スポンサーリンク

2020年10月 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

平塚漁港の工房

↑この魚のオブジェは「代官町フィッシュファクトリー」にあったものだよね。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)平塚新港近くに10月3日にオープンしたというお店で食べてきました。「平塚漁港の工房」 (Facebook) ■お店の特徴■「老若男女問わず、地元の人が地魚に親しめる店舗を目指す」というコンセプトのこのお店、地元平塚漁港の漁師から直接仕入れた低利用魚や近海地魚を使ったメニューが特徴のお店です。看板メニューは...

湘南平夕暮れ2020秋

↑箱根の山に夕日が沈みます。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)昨日は十三夜とのことで、お月様を観に平塚のてっぺんへ行ってきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■現在の日の入り時間は16時52分■日の入り時間がだいぶ早くなってきましたね。10月29日当日の平塚市の日の入り(日没)時間は16時52分(日の出は6時2分)、一番日の入りが早くなるのは12月1日頃(16時30分)ですので、これから1ヵ月半ほどで20分ほど早まっ...

スペースアポロチャレンジ

↑半月は月をイメージしているのかな?(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)人気テレビ番組で取り上げられたことで限定復活したという菓子パンを買ってきました。「スペースアポロ」 (フジパン)■スペースアポロとは?■レトロなパッケージが目を引く「スペースアポロ」 半月にカットしたスポンジ生地の中にざらめの入ったミルク風味クリームをサンドしたもので、広島にあるフジパンのグループ会社「ナガイパン」が1975年頃に販売していた...

2020年10月のマーメード

↑かえってきました(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)約1ヶ月振りに、単身赴任している青森県から帰ってきました!これを観ないと帰ってきた気がしないんです。「平塚駅南口広場」 (噴水周り)■人魚姫が居るまち■平塚市は相模湾に面した海のあるまち。 平塚駅南口を降りると平塚海岸へと続く「なぎさプロムナード」があります。この海へと続く道の出発点となる平塚駅南口の駅前ロータリーには、人魚姫の像が中央に配置された...

山形そばを食べまくる

↑はるばる来ました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)山形県の山奥にあるウワサのお蕎麦屋さんへ行ってきました。「七兵衛そば」■山形そばとは?■山形県は昔からそば作りが盛んな土地で、作付面積は北海道に次いで全国第2位!山形県内には「新庄・最上そば街道」「大石田そば街道」「おくのほそ道 尾花沢そば街道」「最上川三難所そば街道」など17ものエリアがあり、多数のお蕎麦屋さんがあるそうです。そこで食べられる山形そばは...

さいちのおはぎ

↑念願の「さいち」に来た!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)ウワサを聞いて、どうしても食べたくなったので行ってきました。「主婦のお店 さいち」 (食べログ)■おはぎで年商7億円■田舎で良く見かける個人経営のスーパーのような外観の店「主婦のお店 さいち」80坪ほどの小さなスーパーですが、年商7億円のスゴイお店なんです。 なにがそんなにすごいのかというと、ここで売られている「おはぎ」が爆売れなんです!野菜や食品...

青森味のカップラーメン

↑このパッケージが目印。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)現在青森県に単身赴任中です。その青森県民が愛してやまない青森県民のソウルフード「スタミナ源たれ」を使ったカップラーメンが全国発売されました。「明星 スタミナ源たれゴールド使用 ガツンとにんにくスタミナラーメン」■スタミナ源たれとは?■青森県民の冷蔵庫には必ず一本入っているといわれる スタミナ源たれ (通称: 源たれ )は 上北農産加工農業協同組合 (...

こまちが踏切通過

↑こまち きたぁ!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)新幹線が踏切を通過する姿、秋田に行くらならどうしても見たかったんです。「秋田新幹線 こまち」■(通称)秋田新幹線■赤と白のカラーが斬新な秋田新幹線は、東京駅から岩手県の盛岡駅を経由して秋田県の秋田駅までを走行しているミニ新幹線です。 1997年3月開業したこの秋田新幹線は、盛岡駅から秋田駅までの127.3kmを在来線の線路を走行することで知られています。・路線距離:...

田沢湖の黄金の像

↑田沢湖に来てみました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)秋田県仙北市にある田沢湖の人気スポットへ行ってきました。「田沢湖」■田沢湖とは?■日本一深い湖として知られている田沢湖は岩手県との県境近くにある岩手県仙北市にあるカルデラ湖(諸説あり)です。 深さで日本一(423.4m)、面積で19位(25.75km2) 青く澄んだコバルトブルーの湖面と緑の山々、そしてその湖畔に佇む黄金の女性像が有名です。湖の廻りは深い森に...

秋田の西北端の灯台

↑入道崎の先端には無料駐車場とお土産屋さんがあります(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)せっかく男鹿半島まで行ったのですから先端を観てこないと。 男鹿半島の北端にある岬の灯台へ行ってきました。「入道崎灯台」■入道崎とは?■「入道崎」とは秋田県の端っコ、男鹿半島の西北端にある岬。絶景が楽しめる男鹿半島を代表する観光スポットということで、特に夏場は沢山の人が訪れる観光地です。岬の手前には大きな無料駐車場が...

秋田のソウルアイス

↑(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)せっかくですから秋田県のソウルアイスも食べてきました。「ババヘラアイス」 (進藤冷菓)■ババヘラアイスとは?■秋田県内の街道沿いやイベントなどでパラソルを挿したリアカーを引くお母さんを見かけます。これ、「バナヘラアイス」という移動アイス販売なんです。「ババ(おばあさん)」が「ヘラ」で盛る「アイス」で「ババ・ヘラ・アイス」秋田県内ではとってもメジャーで運動会や地域イ...

石で煮る鍋料理

↑お店外観(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)男鹿半島の名物という「石焼桶鍋」という料理を食べてきました。「みさき会館」■石焼桶鍋とは?■石焼桶鍋とは、秋田県男鹿半島に伝わる郷土料理です。男鹿半島で獲れた魚や野菜を味噌ベースのスープの入れた桶に入れ、そこにキンキンに熱した石を投入して調理するなんとも男らしい鍋料理です。↑店内風景(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■たべたところ■この「石焼桶鍋」は男鹿半島で食...

いちじくボート

↑いちじくボート発見!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)秋田県のソウルスイーツ「バナナボート」のいちじくバージョンを見つけたので買ってみました。「いちじくボート」 (たけや製パン)■バナナボートとは?■バナナボートとは秋田県全域で食べられている「たけや製パン」という会社が製造する「バナナと生クリームをスポンジ生地で包んだスイーツです。 ほぼ、秋田県内にしか流通したいなのですが、年間350万食以上売れて...

男鹿半島先端の水族館

↑こんな岩場にあるんです。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)水族館が大好きなので、「水族館」という文字を見かけるとつい立ち寄ってしまいます。 男鹿半島にある水族館へも行ってきました。「秋田県立男鹿水族館 GAO」  (ガオ)↑イカもイキイキ(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)■男鹿半島先端の水族館とは?■男鹿半島の先端にある「秋田県立男鹿水族館 GAO」は秋田県の唯一の水族館、日本海の荒波打ち寄せる岩場とい...

秋田の昔と今のあいがけカレー

↑店内風景(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)カレー好きなので、ご当地カレーにも目がないです。秋田で食べたかったカレーを食べました。「味彩」(あじさい) (食べログ)■あいがけ神代カレー■「農業を観光や商業と連携しながら、神代地域を元気にしていこう」を目的に2005年12月に登場した「あいがけ神代カレー」は、秋田県仙北市のご当地グルメです。牛・豚肉が手に入りにくかった1950年代に秋田県仙北市田沢湖付近で食べられて...

男鹿のナマハゲ

↑まるで大魔神(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)「なまはげ」に会いたくて男鹿半島へ行ってみました。「なまはげ館」 (なまはげかん)■なまはげとは?■鬼のような形相で「泣ぐゴ(子)は居ねがぁ~!」 「悪いゴ(子)はいね~がぁ~!」と大きな出刃包丁を振りかざし、桶を持って家にやってくる「なまはげ」 超、怖いですよね。秋田の年中行事ということは知っているのですが、詳しくは知らない「なまはげ」ちょっと調...

秋田ご当地パン工場直売店

↑直売店外観。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)秋田県のご当地製パン会社「たけや製パン」の直売店へ行ってきました。「たけや製パン直売店」 (Takeya)■たけや製パンとは?■「たけや製パン」は秋田県秋田市に本社・工場を置く創業1951年の老舗製パン会社で、秋田県のご当地製パンとして秋田県民からは絶大な支持を受けているそうです。代表商品として「コーヒー」「学生調理」「アベックトースト」「バナナボート」などがあ...

生グソあります

↑やっと来れた!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)この時期に秋田県へ行きたかった理由のひとつにこれがありました。「生グソ」念願叶って食べられました!「広栄堂」 (Facebook) ↑衝撃的!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■生グソあります■店頭に掲げられた「生グソあります」という文字がインパクト大のこのお店、秋田県秋田市にある毎年6月上旬から9月下旬限定で営業するかき氷屋さんです。 もともとは和菓子屋さんだったそ...

日本一塩辛いおにぎり

秋田県には日本一塩辛いコンビニおにぎりがあるんですヨ。「ぼだっこおにぎり」 (ローソンHP)■秋田ご当地グルメのひとつ■秋田県内の大手コンビニエンスストアやスーパーなどに行くと「ぼだっこ」と書かれたおにぎりが売られています。 秋田県民はこの「ぼだっこ」が大好きなんですって。県外の人には何の具か、さっぱりわからないですよね。■ぼだっことは?■「ぼだっこ」って、塩っ辛く漬け込んだ鮭のことなんだそうです。塩が...

秋田ちゃんぽん

↑1階が駐車場で、お店は2階になります。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)秋田グルメ筆頭は、まずはこれから。「ラーメンショップチャイナタウン」  ■ラーメンショップチャイナタウンとは?■秋田県秋田市市内にあるこのお店、秋田県出身の佐々木希さんが「一番好き」と絶賛したことでも知られている秋田県民のソウルフード「秋田ちゃんぽん」が食べられるラーメン屋さんなんですヨ。「秋田ちゃんぽん」ご存知ですか?豚骨・鶏ガラ...

秋田県へ行ってきました

↑秋田県の地図(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)単身赴任している青森県のお隣にある秋田県へ遊びに行ってきました。「秋田県」 (秋田県コンベンション協会)■秋田県とは■東京から450km北にある秋田県は、全国の都道府県で6番目の大きさ、人口全国38位の東北6県のひとつです。 一戸建住宅比率や地価(住宅地)の安さが日本一! 秋田竿燈まつり・なまはげ・秋田米・きりたんぽ・いぶりがっこ・稲庭うどん・比内地鶏・横手焼...

羽田新ルート体感

↑仙台が見えた!(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)仕事柄、飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。今回、東京上空を飛んで羽田空港へ着陸するルートを体感しました。「JAL 三沢空港→羽田空港便」■羽田新ルート■ 東京オリンピックを控えた国際便の発着増加を理由に今年(2020年)3月29日、東京上空を飛行する羽田空港へ向かう新ルート(羽田新ルート)が正式導入されました。この「羽田...

足湯に浸かって珈琲ブレイク

↑ブルックス商品を手に取れるお店です。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)平塚から17km、平塚のお隣の中井町にあるコーヒーショップへ行ってきました。「ブルックス ショップ&カフェ」■ブルックスとは?■家庭用ドリップタイプのコーヒーの先駆けとして人気の「ブルックス」「本格ドリップコーヒーが19円!」というキャッチコピーをご記憶の方も多いのではないでしょうか? 創業は1968年、店舗売りをせずインターネットによる...

都まんじゅう2021

↑久しぶりにげっとぉ~!(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)地元に帰ると食べたくなっちゃうものってありますよね。平塚市民のスイーツと言ったらこれ! 帰省して食べたくなっちゃった。「つるや製菓 都まんじゅう」 (食べログ)■平塚限定ではないんです■「つるや製菓」は、1955年(昭和30年)から平塚駅北口ロータリーで、「都まんじゅう」という小さなおまんじゅうのみを売る老舗です。平塚市民はこのカステラ風生地の平べったいお...

神奈川県4番目の道の駅

↑神奈川県4番目の新しい道の駅。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)あたらしくオープンした神奈川県の道の駅へ行ってきました。「道の駅足柄・金太郎のふるさと」■神奈川県内の道の駅■全国には道の駅が1,180ヶ所(2020年7月)あるらしいです。一番多いのは北海道の128駅、一番少ないのは東京都の1駅で、我が神奈川県は全国ワースト2位、今回オープンした「道の駅足柄・金太郎のふるさと」が4駅目のオープンとなるそうです。・道の...