ひろめ市場の鰹のタタキ

↑ひろめ市場はこんな雰囲気。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)
せっかく高知県に来たのだから鰹のたたき食べて帰りましょ。
せっかくなので、観光も兼ねたいと思い「ひろめ市場」にある人気店で食べてきました。
「藁焼き鰹たたき明神丸 ひろめ市場店」
■ひろめ市場とは?■
ひろめ市場(ひろめいちば)って知っていますか? 高知県へ行った旅行客が必ず寄るではない
かと言われるくらい有名なこの場所、市場ではなくて、屋台村(?)フードコートかな(?)
とにかく鮮魚などを売っている市場ではなくて、お食事処とお土産屋さん、雑貨などが売られてい
る商業施設です。
1998年にオープンして現在60店舗ほどが営業、飲食店は40店舗ほどがあり、4000m2ある巨大な
施設の中に点在した机とイスが用意された広場で、好きなお店から買ってきた料理を食べるという
システムです。
■明神丸とは?■
沢山の飲食店の中で選んだのは「明神丸」さん。
土佐の鰹一本釣りで8年連続一位の漁獲高を誇る船の経営するこのお店、高知県を中心に四国、
岡山などに15店舗を展開する「鰹のタタキ」がウリのお店です。 注文を受けてからお客さんの
前で藁焼きをするパフォーマンスが有名で、出来立て、焼きたての藁の香りと風味が楽しめると
大人気なんですヨ。

↑注文してから藁焼きするのが特徴です。(EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)
■メニュー■
メニュー(抜粋)は以下。
メニュー・価格・サービス等は変更されている可能性がありますので、注文前にご自身でご確認
願います。 また、値段は2019年10月の消費税率UP前のものなので、参考程度にしてください。
(小)は5 切れ、(中)は7切れ、(大)は10切れになります。また、タタキとご飯を頼むと丼にして
もらえます。
・タレたたき:(小)850円 (中)1,050円 (大)1,350円
・塩たたき:(小)850円 (中)1,050円 (大)1,350円
・ご飯:(普)100円 (大)150円
・みそ汁:50円
・たたき小+生ビールセット:1,150円

↑メニュー(EOS_M6+EF35mmF2_IS)
■たべたもの■
食べたのは元祖だという「藁焼き鰹 塩たたき(中)」
使用する鰹の鮮度はもちろん、藁焼きの藁は国産、塩は加熱処理をしない自然の力だけで
乾燥させた高知の天日塩を使用しているなど、こだわりまくっているという、「鰹のたたき」が
美味しくないわけないですよね!
表面はパリッとして中身はレア。 塩の塩梅もイイ感じで、とっても美味しかったです。

↑観ただけで美味しいと分かる!(EOS_M6+EF35mmF2_IS)
■まとめ■
なんと、この明神丸さん東京都にも3店舗(新宿区・千代田区・中央区)あって、食べることが
できるそうです。 今の輸送・冷凍技術なら変わらない味が楽しめると思いますが、やっぱり
現地で食べたいですよね。
目の前の海で獲れた鮮度バツグンの鰹のタタキ、「高知まで来てよかった」と思える感動が
あると思います。ズバリ高知県でなくても四国に来ることがあったら是非足を延ばしてみて
ください。

↑さすがご当地、美味しすぎる。(EOS_M6+EF35mmF2_IS)

↑もう、最高!(EOS_M6+EF35mmF2_IS)
【メモ】 2019年7月現在
明神丸 ひろめ市場店
住所:ひろめ市場 (高知市帯屋町2-3-1 )
電話番号:088-820-5101
営業時間:11:00~21:00
お休み:基本的にひろめ市場休館日と同様
駐車場:にひろめ市場
オープン:1955年 (ひろめ横丁は1998年10月18日オープン)
*メニュー・価格・サービス等は変更されている可能性がありますので、注文前にご自身で
ご確認願います。 値段は10月の消費税率UP前のものなので、参考程度にしてください。
明神丸 ひろめ市場店 (魚介・海鮮料理 / 大橋通駅、高知城前駅、堀詰駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
スポンサーリンク
コメント