センター・オブ・ジ・アース

↑いつ来ても素敵な雰囲気。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)
次に向かったのは「東京ディズニーシー」(TDS)のシンボル的存在の「プロメテウス火山」の
下にあるアトラクションに乗ってみました。
「センター・オブ・ジ・アース」 (Journey to the Center of the Earth)

↑ドキドキです。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)
■センター・オブ・ジ・アースとは?■
「センター・オブ・ジ・アース」は、フランスの小説家「ジュール・ベルヌ」の「地底旅行」を参考に
した映画をモチーフに作られたジェットコースターアトラクションです。
ゲストはプロメテウス火山の下にあるネモ船長の研究室から地下800mの地底世界へ向かい、
地底走行車に乗り込んで、地底世界を探索。 突然火山性地震が発生してコースを外れ、危
機に。 その時、噴火が起こり。。。という内容です。

↑Qラインの小物がスゴイ。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)
■TDR一番コワイ?■
この「センター・オブ・ジ・アース」はじめはゆっくりゆったりしているのですが、後半から速度が
上がり、最高速度は東京ディズニーリゾート(TDR)一番の75km!(ちなみに二番はスプラッシ
ュマウンテンの62km、三番はレイジングスピリッツの60km)傾斜角度もスプラッシュマウンテン
と同一番の45度! 実は一番コワイアトラクションなのではないでしょうか。

↑こんなのもあったのね。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)
■今ならじっくり■
今まで、何度も「センター・オブ・ジ・アース」に乗っていますが、FPを利用することが多く、Qエ
リアの装飾や小物をじっくり見ることがなかったので今回は良いチャンス!
ニモ船長の研究所、作業場、削岩機の説明図、コレクションなど。。。アトラクションの世界観を
増幅させるアイテムがいっぱいで、とっても楽しかったです。

↑いつまでも観ていられる(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)
■ファストパス(FP)対応ですが今はなし■
通常時期であればファストパス(FP)対応なのですが、現在の新型コロナウィルス対応で入場
制限されていることもあり、現在、FP発券はしていません。ご注意ください。
→伝家の宝刀「未来の地底探検家証明書」知っている?

↑ライドを降りてもこのクオリティ。 感動です。(EOS_5DMark4+EF16-35mmF2.8LⅡ)
【メモ】
センター・オブ・ジ・アース
場所:ミステリアスアイランド
所要時間:3分
待ち時間(当日):30分
ディズニーファストパス(FP)対応
スポンサーリンク
コメント