スポンサーリンク

大磯町御船祭 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

大磯町御船祭

5D4_5231_180716_1207Blue.jpg
↑遠くに山車が見えてきました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)

平塚市のお隣の大磯町で700年続く歴史のあるお祭りが行われていたので行ってきました。

高来神社夏季例大祭 御船祭

■御船祭とは?■
「そのむかし、大磯浦の漁夫「蛸之丞」 ( たこのじょう ) が海へ漁に出ると、海の中から光が
発し、波間から一匹のタコが現れました。そのタコは船に上がると不思議と光輝く千手観音に
姿を変えました。その千手観音を大事に持ち帰り、高麗寺に奉納されました。」という大磯町に
残る伝説に基づき、祭りが行われています。

不思議な話ですよね。昭和47年に大磯町無形民俗文化財指定されているそうです。

■2年に一回の姿■
700年余りの歴史と伝統のあるこのお祭りは、故事に基づいた漁師の漁船を模した船形の
山車(マツリブネ)が2基、2年に一度(偶数年)に大磯町内を曳き回されることで知られてい
ます。 船形の山車は水引や織などで色鮮やかに飾りたてられていて絢爛豪華!

今年はその山車が曳かれる年!
初めてみたのですが、山車の古めかしさ、船上で唄われる木遣り・御船唄は雰囲気があって
素晴らしかったです。

■13基の神輿が浜に集合■
絢爛豪華な舟形の山車とあわせて、圧巻だったのが神輿渡御。
大磯町内の13基の神輿が浜を目指す様、特に大磯港手前の西湘バイパス下が大迫力でした。
この場所に神輿が集まるのが12時ちょっと前。
とっても暑かったですが、皆さんパワフルにお神輿を担がれていました。

その姿にパワーをもらえましたヨ! 来年も観に行こう。

5D4_5260_180716_1207Blue.jpg
↑絢爛豪華な舟形の山車(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)

5D4_5084_180716_1207Blue.jpg
↑祭事に向け13基の神輿が大磯港へ向かいます。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)

5D4_5147_180716_1207Blue.jpg
↑大迫力でした。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)

5D4_5186_180716_1207Blue.jpg
↑ついつい目がいってしまいます。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)

5D4_5201_180716_1207Blue.jpg
↑暑い、暑いけど皆さんタフです。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)

5D4_5234_180716_1207Blue.jpg
↑御船唄が素敵です。(EOS_5DMark4+EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ)

5D4_5252_180716_1207Blue.jpg
↑山車の運行は2年に一回だそうです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)

【メモ】
高来神社夏季例大祭 御船祭
開催日:2018年7月15日(日)
開催時間:6:00~20:20
開催場所:大磯町海沿い・照ヶ崎

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント