桔梗屋信玄餅・極

↑なんと、いっぱい売ってた!( iphone13ProMax )
桔梗屋信玄餅 に種類があるのをご存知ですか? 今回は3種類を食べ比べてみました。
まずは「 極 」(きわみ)から。
「 桔梗信玄餅 極 」
■ 桔梗屋信玄餅 とは■
わざわざ説明するまでもないですよね。 信玄餅 は、風呂敷を模した武田菱の模様のビニール
包みの中の器に きな粉に埋もれた お餅(3切れ)が入っていて、黒蜜をかけて食べる山梨県の
「 桔梗屋 」がつくる和菓子です。
モンドセレクション金賞受賞 や2017年 JR東日本おみやげグランプリ お菓子部門 金賞受賞
するなど、山梨県の土産として全国的にも良く知られる超・有名な銘菓です。
でも、これ信玄餅ではなく、正式には「 桔梗屋信玄餅 」( ききょうやしんげんもち )と呼ぶんです。
「信玄餅」という商標を取得しているのは 山梨県北杜市 にある「 金精軒 」というお店なんですヨ。
桔梗屋 に比べるとマイナーなのですが作るお菓子は独創的で、とっても美味しいんです。
→ 代表商品は 水信玄餅 @ 金精軒
→ 生信玄餅 が絶品なんです @ 金精軒
■ 桔梗信玄餅 極 ■
お土産にもらうと小躍りしてしまう「 桔梗屋信玄餅 」ですが、現在はノーマルの「桔梗信玄餅」
のほか「 プレミアム桔梗信玄餅吟造り 」「 桔梗信玄餅極 」という3つの味が売られているんです。
それぞれに特徴、味、プレミアム度が違って、面白いんですヨ。

↑げっとぉ!( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )
今回買ってきた「 桔梗信玄餅極 」は2021年12月24日に発売された商品で、最大の特徴は
「プラスチックと同じ形をした最中(もなか)の容器」を使っているところなんです。

↑こんな感じになってます( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )
あの「 桔梗信玄餅 」の代名詞でもある白いプラスチックケースと蓋が 最中 ( もなか )になって
いて、食べることができちゃうなんて面白くないですか? 食べられる容器と蓋なんて、究極の
エコじゃないですか?!
食べられる容器とフタの構想は「 桔梗屋信玄餅 」が発売された1968年(昭和43年)からあった
そうで、50年経って実現したんだそうです。
< 桔梗信玄餅極 >
値段:700円 (3個入り) 1,800円(8個入)
売っているところ:下記お店
発売開始:2021年12月24日
購入制限:お一人様3個入り1箱

↑ちょっと感動のフォルム( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )
■ 桔梗信玄餅極 が売っているところ ■
この「 桔梗信玄餅極 」発売以来とても人気で、現在も店舗限定,数量限定で販売されていて
公式HPの情報では「各日数量限定」で販売店舗も以下10店舗のみとなっています。
ただ、この情報は発売当初のものような気がしますので詳しくは桔梗屋さんへ電話確認ください。
ちなみ私は「 桔梗屋甲府本店 」で購入しました。
・ 桔梗屋甲府本店
・ Round.
・ 桔梗屋東治郎 ( 一宮店 , セレオ甲府店 , 東治郎小淵沢店 , 富士吉田店 , 都留店 , 上野原店 )
・ 桔梗屋河口湖フラワーガーデン店
・ 黒蜜庵塩山店

↑最中にしっかり刻印が入っています( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )
■ 食べた感想 ■
皆さん、「 桔梗信玄餅 」をどう食べますか? 私は中身のお餅を一度ビニール風呂敷に出し、
上から黒蜜を掛けてムニュムニュしてから食べてるのですが、この方法だと容器から出してしまう
ので、私の場合は 最中でもプラスチック容器でもどちらでも関係ありませんでした。 苦笑
ただ、最中の分だけお腹の満足度は高いです。 そして、ゴミが少なくなるものイイ!
→ 桔梗信玄餅 の食べ方
■ まとめ ■
50年経って実現した最中容器の「 桔梗信玄餅 」 作るのが大変なようで販売数は少ないようです。
運よく見つけましたら是非ゲットしてみてください。

↑せっかくだから新しい食べ方をしてみました。笑( EOS_R6 + RF50mmF1.8STM )
【メモ】
桔梗屋甲府本館
住所:山梨県甲府市青沼1-3-11
営業時間:9:00-18:00
お休み:未確認
駐車場:無料多数
*誤植、新型コロナウィルス感染症対応などで記載した情報が異なる可能性があります。
*価格についても改定があるかもしれません行かれる前ご自身で最新情報を確認ください。


桔梗屋 甲府本館 (和菓子 / 金手駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
スポンサーリンク
コメント