スポンサーリンク

なまはげ下山・献餅@なまはげ紫灯まつり - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

なまはげ下山・献餅@なまはげ紫灯まつり

_6220566_Instagram-2302.jpg
↑たいまつを持ったなまはげが現れました。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)

続いての行事は「 広場・参道 」で行われた「 なまはげ下山・献餅 」です。

なまはげ紫灯まつり

■ 行事内容 ■
「なまはげ紫灯まつり」は18時から20時半までの2時間半で7つの行事が行われます。
今年(2022年)の行事スケジュールと実施場所はこんな感じでした。

_6220577_Instagram-2302.jpg
↑暗い雪山から次々現れます。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)

18:00 まつり開始
18:00 鎮釜祭・湯の舞 (広場入口) →下記Youtube 39:00以降
18:20 なまはげ入魂 (参道入口)
18:35 なまはげ行事再現 (神楽殿)
18:55 なまはげ踊り (柴灯火前)
19:05 なまはげ太鼓 (神楽殿)
19:25 なまはげ下山・献餅 (広場・参道)
20:00 里のなまはげ乱入 (神楽殿・広場)  →下記Youtube 2:40:00以降

↓おまつりのすべて。 開始33:44秒後のオープニング映像に注目! カッコよすぎる!


■ なまはげ下山・献餅 ■
会場広場奥にある「 広場・参道 」で行われたのは「 なまはげ下山・献餅 」
突然会場脇の雪山の闇の中から15体の「 なまはげ 」がたいまつをもって現れます。
そしてそのまま参道を下り 広場にきて観客の間を厄災を祓いながら境内を練り歩きます。
たいまつを持ち「うぉ~!」と雄たけびを上げながら練り歩く姿は大人の私でもビビる迫力!
感動!

_6220593_Instagram-2302.jpg
↑雪山に15体のなまはげが登場( EOS_R6 + EF135mmF2 L)

その後、神力が宿った 柴灯火 で焼かれた 大餅 を神の使者なまはげに進ずる儀式「 献餅
( けんぺい )」
神力が宿った大餅には容易に触れることができず、ようやく護摩餅を手にしたなまはげは、
神の元へ帰って行くというものでした。

_6220622_Instagram-2302.jpg
↑次々と里に下りてきます。( EOS_R6 + EF135mmF2 L)

■まとめ■
初めてのイベントで勝手がわからず、会場への車移動に無駄があったり、会場が見渡せる
有料立見席(中学生以上1,000円)が販売されていることを知らなかったり、行事を観る場所を
間違えたりと、失敗が結構ありました。 

_6220670_Instagram-2302.jpg
↑とうとう里になまはげがきました。( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

_6220694_Instagram-2302.jpg
↑紫灯火の回りをグルグル回ります( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

_6220706_Instagram-2302.jpg
↑ちょっとしたパニック状態( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

狭い境内に沢山の観光客が入るので移動もままならなず、観られない行事もありました。 

次回行くチャンスがあったら「有料立見席」をゲットし、会場全体を見渡してみたいな。
来年も絶対行きたいと思える素晴らしいおまつりでした。

_6220791_Instagram-2302.jpg
↑柴灯火 で焼かれた 大餅 を持ち帰ろうとするけど、なかなか手にできないなまはげたち( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

雪の多い寒さ厳しい中、また観客が多く、準備や気遣いに大変苦労されたと思います。
おまつり関係者の方々、楽しいイベントありがとうございました。

_6220806_Instagram-2302.jpg
↑護摩餅を手にしたなまはげは、神の元へ帰っていきました( EOS_R6 + RF24-105mmF4L_IS )

【メモ】  2022年終了
なまはげ紫灯まつり (せど)
開催日:2023年2月10日(金)・11日(土)・12日(日)
開催時間:18:00~20:30
開催場所:真山神社(秋田県男鹿市北浦真山水喰97
料金:1,000円(高校生以下無料)
駐車場:無料多数(遠い駐車場の場合はシャトルバス運行有)
連絡先:0185-24-9141(なまはげ柴灯まつり実行委員会(男鹿市観光課内))

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント