スポンサーリンク

五稜郭タワーに行ってみた - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

五稜郭タワーに行ってみた

5D4_0586_1910_PS19.jpg
↑下から観るとこんな感じ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)

函館の観光スポットと言えば五稜郭! せっかく来たのだから一望できる 五稜郭タワー へ
上ってみました。

五稜郭タワー

■ 五稜郭 とは?■
五稜郭は江戸時代末期(1864年)に江戸幕府によって建造された日本初の 洋式城郭 で、
正式には「 特別史跡 五稜郭跡 」というそうです。 星形の独特な形が特徴ですよね。

詳しい歴史や背景はリンクをみてください。(苦笑)

5D4_0588_1910_PS19.jpg
↑定番のアングルで一枚。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)

5D4_05977_1910_PS19.jpg
↑函館の街並みが一望できます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)

■ 五稜郭タワー は有料です■
五稜郭タワー は星形の五稜郭が一望できる施設として1964年に開館、13年前(2006年)に
先代のタワーの横に新設され、高さ107m(避雷針まで)展望台高さ90m(二階層)となった
そうです。展望台は五稜郭にちなみ、五角形になっているそうですヨ。展望台からは五稜
郭の星型はもちろん、函館の街並みや山々を360度ぐるりと一望できる絶好のロケーショ
ンです。 一階には北海道・函館のお土産が沢山売られていますヨ。

5D4_0613_1910_PS19.jpg
↑歴史を説明するジオラマがいっぱい飾られています。(EOS_5DMark4+EF100mmF2.8L_Macro_IS)

5D4_0644_1910_PS19.jpg
↑お決まりのこれもあるヨ。(EOS_5DMark4+EF35mmF2_IS)

■まとめ■
展望台にはジオラマとボード説明で五稜郭の歴史や背景を知ることのできる施設になって
います。 五稜郭の形を観るなら、間違いなくおススメです! 
専用・提携の駐車場がないので、車で行かれる際はご注意くださいませ。

5D4_0621_1910_PS19.jpg
↑中央には箱舘奉行所があります。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)

【メモ】 2019年9月現在
五稜郭タワー
住所:北海道函館市五稜郭町43-9
電話番号:0138-51-4785
営業時間:8:00-19:00(10月21日~4月20日 ~18:00)
入館料:900円(大人)
駐車場:近くの有料パーキング(割引特典なし)
オープン:1964年開館、2006年に新建設

batch_Instagram_Glyph_Gradient copy  Instagram @ kazumasakamata   Facebook @ kazumasa kamata

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

No title

おお、全部見えてる!!!
私が前に上がったのはこの新タワーが工事中の時。翌春公開とかそんなタイミングでした。古いタワーは高さが足りず、五稜郭の半分しか見えなかったんですよ。これは素晴らしいです。函館、行かなくちゃですね!

三沢の子たちは小学校の修学旅行で函館に行くのですが、このタワーには上がらないんじゃなかったかなぁ。ちなみにうちの子は震災(北海道地震)の影響で函館には行かなかったんですけどね(笑

Blue2

五稜郭、カッコよかったです。時期が合えばライトアップもしているらしいですね。フェリーもお得ですし、もう少し寒くなったら再訪したいと思っています。ダラダラですがまだ少し報告を続けます。お付き合いくださいませ。