるとなぎさプロムナードという海へと向かうまっすぐな道があり、その出発点の駅前ロータリ-には、噴水と人魚の像があります。当時は木が覆い茂っていて入ること...

藤沢名物里のうどんのバラ丼

↑バラ丼肉大盛り(930円)  (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)一時期の勢いはありませんが、B級グルメ、ご当地グルメが人気ですよね。ですがこのブームに乗って作られたものは本来のご当地グルメではないと思っています。やっぱり、その地で昔から食べられているものでないと。神奈川県藤沢市にある「里のうどん」には20年以上前から食べられている噂のご当地グルメがあります。「藤沢名物里のうどん」■里のうどんとは■1997年前に藤沢...

31アイス100円ダヨ! 2018

↑お父さん★スペシャルにしました。(EOS_M3+EF35mmF2_IS)B-R サーティワンアイスクリームのアイスがお得に食べられるイベントが今年も開催されます!「アイスクリームの日 感謝祭 レギュラーシングルコーン100円」■5月9日はアイスクリームの日■1964年(昭和39年)(1964年)、アイスクリームの消費拡大を願って東京オリンピックに先立ち、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が5月9日にイベントを開催して...

静岡県限定の激うまハンバーグ

↑げんこつハンバーグ登場! (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)10年来のファン、さわやかでハンバーグを食べてきました。「炭焼きレストラン さわやか 静岡池田店」■さわやかとは?最近SNSやメディアで何かと話題の「さわやか」は、1977年創業の静岡県発祥の炭焼きしたハンバーグやステーキをアツアツの鉄板に載せて提供するスタイルのファミレスです。製造したものをその日のうちに消費することをモットーとしているため、センターキ...

世界一濃厚な抹茶ジェラート

↑歴史のあるお茶屋さんです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)「ありえないほど濃い!」と評判の静岡抹茶のお店の噂のジェラートを食べてきました。「ななや 藤枝店・自家製菓子工房」■静岡抹茶とは?■お茶というと宇治と静岡が有名ですよね。静岡県は全国の茶園面積の40%、仕上茶出荷額(流通量)は55%を占める日本一の茶どころなんだそうです。 ですが、抹茶の元となる碾茶(てん茶)の生産量は、京都府宇治,愛知県西尾に...

出来立ての安倍川餅

↑店内召し上がり用(小)はこんな感じ。 (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)静岡県の銘菓「安倍川餅」その出来立てが食べられるというので、食べてきました。「かごや」 (my旅 しずおか)■安倍川餅とは?■安倍川餅は固いというイメージはありませんか?良くお土産で売っている箱入りのイメージが強いのでしょうね。本物の安倍川餅(あべかわもち)は、つき立ての餅にきな粉と白砂糖をまぶしたもの・こしあんを絡めた、とっても柔いお...

桜えびさいだー

↑キンキンに冷えています。(EOS_5DMark4+EF24-70mmF2.8L)先日、遊びに行った静岡県由比漁港で行われた由比桜えびまつりで凄いものに出会いました。「飲み物にしてはいけない。。。」久しぶりにそう思えましたヨ。。。(笑)「桜えびさいだー」■静岡のご当地サイダー静岡県島田市にある「木村飲料」という会社をご存知ですか?今までにうなぎコーラ・たくあんコーラ・激辛カレーラムネ・わさびラムネ・八丁味噌コーラなど、奇抜な...

由比桜えびまつり2018

↑生桜えび配布待ちの列。(ここで500人目くらい) (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)桜えび漁の日本最大の桜えび水揚げを誇る由比港(静岡県庵原郡由比町)でイベントがあったので、行ってきました。「由比桜えびまつり」■桜えびのシーズン■深海に生息する小型のエビ「桜えび」駿河湾のほかに東京湾・相模湾などにも生息しているそうですが、漁業許可を認めているのが静岡県だけということで、水揚げのすべてが駿河湾なんだそうで...

鈴川鯉のぼり2018

↑夕暮れ時に行ってきました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)地元平塚のゴールデンウィークの風物詩、市内岡崎を流れる鈴川で行われているイベントへ行ってきました。「第12回鈴川鯉のぼりまつり」 (平塚市HP)■今年で12年目の開催です。■今年で12回目となるこのイベント、地域の子どもたちそして住人に鈴川への愛着を持ち、人が集い憩う場所になるようにという趣旨で地元自治会が主体で行っているイベントで、今年も300匹以上...

青森の抹茶シベリア発見

↑爽やか色合いのパッケージです。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)地元、神奈川県平塚で青森県のソウル製パン会社の工藤パンを発見!しかもシベリアだヨ。出身者でも田舎があるわけでもないのですが、青森県大好きなので、とっても嬉しい。「抹茶シベリア」■青森県民が愛するくどぱん■青森県青森市に本社を置く製パン会社「工藤パン」(くどぱん)少し前の記事で青森県民が熱愛する「イギリストースト」を販売している県民が...

DeNAベイスターズとのコラボ缶

↑ずきゅ~んときました!(嬉) (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)神奈川県が開発し、神奈川でのみ生産されている湘南ゴールドを使用したご当地エナジードリンク湘南ゴールドエナジーがベイスターズとコラボしました。「湘南ゴールドエナジー×横浜DeNAベイスターズパッケージ缶」■湘南ゴールドとは?■湘南ゴールドは、神奈川県農業技術センターが 12年かけて開発し、2006年から出荷を開始した柑橘系の黄色いみかん。 現在、神奈川県で...

2017GWその2★

↑平塚一番派手な看板? @平塚競輪場 (EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)長い人で9連休となる今年のゴールデンウィーク楽しんでますか? 明日からの後半戦も神奈川県南部はイベント目白押し! さぁ、どこ行こう?なにしよう? 皆様、良い連休を。 4/27(金)~5/6(日) ヨコハマフリューリングスフェスト2018 (横浜市 横浜赤れんが倉庫)4/28(土)~5/6(日) トミカワールド in ららぽーと (平塚市 ららぽーと湘南平...

ランチパック湘南ゴールド

↑春色のパッケージです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)神奈川県限定生産の柑橘系フルーツ湘南ゴールド、収穫時期は3月下旬頃と、まさに今が旬のフルーツです。 2006年の誕生から12年経って色々な商品に使用されるようになってきました。 この商品もここ数年、この時期に発売されているお気に入りの商品です。「ランチパック 湘南ゴールド&ホイップクリーム」 ■JA全農かながわとのコラボ山崎製パンの人気商品「ランチパック」の...

2018年八十八夜イブ

↑今宵の展望台はとっても賑やかでした。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ちょうど月の出のタイミングで外出していたので、平塚のてっぺんにお月様を観に行ってきました。「湘南平 高麗山レストハウス」 (平塚市HP)■2018年の八十八夜は5月2日立春から数えて88日、八十八夜は春から夏へ変わる節目の日です。今年(2018年)の立春(も)は2月4日なので、八十八夜は明日の5月2日になります。■月の出は19時37分今日の地元平塚市の月...

イースタンDeNA観戦

↑久ぶりのイースタンリーグ観戦です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)先日、地元平塚市の平塚球場で、大好きな横浜DeNAベイスターズのイースタン・リーグ公式戦があったので、応援へ行ってきました。「イースタンリーグ・横浜DeNAベイスターズvs北海道日本ハムファイターズ」■平塚球場とは?平塚球場は、平塚総合公園内にある収容能力16,000人の平塚市が所有する野球場です。1985年3月に完成し、1986年から1997年の約10年間、横...