スポンサーリンク

秦野で跳ねる - 蒼い海BLOG
fc2ブログ

秦野で跳ねる


↑青森ねぶたを前に気持ちが高ぶります。

二日間にわたり各種イベントが行われた秦野たばこ祭、最終日の夜に弘前ねぷたの巡行そして
青森ねぶたの運行があり、湘南平塚青森県人会の一員として、跳人で参加しました。
秦野市長が青森好きということで3年前から青森ねぶたの運行が行われているそうです。

祭りの中でもメインイベントに近いこの運行、想像以上の人気でルートは人で埋め尽くされて
いました。

緊張しましたが沢山の人が見守る前で立派に跳ねることができましたよぉ。
地元のテレビ局にインタビューの受けちゃったりして、とっても気持ちが良かったです!

既に筋肉痛ですが、青森さいこぉ~!と叫びたいです。

IMG_031209_09.jpg
↑金魚ねぶた 秦野バージョン! なんと落花生が付けられています。(笑)

IMG_036909_09.jpg
↑街道を埋め尽くす人の前を跳人そして青森ねぶたが進みます。

IMG_037309_09.jpg
↑想像以上の迫力! 跳人の中に入っていると青森にいるような錯覚を覚えました。

IMG_033209_09.jpg
↑子供ねぶたでしたが迫力がありました。青森から持ってきた本物ですからね。

スポンサーリンク

   

コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

写真を見ているだけで、笛の音、太鼓の調べが聞こえて来ます...。
この子供ねぶたの連獅子。青森Coopのねぶたなんです。三年前からCoopねぶたが秦野に出張しています。ここに持ち込む事を踏まえて、青森での初日も、何処のねぶたよりも早くビニールがかけられるなど、大事に運行されました。
BLOGには書きませんでしたが、今年はGWから通い詰めて、紙張りから参加していました。後ろ絵しか貼っていませんが、一枚目の写真に写っている分の上半分の殆どは波も含めて私が貼ったものです。骨組みしか無かった頃から見ているだけに、神奈川まで行ったかと思うと何だか泣けちゃいます。

ご家族で跳ねられたんですか?何より、それが羨ましい!!うちは子供が小さかったので(当時9ヶ月)、家族は沿道でした。もし叶うなら、来年は家族で跳ねたいです!
お疲れさまでした。明日は仕事にならないでしょ~(笑

ねぶたが出るとわ・・・
凄い祭りですなぁ。来年は行ってみようかな。
画像も綺麗ですね。
迫力がもう凄いわ。祭りの熱気が見えるようです。

あぁ・・・・・神輿を担ぎに行けば良かった(笑)
この後は花火の打ち上げもありましたよね?

もしかしたら会えたかも・・・・

ようやくまともに更新できるようになりました!!!!

それにしてもねぶたは迫力がありますね~
写真見てるだけで迫力が伝わってきますよ!!!!


ポチポチポチっと

Re: 鍵コメントさま

身体(特にふくらはぎと腰)が、ボロボロです。
疲れましたが、余韻はとても爽快です。やはり祭りは観るより参加ですよね。
山梨県銘菓信玄餅、この疲れた身体には最高でしょうね。

Re:JADEさま

当日はねぶた制作者三橋さまも来られてました。
現地(秦野)で聞いたのですがCoopつながりなんですってね。
そうか。。。JADEさまの手が加わって製作されたねぶたが、地元神奈川に
来たなんて、感動です。
今回の跳人は家族で参加しました。
青森で跳ねたことのある子供達は「懐かしい!面白い!」を連発していました。
片道500mはあろうかと思われる川沿いの運行ルートには溢れんばかりの観客、
その前で跳ねられて、とっても気持ちが良かったです。
(本日は仕事に行きましたがふくらはぎと腰がボロボロで大変でした)
青森から遠く離れた神奈川県でも青森のソウルは息づいています。なんか嬉しいです。

Re:ニーゲム大戸木さま

認知度は低いのですが、なかなか大きなお祭りです。
「食の宝石箱や~」の人や白井貴子さんなども来られてました。
青森ねぶたは三年前から本物を青森から持ってきているそうです。
子供ねぶたという小さなモノなのですが、本場の迫力は十分伝わると思います。
来年は是非!(私がまた跳ねるかは微妙。。。だってその後が大変なんだもん。(苦笑))

Re:大和魂さま

御神輿は前日の土曜日でしたね。とっても迫力があり圧倒されました。
ねぶた運行の後は祭りの最後を飾る花火大会、打ち上げ場所の近くは
大変な人混みだったので、ジャスコの屋上(駐車場)から観ました。
この時期の花火も良いもんですね。
まつりに来られていたらお会いできたかもしれませんね。残念。。。

Re:湘南のひろさま

お疲れ様です。色々と大変ですね。健全なときには少しも気にしませんから
余計でしょうね。
ねぶた運行、楽しかったです。
神奈川県では六会、相模原そしてこの秦野でねぶたの運行を観ることが出来ます。
子供ねぶたという大型のねぶたの半分ほどのサイズですが、さすが本物!
勇壮さはかなりのモノのです。来年時間がありましたら是非お祭りに足をお運び
下さい。