かまたま発祥のお店@さぬき

↑名店来ました。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)
香川県といえば、うどん県!
讃岐うどんのお店は700店舗以上もあるそうです。 どこに行ってよいか悩みますよね。
讃岐うどんを良く知らない私のような一見さんは 「宝探し」よりも有名処へ行くのが結果満足
度が高くなるということだったので、今回も有名店ばかり。 まずはここから。
→うどん県で食べた「讃岐うどん」の記録 (PC閲覧推奨)
→香川県まとめ (PC閲覧推奨)
「山越うどん」

↑ラッキー!行列少な目。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)
■お店の特徴■
1941(昭和16年)年創業、製麺所からはじまった「山越うどん」さんは「かまたま発祥のお店」と
して知られていて、休日には大行列のできる、さぬきで有名で超・人気のうどん屋さんです。
お店のHPによると「かまたま」はお店ではなくて、お客さんか発案したものなんだそうですヨ。
店内に入りお盆を持ちメニューを注文。釜上げされたうどんが入った器を受け取ったら、レジ前の
トッピング(てんぷら・コロッケなど)を選んで精算。 そのあとは自分で味付けをして、緑豊かな
庭先の好きな席で食べるという半セルフのお店です。
→山越うどん行列の様子

↑ついつい取ってしまう。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)
■お店のある場所■
お店があるのは「高松空港」から国道377号で丸亀市方面へ向かって20分くらいの山中。
高松市内とは逆方向になります。駐車場は広大! それでも休日は駐車待ちの行列ができる
そうです。
■メニュー■
メニュー(抜粋)は以下。 さすが、かまたま発祥の店! かまたまばっかり。(笑)
メニュー・価格・サービス等は変更されている可能性がありますので、注文前にご自身でご確
認 願います。 また、値段は2019年10月の消費税率UP前のものなので、参考程度にしてください。
うどんの量は「小」「大」「3玉」「4玉」と選べ、100円づつアップしていきます。
・かまたまやま (釜上げ玉子山かけうどん) (あつい):(小)350円 (大)450円 (3玉)550円
・かまたま (釜上げ玉子うどん) (あつい):(小)300円
・かまあげかけ (釜上げかけうどん) (あつい):(小)250円
・かまあげつけ (釜上げつけうどん) (あつい):(小)250円
・つきみやま (月見山うどん) (あつい/つめたい):(小)350円
・やまかけ (山かけうどん) (あつい/つめたい):(小)300円
・つきみ (月見うどん) (あつい/つめたい):(小)300円
・かけ (かけうどん) (あつい/つめたい):(小)250円
・つけ (つけうどん) (あつい/つめたい):(小)250円
・天ぷら/コロッケ/フライドチキン/あげ など。。。トッピング多数

↑メニュー(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)
■食べたもの■
食べたのは「かまたま(大)」
これからまだもう一軒うどん屋さんをハシゴする予定だったのに「大」にしちゃった。 だって、
美味しそうだったんだもん。
かまたまを注文すると、ゆでたてのうどんに卵を絡めたもが手渡されるので、青ネギと自家製の
ダシを自分でかけていただきます。 このお店は「かまたま専用」のダシが用意されているので
すが、これがとっても美味しいんですヨ!
うすくち醤油やショウガなどもありますので、お好みでそうぞ。

↑これが絶品というお店の看板メニュー「かまたま」(EOS_M6+EF35mmF2_IS)

↑自然たっぷりの庭園で食べる(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)
■まとめ■
発祥店のかまたま、モチモチの麺に絡み合ったたまごが絶品でした。
休日は大変な混在となるようです。出来れは平日のお昼前に行かれることをおススメします。

↑みてみて、この角の立った麺(EOS_M6+EF35mmF2_IS)
【メモ】 2020年7月現在
山越うどん
住所:綾歌郡綾川町羽床上602-2
電話番号:087-878-0420
営業時間:9:00~13:30(土・祭8:00~)
お休み:日曜日・水曜日
駐車場:無料多数
スタイル:セルフタイプ
*メニュー・価格・サービス等は変更されている可能性がありますので、注文前にご自身で
ご確認願います。 値段は10月の消費税率UP前のものなので、参考程度にしてください。
山越うどん (うどん / 滝宮駅、綾川駅、羽床駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
スポンサーリンク
コメント