↑お店外観。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)一部でファンの多い福島県白河市のラーメン、白河ラーメンの総本山へ行ってきました。「とら食堂」■白河ラーメンとは?■福島県白河市は人口5,8000人に対して100軒ほどのラーメン店がある激戦区(2121年4月現在)、その白河市の代表的なラーメンが「白河ラーメン」と呼ばれるご当地ラーメンです。 豚骨・鶏ガラが主体の醤油ベースの澄んだスープに喜多方ラーメン以上のピロピロ感のあるプリ...
↑懐かしすぎる 三浦半島 の先端にある 水族館 が 閉館 するそうです。「 京急油壷マリンパーク 」■ 三浦半島の先端 にある 水族館 ■神奈川県三浦市、 三浦半島の先端にある 「 京急油壷マリンパーク 」京急電鉄創立70周年 の 記念事業 として 開業 した老舗の 水族館 で、小さい頃から何度も遊びに行っている想い出のある水族館です。「 京急油壷マリンパーク 」の特徴は「 東洋一 と言われる ドーナッツ水槽 」「魚が芸をするサ...
↑お食事処・売店・工場の外観。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)ちょっと前になりますが、秋田県大館市 の 名物駅弁 「 鶏めし 」を製造する 花善 さんが周年祭を行っているタイミングに近くまで行ったので、人気商品をほぼ半額で食べることができました。「 お食事処 花善 」 ■ 大館駅といえば鶏めし ■秋田県大館市 にある 大館駅 ( JR奥羽本線 )の名物駅弁「 花善の鶏め し」1947年(昭和22年)に誕生した駅弁で、JR東日本の「東...
↑八戸市にある「葦毛崎展望台」(EOS_R6+EF300mmF4LIS)5月26日に約3年振りとなる 皆既月食 、残念ながら 神奈川県 では観ることはできなかったそうですが、単身赴任をしている 青森県 からは観ることができました。→青森県で観た食べた記録「青い森BLOG」「 皆既月食 」■当日の天候■当日の天候、全国的に曇りとなり、しっかりと見られた地域は少なかったそうですが、東北地方や北海道では綺麗に観ることができました。私は当日、...
↑今月は「プリン風味」(EOS_R6+EF35mmF2_IS)すっかりクセになっちゃったバナナボート、新作が出来ていたので買ってきました。今月はプリン味!「バナナボート」 (たけや製パン)■バナナボートとは?■「バナナボート」とは秋田県全域で食べられている「たけや製パン」という会社が製造する「バナナと生クリームをスポンジ生地で包んだスイーツです。 ほぼ、秋田県内及びその周辺県にしか流通していなのですが、年間350万食以上...
↑飛び立ちました。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)またまた青森県での単身赴任生活が始まりました。今回の青森移動は三沢空港行きの15:10のJAL便で向かいました。 「JAL 羽田空港→三沢空港便」↑東京タワーが見えた!(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)■飛行機の席は窓側が好き■ 仕事やプライベートで飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 普段は地上から観ている山々や街並みが上空から見えると...
↑獄激辛シリーズ大集合。 観ているだけで汗が。。。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)辛いのがあまり得意でないのでやめればよいのに、つい買ってしまいました。「ペヤング 獄激辛担々やきそば」■ペヤングの獄激辛■納豆カレーやアップルパイ、通常の4倍、8倍ものギガサイズなど、このところ奇抜な商品を次々発売する「まるか食品株式会社」のカップ焼きそば「ペヤング」昨年(2020年)5月から「獄激辛」という激辛シリーズを発売し、話題と...
↑2018年1月31日の皆既月食 (EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ 鬼トリミング)明後日(5月26日)は晴れになること祈りましょう!「皆既月食」■3年ぶりの天体ショー■月面に地球の影が落ちる「皆既月食」月が地球の影で覆われて真っ黒になるわけではなく、満月が赤黒い「赤銅色(しゃくどう)」になることで知られる天体現象です。赤っぽいオレンジと不思議な色ですが、これは地球大気を通り抜けたわずかな太陽光が月を赤く照...
↑渋沢駅近くにあります。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)神奈川県秦野市渋沢駅の近くにある居酒屋さんのランチを食べに行ってきました。 「居酒屋 嘉門 (かもん)」 (食べログ)■居酒屋 嘉門とは?■ 渋沢駅近くにある「居酒屋 嘉門」 夜は居酒屋、昼はランチを提供するお店です。夜はお酒と美味しい肴を求めてお客さんの集まる人気の居酒屋さんだそうですが、私は昼間のランチ営業の時間しか行ったことがありません。(苦笑) ↑...
↑幸せな光景。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)以前紹介した2021年初夏、暫定一位の無糖炭酸水が安売りしていたので箱買いしてきました。 「サントリー天然水スパークリング 贅沢しぼり グレープフルーツ」(サントリー)■お気に入りの炭酸水■サントリーのペットボトル人気ミネラルウォーター「サントリー天然水」の炭酸水バージョンの「サントリー天然水スパークリング」その最新フレーバー「サントリー天然水スパークリング 贅沢しぼり ...
↑この夕焼けを観に来たんだ。(EOS_R6+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)ちょうど日没のタイミングに近くに居たので寄ってみました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)↑キレイな空色になってきた。(EOS_R6+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■現在の日の入り時間は18時31分■日の入り時間がだいぶ遅くなってきましたね。5月4日当日の平塚市の日の入り(日没)時間は18時31分(日の出は4時48分)、天気があまりよくありませんでしたが日没後に明りがのこ...
↑久しぶりに食べに来ました。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の措置法「まん延防止等重点措置(通称:まんぼう)が発出される前に食べてきました。「北京火考鴨店(ペキンカォヤーテン) 中華街店」↑北京ダックどんどん作っています。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)■様変わりした横浜中華街■1859年に横浜港が開港した際に中国の貿易商人が多く住み始めたことが始まりの「横浜中華街」 最近の横浜中華街はオ...
↑味噌ラーメン専門店です。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)紅谷町にある「味噌の大将」で「角煮味噌らーめん」を食べてきました。「味噌の大将」 (食べログ)■味噌の大将とは?■平塚駅西口近くにあるこのお店、北海道の味噌・信州味噌・地元西湘地区の「加藤平太郎商店」など、こだわりの味噌を使ったラーメンが自慢の味噌ラーメン専門店です。味噌の樽や仕込みの風景などの写真が掲げられた特別なこだわりを感じる店内は、味噌の甘い香...
↑久しぶりに来てみました。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)秦野市にある「震生湖」が国の登録記念物に登録されたというので、久しぶりに散歩してきました。「震生湖」■震生湖とは?■秦野市にある「震生湖」は、1923年に起きた関東大震災の際に地滑りがおきて堰き止められて形成された「日本で一番新しい自然湖」です。雑木林に囲まれたくぼ地のようなところにあってため池のような雰囲気。周囲約1 km、最大水深10mで流入河川などがな...
↑買ってみました。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)日本コカ・コーラ史上最強という炭酸を飲んでみました。「アイシー・スパーク from カナダドライ」(日本コカ・コーラ)■コカ・コーラ史上最強の炭酸■先日紹介した「Coke ON Pass(コークオン パス)」を利用しようと自動販売機へ行ったら「白くま」が描かれた見慣れないパッケージの炭酸飲料があるのに気づきました。これ、5月10日に新発売された新製品「アイシー・スパーク from カナダ...
↑今日もワクワク。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)弦斎カレーパンが有名なシャンパンベーカリーで今ウワサのパン「マリトッツオ」を買ってきました。「シャンパン☆ベーカリー」 ■シャンパン☆ベーカリー■「高久製パン」は創業90年の老舗製パン会社です。学校の給食や購買などのパンを製造している学校給食パン指定工場にもなっているので平塚育ちの方には馴染のパン屋さんです。 「シャンパン☆ベーカリー」は、そんな高久製パンの新事業体...
↑人気です!(EOS_R6+EF35mmF2_IS)冷たいものが美味しい季節ですね。小田原市曽我にあるジェラート屋さんで食べてきました。 「小田原牧場アイス工房」 ■牛乳生産者の有志で運営■ 今から22年前(1999年)、周辺の3軒の酪農家が集まり始めたというこのお店、新鮮な牛乳そして地産地消の食材を使ったフレーバーが人気の農事組合法人が運営するイタリアンジェラートのお店です。 曽我にある本店のほか、小田原市成田にある「朝ドレ...
↑お店の外観(EOS_R6+EF35mmF2_IS)神奈川県秦野市にあるクラクラするくらいのメニューがあるお店へ行ってきました。 「海鮮丼Vinegar」 (食べログ)■海鮮丼Vinegarとは?■ 海から15kmほど離れた秦野市にある海鮮丼のお店でありながら美味しい海鮮と絶対食べたいものがあるという安心から何かと話題となっているこのお店、特徴はメニューの多さと酢!メニュー総数は300種以上もあるんだそうです。 まぐろ、サーモン、タコなど...
↑お店外観(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)伊勢原市田中にあるパン屋さんへ行ってきました。「スワンベーカリー湘南店」■スワンベーカリーとは?■障がい者の自立と社会参加を目的に1998年6月に東京都銀座にオープンした「スワンベーカリ」は「タカキベーカリー」の協力を得て、焼きたての安くて美味しいパンを提供するパン屋さんです。店舗販売のほか、店舗周辺の学校や施設の購買、近くのスーパーなどでも販売しているので、ご存知の...
↑神々しい!(EOS_R6+EF35mmF2_IS)暗くなってきてたらまた一段と印象が変わりました。「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」 ■施設案内■「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA (ガンダム ファクトリー ヨコハマ)」は以下の施設で構成されています。 それほど広くなないのですが、数時間では見て回れないほどの充実度。 施設の周りには目隠しの壁があるので、施設外から足元までしっかりに見ることはできません。・GUNDAM-DOCK(G-DOCK):動く18m...
↑2階がカフェになっています。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)やっぱり、カフェにも行っておかないと!「GUNDAM Café YOKOHAMA Satellite」■ガンダムカフェ■「GUNDAM Café」(ガンダムカフェ)はガンダムの世界観を楽しめるエンターテインメント性あふれる オフィシャルカフェで、現在(2021年4月)全国に店舗が展開しています。(コロナ関連で休業有)「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA (ガンダム ファクトリー ヨコハマ)」にも「GUNDAM Café Y...
↑足元まで来ました。(EOS_R6+EF100mmF2.8L_Macro_IS)せっかく来たのだからもうちょっと近くで観てみよう!「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」 ■入場方法■この「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA (ガンダム ファクトリー ヨコハマ)」は有料施設で、入場チケットは事前予約(当日販売も有)で購入する形となっています。予約方法,券種,料金は以下となります。予約:以下の2種の方法があります。(1)バンダイナムコID登録の上、公式HPから購入...
↑きたきたぁ!(EOS_R6+EF100mmF2.8L_Macro_IS)神奈川県に帰ってきて自宅よりも先に向かった場所、それは山下ふ頭。念願の施設に行くことができました。写真が多いので4回に分けて紹介します。「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」 ■12月19日ガンダム動く■「実物大のガンダムが動く!」 ガンダムをあまり知らない方には「ふ~ん」くらいでしょうが、テレビアニメの「機動戦士ガンダム」をオンタイムで観ていた私のようなガンダム世代の...
↑このパッケージが目印(EOS_R6+EF35mmF2_IS)スーパーの納豆売り場で見つけちゃいました。「スパシーカレー納豆」 (ヤマダフーズ)■カレーと納豆がコラボ■カレーに納豆を入れるのって、ココイチにあるほどメジャーですよね。でも、パックの納豆にカレーが入っているのは見かけたことなかったです。「おはよう納豆」で有名なヤマダフーズが今年(2021年)3月に発売したこの商品、30種類以上のスパイスとハーブを使ったカレー粉末...
↑少し濁りがあるのもイイ!(EOS_R6+EF35mmF2_IS)甘くない炭酸水の美味しいの見つけました。「サントリー天然水スパークリング 贅沢しぼり グレープフルーツ」(サントリー)■南アルプス天然水だったよね?■ペットボトルのミネラルウォーターの先駆けとして今から10年前の1991年に発売が始まった「サントリーの天然水」、昔は「南アルプスの天然水」って言っていましたが、2020年11月から「サントリーの天然水」と改名して販売し...
↑素敵な日の出が観られそうな予感。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)早起きしたので、地元平塚で一番高いところで日の出を見てきました。「平塚八景 湘南平」 (平塚ナビ)■湘南平の眺望平塚市の西端にある湘南平は、高麗山(こまやま)と泡垂山(あわたらやま)の山頂 標高約181mにある台地のことで、ここからは平塚の街並みはもちろん、茅ケ崎や江ノ島などの湘南地区そして神奈川県の南東部、相模湾が一望できるとともに、伊豆半...
↑やっと買えました。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)漁開始から約2か月、今シーズン初しらすをやっと食べられました。「湘南しらす直売所 丸八丸」■相模湾のしらす漁■相模湾で採れる「湘南しらす」は資源保護を目的に毎年1月~3月10日まで禁漁になっていて一年中食べられるというわけではないんです。 今年(2021年)も3月11日からシーズンが始まりました。→美味しいしらすが手軽に食べられる贅沢■平塚市には3つのしらす網元がある■相模...
↑今年も気持ちよさそうに泳いでいます。(EOS_R6+EF16-35mmF2.8LⅡ)地元平塚のゴールデンウィーク(GW)の風物詩、市内岡崎地区を流れる鈴川で行われている鯉のぼりの群泳を観に行ってきました。「鈴川鯉のぼりまつり」 (中止 平塚市HP)↑鯉のぼりは密(EOS_R6+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)■15年目の今年は中止■地域の子どもたちそして住人に鈴川への愛着を持ち、人が集い憩う場所になるようにという趣旨で地元自治会が主体で行ってい...
↑お店外観。山下町公園の前にあります。(EOS_M6+EF-M22mmF2)色々と好きなものがあるけど、カレーも大好きでよく食べます。先日中華街でカツカレー食べてきました。「鳳林」 (ホウリン) ■カレー好き■わたし、カレーが大好き。 地元神奈川県はもちろん、単身赴任先の青森県でも美味しいとウワサを聞いては食べ歩いています。 最近では普通のカレー屋さんではなく、ちょっと意外なところにあるカレーにハマっています。 横浜...
↑さぁ、どれにする?(EOS_R6+EF35mmF2_IS)あまりジュースを飲まず、自動販売機で購入することはほとんどないのですが、とってもお得なサービスが始まっていると聞いたので、購入してみました。「Coke ON Pass(コークオン パス)」■コカ・コーラ自販機のサブスク■コカ・コーラ社が提供する「Coke ON」は、スマホと自動販売機を接続して電子マネー決済できるコカ・コーラ公式アプリ。お金を入れなくても飲み物が買えたり、歩くと...
↑今月はこの色。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)約9ヶ月の青森県単身赴任を終え、地元神奈川県平塚市へ帰ってきました。帰ってきたときのお楽しみ。今月のライトアップは初夏らしい色でした。「平塚駅南口広場」 (噴水周り)■人魚姫が居るまち■平塚市は相模湾に面した海のあるまち。 平塚駅南口を降りると平塚海岸へと続く「なぎさプロムナード」があります。この海へと続く道の出発点となる平塚駅南口の駅前ロータリーには、人魚姫の像...