↑シャンパンゴールドの波@平塚海岸。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)2022年(令和4年)最後の日、大晦日になりました。今年(2022年)も昨年に引き続き 新型コロナウィルス感染症 に翻弄された一年でしたね。 今年は6月に青森への単身赴任が解任され、9月からまた再び青森単身赴任が始まるまでの約2ヵ月間、神奈川県に戻りました。一年間で約2ヵ月ほどしか神奈川県に居なかったこともあり、この蒼い海BLOGの更新は、2日に...
↑大晦日イブのライトアップはこのカラー( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )毎月楽しみにしているライトアップ、2022年12月はこの色です。12月はワールドカップやクリスマスでカラーが変わっているようですが現在はこの色です。→12月のはじめはワールドカップカタール大会カラーでした「 平塚駅南口広場 」 ( 噴水周り )■ 人魚姫 が居るまち■平塚市は相模湾に面した海のあるまち。 平塚駅南口を降りると平塚海岸へと続く「 なぎさプロ...
↑優しいパンが並んでいます。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )自宅近くにあるパン屋さん、年の瀬ですが買ってきました。 「自家製 手作りパンの店 ポーリア」■昭和的な小さなパン屋さん■ 平塚市の北部住宅街の中にある ポーリア さんは、1991年に厚木市から移転して現在の場所で営業をはじめた住宅街の中にある小さなパン屋さん。 昭和的雰囲気がある飾り気のない店舗で近くの松が丘小学校の社会科見学をさせてくれるなど、 地域に根...
↑リアル!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )8,000m2の広大なフロアに6つの世界が楽しめる世界最大の屋内型ミニチュアテーマパーク、それぞれがこだわりを持ってかなり作り込まれています。まずはエヴァンゲリオンの世界から紹介します。「SMALL WORLDS TOKYO」 (スモールワールズTOKYO)■スモールワールズTOKYOとは?■2020年6月に東京都江東区有明にオープンした「 スモールワールズTOKYO 」は、世界最大の 屋内型ミニチュアテー...
広大なフロアに6つの世界が楽しめる世界最大の屋内型ミニチュアテーマパーク、それぞれがこだわりを持ってかなり作り込まれていて何時間でも観ていられました。続きましては「宇宙センター (SPACE CENTER)」の紹介です。「SMALL WORLDS TOKYO」 (スモールワールズTOKYO)■スモールワールズTOKYOとは?■2020年6月に東京都江東区有明にオープンした「 スモールワールズTOKYO 」は、総面積8,000m2の世界最大の 屋内型ミニチュアテ...
↑東京麻布十番の街並みが再現されています。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )広大なフロアに6つの世界が楽しめる世界最大の屋内型ミニチュアテーマパーク、それぞれがこだわりを持ってかなり作り込まれていて何時間でも観ていられました。続きましては「 美少女戦士セーラームーンの街 ( Sailor_Moon )」の紹介です。「SMALL WORLDS TOKYO」 (スモールワールズTOKYO)■スモールワールズTOKYOとは?■2020年6月に東京都江東区有...
↑発着便案内モニターも連動( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )広大なフロアに6つの世界が楽しめる世界最大の屋内型ミニチュアテーマパーク、それぞれがこだわりを持ってかなり作り込まれていて何時間でも観ていられました。続きましては「関西国際空港」の紹介です。「SMALL WORLDS TOKYO」 (スモールワールズTOKYO)■スモールワールズTOKYOとは?■2020年6月に東京都江東区有明にオープンした「 スモールワールズTOKYO 」(SWT)は...
↑サンタクロースがいっぱいだ( EOS_R6 + EF135mmF2 L)広大なフロアに6つの世界が楽しめる世界最大の屋内型ミニチュアテーマパーク、それぞれがこだわりを持ってかなり作り込まれていて何時間でも観ていられました。続きましては「世界の街」の紹介です。「SMALL WORLDS TOKYO」 (スモールワールズTOKYO)■スモールワールズTOKYOとは?■2020年6月に東京都江東区有明にオープンした「 スモールワールズTOKYO 」は、総面積8,000m2...
↑精巧!( EOS_R6 + EF135mmF2 L)8,000m2の広大なフロアに6つの世界が楽しめる世界最大の屋内型ミニチュアテーマパーク、それぞれがこだわりを持ってかなり作り込まれています。まずはエヴァンゲリオンの世界から紹介します。「SMALL WORLDS TOKYO」 (スモールワールズTOKYO)■スモールワールズTOKYOとは?■2020年6月に東京都江東区有明にオープンした「 スモールワールズTOKYO 」は、世界最大の 屋内型ミニチュアテーマパーク ...
↑さぁ、行ってみよう!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )カプセルトイやミニチュアジオラマ、Nゲージなど、箱庭的雰囲気って楽しいですよね。そんなミニチュア好きが間違いなく食いつく 東京都有明にある世界最大の屋内型ミニチュアテーマパークへ行ってきました。SMALL WORLDS TOKYO (スモールワールズTOKYO)■スモールワールズTOKYOとは?■「 スモールワールズTOKYO 」とは、東京都江東区の有明に2020年6月にオープンした世界...
↑きな粉だからパッケージが黄色。笑( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )岩手県北部(青森県でも)で絶大な人気のご当地パン シライシパン の 「 豆ぱんきなこクリームサンド 」限定バージョンを見つけました。「豆ぱんきなこクリームサンド」 ( シライシパンHP )■ 豆パンロール と 豆ぱん ■岩手県のソウル製パン会社 「シライシパン 」がつくる人気商品「 豆パン 」この「豆パン」には「 豆パンロール 」と「 豆ぱん 」の2つがあって、...
↑クリスマスカラー( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )単身赴任している青森県のお隣の秋田県の老舗製パン「 たけや製パン 」の バナナボート 、すっかりハマってしまい毎月新しい味が発売されるのを楽しみにしています。12月の新作もゲットできましたヨ。 「 たけや製パン バナナボート」 (たけや製パンHP)■ バナナボート とは?■「 バナナボート 」とは秋田県全域で食べられている「 たけや製パン 」という会社が製造する「バナナと...
↑クリスマスシーズンですね。( EOS_5DMark4 + EF24-70mmF2.8L )仕事柄、飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 今回は羽田空港から三沢空港へ向かう最終便に乗りました。「JAL 羽田空港-三沢空港便」■航空法改正により■2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変わり、飛行機内での電子機器並びに電波を発する機器の利用範囲がぐっと緩和されました。電子機器が離...
↑やっとこれた。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )寒いですね。こんな時には辛いものですね。秦野市に今年(2022年)8月にオープンした「蒙古タンメン中本 秦野」へ食べに行ってきました。「蒙古タンメン中本」■ 蒙古タンメン中本 とは■ 東京都板橋区の上板橋駅前に2000年2月開店した 蒙古タンメン中本 、東京都を中心に神奈川県4店舗,千葉県4店舗,埼玉県4店舗合計26店舗(2022年12月現在)を展開している辛いラーメンの有名店で...
↑レトロなパッケージがイイね( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )あの伝説のアイスがファミリーマートで限定復活です。「復刻 里のくり」(フタバ)■ 里のくり とは?■「 里のくり 」とは、1982年に発売し、2007年まで販売していた フタバ食品 のアイスバーです。 栗ペーストが入った栗味のアイスの中にとろりとした栗あんが詰まっていて丸ごと栗を楽しめる和テイスト溢れるアイスです。 パッケージも味も昭和的でステキじゃないですか...
↑行列少な目 理由は。。。( EOS_M6 + EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM )港町ヨコハマでカツカレーと言ったらここでしょう。 暑い時期に食べに行った備忘録です。「カツカレーの店 どん八」 ■ カツカレーといえば どん八 ■「 リオ 」「 バーグ 」「 アルペンジロー 」。。。横浜市には美味しいカレー屋さんが多いですが、カツカレーといったら「 どん八 」ですよね。横浜の海ちか「 産業貿易センタービル 」の地下にあるこのお店...
↑大桟橋から観る横浜への入り口。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )少し前( クライマックスシリーズを行っていた頃 )になりますが、横浜港へ夜景を観に行ってきました。「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」■横浜港大さん橋国際客船ターミナル とは?■横浜港の主要発着埠頭として2002年に完成した「 大さん橋 」は「 横浜港大さん橋ふ頭 」と「 横浜港大さん橋国際客船ターミナル 」で構成された埠頭です。「 飛鳥II」 の母港で...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )今年(2022年)4月に店名を変えリニューアルオープンした町洋食のお店へ行ってきました。「洋食バル どん」 (Facebook)■ 洋食バル どん ■以前この場所にあった「 70's kitichen ( セブンティーズ キッチン )」はナポリタン に ハンバーグ 、 オムライス など懐かしい町洋食を70年代ミュージックが流れる店内で楽しめるというのが特徴というお店でした。その「セブンティーズ キッチ...
↑離陸直後 眼下に小川原湖が観えました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )仕事柄、飛行機に良く乗ります。 飛行機の乗った時に楽しみなのが窓の外から見える風景。 今回は青森県三沢空港から東京羽田空港へ向かう朝の便に乗りました。「JAL 三沢空港→羽田空港便」↑眼下の十和田市は雪景色( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )■航空法改正により■2014年9月1日の航空法改正で機内での電子機器の利用が随分と変わり、飛行機内での電子...
↑叉焼メロンパンだって。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )横浜中華街 で話題となっている甘くてしょっぱいメロンパン食べてみました。「香港飲茶専門店 西遊記」 ■横浜中華街にはお店がいっぱい■500店舗ものお店があるといわれる日本最大のチャイナタウン 横浜中華街 には 北京料理 ・上海料理 ・ 広東料理 ・ 四川料理 と 中国四大料理 を食べさせる飲食店が300店舗以上もあるそうです。沢山のお店があり散策が楽しいのですが、...
↑お店外観( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )平塚市にある東海大学湘南キャンパス近くにある学生食堂でランチを食べてきました。「 山加食堂 」 (食べログ)■大学近くの学生食堂■全国各地で言えることですが大学の近くってコスパの良いお店がありますよね。平塚市にある 東海大学湘南キャンパス の近くにもコスパ良いお店が何軒もあります。そのうちの一軒「 山加食堂 」( やまかしょくどう )さんは、タレントの 昭英さん が学...
↑ゆき~!嬉 @今朝の通勤路( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )2005年からブログをはじめて17年、いろいろな場所やシチュエーションでこの日を迎えてきましたが、今年は(も)青森県の単身赴任の部屋で誕生日を迎えました。→青森県での単身赴任報告今まで悔いのないよう、やりたいこと、思いついたことはやってきたつもりですが、まだまだやりたいことがいっぱい! 残りの人生を考えると焦り気味ですが、身体に気を付けながら今年も...
↑ヨコハマな風景( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )今年(2022年)9月1日に3年ぶりにリニューアルオープンした横浜港のシンボルのライトアップした姿を観てきました。 「横浜マリンタワー」■横浜マリンタワーとは?■ 横浜山下公園ちかくにある「 横浜マリンタワー 」は1961年1月竣工、最も高い灯台としてギネスブックに登録されていた横浜港のシンボルです。 高さ106 m 33階建てで、30F/29F(94m)には有料の展望フロアがあり、横...
↑お店外観( iphone13ProMax )地元に帰ると食べたくなっちゃうものってありますよね。私の中ではこの おまんじゅう が ソウルスイーツ です。「つるや製菓 都まんじゅう」 (食べログ)■平塚限定ではないんです■「 つるや製菓」 は、1955年(昭和30年)から平塚駅北口ロータリーで、「 都まんじゅう 」のみを売る老舗のおまんじゅう屋さんです。平塚市民 はこのカステラ風生地の平べったいおまんじゅうの中に白あんが入った「 ...
↑素敵!( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )毎月楽しみにしているライトアップ、2022年12月はこの色です。(限定特別カラー)「 平塚駅南口広場 」 ( 噴水周り )■ 人魚姫 が居るまち■平塚市は相模湾に面した海のあるまち。 平塚駅南口を降りると平塚海岸へと続く「 なぎさプロムナード 」があります。この海へと続く道の出発点となる 平塚駅南口 の 駅前ロータリー には、 人魚姫の像 が中央に配置された噴水があります。→バラ包...
↑ お店外観 ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )全国にはご当地でしか食べられていない熱愛グルメがたくさんあるんですね。秋田県と青森県の県境の 小坂町 にも昔から食べられている不思議なご当地ラーメンがあります。「伊勢家 大昌園」 (食べログ) ■ かつらーめん とは?■秋田県小坂町 は秋田県北東部に位置する青森県との県境にある人口約4,500人の山間の町。十和田湖 に面していて単身赴任先の 青森県十和田市 から一番近い秋田県...
↑ゴジラ岩ですって。( EOS_R6 + RF14-35mmF4L_IS )夕暮れ時、 絶好のタイミングで 男鹿半島 の人気景勝地へ行くことができました。「ゴジラ岩」 ■ゴジラ岩とは?■男鹿の端っコ、南西端にある 潮瀬崎 (しおせざき )というところにある「 ゴジラ岩 」は3000万年前の火山の噴火によりできた奇岩です。 夕日をバックに逆光で観た姿はゴジラそのもの! 夕焼けの太陽を口元に合わせたタイミングで観るとまるで「 ゴジラが火を噴...