スポンサーリンク

迎春ねぶた2020 - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

迎春ねぶた2020

1207Blue_5D4_8489_2001H.jpg
↑寒川神社のお正月の風物詩になりました。(EOS_5DMark4+EF70-200mmF2.8L_ISⅡ)

お正月が終わったあとの我が家の恒例行事、平塚市のお隣の寒川町にある寒川神社へ拝殿
参拝に行ってきました。
参拝の楽しみなのが毎年飾られる迎春ねぶた。 今年のものも素敵でした。

寒川神社 迎春ねぶた

1207Blue_5D4_8508_2001H.jpg
↑神門に掲げられてます。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)

■寒川神社 初詣の風物詩■
災難・厄よけ・平和を願い毎年元旦から節分まで神門に迎春ねぶたを飾るというこの行事、
2001年から始まって今年は20回目となる寒川神社、お正月の風物詩です。
青森ねぶたとほぼ同じ大きさ(横9m×高さ2.6m×奥行1.7m)、今回も青森ねぶた師の北村
蓮明師(2013年 ねぶた大賞・優秀制作者賞受賞)によって製作されたものだそうです。

例年、元日0時に点灯され、正月三が日は常時点灯、1月4日からは日没から22時まで点灯
され、節分(2月3日)まで掲げられます。

青森ねぶた まとめ 

1207Blue_5D4_8510_2001H.jpg
↑参拝客が沢山!(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)

■今年のテーマは神武東征■
毎年干支をテーマに制作されてきた迎春ねぶたでしたが、干支が一巡して2013年から古事
記の神話にちなんだものになっていて、今年は記紀神話「神武東征」がテーマだそうです。 
ライトアップされた夕暮れ時の姿は寒川神社の厳かな雰囲気とマッチしてとっても素敵ですヨ!

~寒川神社の迎春ねぶたな過去記事~
2019年 鼠年 寒川神社 迎春ねぶた 
2018年 戌年 寒川神社 迎春ねぶた 
2017年 酉年 寒川神社 迎春ねぶた 
2015年 未年 寒川神社 迎春ねぶた 
2014年 午年 寒川神社 迎春ねぶた 
2013年 巳年 寒川神社 迎春ねぶた 
2012年 辰年 寒川神社 迎春ねぶた 
2011年 卯年 寒川神社 迎春干支ねぶた
2010年 寅年 寒川神社 迎春干支ねぶた
2009年 丑年 寒川神社 迎春干支ねぶた
2008年 子年 三重県津市 辰水神社 巨大干支  (三の重BLOG)番外
2007年 亥年 寒川神社 迎春干支ねぶた (青い森BLOG)

1207Blue_5D4_8571_2001H.jpg
↑今年もカッコいい!(EOS_5DMark4+SIGMA35mmF1.4DG_Art)

【メモ】
寒川神社 迎春ねぶた ライトアップ
期間:2020年1月1日~2020年2月3日節分
時間:日没~22:00 (点灯)
場所:神奈川県寒川町宮山3916 寒川神社 神門
TEL:0467-75-0004
駐車場:無料(400台)寒川神社東側

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

No title

あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。