くまモンのあふれるまち

↑とにかくどこにも くまモン (EOS_M6+EF-M11-22mmF4-5.6IS_STM)
想像以上! 熊本の街の中は「 くまモン 」で溢れていました。
「 くまモン 」
■ 熊本 といえば くまモン ■
熊本の街を歩くと、びっくりするくらい「 くまモン 」に出会います。
今更ですが「くまモン」は熊本県のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)です。2010年3月12日に九州
新幹線全線開通をきっかけに登場したんですって。
「くまモン」という名は「モン」が熊本弁で者という意味であること、また、「くまもと」と一文字違いで
認知されやすいという理由で名付けられたそうです。
「熊」をモチーフとしていて、色が黒いのは「熊本城」が黒を基調としていることからきているそうです。
性別:男の子(オスではない)
年齢:ヒミツ
体重:約100kg
身長:約200cm
役職:熊本県営業部長 兼 しあわせ部長 (知事、副知事に次ぐ地位)

↑とにかく くまモン (EOS_M6+EF35mmF2_IS)
■初代ゆるキャラNo.1■
「くまモン」が一躍有名になったのは2011年に開催された「第1回ゆるキャラグランプリ」で優勝した
ことがきっかけだったそうです。 優勝したことで一気に全国区となり、優勝したあとの2年間の経済
効果は1,244億円もあったそうです。
→ ゆるキャラグランプリ 第1回優勝 は 熊本県 の「 くまモン 」 ( 2011年 )
→ ゆるキャラグランプリ 第2回優勝 は 愛媛県今治市 の「 バリィさん 」 ( 2012年 )
→ ゆるキャラグランプリ 第3回優勝 は 栃木県佐野市 の「 さのまる 」 ( 2013年 )
→ ゆるキャラグランプリ 第4回優勝 は 群馬県 の「 ぐんまちゃん 」 ( 2014年 )
→ ゆるキャラグランプリ 第5回優勝 は 静岡県浜松市 の「 出世大名家康くん 」 ( 2015年 )
→ ゆるキャラグランプリ 第6回優勝 は 高知県須崎市 の「 しんじょう君 」 ( 2016年 )
→ ゆるキャラグランプリ 第7回優勝 は 千葉県成田市熊本県 の「 うなりくん」 ( 2017年 )
→ ゆるキャラグランプリ 第8回優勝 は 埼玉県 の「 カパル 」 ( 2018年 )
→ ゆるキャラグランプリ 第9回優勝 は 長野県 の「 アルクマ 」 ( 2019年 )
→ ゆるキャラグランプリ 第10回優勝 は 岩手県陸前高田市 の「 たかたのゆめちゃん 」 ( 2020年 )

↑ビルの陰にも くまモン (EOS_M6+EF35mmF2_IS)
■著作権なし■
「 くまモン 」が地元で絶大な人気で、愛され、溢れているのは、著作権がないことが大きいそうです。
「くまモン」の著作権は熊本県が買い上げていて、熊本県の許可があれば企業などが無料で利用
することができるんだそうです。 個人で楽しむ場合は許可申請は必要なしという、素晴らしい状態。
これなら溢れますよね!

↑食事処の子供の椅子も当然 くまモン (EOS_M6+EF-M22mmF2)
■まとめ■
日本一有名な「 くまモン 」
ここまで地元に愛されているゆるキャラは居ないのではないでしょうか。
ビルの壁面にまで「くまモン」とはね。。。 やっぱり、凄いな「くまモン」

↑ビジネスホテルのフロントには「 くまモン 」のお土産コーナーが!(EOS_M6+EF-M22mmF2)


スポンサーリンク
コメント