スポンサーリンク

東洋一の海岸線にあるレストラン - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

東洋一の海岸線にあるレストラン

1207Blue_R6217356.jpg
↑5月の写真ですみません。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

秋田県男鹿半島 の入口にある「 道の駅おが ( なまはげの里オガーレ )」にあるレストランで
当地グルメ 食べました。

道の駅おが 東洋一の海岸線にあるレストラン  
 
■ 道の駅おが とは?■
秋田県男鹿市 「 道の駅おが 」は男鹿半島の入口。 船川港の目の前にあり、半島巡りの
拠点的位置づけにある施設となっています。

「 なまはげの里オガーレ 」と呼ばれ、男鹿半島 および周辺の情報、地場の野菜や物産
そしてレストランがあり、警備の方が駐車場整理するなど、とっても賑わっています。

1207Blue_R6217350.jpg
↑おいしそうな露店が沢山ありました。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

■ 東洋一の海岸線にあるレストラン ■
その「 道の駅おが 」にある食事処「 東洋一の海岸線にあるレストラン 」は、男鹿半島の
食材や海の幸を使った料理、また、昔から食べられている男鹿半島の郷土料理が食べら
れるお店として人気です。

1207Blue_R6217346.jpg
↑自動配膳ロボが稼働中です。( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

■メニュー■ 
食べに行った時のメニュー(抜粋)は以下。メニューは4種だけ。笑
メニュー・価格・サービス等は変更されている可能性がありますので、注文前にご自身で
ご確認願います。 

1207Blue_R6217313-1.jpg
↑メニューの一部( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

・ 男鹿産天然真鯛と紅ズワイガニとギバサの3色丼 : 2,180円
・ 男鹿産ギバサ丼 : 1,330円
・ 男鹿産天然サザエ丼 (夏季限定): 1,680円
・ ハタハタフライ丼 : 980円
・ 男鹿産天然海の幸を使った石焼鍋定食 : 2,580円
・ 男鹿定食 : 1,580円
・ 航空自衛隊秋田男鹿加茂分屯基地の空上げ定食 : 1,380円
・ 大正七年創業 男鹿名物福島肉店の元浜メンチカツカレー : 1,280円
・ 男鹿ピザ : 980円
・ 男鹿名物!しょっつる焼きそば : 980円
・ 男鹿の塩ラーメン ( ハタハタ唐揚げ付き ): 980円
・ 男鹿産ギバサ月見そば : 680円
・ いぶりガッコ : 580円
・ 醤油ソフト 「 もろそふ 」: 350円

男鹿半島の先端「入道崎」にある「みさき会館」で石焼鍋を食べる

■食べたもの■ 
今回食べたのは「 男鹿産ギバサ丼 」(1,330円)そして「 醤油ソフトもろそふ 」(350円)

1207Blue_R6217323.jpg
↑これが ギバサ丼 ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

1207Blue_R6217324.jpg
↑初めて食べました。 ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

「ギバサ」って初めて食べたのですが、超・粘りゴシ!
正式名称を「アカモク」という海藻で、秋田県では昔から食べている食材なんだそうです。 
とにかく食べづらい(全部持ってきちゃう笑)のですが、強烈なネバリと磯の香りがクセになる
美味しさでした。

1207Blue_R6217344.jpg
↑なかなか美味しいソフトクリームでした。 ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

「 醤油ソフトもろそふ 」は昭和5年創業という老舗地場企業「 諸井醸造」の醤油を使用した
ソフトクリーム。 甘じょっぱくてなかなかの美味しさでした。

千葉県銚子にある「 ヤマサ醤油 」で食べた 醤油ソフト も美味しかったなぁ

■まとめ■ 
地場の食文化を推しているレストランなのでどれもこれも珍しくて迷ってしまいました。
個人的感覚でお値段が若干高めに設定されているように思いましたが、とっても美味しかった
です。 

1207Blue_R6217336.jpg
↑美味しいぞ。 ( EOS_R6 + EF35mmF2_IS )

【メモ】 2022年
道の駅 おが 東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン
住所:秋田県男鹿市船川港船川字新浜町1番地19
電話番号:0185-47-7515
営業時間:9:00~17:00 (レストラン(10月1日~2月末) 10:30~17:00)
お休み:無休
駐車場:無料多数
オープン:9:00~17:00
*メニュー・価格・サービス等は変更されている可能性がありますので、注文前にご自身で
 ご確認願います。

batch_Instagram_Glyph_Gradient copy  Instagram @ kazumasakamata   Facebook @ kazumasa kamata

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント