スポンサーリンク

2021年06月 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

きんたろうの苺ミルク

↑このパッケージを見たら数通りできませんでした。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)神奈川県西湘地区のご当地牛乳「 きんたろう牛乳 」を使った乳飲料を飲んでみました。「 きんたろう苺ミルク 」■きんたろう牛乳とは■「きんたろう牛乳」は足柄地区で製造される神奈川県生乳を100%使用した タカナシ乳業株式会社 が製造する牛乳で、 カナミルくん と 金太郎 が描かれたパッケージが目印のご当地牛乳です。きんたろう牛乳 というと、なんと...

果汁コーティングの夏パルム

↑夏らしいパッケージだ!(EOS_R6+EF35mmF2_IS)夏らしいパッケージのパルムが発売されていたので食べてみました。「 PARM ( パルム ) ジェラート ミックスベリー 」 (森永乳業)■ 森永乳業 の パルム ■2005年に登場した パルム( PARM )は、バニラアイスにチョコレートをコーティングした森永乳業が販売するアイスです。 「パルム」という商品名は、イタリア語で「手のひら」を意味する「パルマ」を基にした造語なんだそう...

100円ラーメンのお店がTVへ

↑この看板が目印。(EOS_R6+EF135mmF2L)地元平塚市の知る人ぞ知るお店があの人気番組で紹介されるようです。「 福ひろ 」■ オモウマい店 とは?■「 火曜サプライズ 」の後番組として2021年4月から始まっている「 ヒューマングルメンタリー オモウマい店 」という番組知っていますか?中京テレビ の制作で 日本テレビ系列 で放送されているこの番組、日本全国にある「安くて」「美味しくて」「ボリューミー」そして、人情味あふれる...

2021年6月のマーメード

↑見慣れた景色(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)この写真がブログにあがるということは。。。そう、青森単身赴任を終え、地元神奈川県に戻ってまいりました! (といっても1か月半ぶりですが) 8月からまた青森県なのですが、それまでは積極的に地元を楽しみたいと思いますので、見かけたら是非声かけてください。地元平塚をいえば、これ。 早速、観てきました。「平塚駅南口広場」 (噴水周り)■人魚姫が居るまち■平塚市は相模湾に...

チョコ南部の夏味2021

↑バナナとホワイトチョコの組み合わせが美味しくないわけない。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)チョコ南部の夏限定の商品が発売されたというので買ってきました。「 チョコ南部バナナ 」■ チョコ南部 とは■かつて八戸藩で作られていた非常食だったという「 南部せんべい 」小麦粉を使った丸い鋳型で焼かれたお煎餅は今でも人気で、東北の定番みやげの一つとなっています。 その「南部せんべい」の製造販売第一位という岩手県二戸市「巖手...

遠野=焼肉=ジンギスカン

↑店内はこんな感じ。(EOS_R6+EF16-35mmF2.8LⅡ)岩手県遠野市 に ジンギスカン を食べに行ってきました。「 ジンギスカンのあんべ 」 ■遠野=焼肉=ジンギスカン■遠野市は河童や座敷童子などの伝説が残る人口2万5千人(2021年5月調査)ほどが暮らす岩手県内陸部の盆地のまち。遠野のグルメといえばジンギスカン(成吉思汗)!  羊毛が盛んだったこともあり、遠野では1930年頃から盛んにジンギスカンが食べられているそうです。 ...

ドラゴンアイ開眼2021

↑霧だ。。。青いドランゴンアイを見られるか、ちょっと心配。(EOS_R6+RF24-105mmF4L_IS)昨年(2020年)観に行き感動した神秘の自然現象を観に行ってきました。「 ドラゴンアイ 」 (Dragon Eye)■ ドラゴンアイ とは?■岩手県と秋田県にまたがる八幡平の頂上(1,613m)付近にある湖沼群のひとつ鏡沼(かがみぬま)では、5月下旬から6月上旬にかけて「ドラゴンアイ」と言われる美しい自然現象が観られます。この「ドラゴンアイ」...

福田パン本店(再)

↑また来ちゃった。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)すっかりクセになっている福田パン、今回は長田町本店で買ってきました。「福田パン 長田町本店」 (食べログ)■盛岡のご当地パン■ふかふかモチモチのコッペパン(ソフトフランスパンと呼んでいる)にその場でジャムやマーガリンなどをサンドしたコッペパンのみを売る「福田パン」創業は今から70年も前の1948年、盛岡市の人たちは給食や学食などで昔から食べてきた身近な存在のソウ...

6月のバナナボートはレアチーズ

↑涼し気な色合い。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)すっかりクセになっちゃった秋田県の老舗製パン「たけや製パン」のバナナボート。 毎月登場する新作を今月もゲットできました。 6月はレアチーズ味だ!「バナナボート」 (たけや製パン)■バナナボートとは?■「バナナボート」とは秋田県全域で食べられている「たけや製パン」という会社が製造する「バナナと生クリームをスポンジ生地で包んだスイーツです。 ほぼ、秋田県内及びその周...

うどん県、立つ2020

↑さぁ、どっちに行く?(EOS_M6+SIGMA35mmF1.4DG_Art)駆け足でしたが、楽しく思い出に残る2日でした。 そう、今回のうどん県滞在は1泊2日。昼・夜・朝で5食うどんを食べまくっちゃいました。(笑) →香川県の記録「JAL高松空港便→羽田空港」↑ご当地ポテチ発見!(EOS_M6+SIGMA35mmF1.4DG_Art)→全国のご当地ポテチ■さすがうどん県の空港■ 今回利用した「高松空港」は香川県にある空港です。うどん県の空港らしく施設内にうどん屋...

鶴丸@さぬき

↑高松の街の深夜うどんのお店です。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)高松の深夜うどん、最後の砦のお店です。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「手打ちうどん 鶴丸」■鶴丸とは?■時計の針は22時。。。讃岐うどんはお昼営業のみのお店がほとんどで、夜ごはん、ましてや飲んだあとに食べられるお店はほとんどありません。高松の歓楽街にある「鶴丸」さんは、深夜でも茹でたて讃岐うどんが食べられる人気の...

大島うどん2@さぬき

↑お店外観(EOS_M6+EF-M22mmF2)香川県には讃岐うどんを食べさせるお店が700軒以上(2014年調査)もあるというので、できれば色々なところで食べてみたい。でも、どうしてもリピートしたいお店もあるですよね。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「大島うどん」↑まるでテーマパーク!(EOS_M6+EF-M22mmF2)■大島うどんとは?■製麺所直営の「大島うどん」さんは、自分でうどんを温め、スープを入れるというセル...

もり家@さぬき

↑お店外観。(EOS_M6+SIGMA35mmF1.4DG_Art)→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)まずは「カレーうどん」から。 かき揚げおろしうどんの人気のお店で、あえてカレーうどん食べたのですが、メチャウマでした。「本格手打 もり家 本店」■うどん県■日本一小さな件、香川県。香川県といえば、うどん県というほどうどんが根付いている土地で、讃岐うどんをを食べさせるお店は708軒(2014年調査)もあるそうです。 ...

えん家@さぬき

↑素敵な夕焼け(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)このお店も良い意味で讃岐うどんの洗礼を受けたお店です。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「讃岐うどん えん家」■圧倒的に昼営業■仕事を終え高松市の中心街(片原町商店街)巨大アーケードに繰り出したものの、開いているうどん屋さんが見つからない。。。コンビニの数よりもうどん屋さんが多いという香川県高松市ですが、日中のみ営業というお店が圧倒的...

うどんの田@さぬき

↑ナイス雰囲気!(EOS_M6+EF-M22mmF2)良い意味で讃岐うどんの洗礼を受けたお店でした。→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)「手打ちうどんの田」■うどんの田とは?■今回食べに行った「手打ちうどんの田」さんは、自宅の駐車場に屋根を設置したような田舎の親戚の家のような佇まいの雰囲気がするうどん屋さんです。ここにしかないといわれている「角煮うどん」が有名で、これを求めてくるお客さんが多いそうで...

うどん県に行きました2020

↑かばんは持たないでください(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)さぁ、どさくさに紛れて想い出報告いってしまいましょう。 10ヶ月ほど前になるのですが、四国高松市へ行ってきました。「JAL 羽田空港→高松空港便」■飛行機の席は窓側が好き■ 仕事やプライベートで飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 普段は地上から観ている山々や街並みが上空から見えるとついついテンションが上がってしま...

マフティー・ナビーユ・エリンの話

↑早速観に行きました!(EOS_R6+EF35mmF2_IS)ガンダムヲタク全開!(笑)映像化が不可能と言われた30年以上前のガンダムの小説が映像化されました。→ガンダムと歩んだ40年「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」■逆襲のシャアから12年後の世界■「閃光のハサウェイ」は1989年から1990年にかけ全3巻が刊行された小説で「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」から12年後の地球が舞台。ブライト・ノアの息子ハサウェイ・ノアを主人公とし...

第二弾は赤りんご&青りんご

↑このパッケージが目印(EOS_R6+EF35mmF2_IS)以前紹介した「天然水スパークリング 贅沢しぼり」の新しいフレーバーが発売されたので買ってみました。「サントリー天然水スパークリング 贅沢しぼり 赤りんご&青りんご」(サントリー)■贅沢しぼりの新商品■今年(2021年)今のところ私的暫定一位の無糖炭酸水として紹介した「サントリー天然水スパークリング 贅沢しぼりグレープフルーツ」に続き 「サントリー天然水スパークリング...

2Doorふたたび

↑チョコ南部の工場直売です。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)岩手県二戸市にある南部せんべい製造会社の工場直売へまたまた行ってきました。→岩手県まとめ「北のチョコレート工場&店舗2door」■巖手屋とは?■旧八戸藩地域に伝承される「南部せんべい」は青森県八戸市から岩手県の太平洋岸で広く作られているお煎餅です。 小麦粉を水で練って円形の型に入れた平たく硬いせんべいは、この地方のお土産として有名で人気となっています。...

盛岡冷麺 @ 髭

↑今回は「ひげ」に来てみた。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)岩手県旅行報告、続きましては盛岡三大麺の一つ「盛岡冷麺」を食べてきましたの記録。「焼肉・冷麺 髭」■盛岡冷麺とは?■冷麺というと全国的にみても焼肉屋さんの定番で、「わざわざ岩手県盛岡市まで行って食べるものではないんじゃない?」って思ってしまいがちですが、ぜんぜん違うんです。 盛岡の冷麺は!韓国料理に出てくる冷麺はでんぷんで作られた麺を使っているの...

雫石で絶品ジェラートに出会う

↑牧場のジェラート食べに来たよ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)岩手県旅行報告、続きましては小岩井農場近くで食べたジェラートを食べてきましたの記録。「手づくりアイスクリーム牧舎 松ぼっくり」■松ぼっくりとは?■盛岡市内から車で30分、雫石町は小岩井牧場に代表されるように岩手県の代表的な酪農地域。その雫石町にある「手づくりアイスクリーム牧舎 松ぼっくり」は、自社の松原牧場で搾乳された搾りたてのミルクと雫石の野菜...

JaJaの盛岡じゃじゃ麺

↑オシャレさん。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)盛岡三大麺の一つ「じゃじゃ麺」を食べてきましたの記録。「盛岡じゃじゃ麺 HOT JaJa」■盛岡三大麺■岩手県グルメと言ったら何を思い浮かべますか? B級グルメグランプリで初代優勝した「横手焼きば(横手市)」「一関もち(一関町」「まめぶ汁(久慈市)」「うに弁当(久慈市)」「福田パン(盛岡市)」「シライシパン」などなど、海の幸や山の幸、お菓子やパンまで盛りだくさんですよ...

カッパが住んでるらしい

↑カッパ淵に来てみました。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)少し前になりますが岩手県遠野市へカッパ探しへ行ってきました。「カッパ淵」(かっぱぶち)■遠野のカッパ伝説■岩手県遠野市にある「カッパ淵」には昔からカッパが多く住み、人々を驚かせたという言い伝えがあるそうです。 近くの観光施設「伝承園」では「カッパ捕獲許可証」が販売されていて、キュウリを餌にカッパ釣りをすることができるんですヨ。(笑)↑ここを通ればカ...

幻のうに弁当をもう一度

↑久慈駅の構内はこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)近くまで行ったので立ち寄ってみたら予約なしで買えました。やったぁ!「うに弁当」 (三陸リアス亭)■幻のうに弁当■岩手県久慈市にある三陸鉄道久慈駅構内にある「三陸リアス亭」で売られている「うに弁当」は、ご当地のうにをふんだんに使った名物駅弁で、予約なしではなかなか買うことのできない「幻の駅弁」といわれています。8年前、2013年上半期のNHK連続テレビドラ...

福田パンの工場隣接のお店

↑今回は工場地帯にあるこのお店へ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)一回だけでは語れない、岩手県盛岡市のご当地グルメの一つ「 福田パン 」今回は工場隣接の店舗で食べてきました。「 福田パン 矢巾店 」 (食べログ)■福田パンとは?■コッペパンサンドの火付け役と言われる「福田パン」しっとりフワフワのコッペパン(ソフトフランスパン)は一度食べたらクセになること間違いなし! 60種以上あるというトッピングから好きなもの...

二戸の古民家風お蕎麦屋

↑素敵な佇まい(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)岩手県二戸市石切にあるお蕎麦屋さんで食べてきました。「自助工房 四季の里」 (じじょこうぼう しきのさと)■巌手屋さんのお蕎麦屋さんです■南部せんべいの製造メーカー「巌手屋」さんの新企業体として1987年にオープンしたというこのお店、岩手県二戸産の玄そばを100%使った手打ちそばが自慢のお蕎麦屋さんです。 こだわりの蕎麦を石臼で引き、無添加のそばつゆで食べさせる...

ピスタチオのピノ

↑このパッケージが目印。(EOS_R6+EF35mmF2_IS)5月31日、みんな大好きピノの新フレーバーが発売されました。「pino(ピノ)ピスタチオ」 (森永乳業)■森永乳業のロングセラーピノ■森永乳業のアイス「pino(ピノ)」6個入りの箱に入っていて、内封されているピックで刺して食べる1976年に販売が開始されたロングセラーアイスです。昔は「エスキモーピノ」って言っていましたよね。 ピノの名の由来は、イタリア語で「松ぼっくり...

うぐいす豆パンロール

↑ノーマルと限定品を食べ比べ。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)岩手県北部(青森県でも)で絶大な人気のご当地パンの限定バージョンが売られていたので買ってきました。「うぐいす 豆パンロール」 (シライシパン)■豆パンロールとは?■「豆パンロール」は、甘納豆が生地に無数に入っているコッペパンのようなモッチリ生地のパンにマーガリンをサンドしていて、甘納豆の甘さと食感にマーガリンの塩気が相まって、なんとも言えないおいしさ...

久慈市に行ってみた

↑これが「八戸久慈自動車道」だ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)自動車専用道路が開通してグッと近くなったと聞いたので、行ってきました。「岩手県 久慈市」■あまちゃんのまち久慈■岩手県久慈市は単身赴任している青森県の八戸市から50kmほど太平洋岸を南下したところにある漁業と海女さんが有名な港町です。 8年前(2013年)のNHK連続テレビドラマ「あまちゃん」の舞台、そして昨年(2020年)3月に公開された「星屑の町」のロケ地...

日本一飲みにくい飲むヨーグルト

↑ゲットォ!(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)超久しぶり! 福島県の日本一飲みにくけど、絶品の飲むヨーグルトをゲットしました。「会津の雪 ソフトクリーミィ ヨーグルト」 (NAVER)■会津の雪■福島県会津地方にある「会津中央乳業」が作る「ベコの乳」この生乳を使った牛乳・飲むヨーグルト・濃厚ヨーグルト・チーズは、どれも牛乳の味が濃く、深い味わいの美味しい乳製品です。2016年に福島県に単身赴任していた1年はよく買って飲...