世界一濃厚な抹茶ジェラート

↑歴史のあるお茶屋さんです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)
「ありえないほど濃い!」と評判の静岡抹茶のお店の噂のジェラートを食べてきました。
「ななや 藤枝店・自家製菓子工房」
■静岡抹茶とは?■
お茶というと宇治と静岡が有名ですよね。
静岡県は全国の茶園面積の40%、仕上茶出荷額(流通量)は55%を占める日本一の茶どころ
なんだそうです。 ですが、抹茶の元となる碾茶(てん茶)の生産量は、京都府宇治,愛知県西尾
に次いで第三位と知名度が低いそうです。
■ななやとは?■
そんな静岡抹茶を広めようと1907年(明治40年)創業の丸七製茶が、藤枝市北部の山間地で作ら
れた出来立ての抹茶を使用したスイーツの販売を始めました。
それが、静岡県藤枝市の「静岡抹茶スイーツファクトリーななや」です。
■抹茶ジェラートだけで7種類■
この「静岡抹茶スイーツファクトリーななや」さんは、工場に隣接した施設で静岡茶葉をはじめ、
お茶を使ったケーキやスイーツを売っています。
中でも一番人気は、抹茶を使ったジェラート。味の違いを楽しめるよう、なんと7段階の抹茶の
濃さが選べちゃうんですヨ。 ショーケースの中を見ると緑・緑・緑! (笑)
一番ライトなNo.1でも通常のお店のプレミアムほどの量の抹茶を使用していて、No.3くらいから
抹茶の味が際立ち始め、No.7になると世界一濃い抹茶ジェラートとなるそうです。
No.7はNo.6までに使われている抹茶の3倍の価格、農林水産大臣賞を受賞した茶園の抹茶を
使用しているとのことで、お値段が上がります。 世界中のあらゆる抹茶ジェラートを調べた結果、
No.7よりも濃いジェラートは見つからなかったため「世界一濃い抹茶ジェラート」と名乗っているん
だそうです。 なんかワクワクしちゃいますよね。
■ジェラートの種類■
当日のジェラートの種類は17種。抹茶7種の他にも5種類、合計12種がお茶だなんて、凄くない
ですか。
・抹茶ジェラート No.1 ・抹茶ジェラート No.2 ・抹茶ジェラート No.3 ・抹茶ジェラート No.4
・抹茶ジェラート No.5 ・抹茶ジェラート No.6 ・抹茶ジェラート No.7
・チョコレート ・ほうじ茶 ・玄米茶 ・玉露 ・黒ゴマ ・和紅茶 ・藤枝ハイボール
・季節のジェラード(新茶) ・プレーン ・ストロベリー
■カップorコーン■
・シングルカップ(1種類):340円 (No.7のみ530円)
・ダブルカップ(2種類):440円
・パフェ(2種類):500円
・シングルコーン:360円 (No.7のみ550円)
・ダブルコーン:460円

↑さぁ、どれにする? (EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)
■抹茶ジェラート No.7プレミアムと季節のジェラート(新茶)を食べました。■
別料金となるのですが、ここはやっぱり一番濃いという「抹茶ジェラート No.7プレミアム」を試さ
ないと!
新茶との比較なので、その差は歴然!
口の中に入れると、今まで感じたことのない抹茶の風味が広がりました。
ただ苦いとは違う、甘みが素晴らしかったです! No.7の濃さは半端なし!

↑No.7の濃さわかりますか? (EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)
■店舗■
この抹茶のジェラートの食べ比べが評判となり、2016年に東京浅草に進出。
たちまち人気となり、メディアなどでも多く取り上げられるようになりました。今年(2018年)2月
には京都にも出店を始めたそうです。
・ななや 藤枝店・自家製菓子工房::静岡県藤枝市
・ななや 静岡店:静岡県静岡市(2011年10月)
・抹茶ジェラートショップ壽々喜園×ななやコラボショップ:東京都台東区浅草(2016年1月)
・ななや青山店:東京都渋谷区(2016年8月)
・ななや京都三条店:京都府中京区(2018年2月3日)
・ななやsud-ouest 牧之原店::静岡県牧之原市(2018年3月)
■まとめ■
藤枝市の本店まではちょっと遠いですが、東京浅草や青山にお店があるので、抹茶がお好きな
方は是非食べに行ってみてください。
ちょっと時期を逸してしまいましたが、ミニストップでななおさんが監修のスイーツを販売していました。
「お濃茶スイーツ」見つけたらこちらも是非!

↑行列必至。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)

↑待っている間、お茶の香りに包まれて幸せな気分になりました。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)
【メモ】
ななや藤枝店・自家製菓子工房
住所:静岡県藤枝市内瀬戸141-1
電話番号:054-646-7783
営業時間:10:00~18:00
休み:水曜日(祝日の場合は営業)
駐車場:無料多数
ななや (アイスクリーム / 藤枝駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
スポンサーリンク
コメント
管理人のみ閲覧できます
2018-05-07 23:27 編集
Blue2
とにかく抹茶なお店でした。また食べたいと思える美味しさでした。
一番薄いNo.1でも違いが判る味、やっぱり、専門店の抹茶は違いますね。
2018-05-08 22:18 Re:鍵コメントさま URL 編集