↑お土産たくさん!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)楽しかった北海道旅行の報告もこれで終わり。 長々お付き合いありがとうございました。「蒼い海BLOG 北海道まとめ」■行ってきたところ■今回の北海道旅行、日程の関係もあったので、函館市内及び七飯町の観光となりました。北海道の大きさを考えると葉には狭いですが、見どころが沢山あって行きたかったところ全ては観に行くことができませんでした。■移動手段■今回の北海道家族旅行...
↑ガラガラだぁ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)あっという間の北海道家族旅行でしたが、2週間も続けてしまいました。(苦笑)いよいよ帰りのフェリーです。「青函フェリー」■帰りは貸し切り■選んだ時間が良かったのか、このご時世だからか、青森から函館へ向かう行きのフェリーはそれなりに人が乗っていたのですが、帰りのフェリーは大型トラックが5台と自家用車が3台という状態で、ほぼ貸し切り。 船内ガラガラで贅沢な時間を...
↑函館の定番観光スポットだよね。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)今回、函館に行って一番楽しみだったのがこのお店へ行くこと。念願叶って家族で行けました!「 函館洋菓子 スナッフルス 金森洋物館 」↑函館洋菓子 スナッフルス 金森洋物館(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■ スナッフルス の絶品チーズオムレット■北海道には美味しいもの色々ありますがこの「 スナッフルス 」の「 チーズオムレット 」がとんでもなく美味しくて、お気に入...
↑函館市内を中心に13店舗あります。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)函館のご当地グルメと言われるやきとり弁当食べてみました。「ハセガワストア やきとり弁当」■コンビのやきとり弁当がご当地グルメ?■函館市にあるご当地コンビニチェーン「ハセガワストア」の「やきとり弁当」が美味しい!っていう話を聞いたことありませんか? 芸能人やメディアが紹介したことで一躍有名とり、今では函館と代表するご当地グルメとして知...
↑楽しみにしていました。(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)今回泊まった「ラビスタ 函館ベイ」は朝食が人気のホテルとして知られています。 コロナ禍で完全なものではありませんでしたが、堪能してきました。「ラビスタ 函館ベイ 北の番屋」 (LA VISTA 函館ベイ)■日本一の朝食■この「ラビスタ 函館ベイ」の朝食は、口コミ&ランキングサイト「トリップアドバイザー(Tripadvisor)」が調査した「朝食の美味しいホテルラン...
↑五稜郭タワー展望台(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)定番観光スポットの五稜郭・五稜郭タワーへ登ってみました。「五稜郭タワー」■五稜郭とは?■「五稜郭」は、江戸時代末期(1864年)に江戸幕府によって建造された日本初の洋式城郭で、正式には「特別史跡 五稜郭跡」というそうです。 星形の独特な形が特徴的で有名ですよね。→詳しい歴史や背景はリンクをみてください。(苦笑)↑展望台到着(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)■五稜郭...
↑またきちゃった。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)函館塩ラーメンの人気店へ行ってきました。「麺厨房あじさい 紅店」■北海道三大ラーメン■美味しいものが多い北海道、ラーメンも美味しく有名なものが多いです。特に有名なのは「札幌の味噌ラーメン」「旭川の旭川ラーメン」そして「函館の塩ラーメン」の3つ。これらラーメンは「北海道三大ラーメン」と呼ばれ、人気です。「函館ラーメン」の特徴をWikiで調べてみると「豚骨や鶏ガラ...
↑ヤバイ、スバラシイ景色が見られる予感。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)そして日が暮れて美しい光景が広がりました。「函館山の夜景」■函館山の夜景■函館市の西端にある高さ334mの函館山は、2012年「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星にも収録された、函館、いや、日本を代表する景勝地です。 函館山山頂の展望台から市街地を見下ろす夜景は香港・ナポリと並び世界三大夜景のひとつと呼ばれる美しさとして知られてい...
↑北海道の夕焼け(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)函館旅行に行ったら絶対に外せないスポット、せっかくなので夕方から行ってみました。「函館山の夜景」■函館山とは?■函館市の西端にある高さ334mの函館山は、2012年「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星にも収録された、函館、いや、日本を代表する景勝地です。 函館山山頂の展望台から市街地を見下ろす夜景は香港・ナポリと並び世界三大夜景のひとつと呼ばれる美し...
↑あの茶色い建物が今宵のホテル。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今回はロケーションの素敵なホテルに泊まりました。「ラビスタ 函館ベイ」 (LA VISTA 函館ベイ)■函館のベイエリアにあるホテル■スペイン語で「眺望」を意味するこのホテル、函館ベイサイド 金森赤レンガ倉庫の横にあり、目の前に函館港、函館山を望む、絶好のロケーションにあるホテルです。 部屋の雰囲気は函館の洋館のような雰囲気で、とってもオシャレ。 ...
↑ラッキーピエロの店舗で一番大きなお店です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)わたし、超・ハンバーガー好き! なので函館に来ると、ここは外せないんです。 「ラッキーピエロ峠下総本店」 ■ラッキーピエロとは?■ 北海道函館を中心に展開する「ラッキーピエロ」は、1987年(昭和62年)に創業した函館ご当地ハンバー ガーチェーンです。 パテは冷凍品を使用せず、極力地場食材を使用し、作り置きせず、注文を受けてから手造りす...
↑男爵ラウンジの外観(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)北海道といえばジャガイモ。 函館市のお隣、七飯町にあるジャガイモのテーマパークへ行ってみました。「THE DANSHAKU LOUNGE」 (男爵ラウンジ)■男爵いもの故郷■函館のお隣、七飯町はジャガイモの品種「男爵いも」発祥の地。造船技術を学ぶために渡英した「川田龍吉 男爵」が、イギリスで食べたじゃがいもの味が忘れられず、この七飯町に土地を購入して日本の風土に合うよう...
↑聖堂と司祭館 厳かです。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)函館市王道の観光スポットここも外せないですよね。 「天使の聖母 トラピスチヌ修道院」■トラピスチヌ修道院とは?■函館市郊外にある「トラピスチヌ修道院」 は、函館観光の定番スポッとして有名ですよね。1898年に設立されたこの修道院、日本最初の女子修道院として知られ、厳格な規則のもと現在でも60名ほどの修道女が自給自足の生活を行っているそうです。 ...
↑限定発売ですって。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)タイミングを逸してしまいましたが、便乗して載せておきます。 ちょっと、いや、かなり時間が過ぎてしまったので完全備忘録なのですが、黄金のブラックサンダーを見つけました。「黄金なブラックサンダー 北海道ミルクキャラメル味」■北海道とブラックサンダー■「おいしさイナズマ級!」というキャッチフレーズで有名な「ブラックサンダー」は「有楽製菓」(ユーラク)という東京...
↑気分が逸っちゃってオープン前に来ちゃった。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)今回、函館へ行って見たかったもののひとつ「温泉に入るおサル」を観に行ってきました。「函館市熱帯植物園」■函館市熱帯植物園とは?■函館市内から車で20分ほど、湯の川温泉街にあるこの施設、1970年(昭和45年)開園の函館市営の植物園です。 メイン施設となる温室では300種3000本の熱帯植物が楽しめるほか、敷地内にはニホンザルのサル山があった...
↑ここが入り口(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)函館の朝ごはんと言ったら函館駅前の朝市ですよね。 とってもお得などんぶりを食べてきました。「函館朝市食堂 二番館」■函館の朝市■函館駅の前に広がる市場、昭和的情緒を感じる素敵な雰囲気の北海道を代表する観光地の一つですよね。 ここで行われている朝市は、戦後の闇市から始まった歴史があるそうです。 市場内にはカニやイカ、ホタテなどの生鮮食品や塩辛や干物などの加工...
↑さぁ、行ってみよう。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)現在は行っていないのですが、旅行へ行った当時はとってもお得なキャンペーンを行っていて、メチャ安く北海道へ移動しました。「青函フェリー」■青函フェリーとは?■かつては国鉄により開設された「青函連絡船」 が1908年(明治41年)から青函トンネルが開通する1988年(昭和63年)まで青森市と函館を結んでいましたが、現在は「津軽海峡フェリー」「青函フェリー」のふたつ...
↑さぁ、行ってみよう!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)緊急事態宣言発令前になりますが、家族で北海道旅行へ行ってきました。備忘録としてまとめます。 例によって20記事ほどになりますが良かったらご覧ください。■青森県に単身赴任中■途中数ヶ月の撤収もありましたが、2019年夏より仕事で青森県に単身赴任しています。 青森県では十和田市というところに部屋を借りています。 現在は新型コロナウィルス感染症における政...
秋田県の隠れたご当地グルメ「だまっこ」を食べてみました。「お食事処 花善」 ↑もう、美味しいに決まってる!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■だまっこは半殺し具合が決め手■秋田県の郷土料理と言えば「きりたんぽ」(切蒲英)お米をすりつぶして杉の棒に包むように巻き付けて焼いたお餅で、棒についたまま食べたり、棒から外して鍋に入れたりして食べる料理ですよね。全国の皆さんもこれは知っているけど、「だまっこ」を知ってい...
↑1月発売の「バナナボート カフェオレ」(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)すっかりクセになったバナナボート、新作が出来ていたので買ってきました。「バナナボート」 (たけや製パン)■バナナボートとは?■「バナナボート」とは秋田県全域で食べられている「たけや製パン」という会社が製造する「バナナと生クリームをスポンジ生地で包んだスイーツです。 ほぼ、秋田県内及びその周辺県にしか流通していなのですが、年間350万食以上...
↑スペシャルパッケージです。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)秋田県のご当地パンでおなじみの商品が「釣りキチ三平」パッケージになっていたので、買ってみました。「たけや製パン」■たけや製パンとは?■「たけや製パン」とは、1951年創業の秋田県を代表するご当地パンのメーカー。良くあることですが、秋田の方たちも「たけや製パン」が秋田県とその近隣でしか売られていないという事実を聞くと、超・驚きます。 秋田県内のシェアは...
↑お店外観。 駅弁売り場と併設していています。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)せっかく大館市に来たので、名物の駅弁「鶏めし」を食べて帰ろう。「お食事処 花善」 ■大館駅といえば鶏めし■JR奥羽本線 大館駅の駅弁「花善の鶏めし」は1947年(昭和22年)に誕生した駅弁で、JR東日本の「東日本駅弁総選挙」で「駅弁大将軍」(2015年)(2016年)に選ばれる実力派。鶏肉の出汁の効いたあきたこまち100%を使った炊き込みご飯に、甘...
↑とっても賑やかな会場。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)行ってみたかった行事、タイミングが合ったので行ってきました。「大館 アメッコ市」 ■大館 アメッコ市とは?■忠犬ハチ公の故郷として知られる秋田県大館市で小正月に行われる「大館アメッコ市」 この日にアメを食べると一年間、風をひかないと言われる400年続大館市の伝統行事です。会場には色とりどりの飴、縁起の良い枝アメを出すお店が軒を連ね、各種ご当地グルメの...
↑やったぁ!30円引きだ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)青森県の単身赴任の部屋近くにセブンイレブンがオープンして安売りしていたので、買ってきました。「マリオ35周年 キャンペーンinセブンイレブン」■マリオは今年で35周年■「スーパーマリオブラザーズ」(SUPER MARIO BROS.) は任天堂が1985年9月13日に発売したファミリーコンピュータ用ゲームソフトです。 昨年(2020年)誕生35年をおそらく一番有名なテレビゲームではないで...
↑やっぱりTDLは素敵です。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)新型コロナウィルス感染症拡大防止の影響でアトラクションが休止となったり、三密を回避するための対策、ソーシャルディスタンスを確保するための取り組みなど、普段とは違った東京ディズニーランド(TDL)を体験することができました。「東京ディズニランド(TDL)」↑ジャングルクルーズに乗ったり。。。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)→ジャングルクルーズまとめシ...
↑キッチンにある深皿に乗って出発です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)閉園間際、まだ乗れるというので、この日の最後のアトラクションとして乗ってきました。「美女と野獣 魔法のものがたり」↑ひとりぼっちの晩餐会(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)■美女と野獣“魔法のものがたり”とは■昨年(2020年)9月28日、新たらしく「ニューファンタジーランド」にオープンした映画「美女と野獣のものがたり」 各方面で絶賛されていますが実際...
↑さぁ、きましたヨ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)近くまで行くと、POPな音楽と陽気なキャストにハッピーを貰えること間違いなし!このアトラクションも今回乗ってみたかった。こちらも当日抽選で当選して乗ることができました。「ベイマックスのハッピーライド」■「ベイマックスのハッピーライドとは?■世界のディズニーテーマパークで初めてオープンしたこのアトラクション、映画「ベイマックス」をテーマにした回転型のライドア...
↑応接間(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)当日サプライズがありました。 なんと、ふたたび乗れたんです!「美女と野獣 魔法のものがたり」■美女と野獣“魔法のものがたり”とは?■昨年(2020年)9月28日、新たらしく「ニューファンタジーランド」にオープンした映画「美女と野獣のものがたり」Qラインでは「野獣の城」場内の散策、深皿型のライドに乗ってからは映画のシーンを名曲に合わせて体感できるアトラクションです。→美女と...
↑さぁ、行こう!(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)こちらも待ち時間なしというので、乗ってきました。「ピノキオの冒険旅行」■ピノキオの世界■「ピノキオの冒険旅行」はストロンボリー劇場でピノキオが歌っているシーンから始まります。 ピノキオの物語を知っている人は中途半端に思うかもしれませんが、それより前のストーリーは、アトラクションの外にあるオブジェや壁画に描かれているんですヨ。 アトラクションの廻りは...
↑来ましたよぉ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)こちらも新しくオープンした施設です。 「ミニーのスタイルスタジオ」■ミニーのスタイルスタジオとは?■ファッションデザイナーとして活躍しているミニーマウスが衣装の制作や撮影を行うスタジオへ遊びに行くという設定のこの施設、ゲストは水玉模様のカラフルなオフィスを見学したり、仕事場にあるデザイン画、インテリアや小物に触れたりしながら散策し、撮影スタジオに居るミニ...
↑この奥にお店があります。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)ラーメンならどこでも食べられますが、あえて東京ディズニーランド(TDL)で食べるというのは贅沢ですよね。今回のディナーは中華でキマリ!「チャイナボイジャー」■チャイナボイジャーとは?■TDLで唯一中華料理が食べられるこのお店、ラーメンや点心が美味しいと評判なんですよね。お店があるのは「アドベンチャーランド」、「ミニー・オー・ミニー」のステージの前、メイン...