うなぎっぽいかまぼこ

↑このパッケージが目印(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)
本日(7月21)は土用の丑の日、今年はちょっと違ったうなぎを食べてみました。
「うなる美味しさ うな次郎 長持ちパック」
■土用の丑の日■
「土用の丑の日には鰻を食べる」って言いますよね。それって何?って聞かれて答えられますか?
まとめると、こんな感じなんだそうです。
・「土用」とは、すべての季節の変わり目を意味する言葉(五行節)
・四立(立春/立夏/立秋/立冬)の前18日間を「土用(どよう)」という
・「丑の日」とは、日付を干支(12日周期)で使用した際の 「丑(うし)」の日にち
・夏以外にも土用の丑の日はあるけど、うなぎを食べる習慣は「夏の土用丑の日」だけ
・これは、万葉集に詠まれているからという説、売れないうなぎの販売促進のため根付かせた
という説などがある
・うなぎの旬は冬
■今年はもう一回ある■
土用の丑の日は年によって1回のときと2回のときがありますが、2020年夏の土用の丑の
日は7月21日(火)と8月2日(日)の2回あります。
二回ある場合はそれぞれ「一の丑」「二の丑」と呼ぶようです。
2020年の夏以外の土用の丑の日を調べてみたらこんな感じでした。結構あるんですね。
・冬:1月23日
・春:4月16日/4月28日
・夏:7月21日/8月2日
・秋:10月25日/11月6日
■うな次郎とは?■
例年であれば、夏の土用の丑の日にうなぎを食べに行くのですが、今年はちょっと変わった
「うなぎ」を食べてみました。
それがこの「うな次郎」
これ、一正蒲鉾(いちまさかまぼこ)が2016年6月28日に販売したうなぎに似せた商品で、
原料にうなぎを全く使わず、魚の白身を使用して、形をうなぎのかば焼きそっくりに成形した
「うなぎっぽいかまぼこ」なんです。
今まではうなぎエキスを使用していたそうですが、今年(2020年)から、うなぎを全く使用して
いない商品となったそうです。
→地元平塚にあるお気に入りのお店「うな新」
■実食■
レンジでチンするだけで食べられる「うな次郎」
見た目もですが、驚くべきはその食感。骨のないちょっと蒸し時間が長かったうなぎみたいな
のですが、弾力のあるうなぎの皮までリアルに再現されていて、ちょっとびっくり。蒲焼のたれと
山椒が同封さていて、想像以上に「うなぎ風」を感じられました。

↑(EOS_M6+EF-M32mmF1.4_STM)
■まとめ■
味はうなぎじゃないんだけど、絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの保護、また、体質
的に鰻が食べられない人向けの代替品として開発したという、企業の心意気はスバラシイと
思います。
お値段もお手ごろですし、超・簡単! うなぎではありませんが、うなぎを感じることはできる
面白い「うな次郎」 次回の「二の丑」の時には一考してみてはいかがですか?
~うなぎな過去記事~
→平塚でうなぎと言ったらここが一番有名です。「川万」
→平塚にあるもう一つの庶民派うなぎ屋さん「うな勝」
→静岡県浜松のお土産といえば「うなぎボーン」
→ひつまぶしウマイ!
→日本一のうなぎ消費の町、三重県津市で出会った目を疑った大盛りうな丼「新玉亭」
→「青森県で出会った天然ウナギのうな重」は最高においしかった!
→鰻茶って知ってる?「八百徳(静岡県浜松市)」
【メモ】
うなる美味しさ うな次郎 長持ちパック
売っているところ:全国のスーパーコンビニ
製造元:一正蒲鉾株式会社
価格:361円(税抜) 特売で半額程度
販売開始:2016年6月28日
スポンサーリンク
コメント