スポンサーリンク

寒川神社で厄払い - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

寒川神社で厄払い


↑平成21年度版 厄年一覧表です。 皆さんは大丈夫ですか?(EOS_KissX2+EF24-70mmF2.8L)

私の生年月日は昭和43年12月7日、今年は「本厄」の年です。
しかも数えで42歳ということは。。。厄年の中でも最強、最悪といわれる「大厄!」
今年一年は、凶事や災難に遭う率が非常に高く十分に警戒すべき一年なんだそうです。

熱心な仏教徒ではありませんが、そう聞いたら「厄払い」に行かねばなりません。
平塚近郊で一番大きな「寒川神社」に厄払いへ行ってきました。

平塚の東となりにある高座郡寒川町宮山に鎮座する寒川神社は、相模の国一の宮ということで、
たくさんの参拝客が訪れる神社です。
当日も初詣そして成人のお祝いなどでとても賑わっておりました。
肝心のお祓いは。。。当日40回目しかも30人くらいいっぺんだったのですが、無事に終了しましたよ。
これで、安心。

厄払いも終わったし、せっかく寒川神社に来たのだからこれを観て帰らないと!

 「迎春干支ねぶた」

平成13年から始まり9年目となる本場青森のねぶた職人が制作したという「迎春干支ねぶた」が
この時期、神門に掲げられています。
横8m×縦2m強のねぶたは、本場で観た迫力そのもの!ライトアップされたその姿は圧巻の一言
でした。

なぜ、ねぶたが飾られることになったのか判りませんが、この辺ではあり得ない(青森でも?)光景
ですので、見物がてら相模の国一の宮の寒川神社に行かれてみてはいかがですか?

節分時期までこの神門に掲げられ、ライトアップされているそうです。

IMG_259909_01.jpg
↑さすが相模の国一の宮 立派です!(EOS_KissX2+EF24-70mmF2.8L)

IMG_261709_01.jpg
↑これが迎春干支ねぶたです(EOS_KissX2+EF70-200mmF4L)

IMG_262209_01.jpg
↑ライトアップされた姿は、艶やかで勇壮!

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

ライトアップ

素晴らしい写真タッチですね

ねぶたが飾られる
びっくりしました。
私の故郷は青森なので懐かしく拝見しました。

よく参拝にいきました。

こんにちは^^

本厄の大厄・・・ご愁傷様です。
なんて冗談ですが、「相模の国の一の宮」で厄払いすれば安心でしょう!!
寒川神社には恥ずかしながら参拝、拝観したことがありません、、、けっして遠いわけじゃないんですけど。。。

ちなみに私は後厄が終わり、今年はやっと普通の日々を送ることが出来そうです(^^

平塚でねぶたやるならぜひ見てみたいですねぇ~
ポチポチっと

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

僕も本厄です。

Blueさんも本厄だったんですね。
僕は8月22日生まれ、同級生だったんですね~。
厄除けは森戸神社へ行く予定です。

先程はどうも~。

これを三脚無しでとは、スゴイ!

私も3日に初詣へ行き、同じ写真を撮りました。

Re:ユウスケさま

当日最終一つ前のお祓いに滑り込み、終わって外に出たらちょうど良い
感じに空が蒼くなっていたので、慌てて撮りました。お祓いに行ったので
三脚は持って行かず、またまた手持ち撮影です。(苦笑)三脚を据えて
キチンと撮ればもうちょっと雰囲気良く撮れたかもしれませんね。
しかし、ねぶたは灯が入った姿が似合います。

Re:コスモスさま

コメントありがとうございます!
青森から遠く離れたこの神社で新年にねぶたが飾られるようになったのか
経緯は判りませんが、新年の定番行事として多くの人に親しまれている
行事だそうです。
本物の青森ねぶたと大きさも規模も違いますが、この時期に、この場所で
ねぶたが観られること幸せに感じました。

Re:まどかさま

寒川神社へ良く行かれたのですか?
厳かな雰囲気の素敵な神社ですよね。

Re:kaiseiさま

厄年と言うことは知っていましたがまさか「大厄」だとは。。。今年一年は
慎重に生活しないと行けませんね。規則正しい生活を心がけたいと思います。
kaiseiさまは厄が抜けたとのこと、私はあと二年おつきあいですね。
寒川神社へは私も久しぶりに行ったのですが、厳かな雰囲気を感じる
立派な神社に感動してしまいました。ねぶたも素晴らしかった。
神社西側には参拝者用の無料駐車場が多数あります。ねぶた見物
がてら拝観されみてはいかがでしょうか。

Re:湘南のひろさま

残念ながら平塚では「ねぶた祭り」はないんです。藤沢の六会や相模原市
では夏から秋にかけてお祭りがあるんですよね。このねぶた、高いところに掲げて
いることもありライトアップした姿は勇壮でした。
一見の価値があると思います。節分時期まではライトアップしているそうなので、
お散歩がてら見物に行かれてみてはいかがですか?
参拝の人出も一段落しているみたいですし。

Re:鍵コメントさま

ご返信ありがとうございます!
お気遣いご無用です。後ほどメールさせて頂きますね。

Re:さるちょんさま

同い年だったのですね!文面から醸し出る落ち着きからお年上かと思って
おりました。今後とも同級生ということでよろしくお願いいたします。
厄年、しかも大厄ということで慌てて厄よけに行ってしまいましたよ。
だって初詣のおみくじが凶だったものですから。(苦笑)

Re:いしこさま

さすがに厄よけに三脚は持って行けませんでした。お得意の息を「ウッ」と止めて
シャッターを切りましたよ。(笑)
三が日中に行ったのですか?混んでませんでしたか?
我が家は3日にチェレンジするもあまりの道の混みようにUターンして帰って来て
しまいました。

こんばんは

数日前にコメントしたつもりが・・・(汗)

息子の5歳の七五三は寒川神社でした。
広い待合室でずいぶん待ったこと思い出しました。

厄年表を拝見したら、私最後の後厄が終わったようです、
やだ年齢がわかっちゃう(笑)
主人のお兄さんが大厄=blueさんと同じ生まれ年のようです。
19歳が平成になってる・・・そうですよね、成人式は
平成生まれがいたんですものね。
月日が流れるのは早いものですねぇ。

Re:りんさま

七五三に寒川神社へ行かれたのですか?
我が家は近くの平塚八幡宮で済ませてしまったのですが、やっぱり格調高いと
いうか厳かな寒川神社に参拝に行けば良かったとちょっと後悔しています。
厄年、初詣で「凶」を引くまでは気にしていなかったのですが、ビビって慌てて
行ってしまいました。(苦笑)
気持ちの問題かも知れませんが、厄払いしたら肩にあったちょっと重い感じが
無くなったんですよ。精神的に随分と晴れやかな気分になりました。
女性の厄年と言えば。。。私、わからないです。(笑)