ぽいのが観れた

↑少し位置が。。。でも、満足。(EOS_5DMark3+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)
今日の夕暮れ、次女の習い事の近く平塚の端っコ岡崎地区でダイヤモンド富士が観えると
いしこさんのFacebookで知ったので、送迎がてらちょっと行ってみました。
「ダイヤモンド富士」
富士山の頂上に夕日が沈む景色をダイヤモンド富士と呼ぶそうです。
富士山が東か西の南北35度以内の方向に見える場所から年に2度だけ観ることのできる
自然現象なんですヨ。
わが町平塚では今年一発目のダイヤモンド富士鑑賞ウィークに入りました。
平塚市内で観られる期間は4月7日くらいまでの2週間ちょっと。もう一回くらいチャンスあるかな。
<平塚市のダイヤモンド富士鑑賞目安>
・金目川と観音堂 3月27~28日
・七国峠・遠藤原 4月5~6日
・湘南平 4月4~5日
・平塚海岸 4月6日
・馬入大橋周辺(湘南潮来) 4月2日
・花と緑のふれあい拠点(仮称) 3月26~27日
・湘南銀河大橋 3月27~28日

↑橋の中央には何人ものカメラマンが。みなさんよくご存じです。(EOS_5DMark3+EF24-70mmF2.8L)
~ダイヤモンド富士@平塚 玉砕の歴史~
やっちまった2013年二回目のダイヤモンド富士(2013年9月18日)
やっちまった2013年一回目のダイヤモンド富士(2013年4月5日)
仕事で平塚離れるため撮れず。(2012年9月15日)
富士山の影も形も見えず。(2012年9月8日)
ダイヤモンド富士近し。(2012年9月3日)
ダイヤモンド富士を撮ってみたいと思う。(2009年2月)
スポンサーリンク
コメント
帰りに通って何人かいたのに気付いたよ!
2014-03-23 22:21 いしこ URL 編集
富士山はホント絵になる
夕日に心が和みます^^
ぽち
2014-03-24 09:38 阪南市テクノ森田 URL 編集
Blue2
送迎が日が沈むちょっと前だったので、ベスポジまで行けませんでしたが。(泣)
沈んだら速攻でスクールへ戻ったので、いしこさんが観た時にはきっと私は居なかったと
思います。
時間なくベスポジでないところでサクッと手持ち撮影するのがやっとだったダイヤモンド
富士、やっぱ私には難易度高い被写体です。
2014-03-24 22:24 Re:いしこさま URL 編集
Blue2
ないようですが、この素晴らしい自然現象は、平塚の宝だと思います。
市外に出ているサラリーマンが狙うにはなかなか難易度の高い被写体ですが、
期間中にもう1,2回はチャンスがありそうなので挑戦してみたいと思います。
2014-03-24 22:27 Re:阪南市テクノ森田さま URL 編集